• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






イラストレーターになりたいという
引きこもりがちな高校生の進路指導、
昔は芸術大学や専門学校行けだったのが

今は「まずはコミュ力を鍛えること」
「作品を定期的に発表していること」
「絵が上手ければ職業としてやっていけるという思い込みを捨てること」

と言っているらしくて背筋が凍った








4416114435
イラストノート編集部(編集)(2014-04-16T00:00:01Z)
5つ星のうち3.9



  


この記事への反応


   
そこらの専門学校で学ぶ内容よりも
超実用的で草
これを覚えて実行できれば専門学校行く必要ないぞ


オタク関連職業を
実社会からの逃避先として選ぶ子供は
今も昔も多いから仕方ないね


昔は「信じれば夢は必ず叶うんだ」という
無責任なノリでしたからなぁ。

  
コミュしなくて良い仕事を探して
フリーランス目指してる人達を一発で絶望させる言葉。
何故ならコミュを拒む人は大体社会が嫌になって抜けてきたパターンが多く、
フリーが無理だからって社会に戻ることはできないから


鈴木みそ氏のレポ漫画で
某ゲーム専門学校の取材をされてましたが、
「てにをは」知らない、九九が出来ない人がいる。
二年かけて教えたら親に感謝された。
授業中の集中力がない。話しているのを注意しても治まらない。
クリエイティブな職に対して甘い希望を持ってるように見えます。


めちゃくちゃ正論で殴ってくるやん。

安易に
「その道に行けば良いですよ!信じれば報われますよ!」
などと何の保証もなしに言われて夢ばかり見てしまうよりむしろ、
ある程度現実的な見地からのアドバイスをしているような気がして、
それはそれで親切なのではないかと思いました。
あまり間違ったことは言っていないと思います。



すっごい生徒のためになる
正論の嵐だった
現実逃避でオタク関係に行くんじゃなくて
仕事で飯を食う社会人になるってことを
教えないと困るのは本人やしね



B0D49J3CHB
ユービーアイソフト(2024-11-15T00:00:01Z)
レビューはありません







B0CXPJJ1YR
任天堂(2024-05-23T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(168件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:43▼返信
ゲームパスは、COD新作がデイワンなの!?
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:44▼返信
それを不都合な真実とは言わん
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:45▼返信
そんな正論聞きたくねぇんだよ
バカか
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:46▼返信
>>1
知らんけど絵描きなんてコミュ力いらんぞ
ワイがそうやもん
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:46▼返信
当たり前やん
人気商売なんだから人付き合いこそ何より大事
そこがダメだと絶対にトラブルに巻き込まれる
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:47▼返信
>>4
ただの陰キャいじめ松やぞ
信じるな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:48▼返信
漫画家だろうがアニメーターだろうが配信者だろうが同じで人とまともにやり取り出来ない人が個人事業主になるのは無理なんよなぁ
コミュ力無しに出来る仕事はライン工くらいや
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:48▼返信
絵が描ける営業職からスタートってことやな。
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:49▼返信
結局コンペとかにひっかからないと仕事ないからな、自分を売り込む営業スキルはある程度必要よ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:49▼返信
誰これ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:51▼返信
コミュ力優先ならAIの方がいいってなるからな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:51▼返信
漫画家も持ち込みして目に止めてもらって、アシスタントしながら賞に応募しないとなれないよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:52▼返信
>>12
追記
アシスタントは編集からの紹介
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:53▼返信
マジレスすると絵のプロになるなら
ツテとコネなんだよ
現実にプロで食ってるのはそう言う横の繋がりで仕事を得ているんだよ
実務に耐えられる程度の実力は後でプロの指導とかで手取り足取り教えてもらったりでどうにでもなる
それがなければ自らコミュ力を鍛えてツテとコネを作るしかないんだよね
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:53▼返信
イラストレーターだのなんだのの前に個人事業主だからな
自分で商売する仕事取ってくる交渉するができないやつやりたくないやつがやるもんじゃない
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:54▼返信
>>14
アニメ会社も制作の知り合いのアニメーターに頼むよね
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:56▼返信
デザイン会社とか講師とか就職先斡旋のメリットはあるけど技術とコミュ力必須だもんな
どのみちたった数人の枠とかを競うことになるから実力ないと無理なんだよな
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:56▼返信
>>1
キヨの発表「事務所立ち上げ」とかだったらさすがにおもろすぎる
キヨの発表「事務所立ち上げ」とかだったらさすがにおもろすぎる
キヨの発表「事務所立ち上げ」とかだったらさすがにおもろすぎる
キヨの発表「事務所立ち上げ」とかだったらさすがにおもろすぎる
心配しないで
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:57▼返信
個人でやるの考えてる以上にハードル高いことわかってないのよな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:58▼返信
現実的にはAIエディターとかAIオペレーターの方が将来性ありそう
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:58▼返信
いやこれフリーならどんな職でも当たり前だし、自営業でも同じだよな?
そのうえで「運動選手と同じ」「毎日基礎練して毎日描く」とかって話になるんじゃないの?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:58▼返信
だってもうAIでいいしな
「自分を売っていけ」って事だろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:58▼返信
コネ自体は不正でもなんでもないしな
知ってる使いやすい奴使うのが当たり前
仕事が回るのが第一
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:59▼返信
>>22
AIは所詮AIだよ
人間には勝てない
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 11:59▼返信
専門学校で親に無駄金使わすくらいならまだ機材買った方が有意義だが就職して買えw
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:00▼返信
AIの使い方覚えた方が金になりそう
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:00▼返信
イラストレータなんざ今どき端末とネットがあればなれるんだし
今の時点で活動してないならほぼ芽なしでしょ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:00▼返信
本気でなりたい人と実はそうでない人を分別しないといけないからな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:01▼返信
>>27
絵師にはなれるけど、イラストレーターにはなれないよ
売り込まないと
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:01▼返信
いや絵が上手ければなれるよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:01▼返信
>>20
というよりAI自体に演出意図とか細部の演出とかができんので
分かってる人はずっと以前から画材(画像処理ソフト)としか見てない
ハリウッドだって動画の何かを消す合成作業にとっくにAI使ってるし
だからAIオペレーターってのはそう間違っていない
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:01▼返信
>>30
上手いだけじゃ使い捨てやん
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:03▼返信
イラストレーターやクリエイターを尊重はしていても、
実際に金を払って発注する側に立ったら安いAIに流れる
この流れは変えられんよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:03▼返信
そもそも打ち合わせするじゃん
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:03▼返信
※29
なれるよ
資格とかないし
それで食えるの実際に仕事があるのかは別の話
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:04▼返信
これから絵で食っていきたいのならAIを使えなきゃ話になれない
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:04▼返信
車の運転が出来る人が沢山居るように絵がそこそこ上手い人も沢山居るんだよね
それを仕事にするのなら相当の努力が必要だと思う
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:05▼返信
AIに奪われるってどうしたらいいってこと?w
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:06▼返信
コミュ力の無いマンガ家が成功する事があるのは、担当編集者が運良く有能な人間だったって場合だ。
フリーのイラストレーターに担当者なんていないぞ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:07▼返信
男は黙ってパトロンサイトで稼げ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:07▼返信
AIは、隅から隅まで解像度高すぎなんだよ
あと、同じような絵ばっか
構図にメリハリも無いし
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:09▼返信
AIでいいや〜
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:10▼返信
それらを超越する位の才能があれば一発でなれるよ、ただ才能が無いから人間性とか磨かないとダメってだけで。
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:10▼返信
>>41
これからはAIを活用するイラストレーターがどんどん出てくるんだぞ
AIを使えないイラストレーターじゃ物量で負ける
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:10▼返信
進路指導してるのが公務員なら仕方ない
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:11▼返信
>>43
鳥山明もデビューするまでに人の身長ほどのボツ原稿描いたけど…
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:12▼返信
その進路指導してる奴は専業のプロイラストレーターじゃないだろ。
他業種の人間からのふわっとした自己啓発的なアドバイスより、
とりあえず専門的な機関で学べという指導の方が絶対いいと思う。
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:12▼返信
>>44
原稿料安いんか?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:13▼返信
コミュ力というのは相手と明るく楽しく接することではない
きちんと相手の言うことを聞き必要なことを話せること
漫画などに出てくる相手の言うことを聞かないで自分の欲望ぶつけるような奴はコミュ障です
嫉妬か知らないが同人や投稿サイトの作品ではそういうやつに都合よくいくはずだってなるけど
あれは現実を知らない人の妄想です
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:13▼返信
フリーランスて全部自分でやらなきゃいけないんだし
まず交渉術や外交できるようになれってこったろ
じゃなきゃ企業に就職した方が楽
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:15▼返信
アトリエシリーズの生配信とかでイラストレーター出てくる時あるけど、
性格は陰でもいいけどメーカーとの連絡は頻繁に取り合ってるんだなってのがよくわかった
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:15▼返信
>>50
企業に就職すると外注を直すだけだよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:16▼返信
>>51
そらゲーム会社の募集要項にコミュニケーション能力がある事って書いてあるからね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:18▼返信
>>45
学生にはわからないけど、会社勤めみたいな社会人経験が一切ないからな
学生からストレートに教師になると、下手すりゃ企業に就活したことがある経験すらない人が進路指導することになる
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:18▼返信
そのとおりだと思うし別に背筋は凍らない
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:19▼返信
むしろ生成AIの使い方教えてやれよ
目が覚めるから。天才でもなきゃ勝てるわけ無いって
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:19▼返信
>>53
やっぱコミュ力ないと仕事の機会が減るってことだな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:20▼返信
>>56
嫌だよあんな絵
不気味の谷があるよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:23▼返信
チギュァッ!
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:24▼返信
ぶっちゃけ、会社勤めなら絵だけでやっていけるぞ。
フリーランスならそりゃ営業も出来ないとだけど。
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:24▼返信
最初からフリーランス狙いなんて無謀やろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:25▼返信
>>59
アニはせよ〜
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:25▼返信
実はAIは絵師にとって一番難しいコミュニケーションを省くことが出来るツールだって言ってたもんな

まあクライアント側がAI絵を利用することで絵師とのやり取り自体をすっ飛ばせるって意味なんだけど
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:26▼返信
生成AIって、スゴイけど見慣れて区別できるようになったよね
何か違和感あるよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:28▼返信
AIに奪われるで草
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:29▼返信
>>47
スキルに関してならその通りだがこれは仕事というものにおける共通の話だぞ
仕事をする上で避けては通れないそこには必ず相手というのがいて自営業はコミュ力が特に求められる
コミュ力ってのは相手が何を伝えたいのか何を求めているのか理解しながらキャッチボールする力
引きこもりやってる人間の思考と真逆の方向だからそりゃちょっと待て先を見据えろとなる
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:33▼返信
土方からその後転々としてゲーム会社のイラスト職についたことあるな
スクエニ系の某有名RPGにも名を連ねた
夢は信じた上で、実行すれば叶うのだよ
問題は、その仕事はそれほど夢見るようなことじゃなかったことだがね
アドバイスがあるとすれば、ファッションには気を遣った方がいい
あと通なこと喋れるように、自分の得意分野だけでなく、イラスト界隈の知識、歴史は十分に学んでおくこと
68.投稿日:2024年05月18日 12:34▼返信
このコメントは削除されました。
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:35▼返信
目指すも何も今はSkebやFANBOXで何時でも仕事に出来るだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:36▼返信
>>69
個人の依頼かよ🤮
71.投稿日:2024年05月18日 12:38▼返信
このコメントは削除されました。
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:38▼返信
>>1
ド正論ガイジはちま
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:38▼返信
努力は必ず報われる、という大嘘が暴かれ始めたのか。良いことだね
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:38▼返信
>>71
これが正論で殴るって言うんだよ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:38▼返信
真っ当なアドバイスをするんじゃなく無責任に駒を進めさせる昔の方がおかしかったってのに
それで背筋が凍ったってどれだけアタマお花畑なんや
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:39▼返信
※70
固定ファン付けば会社勤めより儲かるぞ?
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:40▼返信
何にしてもそうだけど、好きな事だけやって稼げているのは極一部の天才たけで、その他大勢の凡才達はあらゆる方法で努力しないと駄目なのよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:42▼返信
そりゃ今から壊滅的に消えていく職業だしな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:43▼返信
>>70
弁護士だって法人と契約してなきゃ個人の依頼で食ってるぞ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:43▼返信
>>76
うーん
でもプロ?
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:43▼返信
>>73
いや、嘘ではないやろ
※『ただし「生きている間に」とは言ってない』だけで
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:44▼返信
>>78
人間の模倣だけどね
誰がオリジナルを生み出すのかな?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:47▼返信
何の仕事でも最低限のコミュ力は必要だから
自宅でやれる仕事も人との接点を0にすることは出来ない
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:51▼返信
その後、イラストレーターを目指す者、ゲームメーカーに務める者、アイドルを目指す者などが居なくなり、全てはAIに置き換えられるのであった🙄

反AI派は地獄の様な未来やねw🤗
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:52▼返信
これは嘘松
実力の無い奴は青葉みたいになる

コミュなんか無くてもファンが勝手に盛り上げてくれるもんだよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:53▼返信
>>84
人間は肉体労働と肉.便器になるのであった
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:53▼返信
>>85
良かったな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:54▼返信
料理得意だから店をやるという計算できないマンにも同じことが言えそう
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:56▼返信
そのイラストで食っていけなかった奴が講師になってるわけで
敗者はそりゃコミュ力が重要って言うよ、だってそれしか持ってねンだもん
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 12:58▼返信
オタクくんが考えるより世間は人なりとをキッチリ査定してくるからちゃんと人間力を磨くんだ!
という事実をわからせないと何処の世界でもプロにはなれないからしゃーない
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:00▼返信
基本特定の組織に属さない仕事な以上自分のコミュ力で仕事取ってくるしかないからそうなるな
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:01▼返信
これは昔から言われていることだが、競争が激しいので、
業界人はイラストレーターになろうとする新人の心を早めに折るようにする。
こういう記事や漫画やレポを書く。
よほど即戦力になる新人以外はこれで排除できるからな。
人の言うこと信じすぎるなよ。くらいつけ。諦めるな。続ければどこかに五円はあります。
人は善意から生じた創作にいつも飢えているもんだぜ。
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:06▼返信
イラストレーターって殆どが個人事業主だからな
自分の絵を商売にする事を学ばないとイラストレーターになれない
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:07▼返信
正直好きで描いてたらなってたって人以外はあんま向いてないと思うわ
特に今はいくらでもプロが使ってる機材もさほど高くもなく手に入るし
環境は作れるからなぁ… ぶっちゃけコミュ力がどうとかに関しては
社会人スキルと頭の良さの話だし職種そのものとはあまり関係ない
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:08▼返信
「夢みないで現実を見ろ!堅実的な仕事をしろ!」最初からこんな正論ではあるが酷な事を言って若者の将来への夢や希望を潰してると、その内「将来...?あー...適当にサラリーマンになって、適当に仕事して...」と無気力の言われた事しかやらない指示待ち人間が溢れ返る様な社会になると思うぞ。
20代前半であれば、余程の事が無ければ、夢の仕事に失敗しても、まだそれなりの所に就職出来る事が多いし、一度ぐらい自分の夢に挑戦する事は寧ろ勧めてやるべきだとはおもうけどなぁ...
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:14▼返信
コミュ力が重要と言ってる時点でコミュ力がないねん
なんやねん「コミュ力」って。具体的に言えや
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:19▼返信
まあこれからはAIにほとんど喰われるんでオワコン化必至なんですけどね
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:20▼返信
>>3
馬鹿はどうせ聞かないから言っといた方がマシ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:21▼返信
>>13
どんだけ古い情報だよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:26▼返信
※97
絵を描く知識はAI絵にも必要だから無駄にはならんよ
手描きにこだわるやつは死滅するだろうけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:27▼返信
嘘松
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:27▼返信
>>97
そうでもない。何故ならオリジナルの望みの絵を簡単に出力はできんので
結局は絵の上手い人がAIを道具として使う場合の方が多くなる
まあより選別が進むという意味ならそうかもだが
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:27▼返信
デザイン事務所のお偉いが喜ぶような古いイラストレーターの知識は身につけとけよ
特に欧米のな
この世代はいまだに権威主義だからな
若者特有の、古いものは価値がいないという考え方は、もう通用しないと思っとけ
時代の進み方がすごい緩やかだからな今は
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:27▼返信
>>96
コミュニケーション能力
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:27▼返信
>>97
良かったな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:28▼返信
>>103
基礎が無いと入れないけど…
????
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:30▼返信
コミュ障だからこそ20代は好きな事を真剣に打ち込むべきやと思うがな。

結果が振るわなくとも、胸を張って「自分はここまでやった」という自負心を得られれば、その時間は無駄じゃないと思うよ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:31▼返信
依頼元ときちんとコミュケーションを取れて、信頼を得られること
代わりなんかいくらでもいる
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:33▼返信
何で背筋が凍るの?普通の事にしか見えないんだが
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:35▼返信
そんな本買ってなれるかどうか考えてる時点で無理だわな
まずとにかく描けとしか言えんわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:36▼返信
反AIがやばい連中なのは なるほどね
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:37▼返信
>>70
ああいうサイトのランキング載ってる奴らは
それで月200万〜300万稼いでるんやぞ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:37▼返信
>>106
そりゃ当然
なんで基礎画力はいらないと思った?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:40▼返信
>>113
カレー沢先生の画力しらんの?
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:41▼返信
個人事業主の心得作って渡したほうが早い
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:42▼返信
この程度で背筋は凍らんだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:47▼返信
至極当たり前の事しか言われてないな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:49▼返信
絵上手くても仕事相手からの要望に対応して描けないと意味ないからな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:51▼返信
どんな職業でもコミュ障がまともな仕事やりたいならコネ以外ないからな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 13:59▼返信
>>114
どこでどう話がつながっているのか全くわからないんだが
間違ってレスしてないか?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:02▼返信
どんな仕事でも陰キャより陽キャの方が上手くやれる
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:04▼返信
Skebで依頼すら来ないなら諦めた方が良い
あそこは登録者の50%は依頼が貰えるサイトだから
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:09▼返信
掲示板でしか会話しない奴はもれなくコミュ力ついてないと思う
自分語りのために、いつの間にか設定盛ってるからな
ゲハなんか特に
言葉のキャッチボール、野球のボールでやってたらいつの間にかタワシとか飛んでくる
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:19▼返信
絵が上手いだけのチー牛はマジでお荷物だから趣味に留めておけよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:26▼返信
イラストレーターにかかわらず当たり前のことしか書いてないやん
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:32▼返信
ここ10年でイラストレーターはやたら増えたのにソシャゲブームは終わり
これから先はある程度のAI化が進むしで縮小していくパイの奪い合いで
かなり厳しい業界かなと思うがなぁ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:38▼返信
政治ネタ記事にするくせにインボイス反対しないはちまは個人事業ネタにすんのやめてくれる?
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:39▼返信
好きなもの描ける訳じゃねーし夢見すぎ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 14:42▼返信
美術系大学に進学するに当たり、親身になってくれる美術教師に学部を相談したら、〇〇はデザインじゃなく美術学部でしょ、そっちに興味ありそうだしと言われましたが、私は絵画や美術作品よりもグラフィックデザインのつもりでいつも作品を作っていたので、違うんだけど、多分これは他人が受ける印象も含まれてるんやな、そういうタイプじゃないように見えるんやなと、美術学部に進みました。結局、エンタメに進んだので他人の印象はアテにならない
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:02▼返信
>>112
年収分布で考えろ
そんな超特殊な収入の人間がイラストレーターに何人いるんだよ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:20▼返信
昔、今度発売の~に採用されました!って未発表のゲームをバラして首になったイラストレーターがいたような気がする
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:21▼返信
ほぼ小卒で20まで引きこもってたけど
初めて投稿した漫画で編集ついて年内デビューした俺みたいなんもおるから目指すなら漫画家の方がいいよ
担当に気に入られたら後はもう仕事の方から来るから
絵だけでSNSでバズりたいならマメで強メンタルじゃないと無理かも
あれは話題のジャンルや数字持ちにどんだけ恥捨ててすり寄れるか選手権だから
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:30▼返信
何の才能もない哀れなチーギュウが
ハンAIガーとか喚いているだけ 惨めな人生
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:44▼返信
クッッッッッソ上手けりゃ別だけどな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:54▼返信
どうせ漫画科とかある学校やろ?
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:56▼返信
自分で賃金交渉出来るの? の時点で無理なんですよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:57▼返信
SNSで社外秘の内容べらべら喋るようなアホに仕事振らんわな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 15:58▼返信
でもこいつ嘘松常習犯じゃん
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:16▼返信
イラストレーターに必要なのは修正力だから
まずは構図案のラフ何点か見せてって言われたら終わる

AIイラストレーターがAIですと公言して
企業側がAI絵師でOKと容認して発注する社会が来ないと無理
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:17▼返信
>>132
部数と年収だけ言ってみ
本当の事言ってるか大体わかるから
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:18▼返信
絵が上手ければできると思うのは間違いなのはほんとそう
自分を売り込むセールスマンにならないといけないんで、コミュ障なんて言ってられないのよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:22▼返信
>>134
超有名なミュージシャンが言ってた言葉があるんだが、良いものを作れば売れると思ってるならそれは間違いだぞって
良いものを作ったらそれをどんどん売り込まないと売れない
良いものを作って勝手に売れるなんてことはほぼない奇跡のようなもんだって
アーティストは芸術家であると同時に優秀なセールスマンでなければいけないってさ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:26▼返信
>>143
横だが、XJapanのYOSIKIが昔似たようなことを言ってたな、いい音楽を作っても認知されなきゃ聞いてもらえないって。だからXJapanの連中はビートたけしのお笑い番組で怖いヘビメタお兄さんとして出て来ていた。HIDEは嫌がってたらしいが
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:33▼返信
素人イラストレーターが1枚5万で請け負うとするじゃん?
年収300万を目指すと年間60枚、月換算すると5枚で週1枚ペース
あー、300万目指すのなんて余裕だと思うじゃん?
そんな物量の仕事がまず来ないんだなぁ

商業を多く抱えてた時でも400万ちょい、個人では物理的な限界だなと思って
漫画家に移行したよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:36▼返信
反AIやってる層と丸かぶりしている
クリエイティブ職に甘い幻想を抱いて己のシャカイを磨いて来なかった層
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 16:49▼返信
絵師()名乗ってる無産の特徴やん
社会性のない甘えた考えのニートモドキが絵師とか名乗って職業イラストレーターと自分を同じ立ち位置に置いてるだけなんだからこんなこと言っても聞かねえだろ
現実逃避してるから絵師とか名乗ってんだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:09▼返信
叩いてるコメがよく分からんけどこのアドバイスは正しいってことだろ?
というか職種にかかわらず大体こうじゃね
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:10▼返信
>>18
だからキョって誰だよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:31▼返信
>>1
イラスト関係なくフリーランス全てに当てはまる至言
特に上手ければ[能力、実力]あればの所は若いとハマりやすい罠、実際に雇用主は実力とか能力でなくてコネクションや意思疎通のコミュ力[営業も含む]で採用する、素人からしたら世界一も100位も違いがわからん、格付けなんて売り込みのハッタリくらいにしか役に立たんよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:35▼返信
>>23
その通りなんだがコネの最大手である親のコネを否定する輩は親ガチャ親ガチャや世襲世襲って言うんだよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:38▼返信
>>59
今はヤンニョムチーズだぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:40▼返信
>>112
税務署、こんちはー
はい脱税、知らない?そんなんの通用しないよ社会舐めんな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 17:55▼返信
結局社会人になるほどコミュ力は必須になる
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:25▼返信
コミュ力は絶対だな
すべての業種に当てはまるけど、オタク産業ならなおさら重要
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 18:30▼返信
夢なし先生じゃんw
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:58▼返信
>>155
一生現実逃避して夢見てな
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 19:59▼返信
>>154
研究職ならコミュ力ない人におすすめ!って風潮もついでに消えてほしいわ
基本チームプレイだしさらにアカデミックな方面なら自分から動いて縦にも横にもコネ作っていかないといかんのに
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:04▼返信
美大の生徒にも言え〜?
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:04▼返信
>>95
社会人になりながら趣味として平行してやって軌道に乗ったら1本でやるもんだよ
もっと過酷な漫画家ですら社会人上がりが増えた
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:20▼返信
進路指導は現実教えたらいいんじゃない
専門学校とかは学費貰わないといけないから言わないし
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 20:54▼返信
この先生凄いな
大体成功してる絵描きさんはコミュ力高い
絵柄を変えろとまでは行かないが他の絵描きを吸収するのは大事
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:14▼返信
そうは言ってもコミュ力は短期間で急上昇させられない
だからコミュニケーション無しで一人でも出来る仕事が必要なんだ
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月18日 21:24▼返信
仕事には取引が必要だからコミュ力は大前提
イヤなら趣味で描け
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 05:34▼返信
>>162
工場行くしかない
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 09:59▼返信
>>54
いうて毎年厨二真っ盛りの子供と卒業生の成れの果てを大量見て来た結果こっちの指導にシフトしとるわけやし、この指導間違ってないやろ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 10:05▼返信
>>154
友人が看板屋に所属するフリーのイラストレーターだけど日中はクライアントと打ち合わせ、出版社と打ち合わせ、看板屋や印刷工場の職人さんと打ち合わせetc…(それらを日を分けて何度も何度も行う)
日が暮れてからヘトヘトで家に帰って制作に取り掛かるから寝る時間も休む時間も殆ど無いとぼやいてたわ。
友人は収入は凄い良いけどそれを聞いて俺には無理だと悟ったよ。
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 10:16▼返信
専門はコネ作るためのところだから
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月19日 12:26▼返信
結局フリーでやってくってことはコミュ力とコネが必要なんだよな

直近のコメント数ランキング

traq