2006年に船橋に上陸したIKEA

クソデケェ店内を利用して様々な部屋モデルを展開しているが
「日本じゃそんなのできねえよ」っていう理想すぎるものばかりだった



2024年になって遂にこうなったらしい
IKEAも日本の家のサイズ感を理解してきたらしい pic.twitter.com/vzm3EEEJSU
— kei_ex (@kei_ex) April 27, 2024
この記事への反応
・北千住渋いな
・実際はユニットバス
・米倉〇子「日本の家は小さすぎる!!!!!!」
・イケアって、壁が無い建物としての家具配置なんだよね
・ニトリに研修に行くといいよ
・自分の借りてる所より+10㎡くらいあってうらやましいてか妙にリアルな街チョイスしてるなw
・面積はわかってても天井高のひくさはわかってないんよなぁ
・そういや新宿で99円で貸してたワンルームって入ってた人の感想とかないのかな
・全く同じ間取りで20年前徒歩10分で5万で住んでたな
どんなレイアウト置いてあるのか気になるな


イケアの家具って気に入って買って帰っても自分の部屋には合わない
ここまでよく流行ったよなと思う
っていうか、その手の形状の部屋住んでた友達がいたけど
収納がないから終わってたなw
テーブルとか少し高さがあるんだよ。
ストックボックス並べてその上にコンパネ敷いてそこで寝るんやで
家具なんてものは広い部屋に住める富豪が買うものや
一部家具は解体すると再度組み立てできないから引越しの際は破棄しなければいけなかった
そして何より引越し業者が「IKEAの家具は壊れても保証できません」と引っ越すたびに言われた
同じ組み立て家具でもニトリはOKらしい
当然というかそこまでバカじゃないよ
だよね。提案してたよね?南船橋の店舗に年一ぐらいで行くけど昔からあったきがする
中国人に家具を売るために新築ホームでしたら日本人もこのサイズで家具を買ってますって
比較広告が出来るからだよ
姿弁えろ
池屋という室町時代から続く箪笥職人の老舗
引越し業者に断られる事もあることわ知って欲しい。
理由
一度組み立てると分解出来ない。
そのまま運ぶか、再組み立てしてトラブルが必ず起きてしまうので
私の勤め先引っ越し屋はIKEA家具はNGです。
よくこんな息苦しい刑務所並の部屋で東京マウント(笑)とか出来るよな🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣🤣
創業者のイニシャルをつなげただけやし。
1930年代から日本の影響を受けいて宮大工とかから指導を受けているのがモダン北欧家具だから商品に日本ぽいところがあるのは当たり前なんだけどね。
違うイケヤ
別に日本サイズにしなくても売れているしって発言は公にしている。
家具の殆どがIKEAだけど、業界最大手で引っ越しした際には普通に運んでもらえたぞ?
よくその話聞くけど、単に最初の組み立てがザルで強度保てなかっただけなんじゃね?
IKEAで家具買う人へ
大手引越会社なら普通に断られずに運んでもらえたことを知って欲しい
理由
テーブルとかソファーとかは普通に分解して運んでもらえし、むしろ予め分解しておけば感謝される
再組み立てでトラブルが起こるのは、日本人の多くはDIYスキルが低いので、そもそもユーザーの最初の組み立てが下手過ぎて強度が保てないケースが多々ある
あれは2つ並べてクイーンサイズで使うものだぞ
サカイ引っ越しセンターだったよ