• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






某大学の研究者が,安いからと
「レインボーに光る筐体」を購入したところ,
経理担当事務から「パソコンが光る必要ありませんよね.
七色に光ることが研究に必要であることを説明して下さい」
と詰められたと聞いたことがある.辛すぎる.










ゲーミングPCは
「光っていない箇所=壊れて電気が通って居ない」と判別出来て
故障かな?と思った時の確認や修理のコストが桁違いに低いので
研究職みたいなパソコンが壊れたら困る仕事には
最適だと思います




  


この記事への反応


   
「一目で(電源が原因の)故障箇所を検知できます。
だからパーツが光る事は調達要件です」
と言ってみるとか


光らないのより安いからですよではダメなの?

製品名に"ゲーミング"と付いていたせいで
会計処理で跳ねられた事ならあったな…

  
国立天文台まじ??

テンションが上がるので七色に光ったほうがいい


「性能が良いのに安い」だけで
充分理由になりそうだけどなあ
光ってると一目で故障場所がわかるのは
知らんかった





B0CW5LZ8F1
任天堂(2024-05-02T00:00:01Z)
レビューはありません









コメント(310件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:22▼返信
光らないゲーミングPCにすればいいじゃん
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:22▼返信
レインボー!
近所のカマ僕です!
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:22▼返信
やるやんけ…
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:23▼返信
ガキじゃないんだから普通に説明すればいいじゃねえか
研究用途の専用品を買えば高いけどゲーム用なら安く済むからだろ
5.beatmania上級者投稿日:2024年05月04日 12:23▼返信
光らない
6.投稿日:2024年05月04日 12:23▼返信
このコメントは削除されました。
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:23▼返信
>「光っていない箇所=壊れて電気が通って居ない」と判別出来て
>故障かな?と思った時の確認や修理のコストが桁違いに低いので
>研究職みたいなパソコンが壊れたら困る仕事には最適だと思います

ファンに通電してないことしかわからんやろ
アホなんか
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:23▼返信
通電してるけど異状があるって方が多いのに何言ってんだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:24▼返信
>>1
ハゲも七色に光れば人気者やな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:24▼返信
壊れたら起動しないだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:24▼返信
あれはPCゲーム等の大会ではモニタ視認性の関係でどうしても会場全体が暗くなるから各メーカーが目立つように工夫したのが始まりなんやで
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:24▼返信
PS5のライバルのつもりが、
PS5のほうが遥かに性能が低い
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:25▼返信
老人も光らせれば仏になっても安心
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:25▼返信
いやPC単体が光っててもどこが壊れてるかなんて判別できないよ????
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:25▼返信
んなもん設定で光らなくすればいいだけやん
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:26▼返信
光るの消せるんだから性能と安さで買ってその機能は使いませんでいい
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:26▼返信
※14
それなw
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:27▼返信
>>11
20年以上前からPC光らせてたから矛盾してない?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:27▼返信
光ってた方がPCケースの中を確認しやすいというのはある・・・かも知れない
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:27▼返信
障害検知の自動化はトレンドだもんな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:28▼返信
なんで光らせてるか?一番安くできる誤魔化しだから
スペック上げたりクオリティ上げたりするのはコスト掛かるから
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:28▼返信
確かに性能がそこそこ以上で値段が安いのは大体光ってるな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:28▼返信
>>16
光ることの説明をしろよ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:28▼返信
光ってない方が安くね?怪しい中華製のは知らんけど
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:28▼返信
光っていいのはキーボードだけ、ただし文字部分のみな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:29▼返信
壊れたら困る仕事には最適って
光らないから壊れてる判定するのならその時点で壊れてるので意味ないやん
光らないから予防できるとかならまだ分かるけどそんなの意味不明だし
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:29▼返信
基本的に壊れるのはファンとか回転してるものだから
光らせる必要ない
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:29▼返信
LEDついてるのはだいたいファンだけどファンは回転数コントロールとか動作状況モニタとかできるんで動いてなければアラート出せるようにできる
LEDついてるグラボとかあるけどそれ壊れたらPCがエラー音出して起動せんし
LEDで故障に気付けるとかいったいどのパーツのどういう状況を指していってるのか
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:29▼返信
でもゲーマーほどキーボード無地で文字無しでしかもコンパクトモデルとか多い
レインボーは設定で切ってるし
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:29▼返信





うんちだぜ便意だぜ  ・・用便願います💩
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:29▼返信
>>18
どういう事?20年以上前から大会なんかあるで
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:30▼返信
そこは小さなLEDが入ってるだけだから大した金額じゃないし
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:30▼返信
>>7
普通に回ってるけど光らない症例もある
昔のテンペストの前面パネル(青色LED)とかも、敗戦が貧弱で一番故障しやすい箇所だったし
どっちにしろ、何の目安にもならんよな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:31▼返信
自作PCで1度光るPC作ると次からは不要性に気づいて光らないPCを作るという・・・
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:31▼返信
よくわからない層には「光るんです!」がぶっ刺さるからだよ
ゲーミング○○を買うのはそういう層だから光らせれば売れちゃうんだよw
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:31▼返信
安いから購入したと始めに書いてるんだからそれをそのまま言えば良いだけだろ
アホなん?
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:31▼返信
電源が死んだら全部消えるんだけど、その理由で故障原因が特定できますかね
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:31▼返信
※34
そっちのほうがおしゃれだしねw
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:32▼返信
お前らのコメント七色に光って眩しい
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:32▼返信
バカは光る奴好きだからなw
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:33▼返信
ゲーミングとつくものは必ずダサいビジュアルにしないとダメなんだよ?そう決まってるからねゲーミング界隈では
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:33▼返信
経理がいるような規模の会社なら職場で使うPCはリース品
社会性のない嘘松の設定ミス
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:33▼返信
>>40
見栄っ張りな女に言ってやりたい
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:33▼返信
俺のちんkもゲーミングに改造してみたけど寝る時回るミラーボールみたいに部屋がまぶしくて眠れないよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:34▼返信
>>42
大学の話な
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:35▼返信
>>25
暗い場所ではタイピングできないおじさんじゃんw

無刻印HHKBでドヤるのが真のイキリストやで
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:36▼返信
弊社の画像検査のPCは自作やったなマザボが光る。
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:36▼返信
光ってない部分が壊れている???

連動してるわけねーだろがw
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:36▼返信
大体PCはビカビカ光るケースファンだとかグラボを眺める為のもんでもないからな
パーツの生存確認に使えるだろ、というのならその通りかもしれんが、不具合が起きたらそもそも起動しない
まあ意味のない自己満足の為に光ってんだよアレは
無駄に光らせなくていいからその分ちょっと安くしてくれw
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:37▼返信
通電してても壊れてるパターンもあるからこの言い分は意味ないな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:38▼返信
経理的には七色に光るかどうかよりも
購入額を30万未満、できれば20万未満
に値切ってもらいたいね。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:38▼返信
>研究職みたいなパソコンが壊れたら困る仕事には最適だと思います

おらこんな理系いやだー
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:39▼返信
本格水冷で液漏れしてないか視認しやすくするってなら一理くらいあるかもだけど
そんな趣味PCは職場で使わない
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:39▼返信
SSD光るか?CPU光るか?メモリ光るか?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:39▼返信
>>31
20年ぐらい前だとゲーム用の主流はブラウン管モニターで会場を暗くする必要がないからだと思う
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:39▼返信
変態研究所ソニー「ふむふむ」
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:39▼返信
光らない安いPCなんかいくらでもあるだろ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:40▼返信
否定的な意見ばかりだな
ファンが断線したら冷却に問題が出るかもしれないし説明にはなるだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:40▼返信
>>31
横だけど大会っていうよりLANパーティじゃねえか?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:41▼返信
本当にやましいことないなら光らないPCのほうが高かった証拠を提示をすればいいだけのこと
本当は光るやつが欲しかったんだろう?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:42▼返信
トガッテテヒカッテルシカッコイイ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:43▼返信
>>60
むしろ経理担当なら光ることより価格に反応しろよって思うが
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:43▼返信
壊れたときに一緒に光るのもやめてくれたらわかりやすいけどね
実際には壊れても光りつづけたり光らなくなるだけだったりが多い
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:44▼返信
ビッグ確定!
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:44▼返信
安いからの一言で済むやん
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:45▼返信
>>54
CPU冷やしてるクーラントのヘッドやメモリのヒートシンクは
既に光るやつがあるからSSDも多分光るやつがもうどっかあるんじゃねぇのか?
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:46▼返信
光らせる理由にそんな大層な理由はないよ
高いものなのに普通のPCと見た目が変わらないと価値を感じにくいからだよ
PCゲームのパッケージがクソデカ箱だったのと似たようなもんだよ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:46▼返信
絶対嘘だろ・・・なんで目視確認なんだよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:46▼返信
>>54
SSDとメモリは既に光るのはあるぞ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:46▼返信
>光っていない箇所=壊れて電気が通って居ない
LEDとファンは配線が別だから光らなくなってもファンそのものは問題ないことがあるが
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:47▼返信
>>54
CPU自体は光らなくてもCPUクーラーを光らせることはできるぞ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:47▼返信
>>65
光らなかったらもっと安くできますよね?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:48▼返信
クリスマスツリーみたいなものか
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:48▼返信
余計な配線増えるからマザーとグラボの極一部しか光ってないわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:48▼返信
七色にする意味はないよね。
通電確認なら最も視認しやすい緑だけで良い。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:48▼返信
>>54
今光らないPCパーツってHDDくらいじゃねぇか?
CPUはファンが光るしな
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:48▼返信
こんなアホみたいなツイートに感心したり乗っかってるアホがいるけれど
ちょっとでも不具合があったらLEDが光らなくなるとでも思っているのだろうか、ランプ光らせるのと動作する部分は別だし
ランプが光らないくらいの物理的な大きな故障なんてそうそう起こらんよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:48▼返信
まぁ同性能ならゲーミングPCのが高いから安いっていうのは理由として難しいだろ
セールで買ったとかなら分かるが
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:49▼返信
高性能パーツになるとなぜか光りだすから嫌
光らないやつだと思って買ったら微妙にロゴが光ってるとかちょっとやられた感ある
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:50▼返信
ライトに通電してないだけで支障ないんだから、
必要ないことには変わりないなw
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:51▼返信
>>58
はあ?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:51▼返信
光ってる=高いだと思ってる無能な経理
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:53▼返信
七色に光る必要はないやろ・・・
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:53▼返信
>>75
色や光るパターンも変えられるぞ
CPUやGPUの温度によって色を変えることもできる
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:54▼返信
後付けの理由を探さずに選んだ理由を正直に話せ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:55▼返信
>>82
まあ実際光る方がその分高いけどなw
同じ性能のファンやメモリでも光るヤツはその分値段上がるしw
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:55▼返信
>>72
そうでもない
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:56▼返信
>>78
そうか?
ゲーミングPCでよくあるようなスペック帯ではゲーミングPCが安いと思うけどな
一般的なPCだとそのあたりのスペック帯だと
すっげえプレミア感出してきて価格盛ってくるイメージだ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:56▼返信
部品(LED他)が増えるだけ
チェック項目も増えるからデメリットだな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:57▼返信
1色に光るだけでええやん…
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:58▼返信
光ったまま故障する可能性を考えたことがないのかな?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:59▼返信
10台程度ならそれほどでもないけど
100台とかになったらLEDでも電気代がそこそこかかりそう
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 12:59▼返信
電源の故障云々はファンの音で分からんか?と思ったけど
複数台動かしてるようなうるさいとこだと光もあったほうがわかりやすいな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:01▼返信
※91
故障個所をみつける切り分け作業に時間がとられるな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:01▼返信
七色にライティングはさせないけど
ドライバで設定した通りの光り方してないとシステム異常してんなってすぐに分かるから良い
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:02▼返信
マザーの異常はエラーコードみりゃ解るやん
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:02▼返信
※9
ハゲは頭が故障しているってことかwww
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:03▼返信
パーツごとに色分けされてるならともかく
ピカピカ色が変わりまくる必要ないよね
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:04▼返信
光らせるためのLED故障と製品故障は無縁だから余計なチェックにコスト割くだけじゃん
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:06▼返信
電気代高くなるだろうがぁ(1Wh以下かな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:07▼返信
お前らPC持ってるくせに光る理由あやふやなのかよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:07▼返信
「安いから」に文句言う経理って存在するの?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:07▼返信
そもそも購入前に経理だか総務だかに確認せんのか?うちは事前申請ないと全部跳ねられるわ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:07▼返信
光ってないと故障わからんのか?
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:08▼返信
先週PC組んだけどファンは簡易水冷のラジエター3個と側面3個、背面1個、底面2個の合計9個
他にメモリ4個とCPUブロックとGPUホルダー全部光ってるw
ケースはサイドと前面が強化ガラスのピラーレスタイプにしたから中がよく見えてかっこええぞw
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:09▼返信
部屋を秘密基地したいから光らせてるのかと思ってた
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:09▼返信
>>1
正直、モニターの電源ランプですらウザいのになんて光らせたいのかさっぱり分からん
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:10▼返信
※96
安いマザーはエラーコード表示ないで
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:10▼返信
そもそも光が切れて故障が判る?も素人の俺はそんな話聞くまで知らんかったww
逆に言うと光部分が故障したら丸ごとその部品は故障するって事?って疑問も
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:11▼返信
組んだこと無いバカしか騙せなそう
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:11▼返信
>>10
時々不調が一番困るんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:11▼返信
透けてるゲーム機は少し良いかも
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:12▼返信
キーボード光る意味あるか?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:13▼返信
>>12
こりゃバカ高いんだから当然だが、正直金額に釣り合ってないのがゲーミングPC

今時はマジで1000wオーバーだぞw
結果は大したことないのになw
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:14▼返信
>>113
それは流石に目が疲れるしなんならキーボードの文字がよく見えないんじゃ?って疑問がw
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:14▼返信
>>109
ファンはモーター回す電源とLED光らせるのは配線が別だよ
だから光らなくなった=ファンが回らなくなるとは限らない
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:14▼返信
>>13
若者は光らせるだけで中身なしw
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:15▼返信
今は性能良いパーツは光ってほしくなくても光るようになってんだよ
性能良いのに光らないとかありえないってニーズがあるからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:16▼返信
>>113
今使ってるマウス光ってるけどまったく意味はない
光る分バッテリー減るの早いから悪影響の方が多いなw
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:17▼返信
国立ゲーミングサーバーw
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:19▼返信
ゲーミング関係でLED光るのは2004年にRazerがDiamondbackでマウス光らせてから徐々に広まっていった感じ
最初は赤とか青とか単色だったけど色数も増えて虹色になった
それ以前はMS謹製のIntellimouseExplorer3.0みたいなビジネス用マウスで高品質なものをゲーム用に使ってたけど、Razerがゲーマー用に特化した高価で中2臭いゲーミングマウスで成功してからはゲーミング市場に参入した他のメーカーもそのイメージに乗っかってやたらデバイスを光らせるようになってしまった
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:20▼返信
ファンなら回転速度に応じて光るとか、メモリやSSDならアクセス状態に応じてとか
ハードウェアのインジケータ的に光って欲しいんだがそういう製品は無いんだよな
LED制御コントローラをソフト的に制御するんじゃ意味がない
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:21▼返信
>>112
昔スケルトンが流行っててな…
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:22▼返信
電気消して隠れ残業してるのがバレるしね
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:23▼返信
とりあえず光らせとけって感じで作られてるからキーボードもマウスも夜光ってて眩しいんじゃ!
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:24▼返信
「カッコいいだろ!(ギャン!)」
だいたいこうでは?
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:26▼返信
一度でも真剣に値段調べてれば分かることだしそれすらせずにお前が悪いに違いないと断定するのが会計の責任者してるの終わってる
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:26▼返信
ゲーミング系見てていつも思うけど、ゲームするのにビカビカしてたら気が逸れたりしないの?
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:28▼返信
通電してて動かないことも多いからなんの意味もない
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:28▼返信
お望み通りに高いのを買えばいいんやろ^^
高いのはダメと言われたから最低限のスペックで妥協して申請したらそこから2つランク下のパソコン用意されて仕事にならなかったでござるの巻。
総務は無駄にスペック高いパソコン買って持て余してるのに^^;
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:28▼返信
パソコンは光らせていないけどPhilipsのHue間接照明はマジで買ってよかった
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:29▼返信
>>118
性能云々じゃなくて高いのに光らないとかあり得ないってのが正解な
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:29▼返信
光らせた分無駄に電気喰う
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:29▼返信
一番安いのを選ぶとしょぼいゲーミングPCになるパターンって割とあるんで
値段で選んでゲーミングになったんなら別にしょうがないとは思うけどな。
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:31▼返信
光らないから故障かと思ったら、ただのLEDの球切れだった
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:32▼返信
※12
発売当初ならまだしも今じゃゲーミングPCとPS5ではSwitchとPS5くらい性能差があるからな
いやマジで
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:34▼返信
>>136
6万のゲーミングPCとか今でも当時でもPS5以下だよアホ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:36▼返信
>>137
おじさん無職だから6万しか出せないの?
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:37▼返信
電源ランプがチカチカするのすらうぜぇのにゲーミングPCなんて買うかよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:38▼返信
※123
90年代後半頃にPSや64や携帯ゲーム機各種で流行ったよね本体は新たに買わなかったけど
コントローラーやメモリーカードのスケルトン仕様のやつ買った記憶がある
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:39▼返信
※138
価格差を考えないで性能比較するから
値段をそろえて比較してるだけだろw
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:40▼返信
>>138
お前バカなの?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:41▼返信
ゲーミングPCの処理が必要な仕事ってなんだよ
クリエイターか?ワークステーションか?
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:41▼返信
>>138
↑自分が無職だから他人も無職だと思い込んでるバカw
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:42▼返信
確実に女部屋に呼べないとは思うが
喜びそうな感じもする
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:42▼返信
消え物や換金物以外で大学の事務方はいちいちこんな事言わない
どこの研究室も予算執行なんてテキトーだからな
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:42▼返信
壊れた箇所がすぐ判るは初めて知った、それは助かるな
目に悪そうくらいしか思ってなかったわ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:43▼返信
>>145
ワンルームかよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:43▼返信
1998年にAppleが出した半透明筐体採用の初代iMacが大ヒットしたんでみんなパクって便乗しただけ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:43▼返信
>>143
ゲーミングPC=高性能とは限らない
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:44▼返信
>>144
おまえが無職だといわれてるのは6万とか子どもの小遣い基準で語ってるからなんやが
論点ずらしやめてもらえる?wwww
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:45▼返信
>>150
それならPC買えばいいじゃん
仕事でゲームするのか?
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:45▼返信
>>147
LEDが故障した場合も光らなくなるから余計な仕事が増えるだけだと思うが。
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:45▼返信
安いからでええやん
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:46▼返信
経理は領収書で光るゲーミングPCだと判断したのか?
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:47▼返信
>>151
PS5が6万で売ってるから、それを基準に比較しただけだろw
そんなことすら分からないとかマジで馬鹿なんだなw
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:48▼返信
>>104
電子機器の故障部位なんて見ただけじゃ分からんからな
光らなくなればひと目で通電してない部位が分かる
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:49▼返信
>>143
パッと思いつくのは動画編集とかCADとか?
あとは学術系の特殊なシミュレーションとかかな
浮動小数点計算速度だけだと10~20年前のスパコン並みの性能あるからね
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:50▼返信
>>145
電源切っとけ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:51▼返信
>>156
だからなんでPS5の6万が基準なんだ?www
元はゲーミングPCとPS5の比較だろ?
なんでゲーミングPCにおもちゃ基準の価格上限設定するの?
おもちゃしか買えない無職だからしかないよね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:52▼返信
何故光るか?
ただの流行りです
以上
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:53▼返信
>>143
GPU性能が必要な領域いくらでもあるやん
AIとか電波、音波とか光とか
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:54▼返信
>>153
LEDだけ故障して部品の機能は損なわれていないなら大した問題にならないし、修理を早めにの警告とも受け取れる
肝心の機能が壊れてLEDだけ光る場合が良くある事であれば困る
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:55▼返信
スケルトンモデルが流行った時期にクリアケースを活用するものとして扱われただけで電飾自体に意味はないぞ
カラーをイジったり出来るとPCに詳しそうでカッコいい程度のもの
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:55▼返信
>>162
それなら経理につっこまれるかな?
まあ光る必要ないっていわれても高額のパーツは勝手に光るんだけどな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:55▼返信
>>160
価格が違うのなら比較にすらならない、この違いが馬鹿だから分からないんだな
まぁ、馬鹿だから無職ニートになるんだろうがw
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:56▼返信
※160
おもちゃ相手に必死なこどおじで草w
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:57▼返信
>>163
点検箇所が増えればいちいちそれをチェックする手間が増えるだけだろ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:57▼返信
>>158
すこし前までマイニングにつかわれてたけど今後はAIだな
いまはAIはサーバーで処理したのを利用するのが一般的だけど
ローカルに処理を分散したりローカルで全部できるようになっていく
DLSSとかゲーム用だけどまさにローカル処理AIやしな
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:58▼返信
>>163
>肝心の機能が壊れてLEDだけ光る場合が良くある事であれば困る


もうそれ光る意味ないじゃん
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 13:59▼返信
単品で10万超えると資産扱いになるから、保守部品名目でバラバラのパーツを買って
組み上げる人もいそう。
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:00▼返信
>>166
じゃあおまえはSwitchやXSSのゴミ性能もPS5より安いから比較できないとかいっちゃうのかww

無職頭悪すぎやろwwwwww
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:03▼返信
【朗報】最新ゲオ新品ソフト売り上げランキング
1位ステラブレイド
2位スイッチ版百英雄伝
3位PS5版百英雄伝

8位FF7リバース
11位プリンセスピーチショータイム!←( ´,_ゝ`)プッ
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:04▼返信
※172
PS5と比較するのに想定してるPCっていくらくらいのPCなん?
想定してるCPU・GPU使ったBTOのPCの値段はどのくらいよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:06▼返信
>>174
また6万のおもちゃがコスパいいとかいう話しようとしてる?w
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:08▼返信
国立天文台は光ってることより
メタルラックの事がびっくり
荷重的に大丈夫なのかという心配
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:10▼返信
【悲報】パソニシはゲハ板で“ゲーミングPCを10万で組むのは厳しい”記事を見てSwitch入っていたw
◯識者「今はゲーミングPCを買うなら20万は必要。10万の予算ならWindowsを諦める必要がある」
豚「PS5よりいい性能なのが10万で作れるから問題ない
趣味に20万が高いってやつは、ゲハなんて来ずに人生見直せよ」
豚「今はって昔は30万以上とか当たり前だったから今はかなり安くなっただろ〜TOWNSと9801と8801と併用した時期は酷かったぞw」
豚「4060なら15万くらいだぞ」
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:11▼返信
>>175
え?スイッチのこと?
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:16▼返信
>>175
ゲームするPCもおもちゃだよ?
仕事に使うPCは別のを使うから
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:17▼返信
>>179
なんでそんな意味不明な事すんの?
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:18▼返信
>>180
え、意味不明なの?頭に脳みそちゃんと入ってる?
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:19▼返信
光る部分と本来の機能部分は別なのでその言い訳は苦しいですって詰めてくる経理ならいいなぁ
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:19▼返信
※175
いえない金額なのかwパソコンエアプで答えられないのかw
論点すり替えるなとか言ってる奴が論点すり替えてて草
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:19▼返信
>>168
とすると、君の意見としては、上の@phigionpam_ageの言う事は否定でいいのかね
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:21▼返信
※180
子供部屋でニートしてるとわからんだろうね
社会に出て働けばわかるよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:24▼返信
光ってるから除外という考えを与えるのは危険だから
こういう嘘を教えるのは良くないな

それに説明するなら普通にLED制御で切っとけばいいだけ
車検通す言い訳みたいな感じになるけど…
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:27▼返信
ファン限定に限っての話だが、回路違うからファン回ってもLED消える事もあるし、逆もあるがな、だから動いてるチェックにはならん

ってかファンの場合は本当は8割型制御でダークに設定できるし、今は強制めったにねーよ。中華製で色替えは出来なくても点灯はオフにできるほうがもうほとんど
オフに出来ないのもあるんだーってのはたんに中途半端知識なだけ、制御ソフトかBIOSか、点灯用接続ケーブル抜けばオフにできる。※極一部で300円ファンのみ無理なのがある(ロット次第)
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:28▼返信
会計にはゲーミングPCと書かず、コンピュータ(型番)とでも書いとけばよくないか
ゲーミングって、ただの俗称に過ぎないんだし
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:31▼返信
光る部分と部品の機能は別なので
光っていても壊れている場合もあるのでは
LED部分の通電しかわからないのでたいした役には立たないと思う
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:31▼返信
>>163
RAMもグラボもメモリーエラーでもLEDは点く
というかそういうパーツの方が多いから良くある事だと思っとけばいい

LEDで故障が分かるのはファンぐらいだしファンは見りゃ回ってないんだからLED無くても分かる
LEDの故障で警告なんてのは嘘だ。ポストの内容は言い訳に使うなら…という提案だからあれでいいけど
そのまま鵜呑みにしてはいけない
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:31▼返信
安いから買ったのなら詰められねえだろ

安くないの買ったから詰められただけだろ


しょうもない嘘まぜやがる
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:34▼返信
>>187
>>190
163だ、とても参考になった、ありがとう
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:34▼返信
色固定してるわ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:36▼返信
>>121
2004年にはABITがFatal1tyプロデュースの赤く光るマザーボード出してんだよね。
それまではせいぜいDFIのLANPARTYのようなブラックライトで光るとかそういうのぐらいだったけど。
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:43▼返信
マジレスすると、通電しなくなるレベルの物理的故障なんてほぼない

異常が出た時だけ点滅するとかならまだ良いが
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:43▼返信
マイニングか重ゲー動かすような高価格帯PCが必要な職場の話は、ワイは聞かんな
事務用を何台かまとめて導入とか廃止くらいだな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:47▼返信
>>177
昔はスト2のバージョンアップの度に238000円出して基板買ってた奴とか普通にいたのに今時の自称ゲーマーって貧乏なんだなぁ。
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:48▼返信
>>181
意味不明だよ。無駄なことしてんな。
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:48▼返信
安い&光るのはオフ出来るで通じるでしょ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:50▼返信
光らないクソゴミコスパのFUJITUのPC買えって言うのかい?
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:50▼返信
光らない物である必要も無いの一言で終わる
その後無駄に高くなるでしょと言われるんだろうけど
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:51▼返信
メストの全盛期にテクナートで5000円の基板、くにおくんとか80年代もの買ってた俺みたいな貧乏人は結構居たかも知れない
コンパネとハーネスの方がまだ高い
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:53▼返信
そもそも今どきゲーミングPCを売っている店ですら
GPUを積んでいるPCなんて推していねえよ
どこもインテルの同梱版をメインに売っている
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:53▼返信
>>187
てかFANなら大抵LEDは別配線だから繋がなきゃいいだけだろ。
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:55▼返信
>>166
馬鹿ニートだから安かろう悪かろうのポンコツピコピコしか使えないんだろうなぁ。トラブった時メンテできるだけの知能も無さそうだし。
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:55▼返信
事務用PCをクソゴミ言うのはどうかと思うな
そんなのを1万切る価格の中古で買って、こんな所で遊んでいる俺をクソゴミと罵るべき
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:56▼返信
>>206
今時は仮想デスクトップにログオンできりゃなんでも良いって奴じゃねえの?w
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:57▼返信
>>203
また妄想でアホな事言い始めた
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:58▼返信
普通のマザボでも通電ランプついてるよ
そして壊れてランプついても起動しないことはよくある
LEDには通電しててもCPUとかその他に電圧かかってないとかな
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 14:59▼返信
>>207
俺のゴミっぷりをナメんなよこの野郎、ネットでだらだらしかせんから、そんな事する必要すらねーわ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:01▼返信
最新の高性能PCとPS5を比較してる馬鹿は何が言いたいのかいな?
そもそもその高性能PCだけに対応したゲームあったか?スゲー綺麗なグラとか金かかるとか🐷は言ってた気がするけどw
まぁSwitchはそもそも性能がWiiU、PS3と同程度以下なので並べても仕方ないw
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:02▼返信
安かったのでMSIのゲーミング買ったが、測ったら6~7Wぐらい変わってビビったわ。
LED電気食いすぎ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:04▼返信
>>209
高いマザーだと7セグ2桁、そこそこのマザーなら数個のLED、って感じでPOST(Power On Self Test)がどこまで行ってるか表示する機能ついてるのは普通だしな。激安マザーだと何もついてなかったりするけど。
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:05▼返信
>>211
高性能PCでも激重でPS5だとスカスカグラフィックのカクカク30fpsなんてゲームはいくらでもあるでしょ。
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:06▼返信
あー、やっぱLED無駄に食うんだな、ゲーミング買った事ないけど、どのくらいの負担なのか興味があった
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:07▼返信
使用中光る必要ないよね
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:07▼返信
うん、ないね
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:09▼返信
馬鹿の言い訳で草
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:09▼返信
パーツが壊れててもパーツのLEDは普通に光るから意味ない利点だな
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:12▼返信
>>214
え?そんな話してないんじゃないの?
そりゃPS5でも機能全部使ってるゲームばっかじゃないけどさ
高性能PCの方がPS5より優れてるから~のそれで受ける恩恵がゲームに多いか?って話なんだけど?

俺は漫画とイラスト描くから高性能PCは持ってるよ
低性能だとメモリ低下で描画速度が遅くなるしレイヤーも多くなると重くなってたからね昔
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:14▼返信
レイザーって配信者がこぞって媚びだしてから性能据え置きで4割くらい値段上がったよな
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:14▼返信
基本的に意味ないけど
今日日光らないパーツをあえて探す方が難しいし、安くなるとは限らないから
光らないことにこだわることもあまり意味ない
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:16▼返信
※214
PS5で目に見えてカクカクしてるゲームってどのゲーム?
エルデンリング、ホライゾン、GOW、RONIN、ドラゴンズドグマ2、ステラ―ブレイドでカクカクしてるのなんか見た事無いけど?
強いて言えばドラゴンズドグマ2で大怪獣戦争みたいになってる状況を遠くから見たときになんかモンスターがカクカクしてたことはあったけどね
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:20▼返信
ファン光ってても回ってないことあるぞ
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:21▼返信
ティアキンは15fps出て無いからマジでガクガクしてるのは最適化してアレは凄いと思う
無理しすぎなのかも知れんがあのグラで無理する要素あるんか?ってなる
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:22▼返信
インテルの同梱版て何やねんwww

K付以外のリテールクーラー付いてる奴の事言ってんのか?w
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:22▼返信
>>223
グラフィックをスカスカにしてフレームレート上げるパフォーマンスモードでしか60fps出ないゲームばかりじゃねえの?
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:22▼返信
>>222
そんなことはないぞ
メモリもファンも光らないのは存在する
光らない方が安いから価格重視のユーザーはそっち選ぶからな
そもそもPCケースも半分以上は強化ガラス使ってない普通のだし
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:23▼返信
>発売当初ならまだしも今じゃゲーミングPCとPS5ではSwitchとPS5くらい性能差があるからな
いやマジで


PS5とスイッチって30倍くらいの性能差がある(実行性能でいえばもっとか)けど、PS5より30倍高性能のゲーミングPCってどんなの組んでるか気になるわw
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:28▼返信
ガラスケースええなと思う事はある
家で使うとPC内部に埃が溜まるから、汚れ具合を外から見られるのが良い
部屋を掃除しろは却下な
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:29▼返信
>>229
1000Tflopsとか無能晒す恥ずかしい寝言ほざく🐷の言う事なんてテキトウに流しとけばいいw
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:30▼返信
>>227
少し見栄えが下がるけどポケモンSVみたいにアプデでスカスカにしないと動かないみたいな事はねぇよ?
俺は今ステラ―ブレイド最高画質設定してるけどガクガクしないしwww
なんならペーパーマリオRPGは30fpsしか無いからガクガクしてるか?俺はそう見えなかったけど?
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:32▼返信
>>230
最近のエアフローを重視したケースはフィルターがついてるから
意外とケース内には埃が入ってこないぞ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:33▼返信
🐷は常日頃からSwitchでサードのゲームがガクガクするのはプログラマーの技術が低い所為って力説してるからティアキンがガクガクしてたのは任天堂のプログラマーの技術力が低いということwww
なんなら完成前まで誰かしらんが偉いヤツが「本当に発売までにちゃんと動くようになる?大丈夫?」って心配されてたって公式で言ってるしなww
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:34▼返信
>>232
30fpsなんてガクガクじゃん……
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:34▼返信
>>230
ケースファンの吸気口とかについた埃こまめに掃除しとけばそこまで中には溜まらんよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:35▼返信
300TFLOPS超えのゲーミングPCってすげぇなw
おいくら万円するんだろ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:38▼返信
>>234
発売まで出来るかどうかは多分空から飛び降りた時データ処理間に合わなくてシームレスに切り替わらなかった話だなw

フレームレートが低いのとは別の話だと思うがどちらも低性能故に起こる事ではあるw
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:38▼返信
>>235
30fpsがガクガクに見えるならTVなんか見てられないなw
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:39▼返信
フィルターと言えば100均の三角コーナーのフィルターをガムテープで切って貼ってが、なかなか優秀
めちゃくちゃ見てくれ悪くなるけど、訪問者などおらんから気にならない
部屋が洒落にならんほど汚いから交換頻度は3ヶ月に一回くらい、換気に影響するから絶対サボれない
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:42▼返信
>>237
4090ですら82TFLOPSだから300行くなら4090か4080の4枚刺しくらいは必須だなw
しかしそんなの積めるMBは存在しないから特注なんだろうwwww
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:44▼返信
>>239
え?今時TVなんて見てる奴いるの?
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:45▼返信
ガチの汚部屋勢はヒートシンクに埃べったりになるのが早い、半年くらいで掃除しとかんと不安
ワイは埃でPC2台やってもうた、部屋を掃除しろは絶対に却下
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:50▼返信
>>242
PCでアニメ観てるけどPCだとアニメ60fpsになっとるんか?
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:53▼返信
>>244
アニメも見ないけど何言ってんのお前?
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:54▼返信
>>245
余りにも予想通りなレス過ぎて草生え散らかしたわ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:55▼返信
>>245
あーアニメと漫画は低文化とか思ってる系?
それとも興味無いだけ?ジジィみたいな感性やな
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:56▼返信
30fpsが我慢ならないならSwitchなんて一生遊べねえだろw
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 15:57▼返信
生まれてからTVも動画も観ない奴とか希少価値高いどころじゃねぇなww
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:03▼返信
>>114
1000ワットの電源って言ってもゲーム用途なら500ワットくらいしか使わないぞ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:04▼返信
>>117
対立煽りやめてね
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:05▼返信
1000w電源だから常時1000w消費してると思ってんのか(´・ω・`)
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:07▼返信
>>16
初心者は消し方分からないんだけどな
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:27▼返信
大学の研究室で使うようなもんなら
中国製の謎メーカー品を「安いから」って採用して大丈夫なんかな
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:35▼返信
>>247
漫画は読むがアニメは消化してた頃も倍速再生だったしな。
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:35▼返信
TV観ない君はFFの記事で憂さ晴らししてるんかな?
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:37▼返信
>>255
あ?アニメ観ないって言ってたじゃん?
YouTubeもニコニコ動画も観ないんだろ?
言い訳考える時間長かったなお前w
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:38▼返信
あえて光らないようにすると高いのが今の時代
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:41▼返信
??
光る必要はありません。ただ機能を満たしていた中で最も安かったので購入しました。
でいいじゃん。
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:44▼返信
ならどうどうと高いパーツ買えばいいじゃん
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:55▼返信
PCの話になるとCPU3060みたいな馬鹿沸くのなんなんだろうな
知識ねーなら黙ってりゃいいのにw
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 16:59▼返信
ゲーミングPC長年組み立ててるけど光物必要ない
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 17:02▼返信
光っててもファンは回らないとか信号が通らないこともあるので
光ってることが役立つって事はないし、演出の光はミスリードを生み出すだけ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 17:03▼返信
>>261
🐷「オレのゲーミングPCはインテルの同梱版でCPUは3060でPS5の30倍の性能!!」
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 17:13▼返信
最初は良いけど使っていたら鬱陶しくなってLEDを
offにしている
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 17:28▼返信
ある種電力の無駄遣いなんよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 17:30▼返信
大学のPCで勝手にマイニングしてる研究者を警戒するのが経理ってもんだろ?
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 18:00▼返信
なんでも良いけど句読点はちゃんと使おうね。
まさか外国向け論文の名残ってわかってるよね。
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 18:45▼返信
※197
スト2の時代は消費税もなくてゲーセンもウハウハやったんや・・・
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 18:46▼返信
ゲーミングは高いから嘘松
安いからって理由があるなら問い詰めてこないから嘘松
「、。」を「,.」で書くアホ松は頭がお粗末
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 18:52▼返信
※269
若いころにネオジオのカートリッジを2万前後で3つほど買った思い出
サムスピと龍虎の拳とキングofファイター買ったなぁ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 19:07▼返信
ゲーミングPCって名前が悪い
性能の何割働いてるかで色が変わる機能付いてると分かりやすいな
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 19:30▼返信
OpenRGBをLinuxにインストールすればGPU負荷やエラーでファンやマザボの色を変えることも可能
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 19:55▼返信
光らん部品の方が今少ないだろバカみたいに光らせてるから
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 19:55▼返信
理由が後付けのゴリ押しすぎ
実際は光るメリットなんて一切ないよ
サイドに置いておくと目障りだし見えないところに置いたら本末転倒
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 19:57▼返信
ガラス張りのPC が流行ってるのも意味不明だよな
転倒したら割れるし熱で破裂する可能性もあるしいいことない
内部が見えてかっこいいと言うけどそれはきれいに装飾してる人であって
配線がごちゃごちゃなら見えると逆に汚い
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 20:12▼返信
>>203
?インテル同梱??ゲーム目的でインテルArc??それとも内蔵グラ??最低限RyzenGでもないのに??
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 20:31▼返信
>>272
ゲーミング○○って周辺機器とかでボッタクリ価格で販売してるイメージしかないからネーミングが悪い
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 20:37▼返信
>>221
情弱相手は値段釣り上げても買ってくれるからな
ゲーミングチェアとかと一緒
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 21:53▼返信
ゲーミングデバイス出始めの頃に試しに買ってみたけどずっと光っててウザいので、物理的に切ったった
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 21:55▼返信
>>271
全盛期の頃はサムスピとか龍虎のロムはダダ余りで、中古が千円以下だったな
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 22:41▼返信
razerはnagaだけ買ってる
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 23:17▼返信
色が変わる必要はないけどケースの中が見やすいというのは意外と便利なんよね
MBがエラーをLED表示で教えてくれる時代なのでサイドカバーが透明アクリルであることは今や基本
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月04日 23:59▼返信
担当者新人?情報系の学部あったらゲーミングパソコンぽこぽこ買うやろ
必要スペック伝えて自分で見積もり取らせろ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 00:02▼返信
今は普通のPCはノートで占有されててディスクトップ買うならゲーミングPCしか選択肢ないじゃん
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 00:13▼返信
「光ってないから異常」とか馬鹿なの?
光ってても異常なことが普通だろ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 00:14▼返信
※275
海外ではPC持ち寄ってパーティやるから必要なんだがな
犬小屋で庭もない日本じゃ不可能な文化だからマジで無駄でしかない
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 00:20▼返信
>>285
ディスクトップ?
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 00:30▼返信
光るキーボードバカにしてたけど良いわ めっちゃ見やすい
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 00:48▼返信
※285
クリエイターPCの方がいい場合はあるやろ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 01:55▼返信
ぶっちゃけ研究には関係無いって言うしかないわ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 01:58▼返信
安いパーツ選んだから虹色に光ってるってのは中華マウス・キーボードでありがち
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 01:59▼返信
>>287
家賃高騰で車やテント生活してる層が多数派になってるから海外でも必要無いな。
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 02:45▼返信
ちゃんとしたシステム組むなら故障検知は対策するだろ
ライトチェックはするとしてもオレンジランプ付けば十分だわ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 07:32▼返信
今のAI研究はGPU必須なので、そうなるとゲーミングPCも選択肢の範囲内なんだよな
光るかどうかは二の次
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 08:31▼返信
>>107
これ。
光ってるのが視界に入るのがウザすぎるわ。
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 08:34▼返信
>>7
無職の妄想なんだから触れてやるなよw
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 08:37▼返信
>>18
20年以上前から自作やってるけど、当時光ってるパーツ無かったで
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 13:08▼返信
これカッコ悪いんだよね
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 13:10▼返信
>>272
ゲーミングPCって名前つけるならそれ以外にリソースを割かずにゲーム時の快適性を求めるような作りにしろって思うわ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 14:08▼返信
会社で買ったハイスペックのノートPCがデフォルトでキーボードがレインボーに光りまくる設定だった
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 15:16▼返信
ゲーミングPCは性能が良いから仕事が捗るよ
ゲーム感覚で仕事できる
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 21:15▼返信
>>250
Intel製CPUが電力馬鹿食いなんよ・・・
自社工場の10nmプロセスで
TSMC 5nmプロセスを使っているRyzen 7000シリーズに張り合おうとして結果
めちゃくちゃワットパフォーマンスが悪い
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月05日 21:21▼返信
>>303追記
Ryzen 7000シリーズ、デスクトップPC向けは基本TSMC 5nmプロセスだが
ポータブルゲーミングPC向けのRyzen 7 7840U≒Ryzen Z1 Extreme(Ally高い方)、Ryzen 5 7640U、Ryzen 5 7540U≒Ryzen Z1(Ally安い方)はTSMC 4nmプロセス
小型デスクトップPC向けのRyzen 7 7735HSは、ほぼほぼRyzen 7 6800UそのままでTSMC 6nmプロセス
あとTSMC 7nmプロセスを使った製品群まであって混在しとるので注意されたし
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 01:21▼返信
組み立て時はそういうメリットあるね
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 02:00▼返信
なお規模がデカくなると光るだけでも電気代がそれなりに…
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 02:09▼返信
まぁ経理なんて知りもしないのに見当外れのケチだけ付けて現場引っ掻きまわすのが常だからなぁ…
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 14:19▼返信
光っている方が経費削減になります
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 16:20▼返信
PCの箱内部は白くて光ってるほうがいいぞ
パーツの交換もしやすいし暗くていいことなんて1つもない
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月06日 20:22▼返信
まぁキーの反応悪くなっても電通してれば光るけどな

直近のコメント数ランキング

traq