5413




蛾は以前のように「光に引き寄せられないよう進化している」【ハーバード大学】 - ナゾロジー
200x150



記事によると



・アメリカのハーバード大学(Harvard University)で行われた研究により、蛾が光を利用した罠によって捕らえられる数が、25年前と比べて大幅に低下

・結論から言えば虫たちは人工光に捕らえられないよう進化している可能性がある

・2024年に発表された研究において、実は昆虫たちは光を目指して突撃しているわけではなく、光によって上下感覚を失い、光の周囲に閉じ込められていることが報告

・記録を開始した当初、フェロモントラップで捕獲した蛾の総数を100%とすると、ライトトラップで捕獲できる総数は約30%でした。

しかし年月が経過すると、フェロモントラップで捕獲できる数は一定なままであったものの、ライトトラップで捕獲できる数だけが急速に減少していきました。

そして近年ではフェロモントラップで捕獲した数のわずか4.6%のみしか、ライトトラップでは捕らえられなくなっていることが判明します。





以下、全文を読む

この記事への反応



光に寄せ付けられにくいタイプの蛾の方が生存に有利(生き残りやすい)、となったのでその性質を持った個体が繁殖を重ねていった結果、『進化』に繋がった

プラスチックを分解し始める微生物といいこの手のホモサピエンスの所業に適応し始める生物の話好きすぎる

蛾はこの25年で進化してるけど人間はいまだに政府に騙される。でもこれからは政府に騙されない性質を強く持つ個体が子孫を多く残して進化していく

これが本当だったら、それに伴って捕食者の行動も変わるんだろうなぁ。
長い時間かかりそうだけど


引き寄せられないように進化しているんじゃなくて、引き寄せられない個体が生き残って繁殖しとるだけなんすよね。。。引きよせられる個体は死んでるから増えない。
なんでこう、進化に種としての意識や意図が有るような説明をしようとする人が多いのか


LEDは自然光のように"ゆらぎ"が無いから
虫が寄り付かないのかと思ってた


人口光に引き寄せられない突然変異個体が生き残りやすくなってってお手本のような進化やな

成虫の寿命は、1週間から10日らしいのでそれだけ自然淘汰も早いのかも人間も先の未来には、ポルノやフードポルノ動画を見ても「動画でしょ」と冷静でいられる人ばかりになるかもしれない

近所のドラストで、入口にでかいカゲロウが沢山集まるから、カゲロウも早く進化してほしい




関連記事
【驚愕】体半分がオス、半分がメスの蛾が発見されるwwwwww : はちま起稿


蛾も克服してるんやな運命を……



B0CV3BWSJY
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2024-04-26T00:00:01Z)
レビューはありません

B0D2DGF4T1
スティング(2024-08-01T00:00:01Z)
レビューはありません

B0CZ6X5C3T
山田鐘人(著), アベツカサ(著)(2024-04-17T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9