話題のツイート
「プラモ屋でプラモの箱開けて中見るなんて非常識」みたいなのを見かけたんだけど、そーなの!?
— ちきぃ太 (@__chiquita_) May 3, 2024
や、煽りとかじゃなくて。
40年以上開けてきたけど???
もちろん開けられない様にしてあるやつは開けないけど。
それとも常識が移り変わって、俺が老害になっちゃった?
「プラモ屋でプラモの箱開けて中見るなんて非常識」
みたいなのを見かけたんだけど、そーなの!?
や、煽りとかじゃなくて。
40年以上開けてきたけど???
もちろん開けられない様にしてあるやつは開けないけど。
それとも常識が移り変わって、
俺が老害になっちゃった?
なんつーか、「コンビニで会計前のお菓子喰っちゃってるやつ」的な扱いをする意見が(?)あって、そういう人多いのかなぁ…と思って。まぁその例えだと、会計前に組んじゃってる感じになるけどw
— ちきぃ太 (@__chiquita_) May 3, 2024
なんつーか、「コンビニで会計前のお菓子喰っちゃってるやつ」
的な扱いをする意見が(?)あって、
そういう人多いのかなぁ…と思って。
まぁその例えだと、会計前に組んじゃってる感じになるけどw
そうですね。直撃世代なのでわかります。
— ちきぃ太 (@__chiquita_) May 3, 2024
ただ、私が見かけた意見(?)は、「まだ自分のものでもない売り物を勝手にいじるなんて非常識」という論調だったので、そういうのが常識になっているのであれば、自分の感覚もアップデートしなきゃなぁ… と思って、ちょいと皆様に確認したという訳です。
この記事への反応
・そんな事言う人いるんですね
・少なくとも、中身ていいですか?って声はかけてみてましたねぇ
何かなくなって自分のせいにされても困りますので
・昔はどうして開けてオッケーだった……というかなんで開封してたんですか?単に中身チェック?それともパーツを見てハァ…♡するため?
・開けないですね
確認は会計前に店員がしてくれます
・内容確認のために店員さんから許可取れば別に良いんじゃないでしょうか?
昔ありましたけどね、一部のパーツ盗まれて欠品してる奴とか
・僕がガキの頃は模型屋に行くと店の親父が、こんなの入ったぞと店の商品を掴んで、その場で開けて中身を見せてきたくらいだったので開けても誰も何も言わなかったんですが、ヤフオクが出始めた辺りから開けられなくなりましたね。
パーツだけ売るヤツが増えたので
・塗装してたころは必要なホビーカラー確認するために開けてましたね、最近はパチ組みばかりなので開けませんが😅
・個人的には盗るわけでなければ開けてもいいと思うんですが、なんかこう嫌な時代になりましたね。
まぁ中見ないとどんなもんか分からないのもあるからなぁ。
テープとか貼ってなければいんでないのと思わないでもない
テープとか貼ってなければいんでないのと思わないでもない


🖕🍮🖕
今はおもちゃ屋ではまだ許されるかもしれんが模型店ではやめといた方がいいと思う
わかるw
ウォーターラインシリーズだと2艦入ってたなw
プラモデル界隈ってほんと鉄ヲタ並みに害悪な存在になっちゃったな……
塗料で頭やられちゃってるのかな
昔はどうとか知らん。
初代ガンダムのプラモの頃から
買ってもいないオモチャの箱を開けるなんて
クソ野郎のする事だよ
開封おじさん
(興味ねえし)
ヒモで縛ってあったような。開かんように
箱なんか捨てるものだったから
んなことにいちゃもんつけてくるキチガイの相手をする必要はない
開けられたくない店はシュリンク掛けとけ
何がそのように自分の感覚をアップデートだよ。昔から異常行動だった事を自覚しろ
テープで諦める程度のことなら最初から開けようとか思うなよ
そうすりゃ塗りが必要かどうかわかるし
素組勢には特にありがたい
あんなパッケージのまま長年売ってるって事は確認できるようにしてるからではと思った
中の特定のランナーだけ抜いたりできちゃうだろ
時代がどうこうじゃないだろ
きも
会計する時に店員が開けて中身があるのと箱の底に他の商品隠してないかチェックする
そういや昔は箱に素組み完成図の写真載ってたよな
最近ないのか?
んなもんなんの役に立つんだよ
それを考えると、開けられる店でもやめとこうかと思うのが普通
いちいちネットで確認するなよ
「その万引きされてないか確認したいんだが」
分かんないかなあ
でも現代じゃ通用せんかもね
百式やアカツキ、ハリー専用スモーのランナーに金箔使ってあると思ってんじゃないの?
不審者って疑われても文句言わないんだったら
開けても良いんじゃない?私は絶対やらないけどね。
そういうのが一切ないプラモで新品未開封とか考えてるのか?
アホ?
いい年してそんなことも我慢できんのか
本当に知らん奴の意見で草
ランナー:一般的にはプラモデルのパーツが付いた“板状”のブロックを指す
ランナーってパーツついた状態も指すぞ
むしろアレをなんて呼んでるんだよ
透明フィルムで梱包しといて欲しい
そんなことは思ってないけど中身パクれるって時点で問題なの分かんないかな?
そんな話はしてないけど?
パーツの基本色を頭に入れて塗料買い足す、あるいは塗料買わなくて済むとかあるだろ
完全に塗装不要を謳ってたゾイドとかは昔から密閉してたが
ガンダムは今でも中身確認できるようにしてあって封入袋は必ず透明
じゃあ、客が手に取れる全ての商品はパクること可能なので手に届かないところに密閉しとけ
早く身罷れ
店によるけど今じゃテープぐらいは貼ってるとこが大半だぞ爺さん…
中身抜いてく連中がいるから大昔のおおらかな時代じゃないんだよ
自覚持ってね?
そういう落丁みたいなの売ってたからな
番台も塗装一切不要なキットは密閉する箱で売り出してる
中身だけパクれることが問題だっつってんのが分かんないかな?
ほんと頭悪いんだなお前って
永遠にアホのままにしておけばいいという文化押し付けてくるのやめようぜ
つーか止めてあるのもあるって知ってんなら開けるなって意味わかるよな
何で開けていいと思うんや?
それは盗むやつが悪い
だから「開けてもいいの」論議をメーカーがきいたら「いいに決まってるじゃン」ってビックリして言うさ。
こういうのって(歳がバレるが)プラモデル以前の箱入りの木製キットからの流れだ。
でもメーカーも箱をやめた方がいいのかもしれないね。手癖の悪い外国人客もいるから。
しばらく車は買ってないから試乗は知らんが、試着と試食はまだあるだろw
なにその「や、」て
「や、」がもう煽ってきてんじゃん
メーカーが開けられるように作ってんねん
合わせの箱って一体成型の箱より高いんだぞ
店の方で商品並べるときにバラけるからテープで止めたりとかしてるだけだろ
「ごめん、そういうものとは知らなかったので、店が可哀想だと思ってつい叩いてしまいました」
の一言が言えんのか
本当に何が目的で生きてるんだ?
本の立ち読みと同じで黙認されている感じだな
それは箱に銀河戦士バイソンって書いてあるだろ
それで見分け付かんやつが箱開けても無駄
確認しなきゃならない理由があるなら店員に一言許可取ればいいじゃん
中の説明書に必要な塗料の色の種類が書いてあるからそれを確認して塗料も一緒に買うのが普通
塗料を使わずに素組みで満足するのは小学生と素人
テープとか貼ってなければいんでないのと思わないでもない
↑
まじで意味わかんないんですけど?
非常識なヤツって自分の常識が絶対で世間一般では許されないことだってこと理解できないんだなw
よって悪
今はそんな事はないから開ける必要が無い
玄人は説明書通りになんて調色しねーよ
今は外箱に書いてあるよ爺さん
とっさに理由説明できる店員がいなかったのと同じ事
加速度的に売る側も買う側も低能になってる
時代が違う
今じゃその理由は理由になってない
メーカーが工数のかかる上下分離式の箱に詰めて
わざわざ開けられるようにしてある理由を考えろよ
じゃあバンダイの経営陣説得して来い
単純に何が目的なのか意味不明
こんなん価値観してたら転売屋の方がまだマトモだぞ?
モデロイドを知らない老害弱男
だからそれを引かないように中を確認してた
未開封の価値が重視されるせいか
その場で開けていい理由になってないよおじいちゃん
中身確認したいやつだけが見ればいいわけで
そもそもするなこんな事
・そのため昔からあった中身盗まれるなどのリスクの方が中身確認させるメリットを上回っているため、大半の店はテープ止めなどで対策している状況
要はクッソ大昔の価値観(それも昔だから成型の精度が低いからやむを得ずとかで店側が許容してたりしただけで良い顔されてたかは別の話)のままアップデートできてない老害の話でしかない
理由とは?
モデロイドですら広告に使われれてる写真は塗装済みというね
Z世代かも
開けていい理由にはならない
これぞ時代に取り残された老害の姿
普通に扱えば特段毀損しないからな
食べ物のたとえよりも立ち読みのほうが近いんじゃないの
モデロイドは上下式じゃないぞアホ
だよな。
いちいちアップデートとか言ってる時点でもう駄目だろ。
だから中身確認しろとあれほど…
そら何も出来ねーわwww
何が言いたいのかさっぱり分からん
昔のプラモってだいたいそれだけ買って帰ったって、あれが足りないこれが足りないで
そのままじゃ作れないものも多かったんだよ。
手でもいでパチパチ作って接着剤も塗料もなしってのがある今ならば、
メーカーも手を抜いて箱を簡素化すりゃいいのさ。 簡単な話だ。
コメント欄でケンカするような話でもない。
バカで草
その「昔」のままで思考停止してる老害が問題なだけ
今51だけど子供の頃は見てた
昔は戦艦とか城とかも結構メジャーだって、戦艦とかは、パーツがめっちゃ少ないのもあった
あとプラモは完成品を楽しむ要素だけじゃなくて、組む楽しみもあって、ジグゾーパズル的な要素もあったんだ。
パズルは何ピースって書いてあり難易度分かるけど、プラモは書いてないから中身確認は当たり前だった
開けて確認する理由が明確に存在する
どういう理由やねん、個体差にこだわりすぎる個人的な理由しかないやろが
老人になってまで玩具で遊んでんなよ・・・
遊んでないよ昔を語っているだけ
未組立のタマゴローガンダスーツ持ってるよ
アウトやんけ
だからもでろいどは変わってるし販売店でもわざわざテープ巻いてんじゃん
いい加減一度ぐらいは外に出てみたら?
そんな奴いるかよ
場所も取らないし陳列楽なうえに万引き防止になる
なんだろう?シャイだったからかなw
昔の感覚のまま開けてるなら立派な老害
他者ではなく自分で変わろうとしてないのがもう救いが無い
お前はおっさんになってまでゲームばかりやってんなよ
パーツだけ取るやつとかもおりそうやし
痛いところを突かれた生涯DTおじさん大発狂で草
ブーメランで草
理由がはっきりせずに詳しくない世間に「商品開けちゃダメか」聞いたらそりゃ怒られるだろ
効いてる効いてるw
他人がやってるからやって良いとかそういうことじゃない
自分の人間性をどう作っていくかの話や
誰か開けて中身変えるんだよね
後の人の事を考えたら普通は開けないよ。
そもそも、Zはプラモ作ったことないからね
あっても、交換対応が速くなったし。
中身チェックとパーツの量見て組めるかどうかを把握するのに。
時折確認しておいた方がいい
事件や事故で見直されるのは分かり易いが、2年前の常識がもう非常識だったりするから
まぁ盗む奴もいるかもしれんし
正直全部みれなくしちゃっていいよ
パーツ抜かれたキットつかんだらダルいから
せめて一言かけろよ
量販店ならやらない
ガンダムに白と赤のランナーが入ってたら後は青と黄色の塗料だけ買う
全塗装なんてしない、基本色の塗料は一通りストック済みなんてありえない、白のランナーはそのまま、赤ランナーが入ってたら赤塗料代が浮いてラッキー、ビームサーベルのためだけにピンク買うのは勇気がいる
そんなライト層が大量にいた時代があったんだよ
パチ組で配色再現が当たり前の若年層はもちろん、昔から全塗装当たり前だったモデラータイプのオッサンにもこの感覚はわかりにくいと思うが
よーく思い出せば同級生にいっぱいいたはずだぞ、ちゃんと塗らない連中が
RGなんてパーツ数多すぎて買う気無くすが
老害じゃなくてキチ害の類だと思うんだ
頭大丈夫?
今は店員に断らないとダメでしょ
昔の常識が今の常識だと思うな
時代の移り変わりに気が付けないと老害になるだけだな
ポスト主は少しでも気が付けて良かったな
その代わり安かったけどね
アニメグレード?とかいうガンプラは300円位だったし
自分もそれだわ 難易度の確認は当然だけどモーター付いて遊べる仕様か飾る仕様とか電飾できる仕様かなんてのを見てた覚えはあるな
客には何も思わないが店側が対策しろやとは思う
プラモは買わないけど本買う時みんな数冊下の雑誌とかを買う感覚やないか?
ガンダムベースは中味見たかったら店員に言ってくれって貼ってあるな
実際、自分が購入したいキットを目の前で開けられてたら嫌じゃない?
客は気にする
控えめに言ってゴミ
それだけ民度が下がってるってことだわな
セロハン開けられて、ヨレヨレになってる雑誌買うか?それと同じなのだが?
成型色?だっけ?模型屋の蛍光灯の下での色合いの見え方確認して、使うカラー選択したから
今は、特にガンプラとかだと素組で十分なくらい色付いてるんだろ
良い時代だな
食料品と同列に語るのもとうかと思うがね
そもそも他人の手垢が付く自体でアウトなんだよねえ
結局イキリたいだけで買う気がないクズだから買う人間の気持ちを何も考えてないんだろうよ
今は買うもの決まってるし内容確認もネットでできるからやらなくなった
箱があの形式なのも開けて内容確認する前提だったと思う
お菓子詰め合わせの蓋空ける感じだろ
袋は空けない
セロハンテープ剥がされてないか見ればわかるっしょ?アスペかな?
むしろ店がセロテープで止めちゃってるの買いたくない
チョロまかせればいいとか倫理観死んでるなお前
パパママもさぞや嘆いてることだろうよ
パーツ数2だったり、箱と中身の形が違ったりと魔界だった自衛の為に中身見るし売る側も見られて当たり前、今のプラモは出来がいいから中身見る必要ない
コレクションだの保存だのと資産感覚が過剰になったからじゃない? 製造する方も限定生産とか煽ってるし そうなると自分の手垢は付いてません的なアピールが始まるのは当然の流れな気がする
今はいい時代だよ
何故違うと思うのか?同じことだ
違うと言ったところでお前はプラモ買って、作る人間ではないってだけのこった
興味ないからどうでもいいってだけなんだろ?
スターウォーズのとか成型不良というか大穴空いてたのとか平気で売ってたし
良かったな爺の指紋付きだ
言い訳乙乙ー買ってから開ければいいだろ
買う気があんならさあw
今はそうでは無くなった
それだけのこと
今はネットでレビュー見れるしクオリティも高いから見なくても問題ない
同じパーツでダブってたり足りなかったりするし
昔は一般的だったんだろうけど令和では普通にやめた方がええな。何故ならプラモ界隈以外の一般人から見たら頭おかしい奴にしか見えないので。
モデラーだって欠損してるパーツがないか確認はする
久々に再販されたモデルは金型が傷んでる事例がないでは無いんだ
立ち読みされてる本買いたくないのと同じでそういうことできない店で買うわ
プラモも中身見てから買うのが当たり前だったね
いつか服の試着が非常識になる時代も来るのかな?
いや開けてねえな
雑誌のセロハン剥がしてみるクソガキじゃなかったんでw
ガーベラストレートの刀身抜かれてたわ
今は簡単にパチ組完成品や他人の作例が調べられるから開けてみるなんてしないけどな
触ったもの戻さないで欲しい。
ここも高齢化かよ
元々無かったのか、誰かがとったのかは謎のまま…。
塗装見本しか載せてないキットもあるし、買うまで中身が分からないとかブラインド系のランダム商品じゃあるまいしよ
いや、普通にプラモも漫画のコミックも店員に許可取って店員に開封して貰って、店員の前で確認するけど俺はw
勝手にやって、破損させて逃げるゴミ存在するからね、ラノベ等で立ち読みして過剰に広げたり、ページに折り目つけるガ.イ.ジ.って年寄り程多いし。
その類いの仲間って4んでも思われたくねぇもの、自分がファンのジャンルなら尚更。
開けれる状態のって書いてあるの見えんか?
対等な例えを持ち出して反論出来ないあたり自分の考えに自信がないんやな
許可なくやっていいわけないだろ
香りが気になるからペットボトルのギャップ開けて香りかいで閉めたからいいと思うか
箱も商品だ
普通にアウトだぞ。
大型書店じゃコミックや雑誌さえ基本立ち読みさせないし、小説やラノベさえ店負担の見本以外読めない様にしてたり、即注意する書店増えてるぞ。
意味分からん
説明よろしく
こんな考えのやつ増えたなぁ
ええ大人が店員に声かけるの恥ずかしいですうとかないでしょ
理由があっても納得できるかは別問題なんだよな~
スマホ見てるだけ
昔はそれでも問題ない程度には人の民度があったんよ、窃盗の危険性はあるけどまさかやる奴なんておらんやろってね
今は実際やる奴の事を懸念したり、昔の出来事にすらこんな攻撃的な発言する奴がいたりで民度の低下が嘆かわしいね
流れる汗もそのままに
逆に中に入ってる紙盗む為じゃねーの?と誤認されるだけ。
今はもう小売店なんて無いけど。
あら不思議!一箱で2体分〜♫
オ・ト・ク・だね〜♫
トホホ
ランナー数でも確認したいの?
・中古品のパーツ欠品や付属品の状態確認
・旅先で購入し不良品の場合店舗経由の補償が不可
・生産終了品で不良品だった場合部品補償が不可
・再生産で一部部品が改良された商品の場合の確認
いざ作ろうと思ってパーツ入った袋開けて上の状態だった場合証明なんて切り出し前のパーツの成形不良ぐらいしか出来ない
開封後は細工出来るし店側も不良品でしたって持ってこられても良い顔はしないだろうから高い商品や生産終了品でガッカリしたくないなら店の人に聞いて確認した方が良いぞマジで
本屋の立ち読みと一緒だろあほか
箱開けたりそういうことができるのが実店舗の強みだろうよ
とはいえ人を信用できない時代になった今そういうことをするのは難しいだろうなぁ
そういう話をしてるんだけど今更?
特にガンプラ界隈は特に酷かった
まあ模型も高額化したし、昔は子供向けだったガンプラみたいのでさえオッサンの趣味に成り果てた、って事なんだろうな
中古屋だと平気でランナー欠品が紛れているよね
ドン引きしたわ
パーツ同士が擦れたり曲がったりするのが普通にあったので
パーツの傷とか変形とかをチェックしてたよ
特に透明パーツの傷やゲートが変形して周辺が白く変形したりすると致命的だから
あとパーツの欠損やデカールの色ずれとかもあったな
今やってたらただの頭がおかしい人だよ
さもそれが正解みたいに言ってるけど、ソースあんの?
いや何正当化してんだよ
”ダメ””終わり”OK?
昔の風習?だからしてもいい?NO!
昔は蓋にテープとか付いてなかったんかな?
それがだめと思われるからだめだな
もしくはだめと思うやつがいるからだめだ
今更昔の風習持ち出して有効だと思ってるのか?キチガイめ
多分セロハンで留めてるだろうけど雑誌もセロハン破って立ち読みして回るクズなんだろな
とか確認するために開けてたな
なんだよ指紋ってプラモ買った事ないエアプか?
それとも作らずに箱のまま飾るタイプか?
正解。それを不快に思うやつがいる以上駄目!やるな!で終わり
勝手にOK出すなゴミが
何様のつもりだお前
ガリガリくんかじって当たりかどうか見てから戻していいみたいに汚らしいわ
今は見なくてもパーツが多いのが解るw
もっとマシな例え出せる奴おらんのか?
そもそも悪意無くても他人が手にしてる時点でキモい
店頭に置いてあるものなんて全部他人がベタベタ触ってるやろ
おかしいのは論破されて悔しくなってるオメーじゃんw
なんだあ?そんなに傷ついたんか?w
お前の常識、非常識♪
自分の買ったモノが誰かに開けられたと思うとゾッとするわ
俺もそこそこおっさんだけどそんな常識見たことも聞いたこともない
個人の倫理観の問題だろアホか
ま!これじゃあ言い訳できねえわなw
開けるなという意味しかねえw
何が開けるのは当たり前だったブヒだw
書店では1本でも盗まれたら店が詰むという話がある
ならプラモデルでも同じで店潰れちまうぞ
箱開けたらもう売れなくなって、物損なんだが?
たかが一個とか甘く見すぎことの深刻さを理解しろ
くだらねえやつだなあ?お前
素直にはいそうですかも言えないんだなあ?
良い歳していつまでもガキのままだな
どうせ買いもしねえのに中身だけ見て作った気持ちになりてえだけのゴミだろ?w
あのパーツのランナー数は○○でしたなあ?ってか?
マジ○ネ
個人店で店主が厳しいところとか、昔の生協のおもちゃ売り場とかはテープ貼ってたな
非常識がいつの間にか常識になってたりもするしな
勝手に開けていいとべらべらと屁理屈こねて商品価値下げるどころかゴミにしても気にしないそういうやつがいるからなあ
紐で縛ってる意味を理解出来るならそれがどういう意味かわかるだろ?
買う前にアケルナ
説明書みてからカラー買ったり等々、誰も気にしてなかった
第一色塗るやつは
ある程度家にあんだろ
その場でどう塗るか決めろって天才想定も良いとこだ
所詮は言い訳太郎だな
昔も小さな模型屋以外は店名の入ったセロハンだった気がするトイザらスとかハローマックとか分かるかな
今だとビニールの帯で巻いてあったりするが帯がキツい奴だと箱にガッツリ傷入るから個人的にはあまり好かない
テープや帯の無いものは個人的には船や戦車などのスケールモデルが多くこれらを扱う小さな模型屋が該当するから多分ガンプラしか興味無い人との違いがこの話題を大きくしてると思われる
お前がだろ?w正気か?
叩かれポイント引っ込めて、おかしい、おかしいってw
もう35年以上も買ってないけど、一番は組み上がりのサイズの確認。思ったより小さい?みたいな。
後はパーツの数によって組みやすそうなのか、手応えを感じられそうなのかの確認だったよ。
それは潔癖症のアホ
その商品は誰が掴んだかなんてわからんよw
大丈夫かそうでないかなんて目で見てわからんw所詮は自分の納得だけw
アスペであればなおさら固執するわなw
桃つついて全ての桃を駄目にするキチガイが自分を正当化してるのと同じ案件
クズもクズよ
子供はそれを見てワクワクするんだよ大人になったらなんとも思わんけどね
紐で縛るようになってもまだ開けていいと思ってるんだなあ?お前みたいなやつがいるからそうなったんじゃね?
Ꮓに説教されてるこの上なく恥さらしな爺さんよな
人の道を解していない出来損ないの末路w
特にスケールモデルはね
どうつくろうか、塗料は何がいるか等あれこれ考えて買うのが良かった
というか、塗料を買う必要があるから説明書を見る必要があった
今はそういうのはあまり良くない感じにはなってる気がする
そもそもランナーがちゃんと色分けできてるし
勝手に開けられてりゃ余計ゴミじゃんw
開封品は信用するな昔からそうだろ?
ダミーパッケージではなく正規のゲーム入ってたら
ゲームのパッケージも開けて、説明書立ち読み今でもな
で手垢付いてるのは買わないw
ったくクズは今も昔も変わらねえわ
それを勝手にやって見つけたからって、
だから何?お前がやったって疑念もたれるだけだよなあ?
やっぱ馬鹿なんじゃねえか?お前
中にゴキ封入して、無料でいただきとか人間の悪意にはキリがない
ビニールには指紋がつかないと?見えなくても付着してるし、ゴミも混入するよな?
開けたクズが悪意持ってたら更に最悪だねえ?
気持ち悪さは持ち帰りたくない、お金出してまでな?OK?
自分に納得が行くまでひたすら返信ガチャ引きたいってか?w買取保証の意味をひたすら聞きまくってやってたやつ居たねえw今のお前がそうだなw
店側からも注意喚起なかったし多少開けて見るくらいは想定内ではあったんやろ
封されてないやつの話じゃないの?
プラモデル詳しくないからあれが主流かどうかもわからんけど、箱を二つ重ねただけでテープ留めもしないタイプのパッケージ
やられたらイヤなやつがいる
結局無惨なゴミ1丁になって店丸損
ダメ1択
開けたいやつは結局無料で好奇心満たしたいだけってのが真相だろうしな
で?売れるよな?
セロハンテープ破ったらゴミだけど?
潔癖症ごっこは他でやって、勝手に餓死してなよw
買ってパーツ無かったら取り寄せとか手間だし完成遅れるし
封なんて全く無かった田舎民です
え?ガキが大人より良いもの作れるとでも?w
ガンプラ雑誌とか見れば大人が作ったの載ってるけどみんなキッズなのかい?w
格ゲーとかと勘違いしてるなあ🤭
プラモデルは反射神経より根気っしょw
欠品の有無については説明がないのな
やっぱりアホかな?開けてんの見られたらどう見てもやった犯人お前やんで終わるぞw
単に見逃してもらえてただけですなあw
店員が開けたならいいだろ、ドロンする悪質店でなければ店員に責任追求できる
だが勝手にやったらどうだ?やってないことを誰も証明出来ないぞ?
ミリタリ物の特に飛行機だと部隊が2種類とか出来るようになってたりしてて 好みかどうかもだけど自分で全部使い切れそうか?とか見てた気がするわ 面積デカくて巧く扱えずな破れて無様になったり… まぁそれも良い経験ではあるけども
勝手な自己解釈で良い悪い決めるなよ
迷惑極まりないが口に出さなかっただけだろ?
ちゃんと聞き出してからにしなよ勝手な思い込みで動く前にさあ
それも含めて「子供がやったこと」で済ませて貰えた時代があったのは事実なんじゃ? ただ今はサブカル的なモノもサブじゃなくってて 普通に大人も消費して 更には資産価値まで付加されちゃってて… だから見方とか考え方を変えなきゃねって言う良いテーマなんじゃね?
買う人は立ち読みされまくった雑誌はなるべく買いたくないやろ
簡潔に明示された意見を引用しておいて世間が何を問題にしているか理解できず、自分の世代は常識だったのなんだのとぐだぐだと自己正当化している。そういうとこだぞ老害って言われるのは
お前はたとえ袋開けられてても中身食われてなかったらそのまま買うんかと、普通袋が開いてる時点で商品として売れなくなるし誰も買わないだろうが、中古じゃねえんだぞ
これいうとプラモの箱は接着されてないとかテープで止められてないとか御託を抜かすようなのが出てくるだろうがそういう事じゃねえっての、形態がどうだろうと中身がたとえ十全でも一度開けられたら新品としての価値がなくなるんだよ
周囲も見ろよ
今は未塗装完成写真も1、2点載せてたりするが、昔のプラモほど写真と実物の乖離が酷い
今じゃ普通に景品表示法違反だからな
メーカーがしとけ
本人にその気が無くても勝手に開けて弄ってたら窃盗疑われても仕方ないし、封してないから勝手に中見て良いとはならん
店員に声かけて見せてもらいなよ
購入するまで自分の物じゃないんだから「出来るからしていい」は非常識、中韓の考え方や
変なやつ増えたから元に戻すか怪しまれる悲しい時代
いまは店側が嫌がってビニールの帯をかけてるとこが増えたから、よほど馴染みの店でなければやらないよね
新品としての価値がなくなるってのは感情的すぎるな。
それで絶対に新品価格で売れなくなる絶対的な根拠あるんか?ワシは箱開けるの否定派やけどお前の論法は気に入らんな。
頭パーツの造形とかランナー数とか色分け具合とかどんなもんかなと
これプラモか?って粗悪品が売ってたからな
いや靴とか開けないと展示のサイズと違ったら試着できないじゃん。
仮に昔は許されても今は非常識だろ泥棒に間違えられかねん。
個人店だからでしょ
家電量販店では開けなかったよ
アホか
メーカーが中身確認できるように箱作ってるんだよ
おもちゃの箱は開けないがプラモの箱開けて見るのは大昔からあった
模型店では普通
ものによるでしょ
当時は造形のクオリティ低くてあたりハズレあったし
色ついてるランナー登場したころで塗装せずどこまで仕上がりそうか確認してた
2000年ごろだときっちり色分けされて、素組でもいい感じに仕上がるようになって見なくなった
スケールモデル買いに来た外人も中身確認してる
新品でも何をされてるかわからないから
そんな民度の奴等ばっかりなんだよ
一度だけど新品なのにタバコの吸殻入ってた
お前プラモの試着するの?
お前が行く店客層が悪かったんやろな
組んだら箱捨てるし売れ残って安くなるから歓迎
でも今は誤解されるようなことはやんないほうがいいって空気になってるだろ
これは老害とかいうよりそいつが空気読まなすぎなだけだと思うわ
今はコレクション目的で馬鹿が積むから極力他人に触られたく無いんだろ
今も昔も普通は店員に確認とって中身を見るもんだ
それがたとえ40年以上前でも変わらん常識やぞ
今は発売日前にネットで見れるしわざわざ店内で見る必要も無いね
普通だよな
それでも変な緊張感感じながらだったけど
まぁ変な疑いかけられたくなかったら開けるなってことよ
それでゲームのカセットとか盗むやつとか出てきた
今は開けれる状態の店なんか知らんな
立ち読みだって出来ないし
常識云々以前に時代に取り残されてんだよ
いつから店頭に置いてるんやってぐらい外箱がボロボロなのとか売ってたし
今の状態があるのに
嫌な時代とか他人事みたいに言う
完全に老害だよ
昔はとんなんかなーで開けることもあったとは思う
しばらくリアル店舗は開けられない量販店くらいにしか行ってないから感覚が分からん
開けたら新品じゃなくなるは草
基本封印されてる量販店は無理だが開けられる状態の店なら店員に言えば中見せてもらっえてもいいだろ
持ってない塗料も一緒に買いたいなら説明書見ないとわからんし
バンダイのは箱にパチ組み完成状態が載ってるからいいよな
今はスマホで検索するとほとんどのキットにレビューや
デジタル説明書があるから開けて確認いらんな
昔は箱の完成写真とランナー状態の差が凄かったからな
買う前に確認しないと製作難易度がわからんかった
今はパチ組みでもカッコイイし何ならレビューサイトもあるから
店員の許可とった方がトラブルにもならんし
無難だよね
というか買うにしても他人が触ったかもしれないやつってなんか嫌だなってふと思った
それでも開ける人は開けるんだよね。
もちろん一回試しに組み立て気に入らなかったら買わないぞ😤
嫌がる店はセロテープとかで開けられないようにしてるから
でも試着しても試着したのを戻して新品っぽいのを買っちゃうでしょ?
せめて必要な塗料は開けなくてもわかるようにして。
色とか、作成難易度とか、関節が動きそうな作りか?とか
今みたいに素組みでふるアクションの美品が作れる時代じゃなかった
そこまで徹底してるなら逆に好感度高いわw
自分で昔の話だって言うてもうてるやん
今は令和やぞ
勝手に開ける奴いたのかあれ…
状態確認かな
開封できるとこは抜き取りされてる可能性ゼロじゃないから
中身を抜き取られてないか確認のため
そもそも大昔はパケ絵とは似ても似つかないキットが入ってたらしいから騙されないように、とか
今じゃもう非常識な習慣だよ
そういう時代に生きた老害ってやつです
履帯を一枚ずつ組む戦車とか
プラモの価格も倍になったし小さい袋なら盗む奴だっているから尚更駄目
20年以上前から既に駄目だったしいつまでも開けていいと思ってるのは老害だぞ
トラックリンカー 戦車模型用 履帯製作 サポートベース
箱は開けるな、開けるなら店の人の確認を取れ、みたいなことは書かれていた
近年はテープ止めされるのが普通だし、見ない見れないのが普通になったな
塗装箇所とか色分け、分割はレビューサイトで見せてくれてるし
今は開ける必要性が無い
逆に今じゃ、お店で開けてたらパーツ抜かれるんじゃないかと白い目で見られるやろ
フジミだっけ。必要なカラーが外箱に書いてあるやつ。あれは親切だ
梱包テープ(強力でなかなか切れないタイプ)で外箱をがんじがらめにするのヤメテ
だから盗まれるって話になる
手癖の悪い連中が増えたんだねぇ
でもお前プラモ作った事ないじゃん
パーツの色やら大きさと数をザックリ把握出来るし
盗難や買う気無いのに開ける奴が多すぎて今は駄目なところのが多いんかな
何なら説明書をランナーの一番下から持ってきて1番上に置いて箱閉めてそうだし
それはメーカーの公式見解なの? 資産扱いを望んでいるとまでは思わないけど限定生産とかイベント限定とかやる以上はプレミア物として扱う流れになって当然なのだから「開ける・触る」を嫌う人も認めなきゃ駄目ではない? もしメーカー各社が公式に「買う前に開けて確認してね!」って言ってるなら開封否定は過剰な扱いと言えるからスッキリすると思うよ?
今は見ると問題な時もある
時代の移り替わりだな
箱開けてどうするの?何がわかるの?見る必要なくない?箱に完成写真あるじゃんと常に思う
昔量販店でバイトしてたけど箱開ける奴はかなりの高確率で買わないからな
中を見たくなる気持ちもわからなくはない
「プラモを買うときは箱を開けてパーツが揃ってるか確認しよう」
って書かれてたもんだが。
時代は変わったんやなぁ……