• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




偽造マイナカードで携帯機種変→225万円のロレックス買われた!「被害は雪だるま式に」市議が警鐘鳴らす | Smart FLASH/スマフラ[光文社週刊誌]

ngjgkl


記事によると



  ゴールデンウィークも後半に突入する5月2日夜23時30分、「X」に投稿されたポストが注目を集めた。

「被害にあったのは、4月30日の15時ころ。外出中に携帯の電波が切れて、どうしようもなくなったので、19時ころ、ソフトバンクアリオ八尾店に行ったら、『機種変更されてますよ』と言われたのです。

 愛知県名古屋市のソフトバンク柴田店で最新のiPhoneに機種変された履歴が出てきた。そもそも身に覚えのない場所です。


 勝手に機種変され、携帯電話が使えなくなっただけではない。その後、被害は雪だるま式に増えていく。

「PayPayで5万円オートチャージされ、ぜんぶ使われているんです。タクシー乗って、いろんなものに振り込んで、セブンイレブンに入ってというところまで履歴に残っている。

 ソフトバンクカードもぜんぜん使ったことないのですが、オートチャージできるみたいで、1万円を13回チャージされて、計13万円使われていました」

 さらに、翌日の5月1日付で、225万円もする高級腕時計のロレックスデイトナを購入されていた。銀座の高級腕時計店で、しかも店頭受け取りにされていた。


「これが解せないのですが、ヤフーショッピングで買われているんです。ソフトバンクアリオ八尾店に行って、20時ころから携帯を止めているんです。でも、Wi-Fiに繋げたらいろいろ操作できる状態だったわけです。ふだん使っていないヤフーショッピングで、勝手に腕時計店で購入されていました。

 実はもう1本、別の店でロレックスを注文されていて、95万円くらい。なぜか、私の家宛てに送ってくることになっていた。すぐに対応したからよかったものの、対応しなかったらエライことになっていたと思います。

 VISAのクレジットカードもすぐに停止したのです。それなのに、ヤフーショッピングのショッピングローンを組まれていた。ショッピングローンを組まれたら止めようがない。電話を止められているなか、勝手に成立しているわけですから。どんなシステムなのか、と思いますよね。」



以下、全文を読む

この記事への反応

   
完全にロックオンされたマイナカード。
確認する店舗でもセキュリティ強化が必要そうですね。
デジタル庁の対策は。
そしてマイナ保険証は大丈夫なのでしょうか。


マイナカードは偽造ほぼ不可能って河野太郎さん言ってたのに
もう突破されてる?
とゆうか信金の確認方法がお粗末すぎてもう


見た目は、精密にコピーできますからね。
ICチップの偽装ができたら大変ですよ。
ほぼ無理だと思いますけど。


SIMハイジャックってやつか

もう終わりだよこのカード

おいデマ太郎
どこが安全で便利なんだ?
もしかしてロレックス買った側の人間とグル?


"マイナンバーカードでの本人確認は、
結局、目視だけで終わっているようです。
裏の番号を控えるとか、コピーを取るとかもないみたいで、
ICチップを確認するわけでもない"
意味なさすぎて草
もう廃止しちまえこんなの



確認がガバすぎてさぁ…
怖すぎるだろこんなん





B0CW5LZ8F1
任天堂(2024-05-02T00:00:01Z)
レビューはありません





B0CX19DHS7
山崎貴(監督), 神木隆之介(出演), 浜辺美波(出演), 山田裕貴(出演), 青木崇高(出演)(2024-05-01T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4





コメント(553件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:00▼返信
🔥🔥🔥
💩💩💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:02▼返信
ありがとう岸田
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:02▼返信
【悲報】 調子に乗って値上げしたマクドナルドさん、とうとう業績が悪化してしまう・・・

スターバックスとマクドナルドの値上げが累積し、米国の消費者が財布の紐を締め始めたという分析が出た。
 利用客の減少指標としても確認されている市場調査会社のレベニューマネジメントソリューションによると、今年1ー3月期の米国のファーストフード利用客は前年比3.5%減少し、利用客の減少は企業業績にそのまま反映された。マクドナルドの1-3月期の1株当たりの純利益は2.7ドルで、市場予想の2.72ドルより低かった。マクドナルドの経営陣は低所得層を中心に支出抑制の雰囲気が著しいとし、最近の消費減少傾向は驚くほどだと警告した。
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:02▼返信
※1
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や会社があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:02▼返信
全然安全と違うやんけ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:02▼返信
きたか反マイナンバーカード用記事!
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:03▼返信
セキュリティ機能使わず、ただの免許証みたいな個人確認してるとか阿保かw
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:03▼返信
カードなんて時代遅れ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:03▼返信
※2
岸田は悪くない
戦犯は自治体
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:03▼返信
また反マイナか
ほんとうにキチガイだなこいつら
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:03▼返信
こりゃ記事の中身読めない人が叩くぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:04▼返信
これやられてるの気づかない老人だったらやべえな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:04▼返信
今日も円安
明日も円安
毎日毎日岸田の笑いが止まらない
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:04▼返信
日本の宝
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:05▼返信
>マイナンバーカードでの本人確認は、結局、目視だけで終わっているようです。裏の番号を控えるとか、コピーを取るとかもないみたいで、ICチップを確認するわけでもない。

ここが全てだろ
マイナンバーカード云々は全く関係なくガバガバ管理が悪いだけのこと
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:05▼返信
マイナじゃなくて免許証だったら起きなかったと思ってるバカがいるってマ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:05▼返信
やべーじゃん。
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:05▼返信
カードの完全な偽造自体は不可能に近いから確認怠ったソフトバンクの不手際になるんやないかこれ?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:05▼返信
この事例は自分から住所氏名年齢から携帯電話の番号まで開示してるから
マイナンバーそのものの問題ではないんだが…
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:05▼返信
どゆこと? どうしてそこまでやられるの?
どこかから情報が漏れてるんじゃないの?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:06▼返信
Yahooショッピングは一度行政指導くらうべきだよな
あそこの出店会社は悪質なものが多いし、プラットフォーム側のYahooショッピングも何も対応してくれない
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:06▼返信
健康保険証にしろ免許証にしろ さらに弱いからな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:06▼返信
ん?
これ他の身分証明でも同様の事になるのでは?
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:06▼返信
目視確認だけなら偽造免許証でも同じ事できんじゃねーの?
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:06▼返信
知能の足りない公務員が考えたド素人の仕組みなんざこんなもん
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:06▼返信
カード目視のみで本人確認するからだろ
リーダーでナンバー確認やチップ読み取れるようにすればいい
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:06▼返信
マイナカードっていうか個人情報と携帯番号の紐づけが分かれば
偽造の身分証明でsim乗っ取りが出来るということ。
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:07▼返信
なんでペイペイがそんまま使えるんだよ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:07▼返信
目視での確認の場合は何かあったらその店が責任を負うべき
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:07▼返信
身分証にもなり、保険証にもなり、やべーなw
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:07▼返信
これで大手を振るって
「IC確認をしなかった場合の不正利用は全部店舗側責任による支払い」
という法制度ができるようになるんじゃないか
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:07▼返信
アナログ人間が悪い
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:07▼返信
これマイナ特有の問題というわけではないような…
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:08▼返信
>>25
じゃあそれ以下の醜態を晒したソフトバンクはなんなんだろうね
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:08▼返信
これでマイナンバーカードのせいだ廃止しろって喚かれても
廃止したらもっと低レベルの身分証明しか残らなくなるだけなんだが
犯罪しやすくして欲しい側の人達なのかな?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:08▼返信
セキュリティ技術を使えないバカがネガキャンする記事
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:08▼返信
iphoneの本体ロック用のパスワードどうしたんですかね?
スーパーハッカーあこがれちゃうなぁ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:08▼返信
ありがとう統一教会
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:08▼返信
当たり前だのクラッカー
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:08▼返信
マイナンバーカードで電子署名にすれば
偽造は一切起こらないけどなw
ICチップの偽装はできん。
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:09▼返信
券面偽造なんてマイナカード云々関係ないやろw
どんな確認書類でも起きうる事例

ICチップ偽造されてから記事にしてくれ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:09▼返信
またソフバンか
情弱しかいないよねソフバン行くの
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:10▼返信
偽造カードでのスマホの機種変更は有名な闇バイトですな
実行犯を捕まえてもただの底辺バイトだからどうしようもないね
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:10▼返信
どうやってSIM変更するんだ?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:10▼返信
電話番号が移ることで二段階認証系はスルーできちゃうのかな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:10▼返信
これをマイナンバーカードの所為にしてる人の知能が心配
この程度の内容理解できないとか日常生活に支障の出るレベルだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:10▼返信
ツイッターでマイナンバー以外でも起こりうるってわざわざ書いてるのに、マイナンバー叩きする奴ってアフォなん?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:11▼返信
マイナカードの問題じゃないやんw
目視の確認でしかしないなら、そりゃ免許証でも紙の保険証でも同じことやろ。
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:11▼返信
>>27
え?w
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:11▼返信
スマホ本体(SIMカード込み)がなくても番号変更ってできるんだな
すごく昔にやったけど覚えてないや
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:11▼返信
どこのキャリアでもsim(再)発行時の身分確認を厳格化するしかない。
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:11▼返信
そもそも本人確認をしている店側が券面を見るぐらいしかしてないって事なんだろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:11▼返信
ガバガバだし偽造しても罪軽いしな
死刑とかにしなきゃ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:12▼返信
>>49
知らんのか。
ググってみてよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:12▼返信
保険証なんてめちゃくちゃカンタンに偽造できそうだしな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:13▼返信
チップ読み込みは必須だろう

だが「読み込めたらそれでOK」だからだろ
「その番号が本当に正しいのか」まで調べてない

数字しか入ってねえからいくらでも偽造可能であり
「その数字が本当に正しいのか」を見ていない
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:13▼返信
※49
なんかあおってるけどおまえがアホだって感じだぞw
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:13▼返信
マイナンバーというよりSIMスワップが原因やろこれ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:13▼返信
simスマップ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:13▼返信
マイナンバーカード自体のセキュリティが突破されたわけではなく
携帯会社の本人確認がガバって話やな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:14▼返信
SIMだけかと思ったらスマホ本体の情報全部抜かれてやり放題されてて草
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:14▼返信
これマイナの中身の問題じゃないやん
マイナの外見だけでなんでも通しちゃうソフトバンクの問題やん
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:14▼返信
そりゃ確認が杜撰ならマイナンバーカードが偽造不可でも悪用されるわ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:14▼返信
SIMとか郵送にしろよ
写真も登録してあって確認不足で全く違う地域からって携帯会社が悪いってレベルだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:14▼返信
政府の狙い通りやね
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:15▼返信
5chのB-CASカード改造スレ見てるけど
ICチップ情報の書き換えや偽造なんて素人でもできるのな
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:15▼返信
マイナンバーカードのICを含めた正確な偽造は難しいかもしれないが、見た目だけならいくらでも似せられる
不正利用のしやすさは従来の保険証より上だ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:15▼返信
これでもマイナンバーの方が良いって言うやつが居るらしいなw
どっちもどっちで笑うわこんなん
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:15▼返信
偽造のマイナカード1枚の目視で機種変通したのかよ
変更元のスマホ無し作動状況も確認しなかった事になるし
本当ならソフバンの大失態じゃん
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:15▼返信
マイナカードと議員ってワードだけで話題に出来てる感じだな
運用が悪いっていうか携帯契約の仕組みが悪いんだろう
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:16▼返信
>>56
病院や公的機関以外でチップ読み込みとか怖くてやりたくねえよ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:16▼返信
デマ太郎「すべての責任は・・・気球にきいてくれ」
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:16▼返信
マイナンバーカードの不備じゃねぇじゃんw
ICチップ最低限読み込めよ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:16▼返信
アホが無料wifiとかに繋いで盗まれた情報から、色々やられたんじゃねーの?
マイナカード直接関係ないし、こいつらの情報リテラシーの問題だろ、どうせ。
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:16▼返信
※68
ここの書き込みを最初から読んでその感想ならおまえの頭は大丈夫ですかってなるやつー
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:17▼返信
ソフトバンク柴田店
↑そもそもここがザルなだけでマイナカード云々関係無い案件やん
行政指導いれろや
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:17▼返信
これソフトバンクの確認がガバガバじゃねえか
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:17▼返信
これでマイナンバーカード推進してんだから頭おかしいとしか言えない。まともなセキュリティ対応させてから推進しろカス。
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:17▼返信
顔入り身分証としては運転免許証の偽造なんかと変わらんでしょ
これでマイナガーって言うなら運転免許証の廃止も主張しないと
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:17▼返信
>>62
しかもよく225万も枠やったよなw
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:18▼返信
ショッピングサイトから漏れた会員情報に携帯番号まで含まれてればそれでsimスワップ出来ると思う。
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:18▼返信
どう考えてもソフトバンクが盛大にやらかしてる事案なんだが
マイナカードが悪い部分がなさすぎて
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:18▼返信
これマイナカードが悪いんじゃなくて店が悪いんじゃん
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:18▼返信
ICチップ確認してないソフトバンク側の問題じゃねーか
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:18▼返信
全て紐づけされた個人情報マックス状態のマイナカードまんま偽装されたら下手したら個人そのまんま乗っ取られてなりすまされるんじゃねーのかこれ、本人はどっかに沈められてさ
日本語カタコトの海外犯罪グループがなりすま  した日本人増えそう
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:18▼返信
>>66
日本独自の技術でも無いから中国で作ったらOKや
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:18▼返信
確認する人間の問題ですね
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:18▼返信
※74
議員だから一般人よりも情報を入手しやすかったんだろう
犯人は近所のやつの可能性もあるしな>通販を自宅に指定
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:18▼返信
二段階認証もガバいからな
初回設定時は好きなアドレス指定できるんだから、初回登録するものは実質ノーガード
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:19▼返信
犯人特定できないのか?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:19▼返信
ソフトバンクが韓国人犯罪者に利用させる為にわざとセキュリティに穴空けてんでしょ?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:19▼返信
>>79
同じだってこの議員も言ってる
ソフトバンクからそらしたいやつが
キシダガー
してるけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:20▼返信
生体認証にしよう
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:20▼返信
これマイナンバーカードじゃなくても全く同じだよな
ICチップとか中身の情報確認せず見た目だけで通したんだから
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:20▼返信
宅配の本人確認もザルだからな。出るのが遅いおかんの代わりにクレカや保険証受け取りいつも俺がやってるけど何も言われない。
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:20▼返信
>>74
偽造カード一枚持ってカウンターで盗まれた!と騒いだ結果でしょうよ
GPS追跡で当人のスマホが見つかったら
盗まれた先で使われてる!すぐ止めて機種変してとか詰め寄ってね
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:20▼返信
マイナカードが悪いというより、マイナカードなら大丈夫だとでも思ってんのか、本人確認を雑にしてるソフバンが悪い
持ち込んだカードを目視確認だけで本人確認終わらせてたら旧来の保険証とほぼ変わらんやんけ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:21▼返信
例えばこれがクレジットカード偽造みたいにカード通したら決算されたんじゃんくて
ただの偽造マイナカードをみせたらソフトバンクの店員が偽造って気づかなくて機種変更の承認しただけの話
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:21▼返信
バカだから教えて欲しいんだけど何でPayPayとかが使えるんだ?
前のスマホからデータ移行しないと無理なんじゃないの?
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:21▼返信
SIMないのに機種変できる仕組みがおかしいよな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:22▼返信
>>85
日本語でお願いします
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:22▼返信
>>98
✕気付かない
○確認していない
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:22▼返信
クレカ決済って実店舗で使う場合はカード本体が無いと決済できないだろ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:22▼返信
SIMスワップ詐欺全盛の頃みたいに紙の保険証で乗っ取りOKよりマシにはなってるが
スマホにクレカ紐付けるの辞めるくらいしかないのか
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:22▼返信
>>78
せめて書き込む前に記事確認してから書き込んでからボロクソに言わないと恥かくぞ
ちなみに今のお前は恥
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:23▼返信
>>94
そうだよ
でも世の中には、マイナンバーカードという文字を見たら記事内容をよく読まず条件反射的に叩いたり批判する輩が一定数いるからな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:23▼返信
岸田総理が肩代わりしてやれよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:23▼返信
>>99
ソフトバンク側のアカウントに紐付けしてたのそのまま乗っ取られたんだろ
ソフトバンク提携してポイント付けるとか色々やってるから
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:23▼返信
いや保険証のほうが簡単にコピーできるだろ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:23▼返信
マイナンバーカードがーの前にソフトバンクに手口の糾明を求めるべきでしょ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:23▼返信
意味分からないんだがどうやってマイナカードでクレジット使われるんだよ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:23▼返信
日本人以外全部くたばれ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:23▼返信
券面だけの確認になんの意味もないしな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:24▼返信
カードに番号が記載されてるから間抜けだと
さんざん言われてるのに
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:24▼返信
これ悪いのはマイナカードじゃなくてソフトバンクの業務が適当すぎるのが悪いだけだからな
マイナカードじゃなくて他の確認書類でも同じ事が発生する
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:24▼返信
>>99
PayPayは電話料金払いができるから
クレカ情報すらいらない
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:24▼返信
スマホくらい個人情報の塊の機種変更は実印・印鑑証明付きにした方がええなぁ
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:25▼返信
店の過失だよね
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:25▼返信
オートロックのインターホンを付けたところで、使う人間がチャイム鳴っただけで画面も見ずにロックを解除してたら何の意味もないってこと
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:25▼返信
流石ソフトバンクwww
ショップは外国人だらけだし反社だろうと確認もせず平気で契約する会社だからな
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:25▼返信
マイナカードは悪くないしソフバンが悪いのはたしかだが
マイナカードのセキュリティを活かすための環境が社会では病院くらいしかほとんど広まってないのに
強行的に本人確認をマイナカードで一本化させようとしてる河野も相当アレだよ…
まずは保険証での本人確認禁止だけでええやん…
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:25▼返信
>>115
それから反らしたいやつが多くて本当にウケるよな
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:25▼返信
>>99
紛失とか盗難とか嘘ついてSIM再発行させたんじゃないの?
で、ソフバンのデータベース上のSIM情報には
丁寧にそういった決済情報まで入っているという話かと
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:26▼返信
なんで議会で話さずに
週刊誌で騒ぎ始めるんだろうな
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:26▼返信
SBの店員が個人情報を流した可能性の方が高いな
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:26▼返信
マイナンバーの問題か、ソフトバンクの問題か

ちゃんと区別出来てる奴おる?w
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:27▼返信
※111
まぁマイナンバーカード偽装されたから犯罪されたっていうよりも、
クレカの番号とか割れてるから狙い撃ちでマイナンバーカード偽装して機種変でスマホ乗っ取りしかけられたっぽいよな
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:27▼返信
なんで機種変したらpaypayとソフトバンクカード乗っ取られるんだ?
パスワードとかなしで電話番号だけで引き継ぎ出来る仕様なの?そいつら
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:27▼返信
マイナンバーカードがこういうことになるのわかってただろ?だから自己責任でカード作らせたんだよ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:28▼返信
>>121
何年の前から、保険証だけで本人確認可能な所なんてほとんど存在しないぞ
その点では病院だけが異常にセキュリティが緩かった
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:28▼返信
システムは完璧
運用はザル
歴史に学ばないアホ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:28▼返信
>>129
ソフトバンクさんお疲れ様です!
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:29▼返信
よくわからん
なんでマイナカードで買い物してんだ?
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:29▼返信
>>126
まともな知能を持ってるやつなら、99%ソフトバンクが悪いと理解できる
病院のマイナンバー読み取りシステムみたいなのをあらゆる場所に普及させれば防げるけど、
それをやるには時間も金も人員も足りないので行政が悪いのは1%程度だな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:29▼返信
マイナカードの普及だけに躍起になって、インフラは各自お願いしまーすレベルの杜撰さだからな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:30▼返信
ヒューマンエラーがすぎる
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:30▼返信
>>1
どうすんだよ河野、お前の案件全部トラブル起きてるが
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:30▼返信
>>135
野党とマスコミが全力でマイナンバーシステムの普及を妨害してきたからこうなってんだよ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:31▼返信

河野どうすんだよ

140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:31▼返信
>>130
実質的な保険証弾きのために、写真付きの身分証って指定だもんな
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:32▼返信
企業側の問題だしなぁ
こういうのがニュースになって企業でも徹底されていくんだろうね
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:32▼返信
電子セキュリティ活用せずに目視確認で通すとか、ソフトバンク何やってんだよ
IT企業の端くれなのに、セキュリティが目視とかアホなんじゃねえのか
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:32▼返信

あーらら、偽造出来るんかい

144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:33▼返信
>>133
記事読む限り機種変更した時にソフトバンクのカードが作られてるみたいよ
機種変更で店員が色々サービス付けたがるけれど
悪用しつつ全部貰ったらこうなるということかな
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:33▼返信
マイナカード関係なくて草
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:33▼返信
>>128
私も思った。
これマイナカードの偽造じゃなくて盗難?
それでも、パスワードはどうしたんだろう?
腑に落ちないところが多すぎる。
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:33▼返信
この記事でよくわからないのは、クレジットカードを勝手に使われてるとこだな。。
クレカは使えないんじゃないかなって思うけど・・。
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:33▼返信
住所氏名と来店した人間と写真が合ってるかだけで本人確認とか、何のための本人確認だよ
政府はマジでこういう雑な本人確認やってる企業はしっかりペナルティを課していかないとダメだよ
今の時代、洒落にならない詐欺が大発生しかねない
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:35▼返信
スキミングやフィッシングで得た情報で偽造カードが作られてるんですわ
だから個人情報は全部合ってるでしょうな
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:36▼返信
これもしかしてー
もしかしてーなんだけどー

マイナカード関係なくね?
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:36▼返信
支那の犯罪組織は、パスワードは突破してるってよ

中身がFELICAである以上、PCで読み込むことができ
パスワードもGPU使って高速に総当たりができる

桁数も少ないので簡単にできるという
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:37▼返信
>>149
偽造はできてないぞ。
マイナンバーカードに似た別物。
セキュリティは突破できてないから、データは空か全然あってない
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:37▼返信
重箱のすみを突くようなバグをネチネチ責めてないでこういう人間の判断が介入する脆弱な部分をもっと声高に取り上げろよ。注意喚起するしか対策できないんだから。
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:37▼返信
死人の契約は本人つれて来いっていうのに、なりすましは素通りとかさすがソフトバンク。
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:37▼返信
これ犯人シンガポール人らしいな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:38▼返信
>>149
それらがなくても立場上住所氏名生年月日を調べやすい人もいるし
マイナカードに限らず、この辺りの個人情報は本人確認に使うなと思うわ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:38▼返信
免許証の顔写真も新札みたいに3Dホログラムにしくれよ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:38▼返信
でもそこら中でICチップ確認するような機械が出回ったら
簡単にチップ解析もされそうw
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:38▼返信
オレオレ詐欺の受け子とかもそうだけどこういう明らかな犯罪は防犯カメラの映像付きでどんどんニュースで顔晒していいと思うんだけど
店側だって被害出したくないし犯罪者側もカメラで顔晒されたらやばいって躊躇するかもしれないだろ
一体なんのための防犯カメラなんだよ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:39▼返信
>>152
実際に悪用されてるのに偽造じゃないなんて言い訳でしかない。粗悪でも偽造は偽造
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:40▼返信
マイナカードをちゃんと普及させて、電子証明書とかも使うようになっていれば防げたのかもしれないのに
電話番号に関連付けしてあるサービスが多すぎるってのも問題なのかもしれないけど
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:40▼返信
>>7
チップの確認を必須にせにゃ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:40▼返信
ICチップ読まないで確認とかバカかよw
クソフトバンクのミスだから賠償させるべきw

>>147
スマホの利用料金をクレカ使って払ってるんじゃない?
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:40▼返信
作ったやつはヒヤヒヤしてるのぉ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:40▼返信
政府はこんなボロクソカード発行させて日本を壊したいの?
これはちょっとやそっとじゃ止められないよ?
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:41▼返信
>>160
ソフトバンクがちゃんと電子データにアクセスしてれば、即バレしてたのに、
目視でしかやらなかったからおきた事だって書いてるの理解できねえの?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:41▼返信
店側も一枚噛んでいる様な気がしてきたわ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:41▼返信
昔は写真なし保険証だけで携帯契約できた恐ろしい時代だったからな
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:41▼返信
Apple Pay経由でクレカ使われた可能性と考えたけどそれはそれでApple IDのパスワード分からんと無理か。
マイナンバーカード偽装される以前にこの人がクレカの暗証番号やら駄々洩れだったんじゃないかという気がする
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:41▼返信
ソフバンに限らんと思うが、一部のスマホショップはこういう事が起き得ると分かっててやってると思うわ
委託先が悪質なんだろうけど対応がほんっと雑で酷いスマホショップあるし
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:42▼返信
これマイナカードの問題か?
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:42▼返信
ちゅうごくじん
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:42▼返信
※143
記載情報デタラメの形だけのカードならな
むしろ保険証や免許証でも偽造できるのに何でマイナカードだけ出来ないと思ってたんだ?w
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:43▼返信
>>169
機種変したときに、クレカも一緒に作ったんだと思う。
スマホに入っていた支払い情報も全部紐づけたんだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:43▼返信
>>151
たしかパスワード入力3回ミスるとロックされるよ
ロックされると役所で解除してもらうしかない
ちなみに俺のカードもミスってロックされてるw
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:43▼返信
そりゃマイナカードの本人確認なんて対応する電子装置が全然普及してないんだもの
本人確認に顔写真だけしか使ってないんだから身分証としては運転免許証と同レベルだよ
運転免許証だって顔写真だけ変えた偽造免許証が確認されてる
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:43▼返信
そもそも偽造したところでどうやってマイナカード使うんだ?
本人の顔写真貼ってるし、本人しか使えないカードなのに、違う人間来たのに本人ですって言い張ったの?
カードを通すシステム側や確認した人間側に問題あるのでは
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:44▼返信
ちゃんと照会しないからだろ?
ハゲなんか情報売り飛ばすのはいつものことだし
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:44▼返信
>>171
勿論全然違うよね今回で言えばソフトバンクのマイナンバーカードへの対応の仕方が杜撰
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:44▼返信
>>177
普通に考えて、偽造したときに写真はそれを使う外国人に差し替えてあるのでは・・。
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:44▼返信
目視確認禁止にせーよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:45▼返信
そのマイナカードをコピーしておくだけで、だいぶ犯罪減らせるんじゃないの?

犯人の顔写真が残ってたら逮捕できるでしょ?
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:46▼返信
店側もマイナカードってどう使ったらいいの?って誰も知らんからな・・
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:46▼返信
顔認証システムぐらい店側で導入しろよってマジで思うわ。
お前らの売っているスマホより安いんだぞこれ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:46▼返信
>>163
auだとアカウントのログインやら、各種決済の設定やらは全部本人がやってるけど。
店が全部やるとかあり得ない。
これ、店もグル?
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:46▼返信
嘘じゃねえの?
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:46▼返信
>>171
Yahoo!ショッピングの下りが胡散臭い
少し前に個人情報の漏れもあったから、二段階認証しろよって変更の促しあったはずなのにこの人やってないんかってなる
携帯の機種変更も本人通さずに出来るのも怪しい
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:46▼返信
>>176
運転免許証もICチップ入ってるからちゃんと照合システムみたいなの作れば問題無いはずなんだけどな
結局ちゃんとインフラ整備してこなかったから生じてる問題でしかない
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:47▼返信
これね
マイナンバーカードの確認を多分全部目視でやってるからなんだよね
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:47▼返信
だれか説明して
どういう状況で使われたの?

犯人が偽造の身分証で被害者本人と偽り、機種変したということはつまり被害者のSIM情報を移動させた新端末を犯人が所持。そこから登録されているPAYPAYなどを使った? ヤフーショッピングにしろログインとかあるのにどうやったん?
 
そもそも通常、本体のパスワードなりなんなり無ければまず機種変のところでつまづきそうなもんだが‥
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:47▼返信
ネトウヨと共産党工作員が訂正して回ってるのを見ると、本当なんだろうなぁ
気を付けるよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:47▼返信
>>177
電話番号住所氏名の情報を既に持っていて
マイナカードには偽造者の写真を載せたのだと思う
それで盗難されたと嘘付いて現物無しでSIM再発行からの機種変
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:47▼返信
>>180
マイナンバーカードはただのアクセスカードにすぎない。
顔のデータは、総務省のデータベース内にあるから、差し替えなんて不可能だぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:47▼返信
ICチップの読み取りを義務化してないのが最高にアホ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:48▼返信
>>166
偽造カードといっても調べた住所氏名生年月日に自分の写真と中身何もないICチップ貼り付けただけだろうからな
偽造クレカみたいに実際に使えるものではなく、見せかけだけマイナカードに仕立て上げたハリボテなのよな
昔の番号照会されたら即バレした偽造免許証みたいなもん
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:48▼返信
>>177
店側は契約者の顔まで登録してないだろ
カードに契約者の名前が書かれていてカード持ってきたヤツと同じ顔写真がついてれば
目視だけなら本人と確認されてしまうということ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:48▼返信
>>182
どういう意味それ?
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:48▼返信
>>192
それは無理。
データ自体は総務省側のデータベース内に保存されているので
差し替えは不可能
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:48▼返信
偽造がどうとかではなく確認してる側の問題、瑕疵があるので裁判したりすれば店側の責任となる
続けば何か対策や確認方法が出てきて結局終息していくよ、新しいものが出てきたらこういうことはいつも起きる、そういうもの
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:48▼返信
>>180
個人情報と写真とICチップの三点差し替えとか出来んのか?
作成段階でそれが情報として結びつけられて登録されてんのに、そこまで全部丸ごと差し替え出来るって国家レベルで情報漏れて書き換えされてんじゃん
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:49▼返信
スマホ本体を紛失したり破壊した場合もあるので
偽本人確認ができれば本体無しで機種変できるのも分からんでもない
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:49▼返信
>政治家なので、市政相談なんかを受ける立場なので、公式サイトでも携帯番号や生年月日をオープンにしていたんです。
>公式サイトでも携帯番号や生年月日をオープンにしていたんです。
>携帯番号や生年月日をオープンにしていたんです。
>携帯番号をオープンにしていたんです。
>携帯番号
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:49▼返信
>>185
ソフトバンクはやたらとpaypay、クレカへの紐付けしたがるのよ
ポイントでお得!ってやつ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:49▼返信
>>175
このソフバンだとロックされてようが普通に本人確認証として素通りされるのが怖いな
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:49▼返信
そもそもソフトバンクは総務省のデータベースを参照できるのか
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:50▼返信
※188
あれって警察が免許証確認するとき以外の使い道あるんやろうか
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:50▼返信
>>202
これ情報デリバリーの問題な気がするんですけど
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:50▼返信
>>202
なーんで個人の携帯電話そのまま公開してるんですかね…
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:51▼返信
だからカード自体に情報や写真のせるのは意味がないんだよな
門番である店員騙したらあとはフリーパスだもの
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:51▼返信
マイナンバー全然関係ないじゃん
免許証であっても同じこと 確認不足
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:52▼返信
この偽造マイナンバーカードは、顔写真は貼ってあるけど、SIMカードにアクセス権はないか、全く別人のアクセス権が入っている。
ショップ側がマイナンバーシステムにアクセスすれば、このカードが偽造されたものであることはすぐに気付けたのに、
それをやらずに、貼られてある写真だけを見てやったからおきた、極めてずさんの事案
ようはソフトバンクがクソって話だ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:52▼返信
>>137
携帯ショップが確認しなかっただけの話だよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:53▼返信
>>200
ICチップは無理だろうけどソフトバンクの店員じゃそんなもん確認しないだろうからね
身分証明書としてのチェックなら住所氏名顔だけだし
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:53▼返信
>>202
セキュリティ意識低すぎ問題
仕事用の電話番号すら持って無いのか
生年月日は接待でも受けたいの?としか思えんがな
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:53▼返信
開発した富士通の頭の中だけでは完璧なシステムなんだろう
誰も総務省や委託会社のシステムへどうマイナカードをアクセスさせるか考えてなかっただけで
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:54▼返信
だからIT化なんて後進国の日本の技術力では無理だと言っただろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:54▼返信
つまり、俺政治家だし!で個人情報全部ネットに丸上げしてたお爺ちゃん狙い撃ちで見た目だけ完璧なマイナンバーカードっぽいもの作ってガバガバなソフトバンク店舗でゴリ押し→お爺ちゃんが適当に紐づけてたもの(paypay、ソフトバンククレカ等)総取りみたいな感じ?
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:54▼返信
大谷11号2ラン
これで3戦連続
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:54▼返信
目視で済ませてるとこがな
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:54▼返信
警察の免許証確認みたいに、ちゃんと登録されてるデータベースに照会されないと
カードでの本人確認なんて誤魔化し放題だわな
仮に事前に登録した本人の写真と見比べるとかしたとしても、顔の変化なんていくらでも言い訳がきいてゴリ押しされるだろうし
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:55▼返信
>>190
わいが分かる範囲で答えると、PayPayは電話番号を変更しない機種変更ならそのまま使えるそうだ・・。スマホの電話番号自体がキーとパスワードの役割を果たしてるんだろう。そうしないとスマホを無くしたときに残金がパーになってしまう。
Yahooショッピングも今確認したらなんか携帯電話の番号入れたらログイン出来るみたい。
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:56▼返信
>>201
それは紛失した個人の問題
普通の人は紛失した際に紛失手続きするもんだよ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:56▼返信
ケータイショップがグルになってわざとやってるといってもいいレベルでひどい
何のための本人確認だよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:56▼返信
二段階認証もSIM奪われたらどうしようもないもんな
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:56▼返信
>>199
店側も災難だな。そもそも目視確認できないようになってれば責任を負わなくて済んだのに。
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:57▼返信
そういや二重認証自体も、スマホの電話番号宛に送ってくるようになってるから、、、

ああ。スマホ盗られたら色々詰むな・・。
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:57▼返信
これこの人が個人情報管理ガバガバなのはあるがソフトバンクユーザーは気をつけないと下手にpaypayとか紐付けてたら電話番号から芋蔓式に抜かれかねないんだな
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:57▼返信
>>213
なら普通に店側の確認ミスでは?
店の問題を拡大解釈してマイナカードが悪い!って言ってるだけでは
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:57▼返信
>>215
マイナンバーシステムへのアクセス自体は、スマホカメラでもできる。
それすらやらなかった店側の対応が杜撰にも程があっただけの話
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:57▼返信
理由が紛失の機種変は警察の紛失届証明の提出を義務付けないとだめだねえ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:57▼返信
こんなんカードを目視で済ませた携帯ショップの落ち度やん
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:58▼返信
この政権はいつ自分たちの行いの責任をとるのか
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:58▼返信
成りすましによる機種変更食らってもIDパスワードをGoogle等に紐づけなければ最悪な状況にはならないのかな
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:59▼返信
マイナンバーカード作った情弱のアホしか被害ないなら別によくね?
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 11:59▼返信
>>222
犯人が嘘の紛失手続きをすればいいだけなので何の違いが?
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:00▼返信
>>226
詰む前に電話もクレカも止めろよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:01▼返信
>>16
運転免許証て透かしが入ってるからマイナンバーカードより偽造するの大変みたいよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:01▼返信
マイナ強制になるのがなぁ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:01▼返信
日本らしいな
システムもガバなんだろうけどそれ以上に人がガバい
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:01▼返信
>>233
ペイペイとソフバンカードに紐づけ推奨している
ソフトバンクの電話番号に基づいたシステムが原因
周辺情報見る限り今回は一切電子情報を突破していない
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:01▼返信
こういのって金返ってくるん?
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:01▼返信
そもそも、マイナンバーカードを目視確認のみでやることは法令違反
ショップ側に行政指導なりのペナルティ入るのは確実だろ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:01▼返信
記事読んでて不思議なのがSIMカードが自分の手元にあるのにどうやってYahooのアカウントとかパスワードとか割れるの?
そんな事が本当に出来るなら犯罪やり放題というか現代のセキュリティが全く通じないんだけど
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:02▼返信
制度だけ作って設備の普及もろくなせず責任取らないのは最高にクソだと思うけどな
本人たちは微塵も気にしてなさそうなのがな
首切れるようにしてくれよ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:02▼返信
いちおう誰でもマイナンバーカードの有効性を確認する方法はあるんだね
専用パスワードを通す必要があるけど
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:03▼返信
>>234
保険証でも同じ事されるぞ
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:03▼返信
いろいろバレ過ぎじゃないか?
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:04▼返信
オオタニ「日本人は信用しちゃいけないよ」
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:04▼返信
>>244
お前のスマホは飾りか?
マイナンバーシステムへのアクセスはスマホでもできるんだぞ?
スマホショップにスマホがないわけ無いだろ?
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:04▼返信
マイナカードをどんなに安全にしても確認する側が適当な確認しかしないなら幼稚園児がダンボールで作ったカードでも突破されるよねって話を、今のマイナカード自体に問題があるって話にすり替えてるやつは話が理解できてない馬鹿なの?
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:04▼返信
目視確認しかしてないなら、マイナンバー以外でも通ったって事だよな
ソフバンがガバなのでは
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:04▼返信
>>246
保険証のほうが偽造はるかに簡単やぞ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:04▼返信
>>241
クレカならだいたい紛失届出してから一ヶ月分くらいは保証されるかな
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:05▼返信
まだ移行途中でマイナカードはICとの連動で初めて機能するんだが
移行に文句言ってた連中のせいでグダグダの引き延ばしになって
ある意味セキュリティホール突かれてる状況なの分かってない奴が多い
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:05▼返信
>>237
確認する側がチラ見しかしないんじゃ一緒だろ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:05▼返信
犯人は中国人、世界中の中国人をどうにかしないと大変なことになります
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:06▼返信
>>252
より簡単に同じ事されるってだけなのに何が言いたいのかよく分からん
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:07▼返信
>>246
保険証による悪用が頻発したので今は顔写真がない保険証だけだと契約はできないようになってる
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:07▼返信
これ嘘じゃなかったら、ソフトバンクのとんでもない失態だな。
普通は元のケータイで認証必要だろ?
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:07▼返信
>>249
チップの読み取りを義務化するのが先だろ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:08▼返信
完全にソフトバンクが悪い
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:08▼返信
>>257
保険証はクソってことさ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:08▼返信
>>257
マイナカード自体のセキュリティを突破した偽造カードはまだ一枚も存在していないがな。
全て電子セキュリティーを通さない店で偽造事件が起こっている
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:08▼返信
>>253
なら談合の可能性もあるのか
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:09▼返信
ポイ活とか面倒だからって全部紐付けてるとソフトバンクみたいなところから全部ダダ漏れになるリスクもあるぞってだけだな
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:09▼返信
ネトウヨに騙されてマイナカード作ってしまった・・・・
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:09▼返信
これ携帯を盗まれたって事?
それならマイナ関係ないじゃん。
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:09▼返信
>>260
FeliCaなんだから、チップの読み取りもスマホでできるわ、何いってんだお前
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:10▼返信
>>260
客がマイナンバーカードのパスワード2つを覚えてないあるある
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:10▼返信
>>268
出来るってだけで義務化されてないだろ
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:10▼返信
これ偽造免許証でも同じこと起きるしマイナカードが悪いわけじゃないやつ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:10▼返信
>>38
マザームーン「もっと褒めろニダ」
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:10▼返信
やはりクレカは相当リスク高いな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:12▼返信
>>267
違うよ
本人が電話番号やらなにやら全部ネットに公開してるガバガバお爺ちゃんだったから、適当に見た目だけマイナンバーカードっぽいものを作っていいかげんなソフトバンク代理店でスマホ無くしたから機種変!って騒いで全部乗っ取ったやつがいるって話
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:12▼返信
マイナカードはつくらなくて正解だったな
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:12▼返信
>>270
クレカはアクセスを義務かしてる。
つまり、今回使用されたクレカがこの店で作られたものなら、店側が法令違反を起こしている可能性がある
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:15▼返信
後進国なのに先進国の真似するからだろ、チップ入れてるのにそれを活用しないとか原始人すぎるにも程があるだろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:15▼返信
マイナンバー以外は身分証明書にならない時代が来るんだぞ
みんな今のうちに作っておけよな
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:15▼返信
>>275
知能低そう
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:15▼返信
>>221
なるほど!ありがとう!!
やってみる!(違う)
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:15▼返信
マイナンバー関係なく身分証偽造という事件だよな
後手になるのは仕方ないとして、携帯のみでなくお家電話の回線も準備しておけばなんぼか対応出来そう
今の時代家電話なしの人多いしこの犯罪はエグいね
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:16▼返信
むしろそれがメインの目的で広めてるカードだから
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:16▼返信
>>259
いやそれだったら紛失時の対応はどうすんだよ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:16▼返信
>>212
これってマイナカードにしたからこそ起きた事故じゃないの?
マイナカードにしてなかったら起きなかったのに
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:17▼返信
ハイジャックの意味知らんやつおるな
日本人の質は下がる一方www
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:17▼返信
ソフバンの管理もガバガバに思えるんだけど
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:18▼返信
>>275
マイナンバーはカード関係無く割振られてるから中共にデータ管理任せてた時点で流れてるんで勝手にカード作られるんだぞ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:19▼返信
これ個人情報公開してたってことは
今後も同時多発的に機種変起こるかもしれんてことか
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:19▼返信
高度なカードすぎて読み取り対応が間に合ってない。
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:19▼返信
>>234
この事例はマイナカード関係ないってわからない情弱ゴミ雑魚がなんて?
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:20▼返信
ようするに携帯電話絡めちゃダメと
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:20▼返信
マイナカード雑魚すぎやろ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:20▼返信
2万円につられてマイナカードなんか作った馬鹿なんだから我慢しろや
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:21▼返信
>>1
2万円につられてマイナカードなんか作った馬鹿なんだから我慢しろや
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:23▼返信
免許証でも保険証でも目視確認しかしないなら同じ結果
というか機種変更ってIDとパスワードの確認ないんだけっけ?
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:23▼返信
>>243
まぁSIMスワップ出来る時点で庶民に出来る事なんて何もないよ
297.投稿日:2024年05月07日 12:23▼返信
このコメントは削除されました。
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:23▼返信
ICチップが偽造されたわけでないし、免許証でも同じ事が起こるでしょ
それを無視してマイナンバー叩いてるやつ、大半が共産・立民支持者なの笑えるわ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:24▼返信
>>234
もしかしてマイナンバーカード作らないとナンバー振られないって思ってる?
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:24▼返信
沢山いる中韓系建築屋やなんかもうやばいんじゃ?
こういう奴らに小遣い稼ぎで情報売ってんでしょ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:24▼返信
今まで通りの身分証明でも同じことできるよね
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:24▼返信
日本政府は責任を一切取らないことに同意してるんだっけ?
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:25▼返信
政府がバラマキやってでも浸透させてるカードだもんな
なんか裏あるに決まってるよなあ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:27▼返信
これは機種変担当の店のセキュリティが甘かったってだけかね
全国どこでもこんな事が起こるなら怖すぎるが
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:29▼返信
>>299
マイナンバー作ってないのに勝手に偽造できるのはおかしいだろ
カードが存在するから偽造されたんだろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:30▼返信
こんなんでマイナカードが~とか言ってる奴は反ワクと同レベルな自覚なさそうなのがこわいな
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:33▼返信
それぞれのアカウントのパスワードも全部突破されてるん?
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:33▼返信
公的な最強の身分証であり、コピーは許されず内部データアクセスのためにパスワードとセットで伝える必要がありオンラインで確認する仕組みを民間企業に開放するわけにもいかず、でも最強の身分証だから拒否することもできない
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:34▼返信
>>305
カード作らなくてもマイナンバーはあるんだわ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:35▼返信
>>20
漏れてなくてもガワを作るくらいできるだろ
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:35▼返信
国の政策による犯罪が増えてる。
責任取れよ。
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:35▼返信
もう無理だ 偽造は現在進行形 そして全国津々浦々の端末をジジババ公務員が操作する将来のお漏らし確定カードでもある 河野太郎はもう引け
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:35▼返信
機種変って、simカードを違う携帯に物理的に差し替えればいいだけの話じゃないの?
マイナカードとどう関係すんの?
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:35▼返信
>>25
というよりこれはショップ側の問題だろ
正しく活用されてりゃこんなことにはなってない
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:35▼返信
ちゃんと確認しないソフトバンク柴田店が悪い。
なんで確認しないんだよ。
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:36▼返信
>>26
証明書の偽造対策何もしてないんじゃいつかこうなるよなそりゃ。
本物かどうか担保しないんじゃ何のための証明書だよ。
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:36▼返信
>>1
俺のせいで迷惑をかけた人には本当に申し訳なく思っています。
ネットで叩かれるのは見なければいいだけとタカをくくっていましたが、
リアルで怒られるのはかなりしんどいし、反論の余地もありません。これで勘弁してください。
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:36▼返信
>>34
それ以下の醜態と言うより、今回ので醜態をさらし信用をなくしたのはソフトバンクだけだろ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:36▼返信
マイナンバーカードの偽造がほぼ不可能ってのは外見の話じゃないってのをわかってないバカが多いよね
マイナンバーカード使う場合は認証まで確認しないと意味ないよ
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:36▼返信
誤解がある

偽造できないのはカードを読み込ませて認証確認する機能で
目視確認しかしない本人確認なら偽造免許証と変わらない
今回のはマイナンバーの問題ではない
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:37▼返信
コンコルド効果で撤退出来ないんだろうなぁ
住基カードPart2だなこりゃ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:37▼返信
偽造マイナンバーカードがあって
偽造でも本人確認できたなら欠陥だな
住所も電話番号も個人情報もあらかた知られていて
携帯が手元に無くても機種変更できるってことは販売店の責任が一番大きい
どう考えても販売店を公開したほうがいいぞ?
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:37▼返信
>>26
もともと本人確認にチップで確認するのは当然のことじゃないのか?
それをやってないソフトバンクが駄目なだけだろ
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:38▼返信

ゴミカード
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:38▼返信
利権のためにゴリ押ししてる自民党無能政権の進める欠陥カード怖すぎやろ!
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:38▼返信
>>31
これって訴訟起こせば勝てるでしょ
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:38▼返信
>>212
自民党は悪くねえ!のネトウヨかな?w
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:39▼返信
ただICを活用するのではなく、サーバーに保管された顔写真を利用して顔認証するぐらいしないと
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:39▼返信
チップで確認したらいいって言ってる奴の方がアホだろw
ネット直結の端末が普及せんから医療機関でもチップは活用されとらん
入れなきゃ入れないで認められてるから10年後もたぶんそのままだw
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:39▼返信
じゃあ機械読み取り機能つかうかというと設備導入費を誰が持つんだと
銀行やケータイ販売店等々で導入補助に税金つかえば不正損害のほうが安上がりになりかねない
更には導入後も設備保守やシステムメンテで費用かかるし
得するのはマイナ関連会社だけという自民党らしい利権構造
資格確認書が始まれば資格確認書で不正される事例が出るだろうし本当雑な制度
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:40▼返信
>>1
馬鹿かよ
ICチップ確認を必須にしろよ
目視じゃ今までの免許証や保険証偽装などと変わらないんだよ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:41▼返信
やめろよこんなカードw
河野太郎あきらめろw
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:41▼返信
IC確認の義務化するしかないわな
スマホで読み込めるわけだし確認しない理由にならない
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:41▼返信
>>212
目視確認しかできないのに
偽造されたカードで顔だけ盗んだ本人にされていた場合
どうやって見破れば良いの?
アホは黙っとけよ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:42▼返信
>>329
あかんやん
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:43▼返信
ポケカみたいだね
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:43▼返信
そりゃ病院でも目視なのに携帯ショップごときがICオンライン認証なんかやるわけがないww
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:43▼返信
>>284
マイナカードにしたからではないよ
免許証などのカード券面を偽装する犯罪のラインナップにマイナカードが加わっただけ
ICチップは偽装できないから、ICチェックを必須に防げる
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:43▼返信
※313
そこが妙な話だよな
データを移し替えるには元のスマホやアカウント情報も必要だが
たぶんAndroidの場合はGoogleのパスワードも知ってないと無理だろうし
iPhoneだと機種変更だけで全部いけるのか?
とにかくマイナンバーカードって本人確認にしか使われないからそれらの情報は全く関係ないはず
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:45▼返信
マイナカード落としただけなのに
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:45▼返信
つまり肝心の認証するインフラなんて存在しないのに絵空事ばっか言ってすでに破綻しとるわけか
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:45▼返信
本人確認できないのは草
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:46▼返信
>>162
どの店でも簡単にチップの読み込みができるようになったら
チップも簡単に量産できてしまうやろ
最初から役に立たないのは分かってた
無駄に紐付けが多いせいで危険度が増しただけ
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:48▼返信
>>235
あほなの?
紛失手続きを赤の他人が出来ますって本気で言ってる?
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:49▼返信
>>15
簡単にチップ読み込めたら余計に被害が増える
番号控えたりコピー撮って保管も個人情報保護法で無理
バイトが扱うのにそんなんできるわけない
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:50▼返信
保険証銀行口座身分証明から全部入りにしたせいで
一旦乗っ取られると全部もってかれるカード
そのくせクレカみたいな補償、政府補償でもいいけど一切ない
ロレックス2本買われたら大体の一般人はオケラだろw
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:50▼返信
目視で終わる証明証なら保険証貸し出しと変わんなくね
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:51▼返信
免許証も保険証も独立してるからリスク分散されてるのにアホの河野太郎は
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:51▼返信
クレカ扱いかぁ…。
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:52▼返信
老人のSNSを探れば貼っちゃいけない物を貼ってる率が高くて利用出来ちゃうってこったな
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:52▼返信
>>28
電話乗っ取りしてるんだから二重認証突破できる
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:52▼返信
これをマイナカードのせいにしてる奴はバカ過ぎやろ
むしろマイナカードの機能を使うように積極的に指導していくべき案件
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:53▼返信
>>37
機種変更したって文字が読めないの?
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:53▼返信
>>352
どう見てもザルザルマイナカードのせいですが
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:53▼返信
>>299
未だにこんな古い煽りする老人がいるんだなw
カードは作ったら自己責任
番号が振られてるか振られてないかなんてとっくに誰も思ってないよw
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:54▼返信
>>349
電話一本で利用停止してくれるから
無くしても安全です!
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:54▼返信
なお河野支那太郎は「所管外」で逃げるやろね
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:55▼返信
免許だろうと保険証だろうとチェックが目視だけなら同じことになるだろ
分かっててやってるんだろうけどな
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:56▼返信
目視でやってる企業全部捕まえればいいだけだろ
ほんとに企業にあまいわ
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:57▼返信
だから目視でお咎めなしとしてる政治に問題あるんだろ
厳罰にすればいい
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:57▼返信
結局、IC読み込みも何もやってないからこうなるわけで
保険証も偽造され放題だろうなこれ
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:57▼返信
マイナカードの読み取り機なんてすべての商用店舗に準備できるわけ無いやん
出来もしねぇセキュリティ構築を前提に偽造不可とか言う奴がアホなんよw
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:57▼返信
>>69
チップの読み込みは公的機関以外できないだろ
紛失盗難の場合は一生携帯使えなくなるけど良いのか?
お前の言い分だと解約もできないよな
無くした携帯料金払い続けるの?
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:58▼返信
>>352
し、し、し、し、指導?
厳罰化して市場から退場させようよ
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:58▼返信
>>359 >>360
まるで認証システム導入がタダみたいな言い分だなwwおめでてえ奴w
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:58▼返信
お詫び50000マイナポイント待ち
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:58▼返信
これさ、ある程度金持ちのカードじゃないと一瞬で一月の上限額に達するよな
アメックス系は無限に使えるけど一応解除の作業はコールセンターにしないといけないはず
恐らく犯罪者側に富裕層のマイナンバーカードのデータも全部データベース化されてると思うから今後は似た事件増えるよ
下手すると機種変更したがわもグルかもね
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 12:59▼返信
>>362
そうそう。インフラ完備されるなんて20年後でもねーと思うわ
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:00▼返信
>>301
全然防犯対策できてないit後進国だな(笑)
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:00▼返信
ドンドン犯罪に使われてんじゃん
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:02▼返信
>>246
後進国は辛いな
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:02▼返信
いくらハイテクでも運用するがわが無能だと意味がないんだよな、この国はITレベルが低すぎる
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:02▼返信
おい河野太郎
そろそろマイナカードの安全性なんて机上の空論だって気づけ
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:02▼返信
マイナンバーの安全性がどうのじゃなく店側の確認が疎かって話だろ。免許や保険証への反対は無いがマイナンバー反対の声はデカいからマイナンバー事件だと過剰に目立つだけで、マイナンバー以前の免許確認等の時代とかでも偽造利用なんていくらでも起こってた事だろ。
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:02▼返信
河野ミカ「どうですか?マイナンバーカード役に立ってますか?」

🇨🇳「トッテモヤクニタッテルアルヨ」
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:03▼返信
>>374
チップで確認しないマイナカードなら免許証でよかですやん
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:03▼返信
>>352
実際読み取り機がありゃ防げた事案だからな、これでマイナカード中止となったら中国は笑い止まらんだろう
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:04▼返信
完全にオワコンカード
存在そのものがリスクでしかない
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:05▼返信
>>1
実名報道して逮捕しないと駄目だと思います。

「指に針を突き刺して…」決死の内部告発!『脳外科医 竹田くん』のモデル医師が吹田徳洲会病院で「デタラメ診療」連発、院内は大混乱(現代ビジネス)
#Yahooニュース
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:06▼返信
まあ、これが今まで免許証や保険証で起きてたってことだな。
マイナカードとか関係ないだろ、カードを偽造する組織がいるってことだからな、むしろIC読み取りの運用を加速させる世の中になるでしょ。
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:06▼返信
問題はカードではなく確認する方なんだよ
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:07▼返信
>>376
だからあほうなんだよ。
偽造不可の機能を使わないでいるわけだから
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:08▼返信
増税大好き岸田総理「海外へ逃げます!」
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:09▼返信
>>378
まあ、IT音痴の年寄りが大多数だからな。
今までに戻して素直に偽造使い回しで中国人に税金垂れ流せってことよ
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:09▼返信
>>361
だから保険証オンリーでの身分証明は不可になったんだけど
まあセキュリティ意識のないバカにはなんでそうなったかっていう知能すら回らないんだよな
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:09▼返信
マイナカードの読み取り機なんてすべての商用店舗に準備できるわけ無いやん
出来もしねぇセキュリティ構築を前提に偽造不可とか言う奴がアホなんよw
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:10▼返信
そもそもpaypayってそんな簡単に別端末に入れれるの?
認証は?
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:10▼返信
誰でもチップが読み込めると思っているバカの多いことよ
現状一部を除いて目視しかできないしコピーやら番号控えてもアウト
結局国の方針が悪い
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:11▼返信
>>386
その割には電子マネーの読み取り機普及しまくってるよな?
出来ないんじゃなくてやりたくないんだろ、こういう不正使用を黙認したい人がいると思うよ?
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:12▼返信
>>382
だからお前がアホなんだよ
使わないのではなく使えないんだよ
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:12▼返信
そのリスクを承知の上でのマイナンバーだろ?


今更騒ぐんじゃないよ
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:13▼返信
つまり現状は目視でしか使われてないし将来的にも民間店舗では目視のみ
いろいろ集中してる万能性から
無くすor偽造で人生終わるスーパーデンジャラスカードという事になりますねw
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:14▼返信
まあ、やろうと思えばできるけどやらんってことは、企業内にそういう勢力がいるんだろう、ちゃんと身分確認されるとまずいという連中っていると思うよ?
政治はアメリカのいいなり企業は中国に支配、この国は終わりだよ
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:14▼返信
詐欺師にやさしいやっほー!!
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:15▼返信
QRコード決算とかセキュリティガバガバすぎて絶対使いたくないわ
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:18▼返信
>>395
生きづらそう
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:19▼返信
機種変まではわかるけどスマホのアカウントはどう突破したのよ?
アカウント情報を記載したメモとクレカ、マイナカードが入った財布ごと落として悪用されたとかじゃないと説明つかなくない?
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:21▼返信
ソフトバンクショップの中国人店員が偽造グループのメンバーというよくあるパターン
だからソフトバンクは一切信用できないのよ
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:22▼返信
ツッコミどころ満載

免許証でも学生証でも保険証でも同じだろうがボケナス
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:22▼返信
>>396
全く困ってないぞw
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:23▼返信
運転免許証の偽造より簡単なので?
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:23▼返信
マイナカードは何も関係ないのにそれを読み取れない人が妙に多いな
>>392とかモロに分かってない
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:24▼返信
ソフバンの本人確認の杜撰さが明らかになったな
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:24▼返信
マイナカードの読み取り機なんてすべての商用店舗に準備できるわけ無いやん
出来もしねぇセキュリティ構築を前提に偽造不可とか言う奴がアホなんよw
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:25▼返信
免許証みたいにNFCで簡単に読み取れたりしないの?物理接触限定?
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:25▼返信
>>399 >>402 みたいな奴が一番アホやなw
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:25▼返信
強行支持してる連中の正体がこれ
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:26▼返信
末端端末機や認証システムを民間放り投げで熟成もしていないのに、日本国民の根幹に関わる個人情報媒体をホイホイ推し進めるから、言わんこっちゃない。どこでどうリンクされどういうシステムでどう認証され何に使われ何の保障になっているのか全体像をデジタル庁で何人把握してることやら
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:27▼返信
>>408
じゃあ自前で開発するから増税します、の方が良かったか?
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:29▼返信
>>409
マイナカードがゴミって話をしているから論点をずらすな
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:30▼返信
こんなの予想できた事じゃん
読み取り機を普及させなかったのが失態
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:31▼返信
>>409
マイナはこういう仕様なんだよ
テメーが勝手にゴミ扱いしていい代物ではないわボケ
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:31▼返信
>>410
マイナはこういう仕様なんだよ
テメーが勝手にゴミ扱いしていい代物ではないわボケ
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:33▼返信
「公費で端末と毎月の回線代出します」でも多分普及せんから安心しろ
「端末と回線代全部タダ+導入したら100万」とかでやっと普及しだすから
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:34▼返信
結局悪用されとるやん・・・
マイナカードは安全だとか言ってたネトウヨどうすんの?
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:35▼返信
ただの目視カードだし将来的にも役所病院以外は目視カードだよ
つまり「偽造不可能」「チップで本人確認」ってのは絵に描いた餅
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:36▼返信
トホホ・・・
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:36▼返信
よくわからんけど、機種変更後の端末から
クレジット情報って抜けるもんなのか?
クレジットでなくてもロレックスなんて買った事ないからわからんけど
225万なんて携帯の端末決済のみで買えるもんなのか?
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:38▼返信
>>413
糞仕様認めてて草w
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:41▼返信
結局ソフトバンクはクソだと言う事なんだろ
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:48▼返信
嘘くせーなこれ
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:51▼返信
楽天なら怪しいのはすぐ止められたのに
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:54▼返信
これ大体は偽造やコピーじゃなくて本人のマイナンバーカードそのものが盗まれてるぞ
管理が甘いアホだけがヤラれてるだけ
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:55▼返信
自民ゴミ太郎のせいで日本が終わる
山本にいれるしかないじゃん
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 13:57▼返信
>>334
本物かどうかICチップを確認する認証アプリがあるから、ドコモが認証を省略したのが問題なんでしょ。
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:04▼返信
>>399
その理屈だと、じゃあマイナカードなんて作らんでも既存のそれらでいいじゃんってなっちゃうぞ
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:04▼返信
話読むとマイナカードより杜撰な本人確認の問題に見えるんだが。
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:05▼返信
>>416
そもそも取得は任意って建前を貫いてる時点で行政はやる気無いからな
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:05▼返信
犯罪者が思いつくようなことがエリート役人が気づかないというのがな
所詮他人事とか思ってて、あんまり本気で考えていないんだろうけど
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:07▼返信
>>427
マイナカードに注目すると、カードだけ普及させても意味ないって例でもある
やはり最初は行政主導で環境整備しないと、偽造不可とか机上の空論にしかならん
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:08▼返信
マイナンバーより免許証や保険証のほうがハードル低いんじゃね?
こんなもんICチップで確認するようにしてない事業者が悪いでしょ
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:10▼返信
確認ガバガバじゃん
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:11▼返信
機種変更を勝手にされるまでは分かるけど、
どうやってクレジット決済とかやるわけ?
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:14▼返信
これで警察に訴えても被害者がソフトバンクになるのがマジで意味不明
どう考えても被害者は個人だろ
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:14▼返信
この方法だとマインナンバー関係あるか?、パヨクてアホしかおらんな
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:15▼返信
カード使ったらメールとか来ないの?
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:18▼返信
お偉い様「アーアー、聞こえない、見えない、それよりも早くマイナ(ス)カードを普及しないと!」
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:21▼返信
ここまでくると
この手の犯罪を起こさせるための
マイナカードかと疑いたくなる
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:22▼返信
マイナンバーカードだけでこんなんなるか?
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:23▼返信
マイナンバーで機種変されてるニュース、大体ソフトバンクじゃない?
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:23▼返信
これで自民に入れる奴さすがに頭ジャッポスでしょ
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:24▼返信
どうやって引き落とし口座とか決めたんだろ
クレカの番号だってこれは関係ないだろ?
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:24▼返信
確認で免許証や保険証はコピー取るのにマイナンバーカードはコピー取らないのなんで?って思ってたらマイナカードは直接コピー取っちゃダメって規則らしいな
マイナカード専用の機械で認識させる決まりらしくそれが無い窓口ではマイナカード提示でしか本人確認できないしコピーも取られないから結局免許証や保険証が必要になる
結局なんのためのマイナカードだよ
しかも案の定偽造横行してるしな
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:25▼返信
あちゃー
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:27▼返信
>>346
マイナンバーカードに口座番号が入ってると思ってるの?
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:30▼返信
>>418
クレジットと紐づいたアカウントで買い物して、受け取りだけ乗っ取った人に変更する。
クレジットカードの番号自体は全て分からなくても出来る。
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:31▼返信
マイナカードでこの手の犯罪が起きたら
被害額は河野太郎が払ってくれる
と確約しろよ
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:33▼返信
>>388
チップの読み取りも顔認証もスマホでできるのを知らんバカ
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:33▼返信
※442
なりすましなら窓口で契約口座そのままで~で済んじゃう
しかもご丁寧にソフバンは契約内容や個人情報、口座、クレカ会社と番号まで書いた書類のコピーまるまるくれる
住所氏名、契約内容、口座番号、クレカ情報全て手に入る
そりゃ国内外の詐欺グループがソフバン契約者狙うわ
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:34▼返信
>>430
環境整備もなにも、機器はほぼ全国民が保有してるじゃん。
スマホっていう、チップ読み取りもできて、顔認証もできるカメラも付いている端末機器が。
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:35▼返信
ソフバンがクソなだけ定期
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:41▼返信
そりゃ自民党だよ?
国民の財産を虎視眈々と狙ってるんだわw
壺ウヨからいわせれば「詐欺でも経済が回ってるから問題ない」
だからなw
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:41▼返信
>>404
スマホでできるが?
家にいながら、マイナカードつかって、スマホから銀行口座を作れるのを知らないの?
マイナカードのICチップをスマホから読み取り、スマホのカメラから顔認証システムにアクセスできるから、
口座開設が簡単にできる。
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:47▼返信
>>450
専用の認証端末って15万円ぐらいで買える
販売してるスマホよりも安い
この程度も買えないキャリアショップとか潰していいだろ
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:47▼返信
スマホで出来るって言ってるバカ、どんな想像してんだ?
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:48▼返信
>>455
実際できるが?
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:48▼返信
>>454
ルール上それが必須じゃないから買えたって買わねえだろそんなん
環境ってのはインフラだけのことじゃないからな
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:48▼返信
>マイナカードは偽造ほぼ不可能って河野太郎さん言ってたのにもう突破されてる?
ICチップとかの情報使わず表面上のデータだけでやったんだと思うが
確か枚なカードの偽造は皮だけは出来てICチップの偽造は出来てなかったとかどっかで聞いた
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:50▼返信
>>455
スマホでFeliCaにアクセスできる、そこから総務省の顔認証システムにもカメラでアクセスできる。
専用端末よりは読み込みにやや時間はかかるが、問題なく可能だぞ
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:50▼返信
>>458
で、現状使われてるのは皮の部分だけで、ICチップ部分は宝の持ち腐れ状態と
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:52▼返信
>>457
キャリアショップにはアクセスをするように通達だされてるんだけどな。
めんどくさがるいい加減なショップがサボるからこんな事が起きる。
そもそも、クレカ作成時にはアクセスは法令上必須化されている
やってなかったら違法
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:53▼返信
>>450
渡したマイナカードを店員が自分のスマホで読み取るとか嫌すぎるわ
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:54▼返信
>>462
マイナカードあったところで、顔認証突破できん
464.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:55▼返信
別にこれマイナカードに限らずチェックする側がガバで免許証でも何でもできるケースだろ
スマホ乗っ取れた場合のリスク警鐘とチェック制度の在り方の問題
465.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:55▼返信
>>463
そういうこと言ってんじゃないんだよ
466.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:57▼返信
>>463
社用携帯の一つや2つ店側にあるだろ…
そもそも自分のスマホつかったら、今度は個人情報保護法違反だ
467.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:57▼返信
>>465
店用スマホがないとかあり得るん?
468.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 14:58▼返信
マイナ関係なく本人もSIMもなしで機種変できるSBが頭おかしいだろ
469.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:00▼返信
もう携帯ショップの認証装置義務化しろよ。
安いのなら12万円程度で買えるんだし、こんなのも買えないようなショップとか必要ないから潰せ
470.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:05▼返信
>>426
アホだなぁ
471.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:07▼返信
>>467
確認を行う店がそれ用の端末を用意云々ってのが話の前提なんだから、無い仮定だろ
それを受けての>>450だろうから、私物スマホで確認行うってどうなんだよって感じ
472.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:09▼返信
>>468
だからマイナカードだけ普及させても何も変わらんのよね
今回はかなり悪質なケースだけど、目視のみの確認ってまだまだ普通だし
473.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:20▼返信
マイナカードガーーって勘違いしてる🐷がはしゃぐやつwww
474.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:22▼返信
ICとかだけでなく
アップルはID変更がガバガバ過ぎて乗っ取られやすい
475.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:24▼返信
>>471
どんな仮定だよ。
社用携帯がない、なんて業務上絶対にありえない
そもそも、今のショップはキャリア申し込み、どこもタブレットじゃん。
紙でやってるショップなんてもう見たことないぞ
476.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:25▼返信
目視だけでOkしちゃってるのが問題なんだろ?
ソフトバンク責めるのが本筋
477.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:25▼返信
ソフバン窓口がバカだとそりゃどうしようもねえわな
478.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:25▼返信
目視で済ますの辞めろよ
479.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:27▼返信
>>472
クレカ取り扱いしている店において、目視確認のみは違法
マイナンバーカードシステムにアクセスできる手段を持っていなければ、そもそも営業許可すら下りない
480.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:27▼返信
クレカは何で突破されたん?
481.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:28▼返信
>>475
いや、そこはレス辿ってくれよ
それ無視してどうこう言われても別の話になっちゃうし、俺自身途中から口挟んでる身だから

>>450が環境整備に対し、『機器はほぼ全国民が保有してるじゃん。』って発言なんだから
確認のチップ読み取りに個人スマホ使う仮定だと判断できるだろ
482.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:31▼返信
>>481
どんな判断やねん。
全国民が保有しているほどポピュラーな端末で、社用スマホもまず間違いなく保有しているんだから、
マイナンバー認証にアクセスせず目視確認のみにしたことが、ショップ側の明らかな怠慢、だってことを言っているんだよ
483.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:31▼返信
>>473
ソフバン側がガバってるだけなのはみんなわかってるから心配するな
その上で現状のマイナカード運用についてあーだこーだ言ってんだよ
484.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:33▼返信
事実もあるのかもしれないが、なんかいろいろ盛ってそう
485.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:35▼返信
>>482
だからレス辿れって
486.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:36▼返信
海外で悪用されて被害拡大して
1つにまとめるのは危ないって気付いて分散化の流れなのに
日本はまたもや周回遅れでバカなことして狙われまくり
河野太郎は中華の犬ってわかったもんな
そしてマイナカードの犯罪で中華系犯罪集団のエサになる日本人って構図になってる
487.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:37▼返信
>>485
インフラはショップ側に確実にある。
総務省側の通達をショップ側が無視してましたってことにしかならんが?
ショップがアホってこと以外ありえないぞ
488.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:39▼返信
どうやってもマイナンバーじゃなくてソフトバンク側の落ち度なんだけどな。
単なる小売じゃなくて携帯ショップのような契約を行うショップが
マイナンバー利用する際は専用端末で本人確認しなきゃいけないのにしなかったってことだし。
489.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:43▼返信
犯収法・携帯電話不正利用防止法で、今後マイナンバーシステムへのアクセスが義務化されることが決まっているから、これに対応遅れているキャリアは、気をつけておいた方がいいかもな
490.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:44▼返信
いやこれ運転免許でも同じだろ
491.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:45▼返信
販売店が本人確認怠ってるだけだろうに
492.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:46▼返信
誰だよこんなの作り出した馬鹿は
493.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:47▼返信
ソフトバンクなんかをキャリアにしてるからだね
494.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:50▼返信
別に免許証でも同じことできるんだろ?
会社の管理が杜撰なだけじゃん
495.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:51▼返信
ソフトバンクから顧客情報が漏れてるんじゃないの?
そいつがどこのキャリアの携帯使ってるかなんかわかるわけないんだから
それともSNSで情報漏らしたとかフィシングサイトに引っかかったとか
496.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:52▼返信
めちゃくちゃじゃねえか
497.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:57▼返信
河野太郎と中国の仲間たち
498.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:58▼返信
河⭕️太郎とチャイナの仲間たち
499.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 15:59▼返信
河野太郎と中国の仲間たち
500.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 16:00▼返信
>>4
🪃🪃🪃ブーメラン🪃🪃🪃
501.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 16:04▼返信
またソフトバンクか
どこかの議員もソフトバンクでやられてたよな
ソフバンLINEペイペイまわりのグループ囲い込みとガバガバと金使わせたい自動設定が現況
502.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 16:13▼返信
Icチップ読み込まないからだろ?
なら健康保険証とか免許証でもなるやん
503.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 16:21▼返信
※502
ICチップもシステムも実際に作ってるのは中華企業だから信頼できるものじゃないだろ
たぶん一本化が進んだところで一気に乗っ取られると思うよ
504.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 16:27▼返信
>>503
でも利権のためですから・・・
505.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 16:43▼返信
ショップ店員ってマジで死んだほうがいいレベルのゴミいるよな
平気で嘘つくわ騙すわでヤバすぎる
506.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 16:49▼返信
ic部分偽造するやつもあるぞ
マイナポータルとかの偽アプリでスキャンと暗証番号いれさせるやつでその情報から偽造するやつ
507.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 16:53▼返信
ICチップも確認せず目視のみならただの紙だからな
スマホにしてもマイナにしても、1つの媒体に個人情報を詰め込みすぎなんよ
508.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 17:06▼返信
勝手に機種変更で個人データどうやって引き継いでるの?
509.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 17:06▼返信
Nゾーン関わるから…中国堂
穢れた血ゴミッチ ガレキン
510.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 17:07▼返信
中国人の仕業やろうな
511.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 17:22▼返信
携帯ですらマイナンバーカード読み取れるんだから目視とIC、パスワード全部突破するのは従来のよりは難しいんだしやればいいのに
512.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 17:36▼返信
これ本当の話なら国に責任あるし国に補償義務持たせないとマイナカード紐づけするのリスクしかないだろ
513.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 17:48▼返信
犯人は捕まりました?
514.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 17:50▼返信
>>512
この件は完全に確認ガバガバなソフバンさんサイドに落ち度がある
それとは別問題でマイナカードの普及は、実際の運用をろくに考慮せずにゴリ押ししてるきらいがあるけどな
515.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 17:59▼返信
全員が登録することを優先し、金で釣ってシステム・現場無視のいい加減な作業
当然セキュリティに金かけられないし、日本は北〇〇などあちらの国未満だからね
犯罪の温床を政府公認で作ったようなもの
それに日本人が金で釣られ被害にあっただけ
516.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 18:01▼返信
全部A級戦犯自民党壺カルトの悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトの悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトの悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトの悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトの悪政の所為
517.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 18:06▼返信
※508
いらん
偽造身分証でショップで携帯紛失したからの機種変更願いで端末とSIM手に入れたら、ヤフショはその電話番号とその送られてくるSMSでログインできるのでヤフショで豪遊。
この件は仕事でネットで個人情報(電話番号や生年月日など公開)の緩さで偽造身分証作られたのと、携帯ショップの紛失機種変更の審査の緩さと、ヤフショのログインショッピングの緩さが嚙み合ったせい。
518.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 18:22▼返信
マイナンバーカードに問題があるんじゃなくて、それを確認する側のセキュリティ意識が低すぎるのが問題なんだけど、なんで「マイナンバーカードは欠陥品!廃止しろ!」って騒ぐバカがいるの?
519.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 18:22▼返信
ソフトバンクは基本緩いからなぁ。
まぁソフトバンクだけでなく色んな会社も大概。
今年引越ししたが今まで電力会社の電気代の請求メールなんか来た事も無いのに電話番号のショートメッセージに来て、契約している電力会社名とも違ったからおかしいと思って契約している電力会社に連絡したら
まだ締め日じゃなく確定してないから請求行ってませんって事で詐欺メール確定。
まだ使っているGmailなどに来るならまだしも電話番号からのショートメッセージでピンポイントな内容から
情報漏洩はTVでもCMやっている某大手賃貸仲介業者か~って感じで色んなところ個人情報売りすぎ。
520.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 18:24▼返信
※514
実際の運用なんてカードリーダー導入してチップ内情報の読み取りと目視による突合で終わるぞ
しかもカードリーダー購入の補助金まで出してんのに、何故か頑なに導入を拒否ってる層がいるんだよなぁ
521.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 18:40▼返信
PayPayのオートチャージは通信料金に合算請求されるパターンでは?
記事の例だとクレジットカード停止が間に合ったので犯人に使われていない
しかしながらECサイトのショッピングローンを使った高級時計購入を試みられていた
ショッピングローンとは購入する度に信販会社のローン審査を受けて受諾されれば電話連絡があり、その電話に応答できれば商品発送処理が開始
ただし商品発送可能な住所はローン審査申請時の自宅住所のみで変更不可というもの
よって被害者自宅に高級時計の発送手配がすでに進んでいた状態だったということだろう
522.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 19:12▼返信
自民党の癒着企業のための政治
523.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 19:25▼返信
運転免許の偽造と変わらんのでは…?
524.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 19:25▼返信
こんなの免許証偽造でも出来るのに反マイナンバーカードは鬼の首を取ったように騒ぐとか馬鹿丸出し
525.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 19:26▼返信
※520
あーそうやって運用したら運転免許証よりも信頼性高いんやな

なんでそういう運用しないんですかね
526.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 19:38▼返信
>>524
従来のものと同じなら新しく作る必要ないってなるだろ
やるならちゃんとやれ。やれないなら不要ってなるのは当たり前だよ
マイナカード普及させたいなら任意ってのを撤回するとこからだな
527.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 19:55▼返信
マイナカードいまだに作ってない俺様大勝利
これを推し進めた政治家どもは全員一人残らずお詫びに首つって死ねよ
528.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 20:00▼返信
そもそも、マイナンバーは個人情報のからみもあってコピーは任意でしかできない。
それが免許証と違う。 電子的なチェックを行うのは行政系のシステムに接続が必要で
それを民間に開放する基盤が無い。 なのに保健証や免許証を廃止したらどうなるか?
ソフトバンクだけの責任とは言えない。
現在だと防止策は住民票の提出と併用するぐらいしか思いつかない。
529.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 20:05▼返信
>>507
そもそもスマホなんていつガラケーみたいに突然消えるかも知れないもんに公共インフラを適合させようとしてんのが愚かなんだよ
530.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 20:18▼返信
ICチップ読み取らなきゃ偽造防止の意味ないだろ
531.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 20:40▼返信
いうて目視とコピー取るだけで契約できちゃうんなら
他の本人確認書類と偽造のしやすさは変わらんやろ
532.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 20:43▼返信
この記事からどこをどうやったら
マイナカード反対になるんだよwww
アホなのか
533.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 20:50▼返信
偽造が不可能なのは電子証明書の方だからなぁ
券面だけで判断する限り今までの身分証とそんなに変わらん
身分証明は電子証明書を検証する方式に揃えないと意味ないな
金かかりそう…
534.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 20:56▼返信
まぁだからと言ってこいつが1円も払う義理もないんだけどな。
535.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 21:05▼返信
目視ってさ、店と客がグルならなんでもできるよね
536.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 21:59▼返信
やりきった感出してるデジタル大臣はどうしてるのやら、不具合対応にはだんまりかなそれとも放置かな?
537.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:00▼返信
ソフトバンクがICチップ確認しない理由ってなんだろうねぇ
わざとやらないようにしているのかなぁ??
538.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:08▼返信
>>327
実際に目視確認しかしてないソフトバンクが悪い
539.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:09▼返信
>>425
ドコモじゃねーよソフトバンクだよ、そこは間違うなよ
540.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月07日 23:11▼返信
>>1
記事にすんの遅いな、他のまとめじゃとっくにやってるぞ
結論はICチップ確認しなかったソフトバンク悪い、目視確認なんて免許証でも保険証でも同じ偽造が出来る
541.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:23▼返信
マイナンバーカード関係なくね
こんなんで政府批判してるやつはニートだろ働け
542.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 00:53▼返信
見た目似たようなものを複製するのは防ぎようがない
むしろほかの証明書と違って目視以外の本人確認方法があるのだから、早く普及すると良いね
543.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 01:41▼返信
手口が複雑な分、逆にマイナカードを発行していないという事実があれば
一発で偽物であると証明できるから、作らない・紐付けしない方がある種のメリットになってしまっているな
544.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 02:31▼返信
なおマイナンバーの不正利用で損害が生じても国は一切補償してくれません
545.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 03:39▼返信
>>538
これ
❌マイナンバーカードが悪い
⭕マイナンバーの確認しないソフトバンクの店員が悪い

むしろ今まではICチップすらない保険証で本人確認いけたんだから、そっちのほうが怖ろしいよなあ
546.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 04:22▼返信
マイナじゃなくてソフトバンクグループ内がどうなっとんのやって案件じゃねえのこれ
547.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 06:17▼返信
運転免許証でも一緒やん
548.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 07:25▼返信
>>506
Ic部分がないのにどうやってスキャンすんだよ馬鹿か
549.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 09:23▼返信
※546
この件に関してはそうだな
マイナカード運用の問題はまた別問題だ
550.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 12:00▼返信
河野の狙いは中共に都合の悪い分子の可視化だからな!これからどんどんヤバくなるぞ
551.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月08日 15:47▼返信
※526
「ちゃんとやれ」おつむの弱いクレーマーらしい素敵なご提言
552.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 10:27▼返信
>>334
アホで草
553.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月09日 13:08▼返信
>>551
だよな。ちゃんとやらない現場が悪いんだもんな

直近のコメント数ランキング

traq