LANケーブルの表記について解説する公式
LANケーブルの「対応」と「準拠」の違い
— エレコム(公式) (@elecom_pr) April 23, 2024
規格のすべてを満たしたものが「対応」です。
ただし、様々なニーズがあるなかで規格通りでは作れないもの(フラットケーブルなど)もあり、それを叶えるため「準拠」があります。
みなさまの実現したい環境に合わせて使い分けてほしいのが弊社の思いです。 pic.twitter.com/hJ3qLVOAT0
LANケーブルの「対応」と「準拠」の違い
規格のすべてを満たしたものが「対応」です。
ただし、様々なニーズがあるなかで規格通りでは
作れないもの(フラットケーブルなど)もあり、
それを叶えるため「準拠」があります。
みなさまの実現したい環境に合わせて
使い分けてほしいのが弊社の思いです。
これに続けてボソっと放つ
上かわからない。
— エレコム(公式) (@elecom_pr) April 24, 2024
エレコムの「準拠」という表現がよくない。
どっちが上かわからない
この記事への反応
・ということは一部で悪名高いRJ45なCAT7,8のケーブルも、日本語本来の「準拠=基準に従うこと」ではなく独自解釈の「準拠=大体合わせました」の意で使っているのでしょうか?
・準拠というのは「これを満たす」みたいな意味なので、「カテ6準拠」というのは「カテ6の項目を満たす」という意味になるので、勝手な意味にしないでほしいです。準耐火構造みたいな準の意味で、一段下の、みたいな感じでとらえられてるんだと思いますが、違いますよ?
・2009年からそう言い続けてきたみたいですが、下手すると消費者庁案件な気がしますね…
準拠と言っておきながら一部仕様が規格外ってのは普通理解できない…
品質や性能に「準拠する」なんて日本語は無いので…準拠ってのは何かの「規約や規格」に対する表現です
・元ネットワークワークエンジニアとしては食品の栄養表示みたいに抵抗値などの測定結果が欲しいですね。隣に規格値と対応100mケーブルの参考値を載せて。
業務用のラック向け撚り線ケーブルだと「何メートル以下で使え」とか書かれていたりするので
・引用でも書いたんですが、準拠だと何を満たしていないのかが分からないのでつらいです。使い分けの判断が出来ないので。
例えば5mぐらいまであれば6aの性能満たせますみたいな
・「準拠」という言葉だとまるで「すべて満たしている」ように意味をとらえてしまうので「一部対応」「一部不対応」とかにしてほしいです
・勝手に用語の解釈を変えるのは、信頼関係を損ないますよね
・Cat7やCat8ケーブルについてはどのようにお考えでしょうか。コネクタの形状が規格上RJ-45ではないため、そもそもCat7やCat8に準拠したケーブルを用いて作成する意味や必要性はあるのでしょうか
はい、弊社の準拠の使い方、変です。確認進めます!
— エレコム(公式) (@elecom_pr) April 24, 2024
個人的な見解を述べさせていただきますと、6Aがいいと思います。
— エレコム(公式) (@elecom_pr) April 24, 2024
エレコムの準拠の定義がおかしいので、準拠になっているのですよね。。
謀反か!?


でも何気にロジテックの親会社だからな
FPSとかMOBAやってる人らは大変かもしれんが
陛下と同じことができるのが「対応」
個人的に商品に信用をなくした
どれもノーブランドよりはマシかってくらいの認識だけど、海外ノーブランドのOEM品そのままのものもあるし、買ってみるまでわからない。
エレコムでも低価格で良いものも沢山あるしなぁ。
対応は取り敢えず規格にそって動くけど性能や品質には触れてくれるなって感じ
家の中にゴキブリしか話し相手おらんの?
お前はやしろあずきに謀反なんて出来ないクソヘタレだよなクソバイト🥴
やめたれ
ほかにも働いている人はいるだろうに
17:00です。時差出勤の中の人は業務終了となります。本日もありがとうございました。明日もよろしくお願いいたしマウス またあしタップ
おはようございまスマートフォン 4月26日きんようび 本日もよろしくお願いいたしマウス
あの娘さんが社外取締役としている
雑に丸投げされてるのがこれだけで手に取るようにわかる
元の言葉の意味を厳密に考えずにとりあえずの呼称つけることあるから、その言葉が他所の人と通じなくてそこで気づくことはままある。
大好きですよ
対応に準ずる(次ぐ)精度に拠る=準拠(信頼度=70%)みたいなもんだと思い違いしてるんだよ
「準拠ではなくなります」→「対応してるんだろ?」みたいなやり取りでお互い頭???になって
話を詰めていくと対応より下のものが準拠だと思ってたみたいな事が
国語を勉強してこなかった文系みたいなのに多い
対応は規格を満たすかどうか知らんけど動作は保証してるものってイメージ
社内用語のすり合わせが出来てない事例としてはガンプラの箱に記載された解説がポエムみたいになる
Qその解釈は公式ですか?A公式サイトをご覧ください当社の見解も準拠してます
稀によくある事なんだ
「RS-232Cの規格外のコネクタ使ってるけど一般的なRS-232C機器と通信できるよ」って意味で使われてたからな?
法令は順守だな
規格は適合だろうな
あったあった。RS232Cは規格ではDサブ25ピンなんだけど
IBMが勝手に作ったDサブ9ピンにしたシリアルポートの方が主流になったという……
準拠: 規格をすべて満たす
対応: 準拠じゃないけど一応動く
普通はこういう風に思うよな
エレコムの解釈逆じゃんw
消費者から見て準拠と対応がどっちがハイグレードなのか全然分からんのはそう
互換は無いとき使えだからセーフ
(・ω・)のタイプC変換買ったら低速充電しかできなくなったわ