PS5の幕末侍ゲーム『ライズオブローニン』
ゲームの中だけの話と思いきや
偉人たちのヘンテコエピソードはガチ
ローニンで「んなアホなw」と思ってたらマジだったこと
— ゴーギャン (@gokungame) April 22, 2024
・福沢諭吉が居合の達人
・井伊直弼も居合の達人
・アビキルの設計図実在した
・すげー強い新撰組の女剣士実在した
・5トンの釣り鐘を動かす怪力和尚実在した
・ペリー艦隊に潜入した忍実在した
・伊藤博文がめちゃくちゃ女好き
あと大名行列に紛れ込んだ異人が斬られたというエピソードもマジモンだったのが個人的に一番衝撃だったかも
— ゴーギャン (@gokungame) April 22, 2024
ローニンで「んなアホなw」と思ってたらマジだったこと
・福沢諭吉が居合の達人
・井伊直弼も居合の達人
・アビキルの設計図実在した
・すげー強い新撰組の女剣士実在した
・5トンの釣り鐘を動かす怪力和尚実在した
・ペリー艦隊に潜入した忍実在した
・伊藤博文がめちゃくちゃ女好き
福澤 諭吉(ふくざわ ゆきち、旧字体:福󠄁澤 諭󠄀吉、天保5年12月12日〈1835年1月10日〉- 明治34年〈1901年2月3日〉)は、幕末から明治期の日本の啓蒙思想家、教育家。慶應義塾の創設者。
5歳ごろから藩士・服部五郎兵衛に漢学と一刀流の手解きを受け始める。
学問のかたわら立身新流の居合術を習得した。
居合の達人
諭吉は、若年のころより立身新流居合の稽古を積み、成人のころに免許皆伝を得た達人であった。ただし、諭吉は急速な欧米思想流入を嫌う者から幾度となく暗殺されそうになっているが、斬り合うことなく逃げている。無論、逃げることは最も安全な護身術であるが、諭吉自身、居合はあくまでも求道の手段として殺傷を目的としていなかったようであり、同じく剣の達人と言われながら生涯人を斬ったことがなかった勝海舟や山岡鉄舟の思想との共通性が窺える。
晩年まで健康のためと称し、居合の形稽古に明け暮れていた。医学者の土屋雅春は、諭吉の死因の一つに「居合のやりすぎ」を挙げている。晩年まで一日千本以上抜いて居合日記をつけており、これでは逆に健康を害すると分析されている。
明治中期に武術ブームが起こると、人前で居合を語ったり剣技を見せたりすることは一切なくなり、一時期「居合刀はすっかり奥にしまいこんで」いた。流行り物に対してシニカルな一面も窺える。
井伊 直弼(いい なおすけ)は、江戸時代後期から幕末の譜代大名。近江彦根藩の第16代藩主。幕末期の江戸幕府にて大老を務め、開国派として日米修好通商条約に調印し、日本の開国・近代化を断行した。また、強権をもって国内の反対勢力を粛清したが(安政の大獄)、それらの反動を受けて暗殺された(桜田門外の変)。
近江市場村の医師である三浦北庵の紹介で、長野義言と師弟関係を結んで国学を学んだ。また、熱心に茶道(石州流)を学んでおり、茶人として大成する。そのほかにも和歌や鼓、禅、兵学、居合術を学ぶなど、聡明さを早くから示していた。また、このころ村山たかと出会い共に逢瀬を重ねた。
部屋住みの時代に国学、曹洞宗の禅、絵、和歌、兵学・居合・槍術などの武術、茶の湯、能楽などの修練に没頭していた。
居合では新心流から新心新流を開いた。
中沢 琴(なかざわ こと、天保10年(1839年)頃 - 1927年(昭和2年)10月12日)は、現在の群馬県出身で新徴組に参加した法神流の女剣士。兄は新徴組隊士の中沢貞祇。
人物
上野国利根郡利根村穴原(現在の群馬県沼田市利根町穴原)生まれ。幼少から剣術、とくに長刀に優れ、文久3年(1863年)、浪士組に参加する兄に従い男装して京へ上り、のち新徴組に参加、各地を転戦した。当時の女性としては高身長の170 cmで、男装していれば娘たちに惚れられて困ったと伝えられる。
自分より強い者と結婚すると決め、結局現れなかったため生涯独身で過ごした。
( ´Д`)新撰組の女剣士、正確には新撰組の姉妹組織所属らしいけど調べたらドチャクソ美人でビビる
— モッコリーネ剛田 (@mokkorinight) April 22, 2024
創作の擬人化やろこんなん https://t.co/sEcW3hYRUD pic.twitter.com/FTXCIukOIM
武田 物外(たけだ もつがい、 寛政7年(1795年)3月 - 慶応3年11月25日(1867年12月20日))は幕末の曹洞宗の僧侶、武術家。「拳骨和尚」の名で知られる。不遷流柔術の開祖。不遷は法諱である。号、物外。泥仏庵とも。5トンもの釣り鐘を自力で何度も動かしたとの逸話が残るほどの怪力の持ち主で、幼いころから数々の逸話が知られている。晩年は長州の「勤王の志士」たちと交流し、第一次長州征伐の調停役としても活躍した。
阿鼻機流の設計図


沢村 保祐(さわむら やすすけ、生没年不詳)は、幕末に津藩藤堂家に仕えた忍者。世に最後の隠密活動をした忍者として知られる。通称は甚三郎(じんざぶろう)。諱は保佑とも。
相模国浦賀沖に来航したペリー艦隊に対し、藩主の藤堂高猷から潜入して探索するようと保祐に命が下る。沢村家文書では、保祐は艦に接続、乗組員からパン2個、煙草2葉、蝋燭2本、書類2通を貰い、種々の待遇を受け帰還し高猷に報告、高猷の息・藤堂高潔から「パンを1個呉れ」という内意を受けて差し上げ、残りは保存した。しかしそのうち、書類以外は珍しいものではなくなり、いつの間にか消滅したという。
伊藤 博文(いとう ひろぶみ、旧字体:伊藤󠄁 博󠄁文󠄁、1841年10月16日〈天保12年9月2日〉- 1909年〈明治42年〉10月26日)は、明治時代の日本の政治家。位階勲等爵位は従一位大勲位公爵。
大久保利通らの路線を受け継ぎ初代内閣総理大臣に就任し近代立憲主義社会の基礎を築いた。
女好き
女好きは当時から有名であり、女遊びの相手が掃いて捨てるほどいたことから「箒」(ほうき)という綽名(あだな)がついた。時には明治天皇にすら「少し女遊びを控えてはどうか」と窘められたこともあるという。地方に行った際には一流の芸者ではなく、二流三流の芸者をよく指名していたという。これは、伊藤の論理によると「その土地々々の一流の芸者は、地元の有力者が後ろ盾にいる。そういう人間と揉め事を起こさないようにするには、一流ではない芸者を指名する必要がある」とのことであった。40度の高熱に浮かされているときでも両側に芸者2人をはべらせたという。柳橋の16歳の芸者りょうを大正天皇の伯父・柳原前光と後落を争い、結果、前光が囲って産まれたのが柳原白蓮である。このような様を、宮武外骨は自身が発行する一連の新聞で、好色漢の代表格としてパロディの手法を使いたびたび取り上げた。しかし実際は、伊藤にはそれほど多くの子どもはできなかった。衆議院議員松本剛明はその子孫の一人である。
ちなみに日本で最初のカー◯◯クスをした人物と言われる。
この記事への反応
・フグを解禁したのが伊藤博文らしいです🐡
・中沢琴は新撰組ではなく新徴組ですね
同じ浪士組が母体ですが
京都に残留して結成したのが新撰組
江戸に帰って結成したのが新徴組ですね
・割と有名な逸話を取り入れてて感動しました。
印象的だったのは新撰組の『御用改め』からの扉蹴り外したのはめちゃくちゃウルウル来た🥹
実際こんな感じだったのかな?って思った。
・アビキルが1番びっくりでした😂
・福沢諭吉は同年代の剣士達が口を揃えて『アイツはガチ、マジでヤバイ』と口にするレベルの使い手だったそうですね
・伊藤博文が暗殺されたことを知らされたとき天皇陛下にとうとう女に刺されたのか?と聞かれたらしい
・釣鐘を動かした物外和尚は不遷流柔術の流祖でもあります( ˙꒳˙ )
・伊藤博文がスケベ野郎でなければ宮島銘菓もみじ饅頭は誕生しなかったと言われているんや
・由緒正しい居合の流派で免許皆伝まで行ってるし、御年60歳で5時間ぐらいぶっ通しで1000回素振りをルーティンにしてたとかいう意味わからん逸話をお持ちの諭吉よ
諭吉の居合に関する逸話はめちゃくちゃ多いし内容もヤバいのが揃ってる
・ローニンだと桂小五郎が酒癖悪く描かれてるけど、調べてみたら福沢諭吉も大の酒好きな上に相当なヘビースモーカーだったらしい。ただ恋愛に関しては奥さん一筋の良夫だったとか。
死因が居合のし過ぎは意味不明にもほどがあるだろ!
よく調べて作ってあるなあというか、当時の人達バケモンすぎるだろというか・・・
よく調べて作ってあるなあというか、当時の人達バケモンすぎるだろというか・・・


この手のゲームは全部アサクリになる
大事なことはだいたいマンガで学べる
海外で売れてないじゃん
生麦事件の事なら、紛れ込んだというか、斬られて当然の事をしただけだがな
世界で一番売れてるマクドナルドのハンバーガーが
神料理なのか?
なんの反論にもなってなくてワロタ
パクリかよ…
神ゲーとか言ってるやつはアサクリやったこと無いんじゃね?
だから何だよ
売り上げでしかゲームを語れないのか?
学校で教えないから大半の人は知らんやろ。
面白かったら売れてるっつーの
まあ海外にとっちゃ日本の歴史やら偉人エピソードなんてちんぷんかんぷんだろうからそら売れん
というかこういう面白いこともっと勉強させろよ
マーク・ザッカーバーグが絶賛してたやん
日本人で武士の子孫ならアサクリよりも感じる物が大きくて面白いよ
町人・農民の子孫だったらすまん
じゃあピーチは面白くなかったんだね😅
じゃあマリドンピーチは売れてないからクソゲーだな
はっきり言うぞ
それは違うw
アサクリは?😮
同日発売のピーチがこのゲームより売れてない国がいくつかあったような…?
これ好き
偉人の話なん?
鼻になんか詰まってますよw
まぁ家族、子孫が知っていれば良い話だよ。結局。
女帝の資金力あるから自社パブリッシングも出来ないほど落ちぶれてるわけでもないだろうに
それとも任天堂なんかに関わってる間に下請け根性沁みついちゃった?
本当は侍道新作が来てればもっと良かったんだが
義務教育レベル
自国の近代史の最低限の知識もないとかありえない
肝心の戦国時代が無い
はちまがステマしてたら今頃このサイト閉鎖しとるわw
俺のチソチソの匂い嗅ぐな
アサクリには少し期待してる
馬鹿舌の証明w
感謝しか無い
↓
ゲーマーは映画みたいなゲームじゃなくて
単に幕末を自由に冒険できる、歩き回れるだけのゲームを求めていた
マリドンとピーチが面白かったら前作(マリドンはGBA、ピーチはDS)の時点で話題になってる
ぶっちゃけマリドンとピーチに前作あることも知らないやつ多いだろ
決戦があればねえ
コーエーは今こそ決戦新作作るべき
クソゲーだからだろ
知らんけど
興味ないし
仁王2やるしかないね
シジツガーなんて言う人はニワカゲーマーだよw
そんなやつは居ない
戦闘が全然違うアサクリの戦闘はクソつまらん
Switchハブは神ゲー
歴史考証とか厳しいらしいから。
Shogunでもそうだけど歴史考証って本当に大事。
任天堂が喋れなくなるやんw
キモ
だって侍道のコーエーだから
偉人が目からビームを出して敵をなぎ倒すゲーム作るメーカーやぞw
習わねえ
てか歴史の授業とかすげー適当だったぞ
お前がたまたま知ってただけじゃん
下手に日本の偉人出し過ぎてて、海外勢に身内ネタみたいに思われてしまった
え?実際そのようなゲームだが?
ローニンは映画みたいなゲームじゃないんですけど
アンチソニーってこういう馬鹿しかいないのなんなの?
ローニンがそれじゃなかったん?
秀吉の最大の功績が侵略的なイエズス会との争いであることもあまり語られない
RONINあるあるw
そこにヘルダイバーがおるじゃろ
なーんでゲーム開発者ってのは(特に海外で)メチャクチャ嫌われていると分かってんのに
壮大なメインストーリーがあるゲームとか
カットシーンだらけのゲームとか出したがるんだろうな
エアプで草
いやコーエー製の
これやってからFF16触ってみたら凄い楽に感じたw
日本刀を韓国起源と主張して世界で大恥かいたトンスルミンジョクwwww
長けりゃ良いという訳じゃ無いのがよく分かるなw
ドグマ2もローニンもFF7リバースも面白いんだから
全部やればいいのに
何のゲームの話だよw
ハリスとか土食ってみようかなのイメージw
「理事長は輪島より強かった」
とヨイショしてるような話しか残ってないので史実ではない
あと拳骨和尚を信じてる人は、
麻原彰晃という空中浮遊や水中で三時間生き延びたという伝説的なヨガの達人をしんじるのオススメ
口コミってほんま重要やな
絶対盛りまくった嘘混じってんだろ
アジャラカモクレン
実際はどうだか
英国に国売ってグローバル化進める伊藤を暗殺して「孝明天皇は誰に殺されたのか」という言葉をのこしてる
これ外国人やネットで声のデカいネトウヨには理解できないだろうけど
ケネディ暗殺と同様、アサクリとかで採用されたら面白いと思う題材の一つ
あれだけ言ってた坂本龍馬も調べたら実は偉人ではなかったって歴史学者の中じゃ常識だし
それ10年以上前にネトウヨが主張してたの聞いたんだけど
韓国側が認めないって言ってたの聞いたぞ
浮世絵も韓国起源と主張して大恥かいてたなw
カイロ大の卒業証明書と一緒で、江戸時代は道場主の胸先三寸で皆伝免許発行できた時代だからな
桃山時代までは免許となると指南(と称しての事実上の決闘)を職業軍人たちから迫られたが
平和な時代が続いた幕末は完全に腐りきってて
有名な千葉道場の周作なんて三人いる娘全員に免許皆伝乱発してる
キ
は
バ
カ
しか
いない
まぁ、ある意味神料理だろw
コレで女主人公で乙女ゲーにもできるじゃん
まさかの史実だった
歴史学者(あっちの国)
日
バ 死ね
カ
チ
ヨ
ン
坂本龍馬はあれだけもなにも、元々は何も言われてなかった。
爆死したのは、Switchソフトなんだよなw
中井村トオルだぜ、うんちでりゅー💩
こういう話信じるやつ大丈夫?
何か気に入らないことでもあったの?
酷いにわかを見た
福沢諭吉は一万円の人、井伊直弼は何か知らんけど暗殺された人って印象しかなかったからなぁ
ネトウヨが認めないだけで記録読めば分かることだが
安は当時の日本の獄吏や軍人、政治家にすら人気だった
これが史実
そんなにやるゲームないのか
井伊家は徳川最強、居合の達人と言われててあっさり水戸のニートたちにやられたので
思いっきりコケにされて幕府の命脈縮めたイキり大将だぞ
侍道はパブリッシャースパチュンの開発アクワイアですが
ウォーロンがそのくらい行ったんじゃなかったっけ
具体的にどこがアサクリもどきと感じたんだ
しかも同じ幕末
違うよ
今年度中にそんなソフトを出せるような体制を作りたい、って言っただけ
ちなみに、ローニンを500万タイトルのことだと勝手に吹聴したのは嘘月な
伊藤博文からフグを奪うみたいなバカゲーっぽいとこもあって、
ツシマとはまた違う面白さがあったな
俺もそんな気がするが、時代によって違う可能性もある
ずっとトップ10に入ってるよな
アクションおもろいし有名な偉人いっぱい出てくるし日本人には神ゲーだわ
まあメインは大太刀なんですけどね
赤報隊相楽が使ってた逆手の流派欲しい
徳川慶喜の手裏剣の達人ってのも本当なんだね
挙げ句るろうに剣心のモデルと連戦でワロタw
そもそも歴史上、大っぴらに竜馬が脚光を浴びたのが日露戦争のときや
多分に国策的且つ空気だった土佐閥の盛り上げの為という側面が強いんや
無双の方も服がダサいと批判→結構史実
武田信玄影武者→逸話
とかあった
総理時代は毎晩ショ女を用意させてたんだよ。
ネットでその人の名前調べたらマジで当時その人が撮った江戸のパノラマ写真出て来た
そのへんもネタとしてさらってますよ、程度の話やろ
ガチで歴史のお勉強してるわけでなし
あれ、やらんの?
どうやって薩英戦争を説明するんだ
しかも島津家の行列だしな
桜田門外で水戸藩のテロリストに籠から出る間もなくピストルで撃たれて死んだから刀で斬りあう間もなかった
しかも雪の中だしな
幕府直属なのに金がないとかあるんか🥺
まじでこれ。
神ゲー
もともと今日は大名行列があるから表に出るなって勧告しといたのに
女連れで見物に出かけて頭が高いどころか馬にのって進行方向に位置して行列邪魔して
どけと言われてもどかなかった異人さんサイドの責任やしなあ。
ドラマの霊教で青が印象強いけど
近藤だっけがダサいとかいって少ししか使われなかったらしい
何で任天堂が出てくんだよw
よっ低能の負け犬w
PvPとかもこねぇかなw
何でゲームの内容じゃなくて関係ない任天堂の話が出てくるのか…
知的障害の思考回路は理解し難いなぁ…
質問の答えになってなくて草
まともに会話すらできないのかw
今作ビックリするくらい会津藩空気だしな
松平容保くらいだわ
できればヴァニラウェアぐらいの感じの旨そうなビジュアルで頼む
もしくは某ゲームの肉を焼くシーンみたいに
料理だけ実写でも良いけどw
これで笑ってたらスイッチのあらゆるゲームは抱腹絶倒の大爆笑よ
あれは流石に病気
ifもあるし幕末系好きな人にはおすすめ
もう書いてあるから言うのも野暮だけど、非常によくできたゲーム。満足度が非常に高い。
システムもユーザビリティをとても感じる。特に鈴ありがてえ
ブリカス「ウチのもんに手ェ出してタダで済むと思とんのがゴラァ!賠償金払えやボケがァ!!」
薩摩「ハァ?!先に舐め腐ったマネしたんはそっちやろがい!!かかってこいやゴラァ!!」
↓(薩英戦争)
ブ「…なかなかやるやんけ」
薩「…お前もな」
これもやればいいのに
俺も侍道好きだったが、こっちも面白いぞ
まぁアクワイアが角川傘下に入ったからあっちもワンチャンあるかもな
リバースと百英雄伝が邪魔しやがる
史実の最期は情けなかったらしいな
二刀流とはたまげたなぁ
公使館焼き討ちはブリカスが幕府追い詰めるためにやらせた説あるよな
アンティータム会戦で南軍が行動限界に達し
リンカーン大統領の奴隷解放宣言がトドメで南北戦争終わるめどがついたので
なんとかアメリカが片付いて介入して来る前に親英政権作りたかったという
草
普通に男主人公で女の子も落とせる
さなちゃんがかわいい
文武両道が基本よ
だがドグマ2は早く色々なんとかしろ...
少なくともゼルダよりは細かくて綺麗かなぁ
答えるに値しないからだよ豚さん
ずっと歩き回ってしまうんで、なかなかメインシナリオが進まないんだが
武器と流派が豊富で色々試せるのも良いよな
最近は槍がお気に入り
英仏の思惑抜きに、幕末は語れんわな
司馬遼太郎の「人斬り以蔵」という短編は、そのあたりの機微を上手く小説に落とし込んでる
史実というけど地頭のいい非学閥研究者の郷土史なんでよう分からんのよな
寺石正路が古老などに聞いて回った挙句の郷土史には岡田が情けなかったとある
けど以蔵の死後、勤皇党だった以蔵の父も謎の死を遂げていて、どうも岡田家の解釈と寺石の解釈は違う
岡田一人に土佐勤皇党の崩壊の原因おっ被せているようにすら取れるわけでな
明治天皇に苦言を言われるくらいだから
一時期声しゃがれてたけど諭吉は昔の感じ取り戻してたよな
病気かなんかだったんかね
朝鮮学校出身ですか?
渋沢栄一など商業系の人も剣の達人とまではいかずとも並よりは膂力もあって強かったろうし
調停で活躍した三舟も武人・軍略などの面で超人である
渋沢だって剣術してたしね。
厳しいと言うか、川中島でパソコンゲームから始まって。
信長の野望を造って来たメーカーだし。
伊藤の身分考えたら今の感覚だと。
柔道2段空手2段ブラジリアン柔術一級か初代辺りの実力なんじゃね?免許皆伝て。
自分より強い者と結婚→自分と同等以上の学歴
言うてもRONINは事件の時期以外は好き放題弄ってるからな…
まあ、当時としてはせいぜい名門野球部でレギュラーだったくらいのもんだぞ
もっと低レベルかもしれん
コーエーテクモはやっぱりすげえな!
ツシマ、キャラの会話がゴミなのどうにかしろや!
英語を直訳してるからか、話が噛み合わんねん
本当に強かったのは鉄舟だけだろ
桜田門外の変でも、剣の腕買われて仕官してた護衛が戦いもせず臆して逃げたため
切腹させられたり斬首させられたり散々だった
徳川最強赤軍60人vs水戸のニート18人で完敗、あまりにも恥ずかしすぎて直弼は急病届け出されてた
ただそれだけの作品
アサクリとツシマのパクリ
って巴御前と並ぶ元ネタ(のひとつ)やろ
戦闘はSEKIROの劣化パクリ
演出はゴーストオブツシマの劣化パクリ
そんなゲームだった
お前みたいな奴は何故か任天堂スイッチのゲームには呆れないよなw
つまりローニンは実質ティアーズオブキングダムてもあるので無法者たちをバッサバッサと斬り倒して治安回復するのだ
なお最強の戦法は地形を利用したガン待ちハメ殺しである
一対多で戦ってるんだから卑劣も何もないのだ
あの腹に手を入れるポーズは会員の証
単なる死の商人グラバーの使い走りで、やった事も入れ知恵なんだよね
ps5独占の猛毒に沈んだゲームですたい
やっぱ時代はPS5独占やね
Xだとローニンの話題しか見ない
あの武内くんがなぁ・・・こないだまで子供だと思ってたのになぁ・・・
ゲームやってなかったらいまだに三國志とか興味なかったと思うわ
アサクリエツィオコレクションやれば分かるがもっと古い時代に存在してる
1話しか読んでないけど
これが1番驚くw今って習わないのかね?
生麦なまごめなまたまご事件
そこまでは知らなかったw
一連のミッションだけとはいえ、世界観を崩してでもキャラクター観を大事にしたのは英断
ストーリー分岐というよりは、同じ事件にどの所属、視点で参加するか選べるって感じだったけどね
それでも池田屋事件に新撰組と一緒に攻め込むか、倒幕派を助けに行くかとか選べるのは良かった
アサクリって鈎縄と滑空あるっけ?
アレ実際にあったんだぞw
それテンプレネガキャンだからほっとけ
中高の歴史で習うし何ならテレビの歴史番組で見かけたりするだろ...
キッズでまだ習ってないのならしゃーないけど、そうじゃないなら自身の教養の無さに危機感持った方がいい
でも君らの祖先、モンゴルにいいように駒として使われて鎌倉武士にボコられた挙句台風で逃げたよね?
イギリスの技術力は世界一だからな
登山靴からだろ
何故かバルファルクみたいな攻撃してくるが
こんなんだからダメだったんじゃね
バカゲーならもっとバカゲーに寄せるべきで
本格派ならもっと本格的にするべきだった。中途半端過ぎる
いまだに売れてるのに駄目だったとは
ファミ通が世界の全て民か?
ちなみにやればわかるけど振り切ったバカゲーかつ振り切った本格ゲーだぞ
そうだね売れてるハズだよね
雑に乗れば相手は言い返せないし悔しがるに違いない!っていう中学生くらいの発想
「うんそうだね売れてるハズだよ」
事実は小説より奇なりって事よ
日本の男の子ってこういうの好きなんでしょ?ってのをこれでもかと詰め込んだゲームだからな
あろう事か喧嘩ふっかけた相手がジャパニーズスパルタンの薩摩なのが運の尽きだったな
お前ん家のPS3はオーパーツかなにか?
沖田総司(真島吾朗)「せやせや」
登山靴→アイアンマンっておかしいやろ
登山靴を日本に初めて持ち込んだ人だったのね
かなり遠いとはいえマジで原点があるとは
でもお前 バカ豚じゃんwww
不登校キッズ?
ブヒブヒwww
和風ゲーやりたきゃPS5が最適
仁王も追加で