1000℃の鉄球をパイナップルの皮の上に→“まさかの結末”にネット衝撃「恐るべし」 - ライブドアニュース
記事によると
・カットされたパイナップルの皮の表面に真っ赤に熱された鉄球を置いたところ、「ジュー」と焦げる音はしたものの、パイナップルは変化はなし。煙が上がったり燃えることもなく、そのまま鉄球が冷めていった。
・鉄球が冷め切ったところでパイナップルの皮を確認すると、鉄球が接していた外側部分が焦げていたのみで、皮の内側には焦げ跡すらついていなかった。
・パイナップルの皮がもつ意外な耐熱力に、コメント欄は驚きの声が。
《パイナップルの皮、強っ!!!》
《パイナップル皮恐るべし》
《えええええええっ1000℃に耐えるパイナポー これ、何かに使えないんですかね?》
《こういう所から新しい発見とビジネスチャンスが生まれるんですね!乾いた皮だとどうなるのだろうか》
《なんという耐熱性!火すらつかないとは》
廃棄パイナップルの皮に1000℃の鉄球を置いてみた実験🧪😌#製造業#鉄球おじさん pic.twitter.com/rQmigRjrIN
— 大阪染織機械株式会社【公式】 (@osakasenshoku) May 15, 2024
以下、全文を読む
この記事への反応
・そうだ!パイナップルの皮で家を作ろう!
・パイナップルの皮が熱に強いなんて、誰も考えたこと無かったかも?
そう言えば、酢豚やピザに入っているパイナップルも、焦げているの見たこと無いな
・家の外壁をパイナップルの皮にしたら火事減るとかあるかな
・パイナップル強すぎん??
・パイナップルの皮最強説
・小学生の自由研究の最上級バージョンで好き
・パイナップルの皮で『耐火服』が作れますね
・パインシールド(耐火SS

スポンジボブの家最強だったのか


w
スイカの皮だろうが他の水分ある素材でやっても同様に燃える事はない
単に無知なだけ
低能低学歴が関心するだけ
バカ過ぎ
後は全部これと同じようにそうそう燃えないし突き抜けない
それな
幼稚園以下の知能だから騒ぐ
土の上に鉄球乗せても大体こんな感じだろうなぁという
単に低学歴な無知
学校で習った人も多いと思いますが、そもそも物が燃えるには、(1)燃える物、(2)新しい空気、(3)一定以上の温度の3要素が必要になります。
また、ある物が空気に触れている状態で、だんだん温度を上げていき、ひとりでに燃え始める温度を発火点といいます。一方、火を近づけた時に物に火がつくことを引火といい、その最低温度を引火点といいます。
そういうの知らんと驚くんだろうけど
そうなんだ
頭いいね
燃えると思ってる奴は小学校の理科からやり直せ
タヒねバカプリン
びくともしないぜ
乾燥させてからやると燃えるんじゃね?
水に火を吹きかけてるようなもんよなこれ
パイナップルの中の水分が実の中で水蒸気爆発を起こしてバラバラになってると思う
燃えないw
爆発しないw
おまえら偏差値50未満だろ
社会人になってもまだ偏差値とか言ってるヤベーやつ💩
いや斧でミンチにした方が早いかw
アスファルトからの熱を抑えてくれる
図星で発狂かよ
どれも大したインパクトないよね
もうチョット大きい鉄球でやってくれんかね
我々戦士たちは遥か昔火吹き大トカゲを討伐する際にこのパイナップルの皮で盾を作り挑んだものだ
「うぉー凄い!!」
噴火で島の住民が全滅する様子を描いた狂気のゲームPineapple on pizzaの作者が見たら憤死しない?
「パイナップルの皮で『耐火服』が作れますね」とか言う輩が現れからw
ライデンフロスト効果というやつだ。本当は蒸発している。
表面にあまりに熱いものが押し当てられた時、表面の水分が瞬時に蒸発して、その蒸気が空気の層を作り、熱を遮断する。
次回作のポケモンでパイナップルモチーフのポケモン出そうぜ
くさタイプだけどほのおに強い感じで
だってはちま民馬鹿だし
そうだよ
内側なんて水の沸点超えないんだし外側以外にダメージある訳ないだろ
ビニール袋に水入れて火で炙ればそのままお湯が沸かせんのと同じ
高卒なら想像が容易な実験だろ
皮の内側の豊富な水分がヒートシンクの役割してるだけなんだが
1000℃あるのなんてほんの数秒だしな
でもXのバカは動画終わるまで1000℃だと思っているらしいぞwww
設置面が小さくて熱が伝わりにくいのはもちろん、設置面はまず炭化してそれ以上焼けない
そしてこのサイズの皮の内側の水分を沸騰させて蒸発させるまで燃えたりする事はないしこのサイズの球と温度じゃそんな熱量ないから至極当たり前の結果
ライデンフロストをバカの一つ覚えで得意げに語ってる奴いるけどこれは関係ないからな
お前生きてる植物が簡単に燃えるとか思ってんの?
ナッシーはそれっぽいよ