料理しないと結構しらないみりんのこと
え?みりんって年齢確認いるんすか? pic.twitter.com/toEmYI6L8a
— どんぐり陸士長 (@Dongurihou) April 18, 2024
つまり今まで買ってたのはそれか……
— どんぐり陸士長 (@Dongurihou) April 18, 2024
昨日初めて生みりん飲んでみたがすんごかった……(小並感)
— どんぐり陸士長 (@Dongurihou) April 19, 2024
ちなみに種類はこんな感じ
関連記事
【みりん風調味料と本みりんの成分の違いとは?使い分けるコツや保存方法も|Shufoo!プラス】

ちなみに・・・
18歳の時に料理酒は買えたけどそっちは大丈夫なのか…?みりんがダメならダメな気がしてきた
— さな (@snsnna511) April 19, 2024
料理酒はそのままでは飲めないように
塩を添加することで酒ではなく
調味料扱いになっています。
この記事への反応
・みりん風調味料は不要ですが、本みりんは紛れもないお酒ですので。
私もうっかりファミマのセルフレジに通そうとして引っ掛かったこと
・みりんには酒税がかかります
つまりそれは年齢確認が必要であるということをも示しています
・みりんって漢字で書くと味醂やろ?酉が付く字は酒に関するのが多い。醤油も実際にアルコールが含まれてる
・本みりんは一応料理酒ですからねぇ、また度数もある程度決まっている。最大が14%。
ちなみに本みりんで梅酒を作るとすごく美味しい梅酒が作れるのですが、実はこれ個人飲用目的でも酒税法違反となり罰せられるので実は作れないです。
・みりん風調味料はアルコール分が含まれていないので大丈夫ですが、本みりんはがっつりアルコールが含まれているので年齢確認が必要です。ちなみに醸造元が作っているみりんはそのまま飲んでも美味しいです。屠蘇散を入れてお屠蘇にしたりもします
・アルコールの入ったみりんは酒扱いです ここまでは皆さんのコメントにもある通りです
そして酒扱いなので 食品適用されません つまり消費税が10%です
・添加物(塩)が含まれてればみりんも料理酒も買えるでごーんす
興味ないと結構知らんよね


馬鹿ガキかよ
みりん風調味料はみりんじゃないし
一人暮らしなら年齢詐称するか何も言われない店で買ってる人が多いんだろうな
たとえばコーレーグースという唐辛子を漬け込んだ泡盛で作る沖縄の調味料がある
未成年が沖縄そばにこれを入れ過ぎて酔っぱらった場合でも未成年者飲酒禁止法的にはセーフ
ただし道路交通法はまた別なので同じことやってバイク運転したら飲酒運転でアウト
常識知らんアホが増えたなぁ
氷入れてレモン搾ってグイッとや
甘くてトロッとしてて美味しい
ちょっとお高いから料理に使うにはためらうけど
お酒として飲むなら普通なお値段に感じる
14パーそこらで酒そのものて
みりん風しか置いてなかったんだな
酒屋行けば種類もたくさんある
アルコールそのものとか言われたらうーんてなるけど、みりんは実際分類が酒なので……
ただみりんを酒として扱う人はそんなおらんよな
じゃあふつうの酒との違いはどこなのよ
なんでわざわざ商品名違うんだ
糖類の有無
まあ昔は甘い酒として飲まれてたのは確か
きっかけは知らんけどだんだん調味料として扱われ出した
手作りドレッシングや冷たい和え物に使える利点がある
みりん風しか置いてないなんてことねーよ…
香り良いか…?
料理酒もみりん風も風味が悪く感じるから日本酒とみりん使ってるわ
スト2シリーズに出てきた高飛車お嬢様系格闘家
ビールなんて5%だし ストゼロなんて9%で 酒そのものなのに
14%も有るのに酒じゃないんか?
まぁ 消毒液のアルコールはもっと純度高いけど
酒ではない のは分からんでもない
入ってるのと入ってないのがある
安い料理酒にはだいたい入ってる
入ってると酒税から外れて税金が安くなる
純粋な消毒用エタノールは酒扱いで酒税取られてるぞ
酒扱いにならんのはイソプロパノールとか何か混ぜ物入れて飲用出来なくした商品だ
本当のみりんを選んでね~
日本酒の一種扱いやねんな
味醂の生産地とかだと飲用の奴が売られたりしてるわ
むしろ酒なら酒扱える店じゃないと置けないのでは?
そうか?料理何かしないから知らなかったが?
見れば書いてある程度の事なのでマウント取れるようなことでもないだろうに
今でも
それならみりん風調味料でいい
それに水あめが入ってる
水あめ単品で使うなら砂糖でもさして変わらんしアルコール分やうま味分がないのでみりんっぽさは足りない(あと甘くなりすぎる)
素直にいろいろ混ぜてるみりん風使っとけ
まぁあれでも用は足りるっちゃあ足りる
日本だと砂糖が貴重だったから、甘味をつけるために味醂が使われた。
醤油が大量生産され出した江戸時代半ば以降、清酒も大量生産出来るようになっていくと、醤油と酒と味醂を合わせた割下が江戸っ子に人気になる。
最も、味醂は調味料というイメージが一般化したのは料理用味醂(味醂風調味料)の登場が原因だろう。
まぁ塩の分の味調整は必要だけど
いや、それいわゆる”枡酒”じゃんw
そりゃ和風料理が廃れるわけやな