• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




話題のツイート






「プラモ屋でプラモの箱開けて中見るなんて非常識」
みたいなのを見かけたんだけど、そーなの!?

や、煽りとかじゃなくて。
40年以上開けてきたけど???

もちろん開けられない様にしてあるやつは開けないけど。

それとも常識が移り変わって、
俺が老害になっちゃった?







なんつーか、「コンビニで会計前のお菓子喰っちゃってるやつ」
的な扱いをする意見が(?)あって、
そういう人多いのかなぁ…と思って。

まぁその例えだと、会計前に組んじゃってる感じになるけどw








この記事への反応



そんな事言う人いるんですね

少なくとも、中身ていいですか?って声はかけてみてましたねぇ
何かなくなって自分のせいにされても困りますので


昔はどうして開けてオッケーだった……というかなんで開封してたんですか?単に中身チェック?それともパーツを見てハァ…♡するため?

開けないですね
確認は会計前に店員がしてくれます


内容確認のために店員さんから許可取れば別に良いんじゃないでしょうか?
昔ありましたけどね、一部のパーツ盗まれて欠品してる奴とか


僕がガキの頃は模型屋に行くと店の親父が、こんなの入ったぞと店の商品を掴んで、その場で開けて中身を見せてきたくらいだったので開けても誰も何も言わなかったんですが、ヤフオクが出始めた辺りから開けられなくなりましたね。
パーツだけ売るヤツが増えたので


塗装してたころは必要なホビーカラー確認するために開けてましたね、最近はパチ組みばかりなので開けませんが😅

個人的には盗るわけでなければ開けてもいいと思うんですが、なんかこう嫌な時代になりましたね。




まぁ中見ないとどんなもんか分からないのもあるからなぁ。

テープとか貼ってなければいんでないのと思わないでもない


B0CW5LZ8F1
任天堂(2024-05-02T00:00:01Z)
レビューはありません

B0CV3BWSJY
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2024-04-26T00:00:01Z)
5つ星のうち4.1

B09923SLTK
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2021-09-24T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4










コメント(447件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:31▼返信
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:31▼返信
殺人ハッカー迷惑
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:31▼返信
>>1ヤクザバカクズ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:31▼返信
>>2
🖕🍮🖕
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:32▼返信
昔は見るの当たり前だったんだがなw
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:33▼返信
潜水艦のプラモは開けたときのがっかり感が半端ない
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:34▼返信
大昔は許されてたな
今はおもちゃ屋ではまだ許されるかもしれんが模型店ではやめといた方がいいと思う
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:35▼返信
店側が気にしてないならいいんじゃない?
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:36▼返信
>>6
わかるw
ウォーターラインシリーズだと2艦入ってたなw
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:36▼返信
昭和の昔でも開けるのはなしだったけどw
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:37▼返信
>>3
プラモデル界隈ってほんと鉄ヲタ並みに害悪な存在になっちゃったな……
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:37▼返信
店員に断り入れてから開けるくらいの知恵は出てこないのかな?
塗料で頭やられちゃってるのかな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:37▼返信
>>5
昔はどうとか知らん。
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:38▼返信
勝手に開けて中身とるやつがいるんだから紛らわしい行為すんなよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:38▼返信
クソ松主の頭がおかしいだけだよ
初代ガンダムのプラモの頃から
買ってもいないオモチャの箱を開けるなんて
クソ野郎のする事だよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:39▼返信
昭和の妖怪
開封おじさん
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:40▼返信
繰り返されて箱が変形したり破れたりしたら避けるわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:41▼返信
あんまプラモ売り場に行ったことねえけど
(興味ねえし)
ヒモで縛ってあったような。開かんように
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:41▼返信
昔のプラモ屋は箱の中身確認できてたな

箱なんか捨てるものだったから
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:42▼返信
50代前後のプラモ爺さんがXで共感求めてることに驚きだよ…
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:42▼返信
開けられる状態なら店員に断り入れて見るで終わり
んなことにいちゃもんつけてくるキチガイの相手をする必要はない
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:43▼返信
店側が決めることじゃねーの
開けられたくない店はシュリンク掛けとけ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:43▼返信
箱見ただけでは組み立て難易度が分からんからな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:43▼返信
普通に開けて中身見てたわ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:44▼返信
必要なランナーだけ盗むことが「出来てしまう」時点で勝手に箱を開ける事が問題行動疑惑になるって解るだろ?
何がそのように自分の感覚をアップデートだよ。昔から異常行動だった事を自覚しろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:45▼返信
ガンプラ昔は塗装 接着前提だったから 開けてついでに工具塗料買ってもらえたら店に大目に見てもらえてたと思う。
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:47▼返信
自分のものでもない売り物を開封なんて今も昔もやってはいけないこととして、やろうと思ったことさえもないわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:47▼返信
テープ貼ってるのでも開けるくらい大事な確認なら賛同されるかもしれんが、
テープで諦める程度のことなら最初から開けようとか思うなよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:47▼返信
箱の横に素組完成でも載せてればな
そうすりゃ塗りが必要かどうかわかるし
素組勢には特にありがたい
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:47▼返信
開けたこと無いけどさ
あんなパッケージのまま長年売ってるって事は確認できるようにしてるからではと思った
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:47▼返信
客の邪魔になるから
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:48▼返信
いや開けるなよ
中の特定のランナーだけ抜いたりできちゃうだろ
時代がどうこうじゃないだろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:48▼返信
>>5
きも
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:48▼返信
普通は窃盗防止で開けられないようにしてあるよね
会計する時に店員が開けて中身があるのと箱の底に他の商品隠してないかチェックする
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:50▼返信
>>29
そういや昔は箱に素組み完成図の写真載ってたよな
最近ないのか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:51▼返信
>>32
んなもんなんの役に立つんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:51▼返信
店によっては開けられないようになってる時点で、常に歓迎されてはいないってわかるだろ
それを考えると、開けられる店でもやめとこうかと思うのが普通
いちいちネットで確認するなよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:52▼返信
「万引きする奴がいるからダメ」

「その万引きされてないか確認したいんだが」
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:52▼返信
開けたら新品じゃなくなるんだよ
分かんないかなあ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:52▼返信
昔は中身を確認するのが普通だった封印もされてなかったし
でも現代じゃ通用せんかもね
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:54▼返信
>>36
百式やアカツキ、ハリー専用スモーのランナーに金箔使ってあると思ってんじゃないの?
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:54▼返信
客と監視カメラと店員からも
不審者って疑われても文句言わないんだったら
開けても良いんじゃない?私は絶対やらないけどね。
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:54▼返信
例えばフィギュアなら封印シール貼ってあるから新品未開封って概念もわかるけど
そういうのが一切ないプラモで新品未開封とか考えてるのか?
アホ?
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:54▼返信
遊戯王とかポケカの袋開けて中身見てるのと同じじゃね?知らんけど
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:55▼返信
そりゃ開けちゃダメだろ
いい年してそんなことも我慢できんのか
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:55▼返信
昔のはデフォルメしてるやつとかあったから確認しないとダメだったな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:57▼返信
>>44
本当に知らん奴の意見で草
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:58▼返信
これ考え方によってはコロナ時期やインフルエンザ時期でも堂々と素手で開けてたってことになるよな?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:58▼返信
>>41
ランナー:一般的にはプラモデルのパーツが付いた“板状”のブロックを指す

ランナーってパーツついた状態も指すぞ
むしろアレをなんて呼んでるんだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 05:59▼返信
ランナー状態見て何がわかるんだよバイトさんよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:00▼返信
箱開けて中見るのは当たり前とか言う爺がベタベタ触らないように
透明フィルムで梱包しといて欲しい
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:00▼返信
>>41
そんなことは思ってないけど中身パクれるって時点で問題なの分かんないかな?
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:00▼返信
新品未開封の価値を考えたら箱を開けるなんて許されないわ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:00▼返信
>>49
そんな話はしてないけど?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:00▼返信
プラの実際の色見えるようにしとかないと
パーツの基本色を頭に入れて塗料買い足す、あるいは塗料買わなくて済むとかあるだろ

完全に塗装不要を謳ってたゾイドとかは昔から密閉してたが
ガンダムは今でも中身確認できるようにしてあって封入袋は必ず透明
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:01▼返信
とりあえず手に取ったら中を確認してたそれが普通だった店員も気にしていなかった
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:02▼返信
>>52
じゃあ、客が手に取れる全ての商品はパクること可能なので手に届かないところに密閉しとけ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:02▼返信
迷惑なキモオタ歴50年か
早く身罷れ
59.投稿日:2024年05月04日 06:03▼返信
このコメントは削除されました。
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:05▼返信
>>55
店によるけど今じゃテープぐらいは貼ってるとこが大半だぞ爺さん…
中身抜いてく連中がいるから大昔のおおらかな時代じゃないんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:05▼返信
最近のは塗装に必要なカラーも外箱に書いてあるから中身見ないで良い様になってるし企業側も買うまで中身あけるのは非常識!な認識になってると思う
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:05▼返信
擁護してる奴は撮り鉄と変わらない迷惑キモヤロウだからね
自覚持ってね?
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:06▼返信
昔のプラモとか平気で気泡で穴開いてたり、ごついバリでランナーが地続きで本当に板になってるとか
そういう落丁みたいなの売ってたからな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:06▼返信
試乗、試着、試食が許されない時代
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:07▼返信
通報しろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:07▼返信
>>61
番台も塗装一切不要なキットは密閉する箱で売り出してる
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:08▼返信
結局、また物を知らんアホが湧いて叩いてただけだったか
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:09▼返信
上下のズレたまま合わさった鯛焼きみたいなパーツいくらでもあった
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:09▼返信
>>57
中身だけパクれることが問題だっつってんのが分かんないかな?
ほんと頭悪いんだなお前って
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:10▼返信
昔の感覚が普通だと思い込んでいる…これは老害の兆候ですね
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:10▼返信
大昔からみんな開けてたやん
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:11▼返信
消費者に商品を見分ける知恵をつけさせず
永遠にアホのままにしておけばいいという文化押し付けてくるのやめようぜ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:11▼返信
昔の方がきったない何か普通のより細いセロテで止めてあった気が
つーか止めてあるのもあるって知ってんなら開けるなって意味わかるよな
何で開けていいと思うんや?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:12▼返信
>>69
それは盗むやつが悪い
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:12▼返信
こういう箱入りキットってもともと買う人間が中身をしっかり確認して買うシステムだったのさ。
だから「開けてもいいの」論議をメーカーがきいたら「いいに決まってるじゃン」ってビックリして言うさ。
こういうのって(歳がバレるが)プラモデル以前の箱入りの木製キットからの流れだ。
でもメーカーも箱をやめた方がいいのかもしれないね。手癖の悪い外国人客もいるから。

76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:12▼返信
元のポストすら昔万引きが多発したって言ってるしそら開けたらダメでしょ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:12▼返信
>>64
しばらく車は買ってないから試乗は知らんが、試着と試食はまだあるだろw
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:14▼返信
> や、煽りとかじゃなくて。

なにその「や、」て
「や、」がもう煽ってきてんじゃん
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:14▼返信
昭和のおかしな風習を令和に持ち込むなよwww
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:14▼返信
>>73
メーカーが開けられるように作ってんねん
合わせの箱って一体成型の箱より高いんだぞ

店の方で商品並べるときにバラけるからテープで止めたりとかしてるだけだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:16▼返信
あと昔はパチモンとかも多かったのもあると思うよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:16▼返信
なんで
「ごめん、そういうものとは知らなかったので、店が可哀想だと思ってつい叩いてしまいました」
の一言が言えんのか
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:20▼返信
こういう「開けて確認する理由が明確に存在する」という場合ですら必死に頑張って叩いてるやつ
本当に何が目的で生きてるんだ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:20▼返信
常識かどうかだと非常識だとは思うが
本の立ち読みと同じで黙認されている感じだな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:21▼返信
普通に非常識だろ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:21▼返信
>>81
それは箱に銀河戦士バイソンって書いてあるだろ
それで見分け付かんやつが箱開けても無駄
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:22▼返信
結論:アップデートしろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:23▼返信
>>83
確認しなきゃならない理由があるなら店員に一言許可取ればいいじゃん
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:23▼返信
箱は開けられる状態なら開けてOK
中の説明書に必要な塗料の色の種類が書いてあるからそれを確認して塗料も一緒に買うのが普通
塗料を使わずに素組みで満足するのは小学生と素人
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:23▼返信
まぁ中見ないとどんなもんか分からないのもあるからなぁ。
テープとか貼ってなければいんでないのと思わないでもない

まじで意味わかんないんですけど?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:23▼返信
>>83
非常識なヤツって自分の常識が絶対で世間一般では許されないことだってこと理解できないんだなw
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:25▼返信
そんな店あるの?大体ビニールか店のシール封してね
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:25▼返信
勝手に開けられたのなんて買いたくないわ
よって悪
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:25▼返信
昔は今と違って型抜きの精度が甘くて不良品が多数存在していたから必ず確認してた
今はそんな事はないから開ける必要が無い
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:25▼返信
開ける必要性がわからない
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:26▼返信
>>89
玄人は説明書通りになんて調色しねーよ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:26▼返信
>>89
今は外箱に書いてあるよ爺さん
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:27▼返信
セクシー小泉が「果物を詰める箱の大きさが何種類もあるのは無駄」とテレビで言い出した時に
とっさに理由説明できる店員がいなかったのと同じ事

加速度的に売る側も買う側も低能になってる
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:27▼返信
なんで開ける訳?中身盗もうとでもしてんのか?そもそも意味不明だが開けるにしてもレジまで持っていいって店員に確認すりゃいいじゃん
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:28▼返信
今だとホビーサーチって店で中身の画像見れるな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:28▼返信
店で勝手に箱開けてるやつ見たら引くわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:28▼返信
性善説が通用しない世の中になってるから、しゃーない。
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:28▼返信
>>83
時代が違う
今じゃその理由は理由になってない
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:29▼返信
欲しいパーツだけ抜く人もいるらしいから、紛らわしいとは思うかな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:29▼返信
>>95
メーカーが工数のかかる上下分離式の箱に詰めて
わざわざ開けられるようにしてある理由を考えろよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:30▼返信
>>103
じゃあバンダイの経営陣説得して来い
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:30▼返信
ブックオフなんかの信用できない中古店でパーツ揃ってるか店員に許可を得て確認することはあっても量販店で勝手に開けるのはキチ過ぎるわ
単純に何が目的なのか意味不明
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:30▼返信
ガンプラおじさんはもう自分がおかしいって諦めてくれ
こんなん価値観してたら転売屋の方がまだマトモだぞ?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:31▼返信
>>95
モデロイドを知らない老害弱男
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:31▼返信
昔のマイナーなメーカーのプラモデルって枠とパーツが樹脂で繋がってた不良品が結構あったな
だからそれを引かないように中を確認してた
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:32▼返信
昔は家電とかビデオでも、何かとレジで店員が開けてくれて「こちらで宜しいか」と確認してくれたもんだけど、今はそういう文化が無くなってるよね
未開封の価値が重視されるせいか
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:32▼返信
もうパーツ窃盗目的か他の商品を一緒に入れて盗もうとしてるしか考えられねえじゃん
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:34▼返信
>>95
その場で開けていい理由になってないよおじいちゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:34▼返信
これがホントの「嫌なら見るな」だよな

中身確認したいやつだけが見ればいいわけで
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:34▼返信
頭おかしい子が必死になってるけどちゃんと理由あるだろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:35▼返信
>>114
そもそもするなこんな事
117.投稿日:2024年05月04日 06:35▼返信
このコメントは削除されました。
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:35▼返信
・大昔と違って今は中身見て確認する必要が無い(パーツ精度の向上、塗装色等は外箱に記載)
・そのため昔からあった中身盗まれるなどのリスクの方が中身確認させるメリットを上回っているため、大半の店はテープ止めなどで対策している状況

要はクッソ大昔の価値観(それも昔だから成型の精度が低いからやむを得ずとかで店側が許容してたりしただけで良い顔されてたかは別の話)のままアップデートできてない老害の話でしかない
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:35▼返信
>>115
理由とは?
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:35▼返信
異常者弱男イライラで草
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:36▼返信
今のプラモは基本的にテープ貼ってあるやろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:36▼返信
昔近所の模型店でMGゼータとMGゼータコーティングverの上蓋がすり替えられてた事があったから禁止にしたほうがいい
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:37▼返信
>>109
モデロイドですら広告に使われれてる写真は塗装済みというね
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:38▼返信
作ったことないやつが言ってると思う
Z世代かも
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:38▼返信
不良があったらそのまま店なりメーカーなりに問い合わせればいいだけだしな
開けていい理由にはならない
これぞ時代に取り残された老害の姿
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:38▼返信
昭和じゃねぇんだからさ。俺って老害?って聞いてる場合かよ。もう老人だろ。
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:38▼返信
老人Z世代
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:39▼返信
ガワと中身が一致してないけど開ければ分かるし
普通に扱えば特段毀損しないからな
食べ物のたとえよりも立ち読みのほうが近いんじゃないの
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:39▼返信
転売文化が一役買ったのは間違いない
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:39▼返信
>>105
モデロイドは上下式じゃないぞアホ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:40▼返信
※126
 だよな。
 いちいちアップデートとか言ってる時点でもう駄目だろ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:41▼返信
開けてる訳じゃないが如何にもなキモオタが全商品手に取って箱の状態を舐める様にチェックしてたのが本当に気持ち悪くて汚かった
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:41▼返信
>>122
だから中身確認しろとあれほど…
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:41▼返信
Z世代はミニ四駆も作ったことないからね
そら何も出来ねーわwww
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:42▼返信
>>130
何が言いたいのかさっぱり分からん
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:43▼返信
高級化したし今はもうやらんだろ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:44▼返信
「昔からの慣習」であの箱なんだろうが、今のモデラ―に言っても理解できないかもだが
昔のプラモってだいたいそれだけ買って帰ったって、あれが足りないこれが足りないで
そのままじゃ作れないものも多かったんだよ。
手でもいでパチパチ作って接着剤も塗料もなしってのがある今ならば、
メーカーも手を抜いて箱を簡素化すりゃいいのさ。 簡単な話だ。
コメント欄でケンカするような話でもない。
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:45▼返信
※135
バカで草
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:46▼返信
>>137
その「昔」のままで思考停止してる老害が問題なだけ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:46▼返信
>>5
今51だけど子供の頃は見てた
昔は戦艦とか城とかも結構メジャーだって、戦艦とかは、パーツがめっちゃ少ないのもあった
あとプラモは完成品を楽しむ要素だけじゃなくて、組む楽しみもあって、ジグゾーパズル的な要素もあったんだ。
パズルは何ピースって書いてあり難易度分かるけど、プラモは書いてないから中身確認は当たり前だった
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:47▼返信
今はプレバンか、メルカリだけどね
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:47▼返信
ロボダッチ世代はみんな箱を開ける
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:47▼返信
>>83
開けて確認する理由が明確に存在する

どういう理由やねん、個体差にこだわりすぎる個人的な理由しかないやろが
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:48▼返信
昔は~昔は~
老人になってまで玩具で遊んでんなよ・・・
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:48▼返信
思考停止してないだろ、「変えろ」って言ってる。 日本語読める?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:49▼返信
開けて見るとかないわって思う反面、中身の確認が出来ない物を購入するって考えると変だなとも思う
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:49▼返信
大昔は今みたいに組み立て後がわからなかったからな
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:50▼返信
※144
遊んでないよ昔を語っているだけ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:50▼返信
大きめのパーツでヒケが出来ているの嫌だって理由ならちょっとは理解する
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:50▼返信
>>142
未組立のタマゴローガンダスーツ持ってるよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:51▼返信
これがアウトなら本を立ち読みするのもアウトだろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:51▼返信
ブルマのプラモを黙って開けましたサーセン
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:51▼返信
>>151
アウトやんけ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:52▼返信
※145
だからもでろいどは変わってるし販売店でもわざわざテープ巻いてんじゃん
いい加減一度ぐらいは外に出てみたら?
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:54▼返信
単純な疑問なんだが開けるよおじいちゃんはなんで意地でも絶対店員に許可とって目の前で開けないの?
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:55▼返信
>>155
そんな奴いるかよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:55▼返信
サンプルで開けた状態を展示して商品カードを置いておきレジで購入って店なら昔からあった
場所も取らないし陳列楽なうえに万引き防止になる
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:56▼返信
※155
なんだろう?シャイだったからかなw
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:56▼返信
店員が出して確認するorさせてくれるのならokだけど買ってもないのに勝手に出したら部品がなくなる可能性もあるし箱だって多少傷んで破損するんだからやってはダメに決まってんだろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:56▼返信
見ていいか店の人に聞くだろ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:58▼返信
>>145
昔の感覚のまま開けてるなら立派な老害
他者ではなく自分で変わろうとしてないのがもう救いが無い
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:58▼返信
>>144
お前はおっさんになってまでゲームばかりやってんなよ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:58▼返信
昔は見てたけど今はダメやろ
パーツだけ取るやつとかもおりそうやし
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 06:59▼返信
※162
痛いところを突かれた生涯DTおじさん大発狂で草
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:01▼返信
箱開けてる奴見たら中身盗もうとしてるとしか思えんし店員に通報してる
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:02▼返信
※164
ブーメランで草
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:03▼返信
今だと女プラモの顔だけ盗む奴多そうだな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:03▼返信
何でその界隈では開けるのか開けても怒られなかったかちゃんと書けよ
理由がはっきりせずに詳しくない世間に「商品開けちゃダメか」聞いたらそりゃ怒られるだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:03▼返信
>>166
効いてる効いてるw
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:04▼返信
疑問があるならやるべきじゃない
他人がやってるからやって良いとかそういうことじゃない
自分の人間性をどう作っていくかの話や
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:07▼返信
大型量販店に置くようになってからひもで結ばれるようになったな
誰か開けて中身変えるんだよね
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:07▼返信
初老多すぎない?w
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:09▼返信
開けちゃったら新品じゃなくなる。
後の人の事を考えたら普通は開けないよ。
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:11▼返信
盗むってプラモ1個買えないのかよガノタは
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:12▼返信
別に非常識じゃないしなんなら組み立てちゃう
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:15▼返信
>>172
そもそも、Zはプラモ作ったことないからね
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:15▼返信
昔は不良品もまぁまぁあったから中身チェックしないと溶け欠けたパーツもあったりしたけど、90年後半辺りからは精度高くなって見る必要もなくなった。
あっても、交換対応が速くなったし。
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:16▼返信
昔は開けてたな。
中身チェックとパーツの量見て組めるかどうかを把握するのに。
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:19▼返信
タミヤとかバンダイはちゃんとしてたけどハセガワとかマイナーな奴は開けないと心配だった
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:22▼返信
最近のガンプラだとビニールの帯ついてて開けられんやろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:22▼返信
常識っていつの間にか変わってるのが多いから
時折確認しておいた方がいい
事件や事故で見直されるのは分かり易いが、2年前の常識がもう非常識だったりするから
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:24▼返信
だから紐ついてるのが多くなったのか
まぁ盗む奴もいるかもしれんし
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:25▼返信
パーツ抜くやつとか昔から一定数おったしなぁ
正直全部みれなくしちゃっていいよ
パーツ抜かれたキットつかんだらダルいから
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:29▼返信
昔から非常識定期
せめて一言かけろよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:29▼返信
店に許可取ればいいんじゃない?
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:30▼返信
まず店側が開封できないようにしておいて欲しいな。中身見られる状態だとパーツ盗まれている可能性高いしな。
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:31▼返信
個人店なら店員に聞く
量販店ならやらない
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:33▼返信
昔のキッズが箱開けてたのって「ランナーの色をチェックするため」だろ
ガンダムに白と赤のランナーが入ってたら後は青と黄色の塗料だけ買う
全塗装なんてしない、基本色の塗料は一通りストック済みなんてありえない、白のランナーはそのまま、赤ランナーが入ってたら赤塗料代が浮いてラッキー、ビームサーベルのためだけにピンク買うのは勇気がいる
そんなライト層が大量にいた時代があったんだよ
パチ組で配色再現が当たり前の若年層はもちろん、昔から全塗装当たり前だったモデラータイプのオッサンにもこの感覚はわかりにくいと思うが
よーく思い出せば同級生にいっぱいいたはずだぞ、ちゃんと塗らない連中が
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:33▼返信
見たくなる気持ちもわかるが普通やらない
RGなんてパーツ数多すぎて買う気無くすが
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:36▼返信
昔は桁違いに出来の悪いゴミプラモが溢れてたから中身見てたな、プラモのクオリティが上がるに連れて見る奴も見る必要も無くなった
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:38▼返信
勝手に開けて箱の変形とか手汗や油が着いて変色させられたらヤダな。
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:39▼返信
何故開けていいと思ったのか
老害じゃなくてキチ害の類だと思うんだ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:40▼返信
>>191
頭大丈夫?
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:40▼返信
昔は箱を開けてみることもあったけど
今は店員に断らないとダメでしょ
昔の常識が今の常識だと思うな
時代の移り変わりに気が付けないと老害になるだけだな
ポスト主は少しでも気が付けて良かったな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:42▼返信
>>190
その代わり安かったけどね
アニメグレード?とかいうガンプラは300円位だったし
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:42▼返信
数十年やってれば箱も気にするやつもいる界隈ってわかるやろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:42▼返信
いやいや、箱ってセロハンテープくらいは留めてるよな?それとったらもう価値無くね?
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:43▼返信
>>140
自分もそれだわ 難易度の確認は当然だけどモーター付いて遊べる仕様か飾る仕様とか電飾できる仕様かなんてのを見てた覚えはあるな
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:43▼返信
立ち読みとかもそうだしプラモで中開けられるの嫌やな
客には何も思わないが店側が対策しろやとは思う
プラモは買わないけど本買う時みんな数冊下の雑誌とかを買う感覚やないか?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:43▼返信
最近は箱の嵌め合いがタイトになってるから雑に扱うと箱が破損しやすいってのもある気はする
ガンダムベースは中味見たかったら店員に言ってくれって貼ってあるな
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:44▼返信
こんなキチガイがいるんだな

202.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:47▼返信
閉じる店が増えて来てる以上開けて欲しく無いのが本音でしょう
実際、自分が購入したいキットを目の前で開けられてたら嫌じゃない?
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:48▼返信
>>8
客は気にする
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:48▼返信
コンビニのお菓子で例えるなら、買ってもないのに勝手に開けて、食わずにテープかなんかで勝手に補修してる感じやね

控えめに言ってゴミ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:49▼返信
>>25
それだけ民度が下がってるってことだわな
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:50▼返信
今の鑑賞勢って箱の状態まで気にするんじゃないの
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:50▼返信
>>21
セロハン開けられて、ヨレヨレになってる雑誌買うか?それと同じなのだが?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:50▼返信
もう模型なんか作らんけど、昔は開けるのが普通だった
成型色?だっけ?模型屋の蛍光灯の下での色合いの見え方確認して、使うカラー選択したから
今は、特にガンプラとかだと素組で十分なくらい色付いてるんだろ
良い時代だな
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:52▼返信
>>204
食料品と同列に語るのもとうかと思うがね
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:55▼返信
>>69
そもそも他人の手垢が付く自体でアウトなんだよねえ
結局イキリたいだけで買う気がないクズだから買う人間の気持ちを何も考えてないんだろうよ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:56▼返信
昔は店頭で買うもの決めてたからどんな内容になってるか確認するために開けてたしそれが普通だった
今は買うもの決まってるし内容確認もネットでできるからやらなくなった
箱があの形式なのも開けて内容確認する前提だったと思う
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:56▼返信
そりゃ何入れられるか分かんないし箱が破れたりするかもだし非常識だろ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:56▼返信
>>204
お菓子詰め合わせの蓋空ける感じだろ
袋は空けない
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:56▼返信
>>38
セロハンテープ剥がされてないか見ればわかるっしょ?アスペかな?
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:58▼返信
>>197
むしろ店がセロテープで止めちゃってるの買いたくない
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:58▼返信
>>42
チョロまかせればいいとか倫理観死んでるなお前
パパママもさぞや嘆いてることだろうよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:58▼返信
昔のプラモって整形色が全く関係ない色一色だったり
パーツ数2だったり、箱と中身の形が違ったりと魔界だった自衛の為に中身見るし売る側も見られて当たり前、今のプラモは出来がいいから中身見る必要ない
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 07:59▼返信
>>43
コレクションだの保存だのと資産感覚が過剰になったからじゃない? 製造する方も限定生産とか煽ってるし そうなると自分の手垢は付いてません的なアピールが始まるのは当然の流れな気がする
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:00▼返信
箱絵と中身が別物の時代があったからな
今はいい時代だよ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:01▼返信
立ち読みされた雑誌を買わされたと思う
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:02▼返信
>>43
何故違うと思うのか?同じことだ
違うと言ったところでお前はプラモ買って、作る人間ではないってだけのこった
興味ないからどうでもいいってだけなんだろ?
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:02▼返信
あかんでしょ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:04▼返信
立ち読みも同類だな買う前に中を見るなんて!黙ってジャケ買いしろ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:04▼返信
昔は中身見たらゴミのようなプラモとかあったからな
スターウォーズのとか成型不良というか大穴空いてたのとか平気で売ってたし
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:04▼返信
>>51
良かったな爺の指紋付きだ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:05▼返信
昔は見て当たり前だったが、今の子が常識がなさすぎて禁止になったらしい
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:06▼返信
>>55
言い訳乙乙ー買ってから開ければいいだろ
買う気があんならさあw
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:07▼返信
昔は性善説で問題無かった
今はそうでは無くなった
それだけのこと
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:08▼返信
昔は中身がゴミで溢れてたから確認するしかなかった
今はネットでレビュー見れるしクオリティも高いから見なくても問題ない
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:09▼返信
古いプラモは新品でも見ないで買うのは怖いな
同じパーツでダブってたり足りなかったりするし
231.投稿日:2024年05月04日 08:09▼返信
このコメントは削除されました。
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:09▼返信
テープ貼ったら貼ったでギャーギャー騒ぐのは目に見えてる
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:09▼返信
>>1
昔は一般的だったんだろうけど令和では普通にやめた方がええな。何故ならプラモ界隈以外の一般人から見たら頭おかしい奴にしか見えないので。
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:10▼返信
箱絵は剣と盾持ってんのにいざ組み立てたら両手ドリルだったのを思い出した
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:11▼返信
他の客の気持ち考えたら開けられんだろイカれてんのか?
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:12▼返信
おっさんの息の混入したガンプラ欲しいか?
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:12▼返信
箱を開けられるのは買った奴の権利とか抜かす奴はガンプラを買っては積んでるだけの奴だぞ?
モデラーだって欠損してるパーツがないか確認はする
久々に再販されたモデルは金型が傷んでる事例がないでは無いんだ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:14▼返信
何人も同じことしたら確実に箱いたむじゃん
立ち読みされてる本買いたくないのと同じでそういうことできない店で買うわ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:16▼返信
服や靴を試着してから買うように
プラモも中身見てから買うのが当たり前だったね
いつか服の試着が非常識になる時代も来るのかな?
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:17▼返信
>>71
いや開けてねえな
雑誌のセロハン剥がしてみるクソガキじゃなかったんでw
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:18▼返信
>>32
ガーベラストレートの刀身抜かれてたわ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:20▼返信
ネット普及前だと紙媒体以外の情報源が殆ど無かったし詳しい完成形が判んなかったから説明書見るのに開けてたってのはある
今は簡単にパチ組完成品や他人の作例が調べられるから開けてみるなんてしないけどな
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:22▼返信
男ってトイレ行っても9割くらい手を洗わないので手に取ったものは絶対買うようにして欲しい。
触ったもの戻さないで欲しい。
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:24▼返信
現代の話をしてるのに昔は〜と自分語りし出すジジイ多すぎね?
ここも高齢化かよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:26▼返信
昔は漫画もビニール袋に入ってなかったから立ち読みできた
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:29▼返信
自分に組み立てられるレベルか一度箱を開けて確認しようと昔はなってた。今と違って不親切だったからな。今はそういう心配はいらないのかもね
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:34▼返信
昔はよくパーツが欠損してたりプラが充填不足で形状を保ててないとかバンダイ様でよくあったから中身を確認する習慣があったが今は時代が違うとしか言いようがない
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:35▼返信
中身を見たいと言って、店員さんと確認してたらパーツが足り無かった。

元々無かったのか、誰かがとったのかは謎のまま…。
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:36▼返信
開けれるやつは開けて良いんじゃない?
塗装見本しか載せてないキットもあるし、買うまで中身が分からないとかブラインド系のランダム商品じゃあるまいしよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:38▼返信
開けれる状態になってるやんってのは、開けられたくなくてもテープは箱にダメージが入る可能性高いから客嫌がるし、ビニールは店が手間だし仕方なくそのままよなあ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:39▼返信
>>156
いや、普通にプラモも漫画のコミックも店員に許可取って店員に開封して貰って、店員の前で確認するけど俺はw
勝手にやって、破損させて逃げるゴミ存在するからね、ラノベ等で立ち読みして過剰に広げたり、ページに折り目つけるガ.イ.ジ.って年寄り程多いし。
その類いの仲間って4んでも思われたくねぇもの、自分がファンのジャンルなら尚更。
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:39▼返信
小さい頃に許されていたものを、大きくなっても何も考えずにそのままで良いと思っているのは、まるで成長していないって事です。
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:39▼返信
>>207
開けれる状態のって書いてあるの見えんか?
対等な例えを持ち出して反論出来ないあたり自分の考えに自信がないんやな
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:42▼返信
イタズラ、盗む、箱破れる
許可なくやっていいわけないだろ
香りが気になるからペットボトルのギャップ開けて香りかいで閉めたからいいと思うか
箱も商品だ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:43▼返信
>>151
普通にアウトだぞ。
大型書店じゃコミックや雑誌さえ基本立ち読みさせないし、小説やラノベさえ店負担の見本以外読めない様にしてたり、即注意する書店増えてるぞ。
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:43▼返信
>>106
意味分からん
説明よろしく
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:43▼返信
やってること野蛮なシナ人やで…
こんな考えのやつ増えたなぁ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:44▼返信
店員に確認とって自分で開けて見るなり開けて見せてもらうでええやろ、駄目な店ならあきらめる
ええ大人が店員に声かけるの恥ずかしいですうとかないでしょ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:45▼返信
>>115
理由があっても納得できるかは別問題なんだよな~
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:45▼返信
箱開ける奴は万引きと一緒
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:46▼返信
プラモも作くれないZ世代
スマホ見てるだけ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:47▼返信
>>25
昔はそれでも問題ない程度には人の民度があったんよ、窃盗の危険性はあるけどまさかやる奴なんておらんやろってね
今は実際やる奴の事を懸念したり、昔の出来事にすらこんな攻撃的な発言する奴がいたりで民度の低下が嘆かわしいね
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:48▼返信
走る走る俺たち

流れる汗もそのままに
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:49▼返信
ガンプラの中なんて見てもなんもわからんやろ。
逆に中に入ってる紙盗む為じゃねーの?と誤認されるだけ。
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:49▼返信
こうして製造の手間が一つ増えるんですね…
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:49▼返信
昔は店の人に断って中を見せてもらった。
今はもう小売店なんて無いけど。
267.はちまき名無しさん🍄💦投稿日:2024年05月04日 08:50▼返信
40年以上組んできて未だに中を確認しないとどんなものか理解できないて…
268.はちまき名無しさん🍄💦投稿日:2024年05月04日 08:53▼返信
右の箱から左の箱へライナー移動〜♫
あら不思議!一箱で2体分〜♫
オ・ト・ク・だね〜♫
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:54▼返信
今の常識とかじゃなくて昔から開けるの駄目だよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:54▼返信
Z世代は批判しか出来ないよね…
トホホ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:56▼返信
まず中を見る意味が解らない
ランナー数でも確認したいの?
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:58▼返信
一応開ける理由としては以下の原因がある
・中古品のパーツ欠品や付属品の状態確認
・旅先で購入し不良品の場合店舗経由の補償が不可
・生産終了品で不良品だった場合部品補償が不可
・再生産で一部部品が改良された商品の場合の確認
いざ作ろうと思ってパーツ入った袋開けて上の状態だった場合証明なんて切り出し前のパーツの成形不良ぐらいしか出来ない
開封後は細工出来るし店側も不良品でしたって持ってこられても良い顔はしないだろうから高い商品や生産終了品でガッカリしたくないなら店の人に聞いて確認した方が良いぞマジで
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 08:59▼返信
昔のは蓋がただ被せてあるだけだったからな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:00▼返信
開けられるようになってんなら問題ねーだろ
本屋の立ち読みと一緒だろあほか
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:00▼返信
ビニールで覆ってる商品を売るだけの店だったら通販でいいわけで
箱開けたりそういうことができるのが実店舗の強みだろうよ
とはいえ人を信用できない時代になった今そういうことをするのは難しいだろうなぁ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:02▼返信
おっさんでこれを質問している時点でヤバイだろ だからプラモやっている人は考えがクズ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:04▼返信
>>74
そういう話をしてるんだけど今更?
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:06▼返信
昔は中身ないとどうなってるかわからんもの多かったからなあ
特にガンプラ界隈は特に酷かった
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:09▼返信
昔は開けるのが普通だったってだけで、「だから今も開けさせろ」とは誰も言ってないんだよなあ
まあ模型も高額化したし、昔は子供向けだったガンプラみたいのでさえオッサンの趣味に成り果てた、って事なんだろうな
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:12▼返信
店員に開けてもいいか聞いてみてOKなら明ければいいしNGなら我慢すればいい
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:17▼返信
そういえばガンダムベース東京で勝手に開けてギャーギャー喚いてたチンパンいたな。エクバ民だろうな
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:19▼返信
>>272
中古屋だと平気でランナー欠品が紛れているよね
ドン引きしたわ
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:22▼返信
昔は全部ひとまとめで袋に入っていたりして
パーツ同士が擦れたり曲がったりするのが普通にあったので
パーツの傷とか変形とかをチェックしてたよ
特に透明パーツの傷やゲートが変形して周辺が白く変形したりすると致命的だから
あとパーツの欠損やデカールの色ずれとかもあったな
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:22▼返信
昔はパーツの不足とかあったからって理由らしいけど、今のご時世そんなことないので理由にならん。
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:24▼返信
これは老害
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:29▼返信
普通に万引き予備軍の不審者じゃん
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:30▼返信
ちっちゃい時にジジイがガンプラの箱開けてたの見てドン引きしたけど昔はパーツの不足とかあったんやな

今やってたらただの頭がおかしい人だよ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:31▼返信
>>80
さもそれが正解みたいに言ってるけど、ソースあんの?
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:32▼返信
キチ害
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:34▼返信
>>82
いや何正当化してんだよ
”ダメ””終わり”OK?
昔の風習?だからしてもいい?NO!
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:36▼返信
そもそも開けられないだろ
昔は蓋にテープとか付いてなかったんかな?
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:37▼返信
>>83
それがだめと思われるからだめだな
もしくはだめと思うやつがいるからだめだ
今更昔の風習持ち出して有効だと思ってるのか?キチガイめ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:38▼返信
>>92
多分セロハンで留めてるだろうけど雑誌もセロハン破って立ち読みして回るクズなんだろな
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:39▼返信
うちの父さんはバリや再現パーツ量、モーター駆動か
とか確認するために開けてたな
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:40▼返信
そもそも中のプラもビニールでパックされてるやん
なんだよ指紋ってプラモ買った事ないエアプか?
それとも作らずに箱のまま飾るタイプか?
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:40▼返信
>>93
正解。それを不快に思うやつがいる以上駄目!やるな!で終わり
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:42▼返信
>>105
勝手にOK出すなゴミが
何様のつもりだお前
ガリガリくんかじって当たりかどうか見てから戻していいみたいに汚らしいわ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:43▼返信
昔は見てたな
今は見なくてもパーツが多いのが解るw
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:43▼返信
さっきから例えが例えになってないんだよなぁ
もっとマシな例え出せる奴おらんのか?
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:45▼返信
>>102
そもそも悪意無くても他人が手にしてる時点でキモい
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:46▼返信
>>300
店頭に置いてあるものなんて全部他人がベタベタ触ってるやろ
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:46▼返信
>>108
おかしいのは論破されて悔しくなってるオメーじゃんw
なんだあ?そんなに傷ついたんか?w
お前の常識、非常識♪
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:47▼返信
いや、ダメだろ絶対売り物だぞ?
自分の買ったモノが誰かに開けられたと思うとゾッとするわ
俺もそこそこおっさんだけどそんな常識見たことも聞いたこともない
個人の倫理観の問題だろアホか
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:48▼返信
>>171
ま!これじゃあ言い訳できねえわなw
開けるなという意味しかねえw
何が開けるのは当たり前だったブヒだw
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:52▼返信
>>174
書店では1本でも盗まれたら店が詰むという話がある
ならプラモデルでも同じで店潰れちまうぞ
箱開けたらもう売れなくなって、物損なんだが?
たかが一個とか甘く見すぎことの深刻さを理解しろ
306.投稿日:2024年05月04日 09:52▼返信
このコメントは削除されました。
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:53▼返信
>>175
くだらねえやつだなあ?お前
素直にはいそうですかも言えないんだなあ?
良い歳していつまでもガキのままだな
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:53▼返信
確認したいなら店員に許可取れってだけの話
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 09:59▼返信
>>177
どうせ買いもしねえのに中身だけ見て作った気持ちになりてえだけのゴミだろ?w
あのパーツのランナー数は○○でしたなあ?ってか?
マジ○ネ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:01▼返信
>>291
個人店で店主が厳しいところとか、昔の生協のおもちゃ売り場とかはテープ貼ってたな
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:02▼返信
>>181
非常識がいつの間にか常識になってたりもするしな
勝手に開けていいとべらべらと屁理屈こねて商品価値下げるどころかゴミにしても気にしないそういうやつがいるからなあ
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:05▼返信
>>185
紐で縛ってる意味を理解出来るならそれがどういう意味かわかるだろ?
買う前にアケルナ
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:05▼返信
ガンプラに限らず中身見てからだったな、昔は。
説明書みてからカラー買ったり等々、誰も気にしてなかった
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:06▼返信
>>188
第一色塗るやつは
ある程度家にあんだろ
その場でどう塗るか決めろって天才想定も良いとこだ
所詮は言い訳太郎だな
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:07▼返信
>>291
昔も小さな模型屋以外は店名の入ったセロハンだった気がするトイザらスとかハローマックとか分かるかな
今だとビニールの帯で巻いてあったりするが帯がキツい奴だと箱にガッツリ傷入るから個人的にはあまり好かない
テープや帯の無いものは個人的には船や戦車などのスケールモデルが多くこれらを扱う小さな模型屋が該当するから多分ガンプラしか興味無い人との違いがこの話題を大きくしてると思われる
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:07▼返信
ヒント:おとなはプラモデルなんてつくりません
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:08▼返信
>>193
お前がだろ?w正気か?
叩かれポイント引っ込めて、おかしい、おかしいってw
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:10▼返信
>・昔はどうして開けてオッケーだった……というかなんで開封してたんですか?単に中身チェック?それともパーツを見てハァ…♡するため?

もう35年以上も買ってないけど、一番は組み上がりのサイズの確認。思ったより小さい?みたいな。
後はパーツの数によって組みやすそうなのか、手応えを感じられそうなのかの確認だったよ。
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:10▼返信
>>243
それは潔癖症のアホ
その商品は誰が掴んだかなんてわからんよw
大丈夫かそうでないかなんて目で見てわからんw所詮は自分の納得だけw
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:11▼返信
中触ってるならもう中古やん
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:13▼返信
>>244
アスペであればなおさら固執するわなw
桃つついて全ての桃を駄目にするキチガイが自分を正当化してるのと同じ案件
クズもクズよ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:13▼返信
新品・未開封です(中身確認の為開けました)
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:14▼返信
>>318
子供はそれを見てワクワクするんだよ大人になったらなんとも思わんけどね
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:16▼返信
>>249
紐で縛るようになってもまだ開けていいと思ってるんだなあ?お前みたいなやつがいるからそうなったんじゃね?
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:17▼返信
>>270
Ꮓに説教されてるこの上なく恥さらしな爺さんよな
人の道を解していない出来損ないの末路w
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:17▼返信
昔は中身確認して買うことがよくあったしな
特にスケールモデルはね
どうつくろうか、塗料は何がいるか等あれこれ考えて買うのが良かった
というか、塗料を買う必要があるから説明書を見る必要があった

今はそういうのはあまり良くない感じにはなってる気がする
そもそもランナーがちゃんと色分けできてるし
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:19▼返信
>>278
勝手に開けられてりゃ余計ゴミじゃんw
開封品は信用するな昔からそうだろ?
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:23▼返信
>>281
ダミーパッケージではなく正規のゲーム入ってたら
ゲームのパッケージも開けて、説明書立ち読み今でもな
で手垢付いてるのは買わないw
ったくクズは今も昔も変わらねえわ
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:25▼返信
>>283
それを勝手にやって見つけたからって、
だから何?お前がやったって疑念もたれるだけだよなあ?
やっぱ馬鹿なんじゃねえか?お前
中にゴキ封入して、無料でいただきとか人間の悪意にはキリがない
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:29▼返信
最近は殆どテープで止めているからなあ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:31▼返信
>>295
ビニールには指紋がつかないと?見えなくても付着してるし、ゴミも混入するよな?
開けたクズが悪意持ってたら更に最悪だねえ?
気持ち悪さは持ち帰りたくない、お金出してまでな?OK?
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:33▼返信
>>299
自分に納得が行くまでひたすら返信ガチャ引きたいってか?w買取保証の意味をひたすら聞きまくってやってたやつ居たねえw今のお前がそうだなw
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:33▼返信
そんなの昔から非常識だろうに
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:34▼返信
昔はパッケージに載せてる情報少なかったから中身見ないと商品把握出来なかった
店側からも注意喚起なかったし多少開けて見るくらいは想定内ではあったんやろ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:36▼返信
>>16
封されてないやつの話じゃないの?
プラモデル詳しくないからあれが主流かどうかもわからんけど、箱を二つ重ねただけでテープ留めもしないタイプのパッケージ
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:38▼返信
>>303
やられたらイヤなやつがいる
結局無惨なゴミ1丁になって店丸損
ダメ1択
開けたいやつは結局無料で好奇心満たしたいだけってのが真相だろうしな
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:39▼返信
>>306
で?売れるよな?
セロハンテープ破ったらゴミだけど?
潔癖症ごっこは他でやって、勝手に餓死してなよw
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:41▼返信
プラモは開けてパーツの欠け無いか見ないと
買ってパーツ無かったら取り寄せとか手間だし完成遅れるし
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:42▼返信
>>291
封なんて全く無かった田舎民です
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:43▼返信
>>316
え?ガキが大人より良いもの作れるとでも?w
ガンプラ雑誌とか見れば大人が作ったの載ってるけどみんなキッズなのかい?w
格ゲーとかと勘違いしてるなあ🤭
プラモデルは反射神経より根気っしょw
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:44▼返信
>>322
欠品の有無については説明がないのな
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:44▼返信
>>318
やっぱりアホかな?開けてんの見られたらどう見てもやった犯人お前やんで終わるぞw
単に見逃してもらえてただけですなあw
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:46▼返信
>>322
店員が開けたならいいだろ、ドロンする悪質店でなければ店員に責任追求できる
だが勝手にやったらどうだ?やってないことを誰も証明出来ないぞ?
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:48▼返信
>>326
ミリタリ物の特に飛行機だと部隊が2種類とか出来るようになってたりしてて 好みかどうかもだけど自分で全部使い切れそうか?とか見てた気がするわ 面積デカくて巧く扱えずな破れて無様になったり… まぁそれも良い経験ではあるけども
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:50▼返信
駄目に決まってんだろ。模型店で実物見て見ろや。箱痛んでるし中身抜かれたりしてるし
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:51▼返信
>>334
勝手な自己解釈で良い悪い決めるなよ
迷惑極まりないが口に出さなかっただけだろ?
ちゃんと聞き出してからにしなよ勝手な思い込みで動く前にさあ
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:52▼返信
店員に確認しろとしか言えないだろ
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:54▼返信
>>342
それも含めて「子供がやったこと」で済ませて貰えた時代があったのは事実なんじゃ? ただ今はサブカル的なモノもサブじゃなくってて 普通に大人も消費して 更には資産価値まで付加されちゃってて… だから見方とか考え方を変えなきゃねって言う良いテーマなんじゃね?
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:55▼返信
立ち読みとまぁ一緒だよな
買う人は立ち読みされまくった雑誌はなるべく買いたくないやろ
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:56▼返信
>「まだ自分のものでもない売り物を勝手にいじるなんて非常識」
簡潔に明示された意見を引用しておいて世間が何を問題にしているか理解できず、自分の世代は常識だったのなんだのとぐだぐだと自己正当化している。そういうとこだぞ老害って言われるのは
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 10:56▼返信
非常識です
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 11:06▼返信
>>まぁその例えだと、会計前に組んじゃってる感じになるけどw
お前はたとえ袋開けられてても中身食われてなかったらそのまま買うんかと、普通袋が開いてる時点で商品として売れなくなるし誰も買わないだろうが、中古じゃねえんだぞ
これいうとプラモの箱は接着されてないとかテープで止められてないとか御託を抜かすようなのが出てくるだろうがそういう事じゃねえっての、形態がどうだろうと中身がたとえ十全でも一度開けられたら新品としての価値がなくなるんだよ
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 11:09▼返信
いや中身確認とか聞いたことないですね
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 11:19▼返信
流石に売り物を勝手に開けるのはまずいだろ
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 11:20▼返信
40年ガンプラの箱の中身しか見てこなかった奴
周囲も見ろよ
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 11:22▼返信
塗装済み完成品とか詐欺写真しか載せてないのが悪い
今は未塗装完成写真も1、2点載せてたりするが、昔のプラモほど写真と実物の乖離が酷い
今じゃ普通に景品表示法違反だからな
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 11:38▼返信
30年前くらいならよかったかもしれんが今は支払い前のものをいじるのはどうかと思うね
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 11:46▼返信
そういや子供の頃はよく中身見比べて買ってたけど玩具屋とか模型屋がなくなって家電量販店で買うようになってからはやらなくなったな
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 11:56▼返信
いまだシュリンク封がされてないのが謎
メーカーがしとけ
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 11:59▼返信
李下に冠を正さずってやつ
本人にその気が無くても勝手に開けて弄ってたら窃盗疑われても仕方ないし、封してないから勝手に中見て良いとはならん
店員に声かけて見せてもらいなよ
購入するまで自分の物じゃないんだから「出来るからしていい」は非常識、中韓の考え方や
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:00▼返信
昔は良かったけど今は良くないの典型やろ
変なやつ増えたから元に戻すか怪しまれる悲しい時代
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:02▼返信
組み立て前の箱開けて何がしたいねん
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:09▼返信
そういや昔は開けてたな
いまは店側が嫌がってビニールの帯をかけてるとこが増えたから、よほど馴染みの店でなければやらないよね
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:10▼返信
>>352
新品としての価値がなくなるってのは感情的すぎるな。
それで絶対に新品価格で売れなくなる絶対的な根拠あるんか?ワシは箱開けるの否定派やけどお前の論法は気に入らんな。
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:17▼返信
開けれた頃は中見てたな
頭パーツの造形とかランナー数とか色分け具合とかどんなもんかなと
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:29▼返信
昔は糞デカパーツ+備品しかない5分で組み終わる
これプラモか?って粗悪品が売ってたからな
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:32▼返信
人知れずその場で組み立てるヤツがいるから
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:33▼返信
中年にもなって何をしとるんや…
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:34▼返信
買ってるならええやない買う前なら頭おかしいと思うわ
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:35▼返信
>>233
いや靴とか開けないと展示のサイズと違ったら試着できないじゃん。
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:41▼返信
組み立て前の細々したプラスチック見てどうすんねん。
仮に昔は許されても今は非常識だろ泥棒に間違えられかねん。
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:43▼返信
>>5
個人店だからでしょ
家電量販店では開けなかったよ
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:45▼返信
>>348
アホか
メーカーが中身確認できるように箱作ってるんだよ
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:47▼返信
>>15
おもちゃの箱は開けないがプラモの箱開けて見るのは大昔からあった
模型店では普通
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:49▼返信
そもそも開ける意味って何だよ
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:50▼返信
>>27
ものによるでしょ
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:50▼返信
売り場で開けてるとランナー抜いてそうに見える
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:51▼返信
90年代前半ぐらいまでは近所の店舗では開けてみてたな
当時は造形のクオリティ低くてあたりハズレあったし
色ついてるランナー登場したころで塗装せずどこまで仕上がりそうか確認してた
2000年ごろだときっちり色分けされて、素組でもいい感じに仕上がるようになって見なくなった
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:53▼返信
>>374
スケールモデル買いに来た外人も中身確認してる
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:53▼返信
開けられるようにしてる方が悪い
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:59▼返信
中抜きされてたり説明書折られてたり
新品でも何をされてるかわからないから
そんな民度の奴等ばっかりなんだよ
一度だけど新品なのにタバコの吸殻入ってた
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:01▼返信
昔はそうだったから今もやってるって、老害そのものやん
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:02▼返信
>>370
お前プラモの試着するの?
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:04▼返信
>>10
お前が行く店客層が悪かったんやろな
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:07▼返信
>>17
組んだら箱捨てるし売れ残って安くなるから歓迎
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:08▼返信
たしかに昔はそういうのやっても普通みたいな雰囲気あったな
でも今は誤解されるようなことはやんないほうがいいって空気になってるだろ
これは老害とかいうよりそいつが空気読まなすぎなだけだと思うわ
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:10▼返信
>>1
今はコレクション目的で馬鹿が積むから極力他人に触られたく無いんだろ
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:12▼返信
コイツが単純に非常識なだけ
今も昔も普通は店員に確認とって中身を見るもんだ
それがたとえ40年以上前でも変わらん常識やぞ
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:14▼返信
>>7
今は発売日前にネットで見れるしわざわざ店内で見る必要も無いね
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:21▼返信
※374
普通だよな
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:28▼返信
自分も最近は全く買ってないけど中高生の時は開けたりしてたな
それでも変な緊張感感じながらだったけど
まぁ変な疑いかけられたくなかったら開けるなってことよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:52▼返信
昭和の頃は出来てたけど
それでゲームのカセットとか盗むやつとか出てきた
今は開けれる状態の店なんか知らんな
立ち読みだって出来ないし
常識云々以前に時代に取り残されてんだよ
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:55▼返信
昔の模型屋なんかじゃ中身の確認とか普通にしてたな
いつから店頭に置いてるんやってぐらい外箱がボロボロなのとか売ってたし
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:59▼返信
結局昔の悪ガキかやらかしてきてから
今の状態があるのに
嫌な時代とか他人事みたいに言う
完全に老害だよ
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:15▼返信
店員の確認の上で一緒に開けてもいいらしいと。昔はパカパカ開けてとけどね
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:03▼返信
買ってないならまだ店の商品だからな 店が許してるなら良いけど商品の価値に傷が付く行為になる可能性あるならやめた方がいいぞ
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:13▼返信
最近はどうなんだろうな
昔はとんなんかなーで開けることもあったとは思う
しばらくリアル店舗は開けられない量販店くらいにしか行ってないから感覚が分からん
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:35▼返信
シール等で封印されてるなともかくメーカー出荷状態で開けられる仕様になってるんだから
開けたら新品じゃなくなるは草
基本封印されてる量販店は無理だが開けられる状態の店なら店員に言えば中見せてもらっえてもいいだろ
持ってない塗料も一緒に買いたいなら説明書見ないとわからんし
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:42▼返信
最近のキットは精度高いから箱の写真と中身のギャップ少ないし
バンダイのは箱にパチ組み完成状態が載ってるからいいよな
今はスマホで検索するとほとんどのキットにレビューや
デジタル説明書があるから開けて確認いらんな
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:45▼返信
※395
昔は箱の完成写真とランナー状態の差が凄かったからな
買う前に確認しないと製作難易度がわからんかった
今はパチ組みでもカッコイイし何ならレビューサイトもあるから
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:48▼返信
※396
店員の許可とった方がトラブルにもならんし
無難だよね
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:56▼返信
昔のガンプラって、箱の絵と実物が全然違ったし、どの部分がカラーパーツなのか分かりづらかったので、箱だけ開けてパーツチェックしてたんだけど、時代によってマナーも変わるから、店員さんに1言伝えてからのほうがいいよね。
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:00▼返信
抜き取り防止でテープはってあるでしょ
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:02▼返信
ツイ主が痛くて見てらんねぇ…。
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:12▼返信
そう言えば昔は指定カラー買うのに開けてたわ
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:14▼返信
まあ模型店の常連で顔覚えられてるし悪さは出来ないよな
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:23▼返信
今はレビュー見れば中身は大体わかるしな
というか買うにしても他人が触ったかもしれないやつってなんか嫌だなってふと思った
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:31▼返信
残念ながら、今は非常識ってことでよろしくちゃん
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:47▼返信
お店側で開けないで下さいって書いてる所は有るよ。
それでも開ける人は開けるんだよね。
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:58▼返信
>>383
もちろん一回試しに組み立て気に入らなかったら買わないぞ😤
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 17:32▼返信
店の判断次第じゃないの
嫌がる店はセロテープとかで開けられないようにしてるから
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 17:33▼返信
※370
でも試着しても試着したのを戻して新品っぽいのを買っちゃうでしょ?
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 17:39▼返信
開けて組み立て済みナイト、必要な塗料がわからないのは問題。
せめて必要な塗料は開けなくてもわかるようにして。
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 18:20▼返信
昔はプラモ側も大雑把な作りだったりして、開けてチェックしないと色々分からなかったんだよな
色とか、作成難易度とか、関節が動きそうな作りか?とか
今みたいに素組みでふるアクションの美品が作れる時代じゃなかった
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 18:29▼返信
>>383
そこまで徹底してるなら逆に好感度高いわw
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 18:30▼返信
ここのコメントで昔は昔はって言ってるやつ
自分で昔の話だって言うてもうてるやん
今は令和やぞ
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 18:39▼返信
中見てどうすんの??
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 18:58▼返信
50になってこんなことの是非を問うてるのが本当にヤバイと思う
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 19:01▼返信
スーパーで同じことやってみろよ
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 19:03▼返信
そういやなんでビニール紐で封印してんのかと思ってたけど
勝手に開ける奴いたのかあれ…
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 19:24▼返信
>>417
状態確認かな
開封できるとこは抜き取りされてる可能性ゼロじゃないから
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 19:31▼返信
昔気質の模型屋の中には開けられるとこもあるってだけで、今はもうどこも開けられんようになっとるよな
中身を抜き取られてないか確認のため
そもそも大昔はパケ絵とは似ても似つかないキットが入ってたらしいから騙されないように、とか
今じゃもう非常識な習慣だよ
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 20:01▼返信
昔はガンプラとかに限らず戦車模型とかも箱が簡単に開けられるタイプだったのよね
そういう時代に生きた老害ってやつです
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 20:12▼返信
パーツ構成なんかが「とても俺レべルでは太刀打ちできない」とあきらめたことがあるよ
履帯を一枚ずつ組む戦車とか
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 20:57▼返信
昔はそうだが今はダメだな
プラモの価格も倍になったし小さい袋なら盗む奴だっているから尚更駄目
20年以上前から既に駄目だったしいつまでも開けていいと思ってるのは老害だぞ
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 21:01▼返信
今は履帯を一枚ずつ組む戦車用の補助具が売ってるんで再挑戦するにはいい機会と無責任に宣伝してみる
トラックリンカー 戦車模型用 履帯製作 サポートベース
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 21:19▼返信
40年前、学校の図書室で読んだプラモデル入門みたいな児童書には
箱は開けるな、開けるなら店の人の確認を取れ、みたいなことは書かれていた
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 21:20▼返信
開けてもいいけど、取説は一番下に戻せ
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 21:21▼返信
子供の頃は開けて見てたけど
近年はテープ止めされるのが普通だし、見ない見れないのが普通になったな
塗装箇所とか色分け、分割はレビューサイトで見せてくれてるし
今は開ける必要性が無い
逆に今じゃ、お店で開けてたらパーツ抜かれるんじゃないかと白い目で見られるやろ
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 21:23▼返信
※405
フジミだっけ。必要なカラーが外箱に書いてあるやつ。あれは親切だ
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 21:27▼返信
中が開けられないのは構わないけど、
梱包テープ(強力でなかなか切れないタイプ)で外箱をがんじがらめにするのヤメテ
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 21:43▼返信
こういう生まれつきの犯罪者が増えたから今は開封できなくなってるよ
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 21:56▼返信
こち亀読んでみ
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 22:45▼返信
今プラモやるやつらは犯罪者ばっかりなんだろうなぁ
だから盗まれるって話になる
手癖の悪い連中が増えたんだねぇ
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 23:00▼返信
>>27
でもお前プラモ作った事ないじゃん
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 23:07▼返信
開けられる状態で陳列されてたら確認してたわ
パーツの色やら大きさと数をザックリ把握出来るし
盗難や買う気無いのに開ける奴が多すぎて今は駄目なところのが多いんかな
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 00:53▼返信
開けないで欲しいなぁ
何なら説明書をランナーの一番下から持ってきて1番上に置いて箱閉めてそうだし
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 01:01▼返信
店員に中身ちゃんと確認して下さいねて言われていたでしょ
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 01:33▼返信
昔はよかったが今はダメって空気を読めない時点で老害
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 01:52▼返信
店の判断次第で済む話なのに、門外漢同士が自分の常識で言い合ってるなぁ
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 02:33▼返信
>>373
それはメーカーの公式見解なの? 資産扱いを望んでいるとまでは思わないけど限定生産とかイベント限定とかやる以上はプレミア物として扱う流れになって当然なのだから「開ける・触る」を嫌う人も認めなきゃ駄目ではない? もしメーカー各社が公式に「買う前に開けて確認してね!」って言ってるなら開封否定は過剰な扱いと言えるからスッキリすると思うよ?
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 03:22▼返信
昔は見ても問題なかった
今は見ると問題な時もある
時代の移り替わりだな
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 04:48▼返信
改造とかニコイチするからパーツ構造見たいとかならわかるけど
箱開けてどうするの?何がわかるの?見る必要なくない?箱に完成写真あるじゃんと常に思う
昔量販店でバイトしてたけど箱開ける奴はかなりの高確率で買わないからな
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 05:23▼返信
昔ってどのくらい昔なんだろう。30年前とか??
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 05:54▼返信
おいキッズ!モデロイドの箱の封印テープ剥がしてまで、中身確認してんじゃねーよ
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 05:58▼返信
中華製テッカマンブレードで、部品の欠品or整形不良が散見されたと聞く
中を見たくなる気持ちもわからなくはない
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 21:07▼返信
昔は初心者向けの入門書に
「プラモを買うときは箱を開けてパーツが揃ってるか確認しよう」
って書かれてたもんだが。
時代は変わったんやなぁ……

直近のコメント数ランキング

traq