蛾は以前のように「光に引き寄せられないよう進化している」【ハーバード大学】 - ナゾロジー
記事によると
・アメリカのハーバード大学(Harvard University)で行われた研究により、蛾が光を利用した罠によって捕らえられる数が、25年前と比べて大幅に低下
・結論から言えば虫たちは人工光に捕らえられないよう進化している可能性がある
・2024年に発表された研究において、実は昆虫たちは光を目指して突撃しているわけではなく、光によって上下感覚を失い、光の周囲に閉じ込められていることが報告
・記録を開始した当初、フェロモントラップで捕獲した蛾の総数を100%とすると、ライトトラップで捕獲できる総数は約30%でした。
しかし年月が経過すると、フェロモントラップで捕獲できる数は一定なままであったものの、ライトトラップで捕獲できる数だけが急速に減少していきました。
そして近年ではフェロモントラップで捕獲した数のわずか4.6%のみしか、ライトトラップでは捕らえられなくなっていることが判明します。
蛾は以前のように「光に引き寄せられないよう進化している」https://t.co/kwjal3K8gA
— ナゾロジー@科学ニュースメディア (@NazologyInfo) April 23, 2024
米ハーバード大は蛾が光の罠に捕らえられる数が25年前と比べて大幅に減っていると報告。研究者は人工光に引き寄せられる性質は淘汰圧になるため、蛾が人工光に引き付けられないよう進化している可能性があると話す pic.twitter.com/ZvF0Fq0Mi4
以下、全文を読む
この記事への反応
・光に寄せ付けられにくいタイプの蛾の方が生存に有利(生き残りやすい)、となったのでその性質を持った個体が繁殖を重ねていった結果、『進化』に繋がった
・プラスチックを分解し始める微生物といいこの手のホモサピエンスの所業に適応し始める生物の話好きすぎる
・蛾はこの25年で進化してるけど人間はいまだに政府に騙される。でもこれからは政府に騙されない性質を強く持つ個体が子孫を多く残して進化していく
・これが本当だったら、それに伴って捕食者の行動も変わるんだろうなぁ。
長い時間かかりそうだけど
・引き寄せられないように進化しているんじゃなくて、引き寄せられない個体が生き残って繁殖しとるだけなんすよね。。。引きよせられる個体は死んでるから増えない。
なんでこう、進化に種としての意識や意図が有るような説明をしようとする人が多いのか
・LEDは自然光のように"ゆらぎ"が無いから
虫が寄り付かないのかと思ってた
・人口光に引き寄せられない突然変異個体が生き残りやすくなってってお手本のような進化やな
・成虫の寿命は、1週間から10日らしいのでそれだけ自然淘汰も早いのかも人間も先の未来には、ポルノやフードポルノ動画を見ても「動画でしょ」と冷静でいられる人ばかりになるかもしれない
・近所のドラストで、入口にでかいカゲロウが沢山集まるから、カゲロウも早く進化してほしい
【【驚愕】体半分がオス、半分がメスの蛾が発見されるwwwwww : はちま起稿】
蛾も克服してるんやな運命を……


デカレンジャーに
はぐれ刑事純情派の真髄を叩き込んでやる🧔
里見や高木がえらくきている🧔
デカレンジャー、あまり俺を怒らせるなよ🧔
ゴキブリもゴキジェットやキンチョールで死なんな
直々に踏み潰して殺害してやろう
ずっと闇の中に入れられれてるのに体内時計や光に引き寄せられる性質自体は元のまま変化してないという
飛んで火に入らないもセンスないね…
デカレンジャー抹殺に派遣された🪡
デカレンジャー、命日がきたな🪡
同業者がソーセージ野郎😂
>なんでこう、進化に種としての意識や意図が有るような説明をしようとする人が多いのか
小学生の列に大型トラック等が突っ込まないかな😁
こいつ蛾以下の知能で草
そら進化もするわ
Oh my god, what did I do?
I can't take a dump
'Cause now my balls are blockin' up my butthole
💩👍🏾
それを進化って言うんだけどバカなのか?
自然選択による生物の変化の総称だろうが
進化するんだ
淘汰って言ってくれた方がしっくりくる
実験でやってるのにんなわけあるか
夜蛾正道🕶
もう現場は光で誘引してバチっとするアレ、10年くらい前から使わなくなった
中国やロシアや北朝鮮の話かな?
LEDってマジで虫が集って来ないから
虫には見えない波長の光だけなので寄って来ないという
反ワクもいまだにコロナに感染してお亡くなりになってるからそのうちいなくなる
蛾が感電する音を聞かない。
リリースされてたけれどそれもあまり意味なくなっちゃうってことか?
バカッターによってなw
人間が進化の袋小路に陥ったのは生存競争への圧力が薄らいだからだ
ならば進化への圧力を強めればいい
しれっと電波コメント混ぜるのやめーや
笑ったわ
淘汰圧がないからやないか?
たまたまそういう個体が生き残ってたまたまそういう個体の特徴が広がっただけ
それを人間が「進化」と呼んでるだけ
って見て絶望した
「進化」って言葉を使うのが間違い
「淘汰」にすべきだね
役人な
虫が反応するのは可視光とは限らんだろ
おもに紫外線に反応するはずだから
そっちの「光源」に向かってるだけでは?
つまり進化するんだよな
人間の1世代=30年としたら25世代で750年か
まあ鎌倉時代のご先祖さまと俺らを比べたらそれぐらいの進歩はあると思いたいね
横だけど
ダーウィンの進化の定義は「自然淘汰で適者生存が進むこと」だし
淘汰と書くのも進化と書くのも同じことじゃね
昔にくらべて近眼が増えてるのは
勉強する奴ほど子孫を残しやすいって事だろうしな
光に寄らない蛾が生き延びてるだけで進化じゃない
って言ってる奴。それが進化の過程だから
部屋に入ってこなくなるなら大歓迎だよ
今の基準の美的感覚で淘汰が進めば100年後はかなり美男美女になってるだろうけど
今の美的感覚って欧米の白人基準の後天的なものだから
100年後の美的感覚しだいでは今の美男美女は下手すれば不細工の部類に入れられてる可能性もある
江戸時代の糸目美人なんて今の基準で言えばブスだし
マジかよ
虫は太陽を背にして飛んでるから
火や光があると光源を太陽と間違えてそこに背を向けて飛んでるからぐるぐる回ってしまう
昆虫は紫外線が見えてるからなぁ
暗黒バエ実験はほぼ変化ないし
前世は寒くて死んだのさ