小島秀夫監督、MGSPWを語る
「PW」発売から14年。まだ40代半ばの頃。多くのゲーム会社がガラケーのアプリ開発へとシフトを始めた頃。MGS4制作の後、独自エンジンの必要性を痛感。垂直方向へのゲームの飛躍はエンジン完成後に。それまでの間、水平方向に進化するMGSを提案しようと企画したのが、PW。当初はMGS5PWだったが海外のマーケから猛反発をくらい、連番を断念。PSPなので対象年齢を小中高生に引き下げる。若年層を発掘して親子二世代でのファン獲得を狙った。
「PW」発売から14年。まだ40代半ばの頃。多くのゲーム会社がガラケーのアプリ開発へとシフトを始めた頃。MGS4制作の後、独自エンジンの必要性を痛感。垂直方向へのゲームの飛躍はエンジン完成後に。それまでの間、水平方向に進化するMGSを提案しようと企画したのが、PW。当初はMGS5PWだったが海外のマ… pic.twitter.com/M895qM18hz
— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) April 29, 2024
「何故、核兵器が存在するのか?」を解くために、“抑止力”と“かりそめの平和”をテーマにした。軍隊を持たない国、“コスタリカを舞台にいつかはやりたい”と考えていたので、PWで使うことに。若い世代のために、世界観はそのままにキャラクターや物語のトーンを少年漫画誌風にあえて下げた。水城さん、杉田さん、大塚芳忠さんはPSP世代の息子の意見を取り入れてキャストした。
「何故、核兵器が存在するのか?」を解くために、“抑止力”と“かりそめの平和”をテーマにした。軍隊を持たない国、“コスタリカを舞台にいつかはやりたい”と考えていたので、PWで使うことに。若い世代のために、世界観はそのままにキャラクターや物語のトーンを少年漫画誌風にあえて下げた。水城さん、杉… https://t.co/aTSoKqDw9H
— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) April 29, 2024
ただPSPなのでこれまで通りワールドワイドでのヒットは望めない。その為、制作費はかなり抑えるしかない。モーションキャプチャーもハリウッドの作曲家も使えない。そこで“バンドデシネ”のデジタルアニメ手法を採用。作曲は社内のコンポーザーに。"Calling to The Night"が良かったので本田君にメインの挿入歌も依頼。メロディやパーツを幾つもの用意して貰い、それらを組み合わせ、時間をかけて一曲ごと作った。「恋の抑止力」は企画当初からタイトルだけは頭にあった。ヴォーカルは"Calling to The Night"のNatasha Farrowを起用したかったが、日本不在。事務所の社長であるドナさんに決定。
ただPSPなのでこれまで通りワールドワイドでのヒットは望めない。その為、制作費はかなり抑えるしかない。モーションキャプチャーもハリウッドの作曲家も使えない。そこで“バンドデシネ”のデジタルアニメ手法を採用。作曲は社内のコンポーザーに。"Calling to The… https://t.co/COmKva0CzC
— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) April 29, 2024
MGS3ではカモフラ柄をファッション・アイコンにした。PWでは70年代ヒッピー文化にもなったピースマークをアイコンに添えた。核兵器、平和、抑止力、革命、潜友。これらをアイコンとしてキャラクター、物語、デザイン、トレーラー、ファッションの細部にわかりやすく埋め込んだ。PSP市場ということで、海外からは認められなかったナンバリングのないMGSだが、PSPだからこそ出来た若者たちに向けた新しいMGSだと言える。
MGS3ではカモフラ柄をファッション・アイコンにした。PWでは70年代ヒッピー文化にもなったピースマークをアイコンに添えた。核兵器、平和、抑止力、革命、潜友。これらをアイコンとしてキャラクター、物語、デザイン、トレーラー、ファッションの細部にわかりやすく埋め込んだ。PSP市場ということで、… https://t.co/zIHdM5uxkY
— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) April 29, 2024
PWでひとつ心残りがあるとすれば、ラストでザ・ボスの思考を元にしたAI兵器がある歌を歌いながら入水自殺するところ。当初は”平和“と“70年代”にピッタリなある有名な曲を使うつもりでした。最後まで使用許可の交渉を続けましたが、やはり”銃を撃つゲーム“という事で承認を貰えませんでした。遺族の元に直接交渉まで行きましたが。はい、もちろん「SING」はいい曲です☮️
PWでひとつ心残りがあるとすれば、ラストでザ・ボスの思考を元にしたAI兵器がある歌を歌いながら入水自殺するところ。当初は”平和“と“70年代”にピッタリなある有名な曲を使うつもりでした。最後まで使用許可の交渉を続けましたが、やはり”銃を撃つゲーム“という事で承認を貰えませんでした。遺族の元に… https://t.co/aTSoKqDw9H
— 小島秀夫 (@Kojima_Hideo) April 29, 2024
TGS2011でも言及していた模様
MGSPWが当初"METAL GEAR SOLID 5"としてナンバリングを冠していた事はTGS2011のステージでも言及されていましたね。
— 兵隊 (@HEITAIs) April 29, 2024
2009年のゲームショウまでこのロゴがあったようなのですが、PSPという事で新規のファン層獲得にも繋げたいというところでナンバリングを外してしまったんですよね。 https://t.co/dmeWVcMb46 pic.twitter.com/3bLOAfgBSx
この記事への反応
・ピースウォーカー14年!?
・これ、ターゲット層にドンピシャに売れててすごい。実際プレイしてた歳は14歳くらいで中学生だった。AI兵器にボーカロイド使うのも当時は斬新すぎて皆話してた
・MGSPWが当初"METAL GEAR SOLID 5"としてナンバリングを冠していた事はTGS2011のステージでも言及されていましたね。
2009年のゲームショウまでこのロゴがあったようなのですが、PSPという事で新規のファン層獲得にも繋げたいというところでナンバリングを外してしまったんですよね。
・ピースウォーカー、元々MGS5だったのか…
だから派生作扱いなのに大作だったのか。
あのMGSで一番の名作をナンバリングあつかいするのを反対するとか、マーケティング担当者センスないぬ…
・MGSはPWが一番好きだなあ。
1プレイあたりの規模感密度感がちょうどいいんだよね。
MGSは全体にミスに対して減点式の評価をされるゲームなのでプレイが長引くとしんどいんよ。
・10年以上前にTGSで、ナンバリング予定されてたみたいな話聞いた時に、自分は、ナンバリングで発売すりゃ良かったのにと思ってました。
今改めてこのポストを読んで「海外のマーケティング」とやらがその時から強い力を持っていたんだなぁ、とちょっと怖くなりました。
・初メタルギアでした。高校生のころ、修学旅行先で友達がプレイしていたのが気になり、1000円でダウンロード販売してたこともあって即購入、そしてどハマりしました。
そしてすぐあとに公開されたVのPVで技術進化に直撃し、びっくりしながらアーカイブの1を購入した、思い出。
・マルチプレイの自由度が高くて、それでもメタルギアらしさは損なわれてなくて自分の中で革命的な作品
・PSPのピースウォーカーは山手線に乗りながら兵士を集めてアウターヘブンの戦力Max、全戦闘能力Maxのオクトパスというキャラを入手して無限バンダナを作り、メタルギアは全ての基盤と部品を入手してフルコンプリートするところまで私がやり込んだ最期のゲームです
ありがとうございました
・『メタルギア』の話をすると、「ピース・ウォーカーなら知ってる!」って人がいるのよな。
携帯機タイトルをナンバリングにするの嫌がられた気持ちはわからんでもない


ボーカロイド戦車が狂気じみてるくせに声かわいくて脳がバグる
まだ楽しく過ごしていた日常が楽しめます
みんな大作から逃げてたイメージですわ
>入水自殺するところ。当初は”平和“と“70年代”にピッタリなある有名な曲を使うつもりでした。
いやいやいや、あのギャップある能天気な曲だからいいんだろ
ピッタリだよ
コジマカミナンデス
🐒
オタコンの両親えぐかったなあ
セイ、ピース
あのイメージしかないわ
MPOも正史扱いしてほしかった
エンディングなどで流れてた
シナリオ的には正史だしな
良い作品だったよ
真ラスボス戦のBGMでボーカル入りで流れるところが痺れる
今作ってるらしいよ
ボートに流されて結局プールで溺れて亡くなるとはな
PSPで今遊んでるけど
スイッチより良いね
闇落ちしてないカズが見られるのがピースウォーカーのいいところ
単純に日本市場を意識した戦略だっただけだろう
SCEもラチェット&クランク5をPSPで出したりと
言っときたいのか?
MGSVのエメリッヒはちょっと見てられないね
本当にアレとかアレをやらかしてるとしたら自業自得なんだけど(エメリッヒ本人は認めてない)
リマスターのVol.2の発表が近いのかもしれない
外伝だと思ってたからプレイしなかったけど
ナンバリングついてたら順番にやってもっと5を楽しめたと思う
ピーズウォーカーの前にもポータブルオプス人気だったし
14年目の日にトレンド入りしてたからやろ
ファンは待ってるよ
新解釈したMSX版を最新3DCGで遊びたいんですよこっちは
昨日で発売14周年ってやつよ
PWが元々5として企画されてる話はかなり有名だと思う。
ただ携帯機MGシリーズはコジカンの考え一つで本編だったりアナザー扱いだったり激しいんだよな
MPOなんて若い時のキャンベルやヌル(のちのグレイフォックス)出てるのにアナザーにしたりしてるし
ゲーム内容とかも5とほぼ同じだし内容も延長線だしね
外注するからMGS6作ってくれ~って泣き入れてそう
小島も信者も糞で害悪
小島も信者も糞で害悪
いやコジカン前からMGS系列がトレンドに上がったら昔語りしてるぞ
医療室のパスはピースウォーカー編の思い出に生きてるもんね
やっぱ携帯機はショボい
GAGという芸人にそっくり過ぎて笑う
やっぱビッグボスのカリスマ性には勝てんよ
3もいいけどピースウォーカーのボスとカズの掛け合いがいいんだよな
キ
は
バ
カ
しか
いない
あれが足引っ張ってたんじゃないの?
5でも良かったよな面白かったし
PS3のHDエディションで遊べた
どっちも派もいたけどな
ポータブルオプスか?
対戦とか面白かったわw
水城
5は暗すぎるんじゃー
敵もホラーっぽいんじゃー
面白いけどね
モンスターハンターさんをばかにしてるのかな?
ゲーム自体が面白過ぎてよく言われるムービー地獄ってのもぜんぜん気にならなかった
ただPWは匍匐で移動出来ないから嫌だったな
蝿の王国だけ作ってくれないかな~
記憶から消して構わないぞ
アシッドは他のMGSと違ってシステムが独自過ぎるから合わないとキツいぞ
1のストーリーは面白い
2はカードゲーとしては進化したがストーリーは普通 つまらなくもないが1に比べたら劣る
スネークはおまけ
個人的にはビッグボスよりソリッドの方が好きなのに
ラスボス戦で水樹おばさんの声優ソングを強制的に聞かられる悪夢
他は値下がり待ったりしたがPWは遊びたくて仕方なく買った
銃を無制限に撃ちまくれんのは楽しかったけどな
携帯機は世界から嫌われてるからね
最初の登場の仕方カッコよかったな
バンダナ見えた時(スネーク!)てなったもん
リプ欄でも言われてるけど断念した曲はジョン・レノンのイマジンって曲か
確かにピースウォーカーというかザ・ボスの思想にぴったりな歌詞だな
ジジイ「ジョンレノンのイマジンやハッピークリスマスはベトナム戦争に対するアンチテーマの歌だったんじゃよ、コジマもジジイじゃからのぅ… 平和と付く作品に使いたかったんじゃろうPWの戦場もジャングルじゃったしのう…… 」
ストーリーが進むのがムービーシーンばっかりで
プレイは作業でしかないってのが残念
ひとによる
若いメタルギアファンが少なく取り入れたいから手を出しやすいPSPにして、水樹奈々や杉田を使って新規が入りやすくしたって。
書き起こしミスかと思ったら思いきり水城になってたな
ヌルとか若本とか
PWからかなフルトン回収
最高じゃないか
ほんとハマる
装甲車はこれ、戦車はこれ、ヘリはこれみたいに同じカスタム機種だけを集めてたから結構時間かかった記憶
拘留していたザドルノフがまたいなくなった! 探せーっ!
銃で撃たれて亡くなったジョンの遺族に「銃を撃つゲーム」は断れるに決まってるだろ
最低でしたね。
上空からしか見れなかったアウターヘブンをMGS5で地上を走れるの感動した
4と比べたらクソグラだろ(老人ホームよりPWの方が好きだけど)
エアプ
メタルギア作ったような作ってないような記憶
マジでダサすぎて痺れた
逆やで
むしろ小島が僕の跡を継いでMGSを作ってくれと頭下げてる
後継者を育てるのに一生懸命なんよ小島も
リアタイで追ってた人が可哀想に思えるくらいに面白かった
psvitaで諦めがついた
マーケの判断は正しかったと思うね
未完成状態で発売してシリーズ終了すると悲惨な状況だったね
同じくPS独占やめたFF15もバグだらけで未完成な状態で発売すると悲惨な状況になってるし
PS独占やめたタイトルは悉く未完成化やバグ祭りで失敗してる
銃撃されて亡くなったジョンレノンの曲を使うのは流石に無理だわな
MGSの近代兵器でモンスターと戦えたのは面白かったな
対戦が面白かったな!
オプスも+もどれだけやり込んだか
神速反対言われてたの思い出すわ
守秘義務あるから無理
SINGもいい曲ですが、、と華を持たせたんでしょう。
てかシナリオの質そんなよくない
ifということにしといてほしいってか?核兵器使用した国からすれば核兵器が悪なのは困るってか?
だいぶ経ってからまたやったけど面白かったわ
そういう事か
いつかはやりたいと思ってたネタのある人はMGS2で投げようとしたりしない
ごめんなさいしたところでまた小島は延期しまくるからコナミがそんなの許さないぞ
んでSteamやMSが作るんだーwwww
PSPだから結局やらなかったな
移植版はやった
クラウドゲー元年って何十年後の話かなぁ
もっと高速化された回線が世界中で当たり前にならんと厳しい
日本の光回線も大半が遅いしな
何かあったのか
パス(CV:水樹奈々)がサイファーとかいう機関のスパイでそのパスが操るメタルギアZEKEとバトルで恋の抑止力が流れる
あとアプデだったかHDエディションで消されたけどボカロエンジンを使って曲を作る機能もあった
一切通信環境の無い部屋に幽閉するような会社(コナミ)と和解したり戻ると思うか?
おまけに音ゲー部門は契約社員に格下げして辞めさせるか他社の音ゲーに協力したら締め出したりしてるし
さすがに会社に金喰い虫と判断されても仕方がない気もするなあ
面白さは折り紙つきだとしても
聞けェーイすべての兵士たちよォ
今更PS3出してHD版遊ぶのもめんどいので移植して欲しい
ここまでがMG、それ以降は蛇足のおまけ
「マスターコレクション1」ってあるんだからいつかOPSやPW、4入りのvol2が出るんじゃね
物語的に言っても、完全にスネークイーターの後の話だったしな
携帯機向けの派生ゲーって感じじゃなかったし、なんなら後に正式に出された5に繋がってて、これで出された登場人物が酷い末路辿ってるときたもんだ
チコなんてあっさり死亡退場せずに成長して苛烈な姿で出てくる構想もあったっぽいし
まあ諸々の未完成っぷりもあってボツにされてたが
仲違いの理由からして、葉っぱ一枚一枚の造りや動きからこだわったって話からも分かるように「こだわりすぎて開発期間増大(=開発費も増大)」とかだったろうしなー
開発費100億余裕で超えてたんじゃなかったっけ
それでも綺麗に大作一本を一通り完成させた上で揉めたんならkomamiガーってのもわかるが、分割商法じみた時間稼ぎまでした上での未完成リリースっぷり&ボツ資料の数々や半端な形でねじ込まれてた某蝿の王国動画なんて見ると「そりゃ揉めるわこりゃ」ともなるというか
売れたから良いだろと言うにも、最後の作品なのに不完全な代物を出して荒稼ぎした、と言われても仕方ない出来栄えだったのがキツい
アホか
会社の意向で携帯にさせられて開発費縮小したって話だろうが
そもそもメタルギアVだってコナミの意向で今までPS独占だったのに無理やりマルチにさせられて
おかげで開発が難航して未完成の状態で発売することになったんだろうが
5は売れてないぞ、マルチ発売なのにPS3独占だったメタルギア4と同じ売上。
品質考えると結局独占外したコナミ上層部の失敗でしかない。
あくまで設定上の補完であるMPOや蠅の王国とは重要度が違いすぎる
その流れを作ったのはWiiDSだよ
急にPSPゲームが増えたのはWiiDSが終わって、代わりにみんながPSPのほうに行ったから
3DSが出ても結局性能はPSP以下のため、PSPからの移植もなかった
まぁ、VITAは更に開発が難しいので、結局それで携帯機ゲームの時代がやっと終わった