今思うと、なぜアニメ業界はかつてエロゲなどというマイナー極まりないメディアとがっぷり四つに組んでたんだろうな
— ehoba (@htGOIW) April 19, 2024
エロゲーって業界の才能が集まる「最先端」だったんですよ。
— 相沢タツユキ C103お疲れさまでした。 (@Tatsuyuko) April 19, 2024
就職氷河期でまともに就職口がなかった才能に溢れた人を受け入れた数少ない場でした
その最先端を取り込んで学び、客層の変化に対応したというところあるので。
この辺が功を奏してきたのが京アニのハルヒでありシャフトであったわけです https://t.co/xGvQ0iQciP
エ◯ゲーって業界の才能が集まる
「最先端」だったんですよ。
就職氷河期でまともに就職口がなかった才能に
溢れた人を受け入れた数少ない場でした
その最先端を取り込んで学び、
客層の変化に対応したというところあるので。
この辺が功を奏してきたのが
京アニのハルヒでありシャフトであったわけです
あの頃はそこそこ金回りのいいゲーム業界はそう簡単に入れるところじゃないし、
— 相沢タツユキ C103お疲れさまでした。 (@Tatsuyuko) April 19, 2024
アニメは基本喰えないしでToHeartやKeyの成功に夢を見てエロゲーにきた人が多いですな
絵とか文章で才能があれば経営を上回れるほどの主導的地位になれましたし。
エロゲは①低予算の機材・少人数で製作が可能②エロさえあれば何をやってもOKという事である種の「プログラムピクチャー」に近く、かつての日活ロマンポルノと同様若い気鋭のクリエイターの登竜門だったんですよね(エロをロボと替えれば「アニメ」も同様)日本独特の「サブカル的ゲリラ戦術」ですね pic.twitter.com/WwHgnsti1u
— ひふみ 唯 (@yui_hihumi) April 19, 2024
若木 民喜(著), みつみ 美里(アクアプラス)(その他), 甘露 樹(アクアプラス)(その他)(2020-09-14T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.7
この記事への反応
・この手の話だと
「新海誠はエロゲーの映像作家もやっていた」というエピソードが強い
・直木賞作家の桜庭一樹、奈須きのこ、虚淵玄、麻枝准、田中ロミオ、
とらドラの後純文学で大ヒット中の竹宮ゆゆ子
錚々たる大スター達がエロゲから羽ばたいていったなあ
・当時のPCゲームの特徴で
①少人数・小資本で作れる
アパートで2人で作ってる人も多かった
②実際とても儲かっていた
小資本1本で数億円売れている会社も珍しくなかった
③開発資金の出し手がいた
流通会社が開発資金を若手にも融資していた
④異端児と就職氷河期で人が集まった
・人気があったころはエロゲはマイナーじゃなかったからだよ、
ゼロ年代前半頃はとがったアニメオタクの教養として
エロゲーはプレイ必須みたいな空気で
KanonとかAirはプレイしていない方がおかしいみたいな感じだった、
だから京アニがアニメ化した
・邦画の業界が音大出た女性音楽家に
居場所を与えずにいたら
才能がごっそりゲーム業界に流れた話にそっくり
反応最後、アニメやゲーム業界に
ガチの音楽家が大勢いたのはそういう事か
成人ゲームは今こそ衰退してるけど
Airとかの頃は本当にすごかったんやで
ガチの音楽家が大勢いたのはそういう事か
成人ゲームは今こそ衰退してるけど
Airとかの頃は本当にすごかったんやで


キャラの設定ええ加減安定させろよ
全国のチー牛のために
アニメはもっと前にガイナックスがあるけど岡田斗司夫みたいな大企業相手に立ち回れる学生はそうはいなくて
アニメ企業側もそこまで学生ベンチャーを引き上げようとはしなかったしキング大槻氏がはじめた製作委員会方式は学生ベンチャーはほとんど相手にしなかった
一般向けは万人受けを考えないといけないからその手の才能の芽は見つけやすいが技術者にはならない
お前が就職氷河期の何を知ってるってんだ
ウホッ!くっせぇ!
エ□ゲに人が集まってオタク文化の最先端の1つだったんだよな
「なんで大谷は日ハムなんてマイナー球団に入ってたの?」ってのと同じ話
パチが無くなったらアニメは完全に終了
流石ゴキ爺は古いゲームに詳しいな
こみっくパーティーとか好きそうだな
そういうのが集まり過ぎて煮詰まって気持ち悪かったけど
多分俺(40代)と同じかやや下くらい
なんとでも言えるからね
え?お前さん
FGOとか天気の子とか知らんのか?
当時ネットやってる奴の大半がPC持ってるオタクで(スマホもiモードも無いから当然だが)
ネット上でkanonの話題とか今じゃ信じられんくらい凄かったぞ
あの時代はファミコンよろしく作ればどんなクソゲーでも一定数は売れるという異様な状態だったからな。
はじめてのおるすばん
ダンクーガか?
あの時代は凄いメーカーがあったのさ
アニメはエ.ロくなかったなあ
たしか優柔不断そうなチー牛学生が戦ってた
今の色々な土台になってるから別にいいんじゃね
プレイし直したいかというとそこまでじゃないしw
なんであんな携帯小説や三文小説並の拙く幼稚なお涙頂戴もんが流行ったの?
最初はOVAシリーズだ
KOTOKOのINTERNET OVERDOSEすき
ユーフォリア
時代だよ
ゼロから作り上げた先駆者たちだから
割られまくって、業界は壊滅状態になったけどなw
エ□▢ゲ業界は2000代の欲棒とサブカル、才能あるオタクの最先端だった
検索してみればいい。どこにも工□▢ロゲについてはそう書いてある
お前が歴史修正主義だとしてもEロ□▢▭それは書き換えれない
例え当時江呂▦ロ□▢▭ゲを支えていたのが、糞みたいなワレザー専門学校生だとしてもな
だって動かせないだもんwスペック的にw
2なんて無かった
割られまくって終わったよね。
エ露は男のエンドコンテンツなんだよ
この事実に目を瞑るような浅い人間がものを語るな
俺はそういう奴を許さない
真実に目を向けろ
くりぃむしちゅー有田って似てるよな
それは当時と今ではそういう類の作品が氾濫してなかったからでしょ。今はスマホで多くの色んな作品に文字映像問わずアクセス出来たけど昔はそういったアクセス方法は限られてたからね
E🔲ゲーは割っても、グッヅを買っていくやつが結構いたのはなんだったんだろうな
ってか、この記事も本スレも米欄も16bit sensation ALについてふれないのはどーかと思うよ
魔法少女アイ惨
今でもたまに中古屋に並ぶと、当時のフルプライスかそれ以上の価格がつく程の名作なんだぞー(棒)
Fateはエ〇ゲー発
シナリオに力を注ぎまくって消費者側もそれを望んでいた時代だったような
抜きゲーとか独特なシステムとか売りにしたものより圧倒的にノベル系のADVに溢れてた
当時のPCでは動画再生は荷が重かったし、メディアもCDなので大量に動画入れる余裕もない
当時の日本だけに許された変なブームだったと記憶されると思うよ
世界史的にも稀でしょw
割られて儲からなくなったんだよ。
新作作っても即割られてアホらしくなったんだろ。
いやいるやろ
ヒロインがいるんだからいるだろ
いやいるだろ
なろうもどきのドラクエっぽいヱ口同人RPGをやってる爺とか死んで欲しいよな
制作会社でも寿○堂とかは○ロも出してるし。
割られまくって儲からなくなったのが原因。
重苦しい展開のその先に感動の再会があってゲーマーの涙腺を破壊してたんだ
その影響をバッチリ食らった中韓のゲーマーが今の最先端で情緒豊かなゲームを作ってたりする
SANABIなんかがソレだ
割れが原因だっつーの。
新作だしても、もはや金出してプレイする下地がもう無い。
割られなければ規模は縮小したとしても、今でも続けたと思うわ。
お前のコメントや本スレがエ▢と言えるのになんで俺らはいえへんねん。いい加減にシ■
なんでこうくち 工事口 がNGやねん。なんで半角スラッシュ/がNGなんでよ
外せや
ということで、そっちはえろアニメというジャンルで、これも一時代を築いた
よくお涙頂戴系の邦画に文句言えるなーとは思うwwwww
業界衰退は割れが原因だよ。
新作作っても儲からない。
もうちょっとだけピークが長く続いただろうけど
URL投稿禁止ルールで一番簡単なのが/禁止
「実はこのヒロインのエ・ロはありませーんw」みたいなのやられたら次からはまともに金払うの馬鹿馬鹿しくなる、そら割れだって蔓延するわ
割られまくってトドメ刺されたよね
そこら中に無かった時代の話だよ
そしてそこからエ□ゲになった
例えブランド力でそこそこ売れそうな会社になっても
絵のパターンが増えるとかはなかったな
このサイトの閲覧層って2000年代にブロードバンド時代に学生だった40代中心だと思ってたわ。
実販売数とパッチのダウンロード数の差がエゲツないんだよ。
マジで低レベル。そら業界終わるわ。
廃れたのは割れだけじゃなくソシャゲの台頭やPCからスマホに移ったなど複合的な要因だぞ
実販売数とパッチのダウンロード数の差がエゲツないんだよ。
マジで引くレベル。そら業界終わるわ。
泣きゲーで感動しまくってると
どっかのタイミングで気づくんだよw
だからお涙頂戴系に文句言うんだろw
例えば鍵っ子とか型月厨とかニトロ信者が
今のゲハみたいに掲示板で罵り合ってたw
ヘブバンとか、いまだにお涙頂戴ストーリー入れてるけど、さすがに昔のような感動はもう無理だな
そうだね活動終了するところが相次いでも最後の一人が居なくならない限り終わりじゃないよね
頑張って
アリスはドーナドーナの開発が抜けたのが痛いよな 今年はliquidの聖奴の新作楽しみにしてるわ原画は2と同じ人だと良いのだが
手に取れる範囲のコンテンツでビジュアル込みで入れてきたのは他には知らんが何かあったか?
やってないからわからんがヤッパそうなんだw
ABの時、コイツこれしかできないだなとは気づいたW
ランスも終わったからな・・・
ギャルゲーはコナミのときメモ以降ギャルゲーブームってのがあった
ギャルゲーブーム後半はパソコン用の工口ゲの全年齢版が多かった
パソコンだとどうしても簡単にコピー出来るから
割れ対策で任天堂みたいにROMにするとかすればいいのにしなかったからやろ
そりゃいらないのか?と問われたらいる(鋼の意志)んだけどさ
これ工口はずして全年齢でも通用するんじゃね?みたいな評価も割とあったでな
実際に幾つかは全齢版も出たしな
なかなか説得力あるな
かつて馬鹿をみたからこそって感じか
欧米のアニメ市場を切り開いたのは
宮崎駿でもドラゴンボールでも無く
成人向けのギャルゲなんだよなあ
ついでに言えば、当時のエ□ゲメーカーは会社の規模的には大半が零細、有名処でもそれよか少しはマシって程度の弱小だったからな……
人員、技術的にそうせざるを得なかった、と云う事情もある
ソースあるの?
ニートになったたまり場のネットとかが発展したのって
学生運動やり過ぎて就職出来なかったのがテレビ局とか
出版社、新聞社に入り込んだのと似た流れだな。規模間は違うが。
主戦場はPCだったからどうしても限界あるよ
ゲームじゃないけど
エバンゲリオンとか放送してたの東京だけやろ。何でも東京だけ。
そのソースは?
ライトノベルのトップクラスが大体50万部くらい
ランス10は集大成といった完璧な終わりだった
あの業界はランスと共に終わった
エルフやアリスソフト出来た頃はもうエニやカプが強い頃だよ
流石にあの業界の全盛期でもコンシューマ超えるほどじゃない
あのうみ~~~~~~~~
(´;ω;`)ブワッ
これ以降CSでも恋愛ギャルゲーが花盛りとなる
下手なマンガやアニメより面白いのがあったのも事実
なお現在・・・
ゴール!ゴール!ゴール!ゴール・・・!!
本当に時代の変化が理解できないジジイなんやなぁ
ピュアボーイという蔑称があるくらいピュアです
ぬきたしは結構攻めてないか?
池沼みたいな女ばかりで怖かったな
まあ幼い事にそれなり理由がある場合もあったけど
どのタイトルでも主人公の中身は同じで転生し続けてるようなもの
急にパソコンも値上がりして金持ちしか買えんなってたやろ。30万円になってた
実販売数10万に対して、
あんな化石しか例に出せない時点で……あ、うん凄いよね頑張って応援してる
実販売数10万に対して、修正ファイルは100万回以上ダウンロードされたからな。
単純計算だが、プレイヤーの9割が割れというエグさ。
そりゃ終わるよこの業界。
全く知らんタイトル買いたいと思わんけどそれエ○いよと言われたら気になるのが男のさがだからしゃあない
昔は認知してもらって売るまでのハードルがずっと高かった
良い趣味してんなお前
終わったら続編もやっとけ
今にしてみれば紙芝居で1万近くでもバンバン売れてたんだから
凄い時代だったわ
単純計算でプレイヤーの9割が割れだよね。
馬鹿らしくてやってらんないだろうな。
しかも今ほどマイナーっていうかビジネスとしてちゃんと成り立ってた部分があると思うが
同人で実質プロとして廉価販売しているだけで潰れてはなくない
それこそクレジット会社が販売サイトのクレジット決済取りやめて今まさに潰そうとしてるけど
そんな時代ないだろ
どこの世界から来たんだい…
有名キャラの無許可パクリえろ同人ゲーという表に出せないものが大量流通しているという
ある意味、パラダイス
それ散るが去年復刻されて続編まで制作決まって驚いた
最も新味が効いたモノだったから流行ったの
エ〇ゲ業界が後のクリエイターの受け皿として機能し、一般アニメでメジャー化したのは大分後の話
何日かやってみたけど主人公やばすぎるだろってなったわ
外見で誤魔化せないレベル
DL版で長く売るビジネスに変化したのも分かってないんだな
本当におバカ
キャベツとか
以降生まれたハルヒとかも結局は局地的なもんだったしな
今はまた抜けつつあるけど
個人的にマジ恋のアニメが残念だったわ
それは君が現代人だからだよ
いまのアニメもその工□ゲを下敷きにして伸びてきたもの
当時のアニメ自体が実際は大したもんじゃなかったし、当時のオタクが望んだもんじゃなかったんだ
いまもソシャゲに形を変えて展開するFateなんてその最たるもの
粗製濫造だけは続けてるみたいだけど、後がなさそう
ローカライズしてるから外人も子供の時は日本アニメって分からなくて大きくなってから日本人が作ってるって知った外人は多い
レンタルビデオ全盛期は日本アニメが人気でネズミーは幼稚で人気なくなってたから
マスゴミが日本アニメ叩きを開始した
欧米はアニメなんか幼児が見るものってイメージだから幼児向けしか放送出来なかった。アジアとか途上国で日本アニメ放送してた
うろつき童子について調べなさい
そうすれば君が望む答えが見つかるよ
製造費が掛からないDL版出し続けるだけしかできないの間違いじゃないの…?w
まあ君の大好きなエ□ゲーが覇権返り咲けるように頑張りなよ、応援してる
まんまkanonとAIR参考にして作ってるけどSNOWも好きだわ
定期的にやりたくなるけど結局引っ張り出すのが面倒でやってない
昔は芥川賞とか直木賞でも受賞しない限りそんなことは出来なかったけど工口ゲ会社はハードルが低かった
新聞紙くらいの容量でピクセル打ちながら映画のような感動を届けると作られた
日本ファルコムの英雄伝説白き魔女
新海誠がリメイクのOP作った作品だけど、この白き魔女の設定をほとんど現代に置き換えたのがすずめの戸締り
最後にすずめが過去の自分に未来は怖くないというのを英雄伝説を作っていたころの自分(達)だと考えると感慨深い
それもあったわ
結局自転車操業みたいなことずっとしてるから
fateとかそういうのを作れる人は普通に他所に行っちゃった感じよね
朝鮮は割ればっかやってたからネトゲに才能集めたやろ?
オタクはキリシタンみたいに迫害されてたやろ
パソコンってだけで犯罪者扱いされてた
いや事実だよ
アージュとかだってあるんだぞ
エ.ロゲそのものが衰退してもそれっぽいシナリオにはまだ需要があった
オタクがメインストリームは意味が全然違うだろw
そんな簡単なことも出来ない&選択肢にこないのは知能の低下を感じさせるよね
スケベシーンは内容が無いからはよストーリーの続き見せろ!ってスキップしてたわ
あとでCGだけ見てシコるけど
今はPCゲー自体が流通から弾かれた
ダウンロード販売に切り替わったので市場への影響は分からないけど
毎月パソコン雑誌にゲームランキングが発表されてた
同人も物凄い数占めてたオタク系サブカルの中心だよ
なんなら京アニよりブースデカかったソシャゲなんてほとんど居なかったしな
神話が暴かれてギャオオオンしちゃうもんな
そもそも当時はアニメ自体がマイナーだったんだよ・・。
脊髄反射する嫌韓ってやっぱシコ豚なんやね
そんなのに目を逸らしてないで菌糸類がそうなんだからいい加減納得しろよ…
DL版の販売本数増えてるのは家庭用も一緒
覇権とかバカしか使わない言葉使っちゃってw
妄想と人格攻撃でしか批判できないの?
あとプラモ売るためのガンダムとか。
それ考えればエxゲのアニメ作るのは自然な流れかと。
大体1994年くらい フロッピーディスクからCD-ROMに移行する時期かな
win3.1が普及していた時期
どのジャンルもだいたいパターンは決まってるし。
同じテンプレだらけになったら全部同じじゃんと言われて当たり前
基本アニメ業界は金がねえ。そして、固定ファンのいる原作を好む
エ□ゲーはプレイ必須みたいな空気で
KanonとかAirはプレイしていない方がおかしいみたいな感じだった、
だから京アニがアニメ化した
そんなこと思ってるのは京アニ好きと一部の2chネラーだけ
バルドフォース 君が望む永遠 マブラヴ
車輪の国 G線上の魔王 クロスチャンネル
パルフェ あやかしびと つよきす
このあたりくらいの時代が絶頂期
アキバのショップで買うと
ショップごとにオリジナル非売テレカが特典についてくるって文化があってな
それが欲しかったりすると買うんよ
今だパッケージ版も同時並行がデフォなコンシューマと一緒にされたくないと思うよw
妄想と人格攻撃でしか批判できないって自己紹介ですか?w
負けたんならごめんなさいしようよ
ハーレム物はまるでその頃のアダルトゲームが作り出したみたいな言い分だな
ハーレム物ってジャンルの文脈としては出てくるだろうけど
なんか異常に神話化してるなあ
いまやると絵が古臭いんだよね でも最近プレイしたバルドフォースは面白かったよゲンハが良いキャラしてる
勘違いしてる方が負けてるだろ
どう考えても
割れ豚はなんも反論できないなら言い返してくんなよ
そういうのを脊髄反射っていうの
そもそもマニアは他人が気にも留めない作品を発掘するからマニアなんで
教養とか必須とか言われると?がつくかなー
流行ってるから乗る、みたいなライト層をオタクというならそうかもしれないけど
流石はちまって感じ
ワイが若い頃ってアニオタへの拒否感強い時代だったから、アニメやエ□ゲが好きってことは隠さないと人間関係保てなかった。
そういう意味では、普通にアニメ好きを公言できる今の時代が羨ましい。
ゲーム屋によったらギャルゲーの品揃えがやたら充実してるゲーム屋があった
オタ向けコンテンツの世界でアニメがマイナーだった時期なんか無いっすよ
セラムン、幽白、キャプ翼、星矢が10年以上の巨大ジャンルとして存在し続けた片隅にエ〇ゲ、
って所からエヴァだのガンダムだの
00年代オタクのメインストリームみたいに言われても
コンシューマほどじゃないでしょ?
そもDL版で長期に稼ぐビジネスモデル言うたの君やないか
連中もほぼ割れ厨だがね。
今DL版があるゲーム全てそうなんじゃね?w
ドラマを突き詰めれば恋愛の先に肉体関係があるのは当たり前だし、性欲も避けられないから
R18かどうかなんてあまり意味がない
子供のための子供向けとして固執するならわかるけど
キャラ人気を考えて制作をするようになってから
そんな区分を気にしてもね
いや、そりゃジャンプアニメは別だよ。でもクオリティ低かったろ。セラムンは幼女向けだし。そういう一般向けアニメの話じゃないしな。そもそもジャンプアニメはクオリティ低すぎてオタクは見向きもしてなかった。
DL版しか売ってないとは誰も言ってない 家庭用もDL版を長期で売るのは一緒だろw
知識もなく日本語も読めず妄想で語るなよw
アニメ好きを隠さなきゃいけないと生きていけなかった人って
それ正直アニメ趣味よりも本人の問題の方が大きいよね
オタク界隈で言えば大きな比率を占めていた時代ではあったよ
その頃を指して当時の最先端だったというのには疑問はあるが
要はお金が落ちてこなかったから仕方なくえxろシナリオ書いてたわけだ。まどマギとかのうろぶちとかもその頃はアニメが割と売れる時代だったからまどマギで成功したけどその前はそうじゃなかっただけ。
だからね・・。いちばん大事なとこは、何をするにもお金が必要ってことだよ。
いまAIがどうとかいうけど、AIで人の絵をパクる人が増えて絵描きにお金が回らなくなったら当時みたいになるよ。
ただしアニメの質はそれで悪くなったと思ってるよ
それまでのアニメのテクニックが無い連中だからね
東京で深夜にこっそり放送してただけだしエバンゲリオンの時みたいにはなってなかった
ハルヒもBSでハルヒハルヒ騒いでただけで田舎じゃハルヒ放送してなかったしな
ヱロゲーの作画を担当してたのは女性が多かったので、そこからヱロ漫画家に転身する絵師が多かったから
庵野監督のアニメ博物館でも変身シーンが上映されてたけど
くるくる回りながらスティックを振り回してるわけだけど
肩から肘、肘から手首、遠心力で回る速度が違うのを自然に見せて
なおかつスティックは強く握っているんじゃなくて指で軽く包んで掌に引っ掛けて回す
重力も何もない絵でモーションキャプチャーもない時代にあんなものを描くのはほとんど超人
何いってんだ?っていうくらいぜんぜん違うよ。
そもそも昔、アニメがマイナーだった頃って、ガンダムみたいなロボ作ってプラモうるか、ミンキーモモみたいな変身ステッキ売るかしか収入なかったから。基本、グッズ収入なんだよね。アニメで食えるようになったのはDVD売るようになってからだよ。
オタクのメインストリームだったのは00年代じゃなくて90年代後半から00年代前半だぞ
ああいう幼女向けアニメは変身グッズで儲かるから、クオリティがそこそこ高いんだよ。
要は金回りの話。
ガンダムもプラモの収益があるからな。
漫画原作のアニメは原作者がアニメの絵を描いてと思ってる?
変身シーンはヴィーナスとジュピターのケツばかり見て気付かんかったわ
ランキングみりゃいんじゃね
ゲーム性ならドーナドーナ
これらもちと古いけど面白いよ
だからその純粋な~ってつけてりゃなんでも通る訳じゃねえって話しだろボケが
ダーティペアFLASHの方で先にキャラデザデビューもしてる
それがガオガイガー以前の転機になってたとインタビューでも語ってるしな木村貴宏本人が
声聞いたら表の声優すぎて
何も知らんのに調子こいてるガキ?
当時を美化して神格化してる物知らず
ドラクエが無かったらFFも無かった
FFが無かったらPSも普及しなかった
つまりプレステはロリータ・シンドロームから始まったと言っても過言ではない
マスゴミの攻撃は酷かったし、皆マスゴミに洗脳されてたしな
パソコンやインターネットってだけで犯罪者扱いされる時代だった。アニメやゲームってだけで犯罪者扱い。
マスゴミは何か少年事件が起きたらドラクエのせいにしたりな。
一番最初に作られたTo Heartくらいかね
特に有名な人じゃないん?名前がわからん
夜勤も出たし
今ほどオタク文化に寛容さはなかったけど
そこまで思われるのはお前の性格や容姿に言動がキモかった事が一番の要因だろう
ライトノベルの黎明期のスレイヤーズとかも作画コスト低いわ色はケバケバシイし
ロードス島戦記は止め画は美しいけど全く動かなくてほとんどアニメじゃないw
ジャンプのアニメだって作画が上がったのはNARUTOとかで
ライトノベルやR18はそれこそハルヒのライブシーンからくらいじゃないの
金が全然回ってなかったんだよ。
ToHeartだって6人くらいで作ったゲームなんだよ。
ぶっちゃけ○作シリーズとか野々村とかリメイクしてくれと………
いや、別にそういう意味で書いたんじゃない
一番最初って2006年版のアニメって意味な
アニメの話をしてんのかゲームの話をしてんのかはっきりしてくれ
制作状況が全く違うから
ごめん>>341な
まぁ、知らない若い子は思うかもしれんが
意外でもなんでもないだろ
内容が内容だし
FC時代のゲームより製作人数少なくても納得しかねえわ
ヒロインの母とか主人公の母とかの方が興奮する様になった
むしろ今低質な異世界モノばかりな方がおかしい。
アニメ業界が目をつけてアニメ化にはしたけど
本当に才能の最先端の場かというと相当疑問がある
クオリティに関しては目糞鼻糞だろ
つうかレベルの高いエ□ゲーって例えばなんだ?
メディアミックスでアニメ化したら質が落ちるのは当たり前(原作が良ければよいほどそうなる)
それは今でいう実写化と変わらない。
ハルヒ以降作画コストが上がったりで差が縮まったり(70点の原作が)逆転されたりというのはあるだろうけど
でも不思議と思わないか?
オタなら誰でも知ってる有名作品が、たったの数名でしかもとてつもない安月給で作られてるって話。
竿役が圧倒的にキャラ目立ってる
エdロゲのくせにBGMまでいいとか隙がなさすぎる
つべで同級生1,2のBGM聴いてみろ
菅野ひろゆきとかさ
オンリーワンはナンバーワンよ。当時はそれしかなかったんだから最先端で間違いない
ネットの無い時代はマジでそんなもんよ
逆に面白かったのある?
残念ながら不思議ではないかもしれない
こんなクソサイトではニワカなレベルで抑えろ
でもそんな環境もAIで破壊されつつあるから、またこの時代に逆戻りだわな(;_;)
いや別に
繰り返しになるが内容が内容だからね
初代FFだって開発人数は5人しかいないし
菅野ひろゆき(剣乃ゆきひろ)は天下のYU-NOを作ったんだから評価されて当たり前だろ
極論プロットさえ考えられれば絵心なくても文章力なくても作品が作れるわけで
ある意味才能ないからダメでしたが通じない世界
転売屋とかがそうだもんな。なんも作らないで、商品を右から左に流してるだけの人が大儲けしてクリエイターに還元されないもんな。
インボイスとかもそうだな。ただでさえ金が回らないクリエイターからも税金巻き上げるし。なんだろうね。これ。今はまたAIという脅威も現れてるし。
必死に※返信でェロゲー界隈はすごかったんだと叫ぶコメ欄化しててキツイ
何億って金が動いてても、当人には全く金が入ってこないって話を不自然と思わない?って
言ってるんだけどな。
残念だけど転売屋は当時からいたよ
もともと「NovelAI」ってのは小説の挿絵つくるためのものだったんだけど、
実際はただ他人の絵を混ぜ混ぜして他人の絵を使って絵を作ってるだけの人が多いから。
?
どういう意味?
当時からいたからどうだってんだろう?
逆だよ。今が恵まれてるって話だよ
マジのガチでニッチなジャンルに出会えるのはコミケの落書きみたいな作品しかないみたいな時代の方が普通で、今が異常なんだから
そのまんまだよ
なんも悪くはなってないしよくもなってない
クリエーターの環境は時代がどんだけ進もうとなんも変わらないって話だ
そうね、ほんの一時だったけどカウンターカルチャーとしてかっこよかったんだよ
っても才能がありつつも消えていった人たちもたくさんいるわけだが…
それ以前の創作クリエイターと比べて特段優れてるかというとね
池中玄太だろ
そりゃ同人サークルじゃないんだから売り上げがそのまま全部スタッフに還元される訳ではなかろう
売れても次売るためにこぎ続けなきゃいけない自転車操業な業界よ
氷河期世代だけど実際にそうだったぞ
やたら正社員にこだわったり大企業にこだわったりして
柔軟な動きができなかった人が就職で苦戦してただけだし
事実を受け入れられなくなったら重症の老害だぞ
学生時代の友達が優秀だっただけ
本人は小説家デビューを目指してたが自力でのデビューが出来ず埋もれてたところを
友達が「同人エ、ロゲのシナリオ書いてくれ。その間の生活費も出すから」と説得して今に至る
その後で作られた映画でも客足が従来の範囲以上に伸びを見せなかったのみるに
相当歪だよな
パチ化して客足伸びる作品みたいな感じになると思ったけどそうでもなかった
シナリオがその時点で完結しているということで作りやすかったんだろ
今よりは市場として活気があったとは言え、最大のヒット作でも10万本程度だからな
文章はくどくて寒てくキツい
428のボーナスシナリオとかやばかったもんなぁ
それだけの話しだよな
アニメ業界人でその当時のエ◯ゲーが
創作の面からみて斬新とか思ってた奴おらんだろうて
なお、それを割って100万人がプレイしていた模様。
win3.1が出てCD-ROMに移行し始めてこれからPCの時代が来る!
となった直後にバブルで爆発四散
20年か30年か早すぎたと思う。
儀典・女神転生とか今300億で作られたら全然違うだろうなあ
当時は代わりとなるものが無かったから当然。
それらが礎となったからこそ、今の膨大なオタクコンテンツが存在する。しかも無料でも山ほど楽しめるからな。
じゃあなんで今お前は100億稼いでないんだよという。
すずめが母親がいなくて叔母に育てられているのは
新海誠がアニメ業界の生え抜きではなくてゲーム屋から独自にアニメ制作に入ったからだと思うし。
それが江口ゲーだっただけの話
ここの会話のズレがなw
俺等が言ってるのはエルフとか台頭してきたときの話しだし
なんならあの頃はバブル時代なんじゃないかw
エヴァ以降で円盤やグッズで稼ぐ製作委員会方式の深夜アニメが流行ってきたが
国内市場で完結するもので国内オタクに人気の題材が求められた
当時はなろうもなく今ほどはアニメ向けなにんき漫画原作もなかったから
お金を出すアニメオタクと被っていたエ〇ゲーオタク向けにエ〇ゲが原作に選ばれたし販社やメーカーもメディア化に積極的だった、でどうだろう
市場規模が大きいから最初から予算も多くて作画も良い作品が多い
数多ある作品の中のかなりの上澄みだけみて
さもそれを業界全体の傾向化のように言うのはペテンだわ
句読点無くしたいのは特亜の工作員。
奴等、日本語で書き込み工作する際に句読点が苦手なんだよ。使い方が変で直ぐ正体バレてたからな。
今は奴等の目論見通り、句読点ダサいと日本人ですら言い始める始末。いずれ日本は、特亜に侵略されて終わるんだろうな。それが移民によるものか、戦争でやられるか、どちらかでしか無い。
なんか悔しさが滲み出て無い?
それはどの業界でもそうだろ、なろうとかyoutubeとかその最たるものだし
でも、逆に粗製乱造された多くの作品があったってのはそれだけでも評価に値すると思うぞ
コードギアスで有名なのはキャラデザの方。
逆にいうと裾野の広さが排出量を決める
そういう意味では個人でできる役割の多さ、手軽さで漫画を上回るのは難しい
俺も428のおまけが初きのこ作品だから何で人気なんだろって思ってたわw
その後Fate Extraが面白くてUFOアニメもできよくてファンになったが原本のノベルゲーはやってない
そういったシーンがなくても映像化できたから、そっからの流れかな
ざっくりだけど、大きく間違ってはないと思う
一方でCSは表現規制が厳しくなり始めたのと、制作費の高騰で若手が自由に作れなかった
キムタカを無関係だという主張多いな。
別にどちらでもイイけどね。
何なら、1990年代からキャラデザやってただろ。VGとか?
アニメ業界が金なさ過ぎて下積みできないのでそっちから引っ張ってきた、という方が正しいような
エ〇ゲと並行して流行ってたギャルゲーも当時有望な原作としてよくアニメ化されてたけど
結局キャラ分岐のあるゲームは1つのは話にするのは難しいから鉄板ネタではないということがはっきりして
原作のヒット作も減っていった印象
最初からファンが多くて原作のストックが多い(追加が早い)なろうとジャンプ+は強い
先端的で優れてると言いたいんだろうなってのがよく分かるコメ欄
ゼロの使い魔
電気サーカス
とかあるだろ?
この業界出身だぞ
そんだけ時代の徒花でしかないんだろうね
それでベスト10なのか…しょーもねえ界隈だなあ
うぐぅとかで泣いてたの?
バブルの崩壊で高いPCが普及しないでコンシューマが伸び続けた結果、アニメに流れていった印象
上手く吸収していればスクエニはスマホ乱発してがけっぷちに行く前にペルソナライクをいくつも作れたかもしれない
今の若者も、歳を取ったらいつか同じ立場に立ってその時代の若者から言われる時が来る。
誰もが皆、他人事ではいられないんだよ。
やらせてみないで天才かどうか面接で判るわけないだろ
氷河期はどこもやらせなかったんだよ
この業界はやらせてみたってだけだ
ランス10という花が咲いたんだから価値があったよ
西尾維新はえろ界隈の出じゃない
確か大学在学中か中退直後くらいに二十歳でデビューしてる
でもまあ文章自体は上手いよ
しかしくどさと寒さは奈須と同等くらいだな
今までの人生でプロの書いた文章で感動して泣いたことは有るかね?
誰の文章だった?
最近は抜きが充実してて今更嵌まってるわ
小説にしろアニメや映画にしろ非アダルトゲームにしろね
しかしアダルトゲーではまだお目にかかった事はない
タカヒロはまだ漫画原作とかやってるな
ミステリーの古典を読んでも同じ事言いそう
使いまわされたトリックをありきたりと言うのは簡単だ
最初に産みだしたからこそすごいんだよ
アダルトゲームは体験するのにハードルが多いから
君が手を出せてないだけだと思うよ
まず起動環境が必要、金もちょっと必要、読み進める時間も必要
今好きな他の趣味よりもヱロゲを起動したいという欲求も必要
素晴らしい文章や作品に出会えるかも知れないと信じて
それらを君に用意できるだけの渇望が有るかどうかの問題だよ
シュタインズ・ゲートやクラナドをあえてゲームでやるべきか?
犯○てやるぜっッッ‼️
言いそうだが違う
お前の好みに合わんか無駄なプライドが邪魔してるだけだろ
単なる1ジャンルに過ぎないのに創作物として違いがある訳ないだろ
ノベルゲー特有の無駄なモノローグがやたら多いから
やらんでいい
そこらをかなり削ぎ落としてるアニメのがマシ
CARNIVALでもやっとけ
何でもそうだが、やらない人には分からん。
その「当時の凄さを時代を超えて感じる事ができる過去作品」とやらを具体的に言ってみ?
3DACTのベースを完成させたモンハン並みに、現代の萌えポリゴンのベースを作ったレベル
スワンソングの方が面白い
パソパラ、BugBug、メガストア、TechGian?とかエ〇ゲ専門誌が元気だった時代でも、
人気と売上のランキングは全然顔ぶれ違ったんだよな
売れてるのはやっぱ抜きゲだった
まどマギFate/ZeroからFGOと2011年以降から下降線を辿ることになる
砂漠で砂金を見つけるようなものとか当時でも言われてたからね
毎月50本以上とか新作が出る中で名作って呼ばれるようなスッッゴイ♡のが
1年に1本見つかるかどうかぐらいのモノだよ、普通に1年名作がない時も有る
ヱロゲでいい文章や作品に出会うってのは
ヱロゲを起動し読み続けると言うことをライフサイクルにしないといけない
名作にはなかなか出会えないよ
自分の好みも有るしな
漫画村の星野とかゴキブリが宣伝してやったとか言ってるが、もしそれで本当に売上が伸びるなら工口ゲ業界は今も繁栄してた筈だ。しかし現実は有名メーカーすら潰れ行く始末。海賊版は何の役にも立たない犯罪でしかない。星野ロミは死刑にしとけ。
だからチープなヱロゲでも感動できちゃう
美味そうな貧血気味の眼鏡男子だよ
吸血鬼の姫を惨殺したせいで
吸血鬼と戦うようになるのだ
今ならなろうで名作探してる人が近い生活してるかもね
文章が素晴らしいなんて言う神ゲーは簡単に生まれないと経験で知ってるからだよ
何十本も毎月プレイしてても1年、神ゲーはなかったなんてザラなんだから
小説でもラノベでも読んで読んで読んで読みまくらないと名作には出会えない
俺はrufが好きだけどね
ヱロゲベスト3挙げてみてくれ
肥溜めの中の10円玉って感じ
それはミニゲーム
エ?ロゲーは、本番を描いたドラゴンボールZ
エ、ロシーンがなければ少年漫画みたいなものだよ
同級生2、YU-NO、闘神都市2
ネットも発達して、さらにスマホも一般化した。
今はYouTube等の動画が全盛でテキストは読まれなくなった。ライトノベルとかも一緒。
天才だよ
こういうこという奴は作ってる人間に対して不遜と思わんのかねぇ
なにも作らんからこういうこと言えるんだろうが
レビューで評価高いのやればイイ。
戯画はアクション
ALICESOFTはRPG
Leafはシミュレーション
いろいろあるよ
まじでそう思ってる人いんの?
レビュー見た上で興味が持てるかどうかだよな
難しい質問するね
何がベストかどうかは自分の中でも今でも決め兼ねてるんだよ、自分でも決めたくないのかもね
俺はアリスソフトの文章と特に音楽が好きだったから
今でも凄かったと記憶に印象がずっと残っているタイトルなら
アトラク=ナクアとデアボリカかな、忘れられない
沙耶の唄 君が望む永遠 パルフェ 車輪の国 ホワイトアルバム2
個人的には暁の護衛、グリザイア、永遠のアセリア、エウシュリーやソフトハウスキャラ
ここら辺をリアルタイムで楽しめなかったやつは可哀想だと思うw
ただのネットスラングだよ。今の人も神!って使うだろ、神様と思ってなくても
今に比べれば、コンテンツの絶対量そのもの少ない時代だったんだよ。
ましてや無料なコンテンツは無く、なにかしらコストをかけないと楽しむ権利すら無かった。
ただし、そのチープな作品が礎になっていまの膨大なコンテンツが存在する。オタクコンテンツが発展し続けてくれて良い時代になったよ。
いろいろ弊害もあるけどな。
最近はアズレンやらアトリエの音楽を作ったりしてるっらしいじゃん
今はどんな音を作ってるのか知りたいね
揶揄はしてないな。文章が読み難いに対する負け惜しみの類であったりはするけど、批判があっても私は好きだに近い
どう勘違いして受け取っても揶揄はしてない
なんて素晴らしい時代を過ごしてたんだ
リアルタイムで経験出来てたなんで本当に羨ましい!!!
と、まるでならないのが凄いw
むしろ過小評価なんだよなあw
過小評価でオタクの中では随一だよ。
近年だとデモンズルーツっていう同人ゲームの音楽担当してたね
世界観もランスの影響受けてたしお薦めだよ
ゲームとして遊びごたえの有るゲームを神ゲーとする人も居れば
文章がすばらしく好きで神ゲーとする人も居る
だから何百と有るヱロゲを自分でプレイしまくって
自分で探して見つけるしか無いんだよ
他人の神ゲーは君の神ゲーとは限らない
本と同じ
おぉっ、助かるぜ
買って聞いてみるよ
うめつゆきのり、横田守 辺りかな
詳しくはWikipediaで
単に貪欲じゃなかっただけだろ
これを最初に言った人は本気で言ったんだと思うが使われ方としてはすぐ上で言われてる通りネットスラングによる揶揄だよ
少数だけど声だけデカいの典型なんだよな
毎月月末金曜日にアキバ並んで購入イベントとショップ特典漁ってた口だけど
2011から2014くらいから人減りだしたと思うわ
もちろん深夜販売やってた2000~2004年辺りがピークかな
何の分野でも、ヱロは馬鹿にできない需要があるが、メインストリームにはならない。
当たり前と言えば当たり前。
馬鹿売れって言っても5万本程度
格ゲーの方が売れた
ちょっと音楽消してみて?
泣ける?
一人用ゲームでリアタイしたかったなんてそりゃないだろ。興味ないなら一々突っかかるなよ
仕事してた人もいるよ程度の話しでしかないわな
奈須の意味不明の電波文章に対する皮肉だよそれ
実際に文学界に影響を与えたのノベルゲーはクラナドとひぐらしだけ(東浩紀談)
技術の面でもアートの面でもお話の面でもさ
まあ、ヱロゲーのマヴラヴを元ネタにした進撃の巨人あたりは評価されて残るかもしれん。
ゲームオブスローンズと並んで最高評価の映像作品だからな。
あとヱロゲーのOP制作してた新海誠監督も名を残しそうだな。
嘘だッッッ!?
それは逆に音楽を褒めるべきだし、小説じゃなくてゲームなんだから省いて評価するのも違うだろ
最先端は言い過ぎかもしれんが人材やら有名作品の元ネタを輩出したのも事実。
一応PC98時代のタイルパターンなどの技術があって美少女ゲームのグラフィックの表現に繋がってる部分はあったりする
今の新海の片りんがある
最後で一気に信憑性なくしてるやんけw
あいつのゼロ年代やポスト・モダンの論評は薄っぺらい
ー
ひぐらしは初めてインタラクティブ性を排除することによってインタラクティブ性を表現した事が評価され研究されてるらしい
まあ一般作品と比べるとな
一応移植含めてだけど野々村病院の人々が40万本超え
最近だと初回で5万本売れてたゆずの千恋万花が今では50万本超えてるな
疲れるし
剣乃ゆきひろ?菅野ひろゆきか。
個人的には瀬戸口廉也おすすめ。
ソロゲーでもリアルタイムで体験すると
同じ趣味を持つ同年代と感想言い合ったり共感しあえる楽しみは味わえるだろ
過去作後追いだと昔の作品に興味ある人がそもそも少ないから難しいんだよ
常にぼっちだったりするとその辺の感覚も欠如すんのか
昔よりも他者の趣味を攻撃してくる人が増えたね
人の趣味はその人のものと個人を尊重してない人が増えたと言うか
人の趣味趣向にクチを出したがる人が増えたね
スマホでネットにアクセスしてくる小中学生が増えたせいかな
PCを持ってる人ぐらいしかネットにアクセスしてこない頃は
今ほど攻撃的な人は多くなかったな
Xとかであまりにも簡単に他者の趣向を覗き見れる
コメントを差し込めるというのも良し悪しだな
その2つはやらんでいいけど、
アニメだと会話文以外はカットされるから
地の文が楽しい作品はゲームの方が良い。
よう実は世に出ない方が良かったのでは
会話も言動も異常なことばかりでアホガイしか出てこないじゃん
主語がデカいバカが増えて突っ込まれてるだけだろう
世代間の対立を煽る、イイ記事だろ?
そこそこコメ欄が伸びればそれでヨシ!
っていうかだーまえや竜騎士作品を参考にして書いたと言ってる自身の小説が
三島由紀夫賞を受賞したから事実ではあるんじゃねw
原作のテキスト量に対してアニメは尺が短過ぎるんだよなあ。
情報量が違えば、面白さに影響する。
君が無知なだけ
無能のナナ連載中で面白いぞ
アニメ業界と相性が良い要素なんて殆どない
まるで今が暗黒時代では無いかのような口ぶりだね。
低クオリティアニメが乱造される昨今、暗黒時代はまだ終わっていないのでは?
横だけど
じゃあリアルタイムで経験出来なかった人は可哀想とか言うなよwww
言ったのはそいつじゃなくてワイだけど
>コンシューマーゲーム機での開発はエ□ゲーPCより圧倒的に低スペックだし
????
それでオッサン達(現在の若者たち)が「2020年代の異世界転生アニメは凄かったんだよ」とか言ってそう
結局発売せんかったがログインという雑誌に描き下ろしの乳.首の長い女の子の絵を出していた
当時はYouTubeも無く、今みたいにイラストが求められるようなソシャゲも無ければラノベのレーベルも多くない
今みたいにネットしてる人も多くないし、SNSなど気軽に絵や文章を発表して見てもらえる場ってのも少なかったからな
埋もれてしまう才能って結構あったんだわ
それはないな
ネバーエンディングストーリーで転移ものの影響を受けて以降、異世界物はどんな時代にも漫画アニメにあったからな
ガンダムの富野でさえも異世界物のアニメ作ってたんだぜ?ダンバインって言うんだけどね
いやもう既に言われてんだろ
いつの時代も、世代間の対立はなくならない。
宿命とか業(カルマ)とか、そういう類の物さね。
そして、それを煽る記事はコメントが伸びやすい。
はちまが儲けて皆ハッピーってなもんよ。
コンシューマーは開発機が高いから金持ちじゃないと参入できなかった。
エ,ロはPCだけで開発できるから安く作れる。
まぁ今のゲームみたいにプレイ時間の長さを売り文句にしてたから、アニメにしたら本来50話は必要だけど、そんな金はないから13話で作って爆死が多かった。
相性は良くないね。
なるほど…いや、まったく、なるほどですなぁ
原作に人気があれば、ある程度の売上が見通せる訳で完全オリジナルよりハードルが低いのかと
東浩紀「CLANNADとひぐらしとナデシコをパクって村上春樹風にしたら三島由紀夫賞取れたw審査員は普段アニメやゲームを馬鹿にしてる癖にちょろいわーw」
野良猫ハートってもう古いと思うのかな
早く3出してくれ
それであってるけど、そっから今のアニメブームの流れを作った一因としては間違いなくある
結局衰退しちゃって見る影ないから、現代での影響測るの困難だけど
内容や展開だけみると50話も必要ないもんばっかだけどな
プレイ時間は無駄な台詞や独白でそれ程多くないエピソードを水増ししてるのが殆だし
にしても13話では収まりきれないけど
>とらドラの後純文学で大ヒット中の竹宮ゆゆ子
>錚々たる大スター達がエ◯ゲから羽ばたいていったなあ
全員直木賞作家なのかと思ったわ
書き方下手か
今はアニメでも食えるようになったが
奈須きのこ、虚淵玄、麻枝准、田中ロミオ
そいつらのノベルゲー全部足してもかまいたちの夜とひぐらしのなく頃にの総売り上げの本数超えないけどね
後世の人から不思議に思われると思う
なろうより
ノクターンノベルをアニメ化しろって思うわ
できるものなら
だから、今で言うならHoYoverse, Yostar, ウマ娘辺りとアニメががっつり組んでても違和感ないのと一緒
今よりもはるかに熱気があった、オタクにも作品にも
まぁ本数は負けても、グッズ含む総売上が高ければいいんじゃないか。
ひぐらしのなく頃に、売上本数は60万以上。
月姫30万
Fate20万
魔法使いの夜15万
かまいたちの夜200万
深夜用の低予算1クールアニメを作る時、規模のデカい漫画原作とかはアニメ化しにくくて、
それで単にエ〇ゲ作品が多く選ばれてただけでしょ。
それに当時の深夜アニメはコアなアニオタしか見てなかったからね。
丁度その後釜となっているのが、今のなろう系のアニメ作品だね。
大抵がPSなどで発売と同時期にアニメ化というパターンになっていたからなあ
まあToHeart2はPS2からPCという逆パターンで発売した珍しい例もあるが
劇団員とエ〇ゲ別名義で食いつないでたような時代だしな
少なくともオタク同士がいがみ合ったり罵るのがメインコンテンツじゃなかったからな
一部の頭おかしい奴以外は半分冗談で本気でキレ合ったりしないからネタとして
「俺の嫁決定戦」みたいなもんが成り立ってた。今じゃ好きなキャラの良い所より
それ以外のキャラの悪い所言い合って勝った気になるだけやろなぁ
体験版付きの冊子とかアホみたいな値段で売れたし
アニメ業界にオリジナルの企画や脚本を書ける奴が居なくて
少しでも名前があり、かつ好き勝手に改変出来そうな作品が工口ゲーだった、それだけ
高価だったし、割られて広まったって側面もあったと思ってる
もちろんいけないことだけどね
それからラノベブームが起きてラノベ原作に移行して今はなろう原作になったっていう流れだろ
幼稚園のお遊戯会の定番、舌切り雀のつづら + 雛人形を早く仕舞わないと婚期が遅れる
もし、娘と、仕舞わなかった雛人形(両親が買ってくれた、母子家庭では手がだせない高級品)と一緒に津波で流されて、海の底に沈んだら?
せっかくチートあたりはそのうちアニメ化するんじゃないかって気がしてるわ
最近更新途絶えててちょい不安はあるけど
有名な会社に入れなかった落ちこぼれの集まりがたまたまヒット作に恵まれただけだぞ
今に例えるならインディーゲーが大ヒットに近い
アニメは常にそのとき人気があるものをアニメ化してるだけだし
ギャルゲーのアニメやそれが好きなオタクは迫害されてんのかってくらい蔑まれてた
キモッ
すべて工口ゲーの流れと言っても過言じゃないからな
一番勢いあるころのラノベみたいな
おかげでアニメ(手塚プロ)とかに才能が流れたんだなパヤオとかは東映入社なのでエリートかもしれないけど
アニメやらされてたのはやや崩れではあるかもなこの辺正確には分らん
「同接」って言葉の意味もわからずに使ってるのかこの知恵遅れ。
当然質にばらつきはあるけど 表だとコネが無いから出させてもらえない けど技術はあるって言う人が自分の名を宣伝するのに打ってつけの場がロロゲ業界 それでアニメ業界に「ここまで技術あるのにそっち居るんか、引っ張って来よう」→表でそれなりの作品に参加させてもらって表でも評価されるって流れ それにそこそこ売れてるからOVAやアニメ化して尚且つそれが宣材にもなる アニメに関しては売り始めの声優から大御所クラスの声優まで引っ張ってこれる
ここだけの話ロロゲ声優の中身って表では(ry という感じなのでそういう意味ではお互い繋がってるといっても過言ではない 繋がっているとはいってもエ...ロイ意味ではないゾ
有名な会社で実績積んだ人でも独立したときは取りあえず工口ゲー作るかって言う時代だよ。
システムソフトから独立した石川氏やたいにゃん氏が立ち上げたサイクとか。
そこまで知名度無い人でもゲーム制作経験ある人が独立したら流通が飛んできてうちがスポンサーになるから工口ゲー作らないかと声かけたりね。
は金を生むからなあ…ビデオとか8ミリとか
初代のTo Heartの曲とか君望とかみずいろとか名曲だらけだわ 正直紙芝居ゲー苦手な身からするとアニメは楽
PSPで当時試しにやったらゲーム内で数日経過して「この一日が365回も続く」と考えただけでシンドすぎて投げ出した
2000年前後はアニメが死んでたからオタク共通言語の覇権コンテンツがエ-ロゲだった
半ばから再びアニメが再起するにあたってエ-ロゲを利用するのは理にかなっていたのや
しかしKanonもAirもマイナーだろうにこいつら何言ってるんだ
何十時間も遊んだ記憶あるわ
羽虫は光あるところに群がる生き物なんでな
違法DL数入れたら超えるんじゃないか?
人の頭の中覗き込むとかキモすぎw
アホかアニメも普通にオリジナル書ける人らはいるの
でも企画が通らねえんだよ原作付きである程度の収益を見込める
安牌じゃないとスポンサーが首を縦にまずふらん
>それでアニメ業界に「ここまで技術あるのにそっち居るんか、引っ張って来よう」
>→表でそれなりの作品に参加させてもらって表でも評価されるって流れ
そんな人材の逆流出なんて殆ないよ
エ□ゲ出身者でちゃんとアニメの原画なり脚本なりコンテを書けた奴がどれだけいるよ
なに適当な事を言ってんだこのアホ
丸戸もねこにゃんもそうだな
ちゃんと吐いたか?
嚢中の錐はどこにでもいるもんだ
こういう人が出てくる事が、逆に名作を産んでた証明にもなるんだよな
過去の作品がチープに見えるほど普及したことにも繋がるから
お前が適当な事言ってるアホなのは分かるw
脚本なら高橋氏タカヒロ氏虚淵氏麻枝氏等多いし
原画なんてアニメが金にならなさすぎてゲームに流れる方が多かっただろ。VGやVIPERのキムタカとか。
こいつバカだねえ
出た当時からしてクソチープなのしかない
まさかあんな安っぽいお涙頂戴話しが
今までにないストリーラインを持ってて斬新だとでも思ってたのか?
だから見識が狭いと言われるんだよ
単にPCで動画すらまともに再生できない時代だったから、
紙芝居でもそれで抜く人が多くて売れてた影響がしばらく続いただけだろ・・・
その影響がほぼ無くなって正当に評価されるようになっただけだよ
過大評価にもほどがあるわ
どちらかと言えば、文学者の溜まり場なイメージ
違法DL含めたらひぐらしの圧勝だよ
あまりにも多くて音楽を差し替えたりウィルス仕込んだ愉快犯が出てきて
割れ厨が特定され何回も話題になったよ
見せしめに訴えてやれば良かったのに竜騎士は「呪われろ~ちゃんと買え」って注意しただけでしなかった
アニメは単価が安すぎてゲームに人取られる側だったと言ってるんだけど日本語読めないのかお前。
実際はガイナックス辺りでもアニメじゃ儲かんなくて工口ゲー作って金稼いでたぐらいなのに。
サンライズは初期からオリジナルばっかりやってたから賢い
ロボさえ出せば何やってもよかったからな
イデオンとかな
単にスポンサーだっただけ
製作委員会は主幹事以外儲からないとわかったので手を引いた
ニトロはヒットするまで耐えた
泣いてたぞ
◯ロゲ界隈では成功したかもしれんが
アニメ業界に挑戦しに来てオリジナルでちゃんと成功したの虚淵しかいないと言っても過言じゃないしな
きのこは結局Fate頼りのままだし
他もダーマエとか話題性はあったけどオリジナル作品の評価は散々
つい昨日20周年ライブやってたね
息が長くてすごいわ
でも仕事にありつける人数は毎年ほぼ変わらず
有名処の仕事から溢れた人はマイナー処に仕事を求め、それがエ○ゲーだったというだけの話
アニメ全般が冷遇されていた時代は仕事の無かった歌手がアニメのOPやEDを歌った、なんて話もあるし、ゲームが冷遇されていた時代は、音楽会社に就職できなかった新人作曲家がやむなくゲーム会社に就職、あるいはバイトでゲーム音楽を作った、なんて話も
だからなんでアニメなんて儲からない方にチャレンジする必要あるんだよこの知恵遅れw
アニメなんて上じゃねえんだよw
プログレとかジャズその辺のジャンルやってる人とかは国内でトップクラスでも余裕で食えないから
(アルフィーのように稼ぐためのキャッチーな曲を表に出してアルバムで趣味のプログレ曲とかうまくやったところも少しはあるが)
音楽で就職出来るゲーム会社に入ってんだよ。
高橋氏辺りはアニメ脚本長くやってるけどあれはリーフ辞めて立ち上げた工口ゲーブランドがこけたからだろ。
落ちる所なんだよ、アニメ業界。食ってける人はゲーム以外の仕事やるにしてもラノベとか漫画原作の方やるから。
初音ミクの登場で野良Pがたくさん生まれたのと似たようなもんだな
いくら能力あっても発表出来る場がないと何も出来ないからな
昔はまずその業界の職に着いて長い下積み重ねて上の人に気に入られてやっと仕事が貰える、結局上の人の匙加減で変わるからコネとか横行しまくってた印象あるからな
今は映像でも音楽でも絵でも小説でも誰でも簡単に発表出来るようになったから成り上がりしやすくなったよな
かわかむり
けはえ
fateだってエ□ゲだし、声優だってエ□ゲ出身だらけだ