• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





料理しないと結構しらないみりんのこと

















ちなみに種類はこんな感じ




関連記事
みりん風調味料と本みりんの成分の違いとは?使い分けるコツや保存方法も|Shufoo!プラス



名称未設定-2




ちなみに・・・









料理酒はそのままでは飲めないように

塩を添加することで酒ではなく

調味料扱いになっています。







この記事への反応



みりん風調味料は不要ですが、本みりんは紛れもないお酒ですので。
私もうっかりファミマのセルフレジに通そうとして引っ掛かったこと


みりんには酒税がかかります
つまりそれは年齢確認が必要であるということをも示しています


みりんって漢字で書くと味醂やろ?酉が付く字は酒に関するのが多い。醤油も実際にアルコールが含まれてる

本みりんは一応料理酒ですからねぇ、また度数もある程度決まっている。最大が14%。

ちなみに本みりんで梅酒を作るとすごく美味しい梅酒が作れるのですが、実はこれ個人飲用目的でも酒税法違反となり罰せられるので実は作れないです。


みりん風調味料はアルコール分が含まれていないので大丈夫ですが、本みりんはがっつりアルコールが含まれているので年齢確認が必要です。ちなみに醸造元が作っているみりんはそのまま飲んでも美味しいです。屠蘇散を入れてお屠蘇にしたりもします

アルコールの入ったみりんは酒扱いです ここまでは皆さんのコメントにもある通りです
そして酒扱いなので 食品適用されません つまり消費税が10%です


添加物(塩)が含まれてればみりんも料理酒も買えるでごーんす




興味ないと結構知らんよね


B0CQ2GW45Z
スクウェア・エニックス(2024-04-25T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(61件)

1.投稿日:2024年04月20日 03:01▼返信
このコメントは削除されました。
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 03:03▼返信
戦国時代は普通に飲用としてみりん作ってたとかなんかで読んが記憶があるな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 03:05▼返信
当たり前やんけ
馬鹿ガキかよ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 03:05▼返信
料理するなら必須なのにな
みりん風調味料はみりんじゃないし
一人暮らしなら年齢詐称するか何も言われない店で買ってる人が多いんだろうな
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 03:06▼返信
安いし香りも良いからみりん風調味料でいいかなと思ってるわ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 03:08▼返信
普通に酒だし
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 03:15▼返信
NHKの伝説 みりん梅酒
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 03:16▼返信
江戸時代はみりん飲んでたらしいよ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 03:16▼返信
みりんは元々甘いお酒として飲む用に作られたからね
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 03:22▼返信
飲料でなければ未成年でもOK
たとえばコーレーグースという唐辛子を漬け込んだ泡盛で作る沖縄の調味料がある
未成年が沖縄そばにこれを入れ過ぎて酔っぱらった場合でも未成年者飲酒禁止法的にはセーフ
ただし道路交通法はまた別なので同じことやってバイク運転したら飲酒運転でアウト
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 03:28▼返信
本みりんはアルコールが入ってる、んじゃなくて、酒そのものだっつーの
常識知らんアホが増えたなぁ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 03:29▼返信
みりんは少量の炭酸水で割って
氷入れてレモン搾ってグイッとや
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 03:30▼返信
一時期ちょっと良い本みりんをロックで飲むのにハマってたわ
甘くてトロッとしてて美味しい
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 03:48▼返信
三河みりん美味しいよ
ちょっとお高いから料理に使うにはためらうけど
お酒として飲むなら普通なお値段に感じる
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 03:51▼返信
※11
14パーそこらで酒そのものて
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 03:54▼返信
軽減税率のときにあれだけ騒がれてたのにもう忘れたんか
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:02▼返信
こういうの書いてるの見たことないし私はみりん売ってるの見たことないってことか・・・
みりん風しか置いてなかったんだな
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:13▼返信
みりん梅酒もネタとしてはグッドだ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:14▼返信
今でも酒として飲まれてるよ
酒屋行けば種類もたくさんある
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:17▼返信
>>15
アルコールそのものとか言われたらうーんてなるけど、みりんは実際分類が酒なので……
ただみりんを酒として扱う人はそんなおらんよな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:17▼返信
酢だと思ってたのは俺だけじゃない筈
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:20▼返信
え、よくわからんのだが
じゃあふつうの酒との違いはどこなのよ
なんでわざわざ商品名違うんだ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:29▼返信
>>22
糖類の有無
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:39▼返信
養命酒はみりんの中に生薬をぶち込んだだけの立派なお酒だし正月のお屠蘇も似た作り方なんだが知られてないのな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:45▼返信
>>15
まあ昔は甘い酒として飲まれてたのは確か
きっかけは知らんけどだんだん調味料として扱われ出した
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:50▼返信
みりん風味は加熱して冷ます手間いらずで
手作りドレッシングや冷たい和え物に使える利点がある
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 04:59▼返信
昔はキッチンドリンカーとか言って主婦のアル中、みりんの一升瓶抱えてグビグビやってたってさ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 05:06▼返信
無リンは洗剤な
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 05:17▼返信
自炊してるならそんなん常識やろ…
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 05:22▼返信
>>17
みりん風しか置いてないなんてことねーよ…
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 05:25▼返信
>>5
香り良いか…?
料理酒もみりん風も風味が悪く感じるから日本酒とみりん使ってるわ
32.投稿日:2024年04月20日 05:25▼返信
このコメントは削除されました。
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 05:28▼返信
みりんは梅酒を作れるくらいお酒
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 05:31▼返信
みりんってあれだろ?
スト2シリーズに出てきた高飛車お嬢様系格闘家
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 05:37▼返信
みりん梅酒
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 05:52▼返信
>>15
ビールなんて5%だし ストゼロなんて9%で 酒そのものなのに
14%も有るのに酒じゃないんか?

まぁ 消毒液のアルコールはもっと純度高いけど
酒ではない のは分からんでもない
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 05:58▼返信
みりん梅酒をおススメしてた放送局がありましたなぁ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 06:14▼返信
みりんは知ってたけど、料理酒に塩が入っている??知らなかった。
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 06:45▼返信
子供いる家庭も絶対に買わないやつ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 07:32▼返信
今日はみりん梅酒にするか
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 07:41▼返信
歴史的には清酒が普及する以前からあった酒そのものだしな
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 07:58▼返信
みりんで梅酒作るのは酒税法にひっかかるから堂々とすんのはやめとけよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 08:03▼返信
みりんは飲み物でもあるから、アルコール同数も高いしいるよね
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 08:39▼返信
>>38
入ってるのと入ってないのがある
安い料理酒にはだいたい入ってる
入ってると酒税から外れて税金が安くなる
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 08:47▼返信
>>36
純粋な消毒用エタノールは酒扱いで酒税取られてるぞ
酒扱いにならんのはイソプロパノールとか何か混ぜ物入れて飲用出来なくした商品だ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 08:51▼返信
塩添加されてない料理用の酒は、料理酒じゃなく料理用清酒とかの表記になってるんだよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 09:17▼返信
奥様みりんを選んでね~
本当のみりんを選んでね~
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 10:26▼返信
水飴じゃだめ?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 10:53▼返信
小中学生はともかく、さすがに成人してたら興味無くても知ってるだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 12:11▼返信
味醂は英語ではまんまsweet sake
日本酒の一種扱いやねんな
味醂の生産地とかだと飲用の奴が売られたりしてるわ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 12:23▼返信
※30
むしろ酒なら酒扱える店じゃないと置けないのでは?
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 12:24▼返信
※49
そうか?料理何かしないから知らなかったが?
見れば書いてある程度の事なのでマウント取れるようなことでもないだろうに
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 12:40▼返信
みりんはアルコール扱いなので、アルコールが扱える店でないと売る事は出来ない、はず
今でも
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 12:46▼返信
※48
それならみりん風調味料でいい
それに水あめが入ってる
水あめ単品で使うなら砂糖でもさして変わらんしアルコール分やうま味分がないのでみりんっぽさは足りない(あと甘くなりすぎる)
素直にいろいろ混ぜてるみりん風使っとけ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 12:54▼返信
なんちゃってみりん多いしな
まぁあれでも用は足りるっちゃあ足りる
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 12:56▼返信
>>25
日本だと砂糖が貴重だったから、甘味をつけるために味醂が使われた。
 醤油が大量生産され出した江戸時代半ば以降、清酒も大量生産出来るようになっていくと、醤油と酒と味醂を合わせた割下が江戸っ子に人気になる。
 最も、味醂は調味料というイメージが一般化したのは料理用味醂(味醂風調味料)の登場が原因だろう。
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 15:18▼返信
酒税と消費税分高くなるから、塩分気にする人じゃない限りはみりんタイプで良いんだよね
まぁ塩の分の味調整は必要だけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 15:58▼返信
>料理酒はそのままでは飲めないように塩を添加することで酒ではなく

いや、それいわゆる”枡酒”じゃんw
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 16:52▼返信
本みりんは年配客にしか売れないがみりん風調味料は誰でも買える
そりゃ和風料理が廃れるわけやな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 18:04▼返信
要はメッチャ甘い酒だもんな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年04月20日 19:57▼返信
酒を普段のまない人でも、焼き肉の焼きダレとつけダレに酒を少しいれるといい。くっそ旨くなる。

直近のコメント数ランキング

traq