• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




1000℃の鉄球をパイナップルの皮の上に→“まさかの結末”にネット衝撃「恐るべし」 - ライブドアニュース
GN2jdoeaoAApMIl



記事によると



・カットされたパイナップルの皮の表面に真っ赤に熱された鉄球を置いたところ、「ジュー」と焦げる音はしたものの、パイナップルは変化はなし。煙が上がったり燃えることもなく、そのまま鉄球が冷めていった。

・鉄球が冷め切ったところでパイナップルの皮を確認すると、鉄球が接していた外側部分が焦げていたのみで、皮の内側には焦げ跡すらついていなかった。

・パイナップルの皮がもつ意外な耐熱力に、コメント欄は驚きの声が。

《パイナップルの皮、強っ!!!》
《パイナップル皮恐るべし》
《えええええええっ1000℃に耐えるパイナポー これ、何かに使えないんですかね?》
《こういう所から新しい発見とビジネスチャンスが生まれるんですね!乾いた皮だとどうなるのだろうか》
《なんという耐熱性!火すらつかないとは》




以下、全文を読む

この記事への反応



そうだ!パイナップルの皮で家を作ろう!

パイナップルの皮が熱に強いなんて、誰も考えたこと無かったかも?
そう言えば、酢豚やピザに入っているパイナップルも、焦げているの見たこと無いな


家の外壁をパイナップルの皮にしたら火事減るとかあるかな

パイナップル強すぎん??

パイナップルの皮最強説

小学生の自由研究の最上級バージョンで好き

パイナップルの皮で『耐火服』が作れますね

パインシールド(耐火SS




20200928_114106



スポンジボブの家最強だったのか




B0CXPJJ1YR
任天堂(2024-05-23T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(97件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:01▼返信
🏃=3
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:01▼返信
🏃
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:01▼返信
>>1殺人ハッカーバカクズ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:02▼返信
>>2>>3
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:05▼返信
ペンパイナッポーアッポーペン
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:05▼返信
そりゃそうだよ 接地面積少なくて水分と繊維の塊で1000℃の鉄球だろうが燃やすなんて不可能

スイカの皮だろうが他の水分ある素材でやっても同様に燃える事はない

単に無知なだけ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:09▼返信
水を十分に含ませたタオルの上に1000℃の鉄球置いても同じ

低能低学歴が関心するだけ

バカ過ぎ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:09▼返信
生ごみ燃やしてる焼却炉さんやばすぎない?
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:10▼返信
繊維質が多くて水分もそれなりにあるものなら大抵同じなのかパイナップルの皮だけ特殊なのか解説なしかよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:11▼返信
パイナップルアーマー 火炎耐性100だなこれ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:13▼返信
乾燥した皮でやってみて
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:14▼返信
基本的に熱鉄球がスゥーっと入っていくのは氷とかプラとか溶けやすいものだけだからなw
後は全部これと同じようにそうそう燃えないし突き抜けない
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:15▼返信
そら水さえ入ってれば紙鍋だって成立するんだからそりゃそうよとしか
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:20▼返信
こんなんで感動とかどんだけ知恵遅れなんだよ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:22▼返信
殆どが水分だから当たり前な気がするが他の果物でやっても同じじゃないか?
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:24▼返信
>>14
それな
幼稚園以下の知能だから騒ぐ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:25▼返信
皮というよりその下の水分層じゃね?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:26▼返信
不通なら蒸発して穴が開くのかな?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:28▼返信
1000℃に熱せられた鉄球なら何でも触れさせれば燃えるだろうって思い込みが馬鹿には受けるんだろうな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:31▼返信
溶けるもんの上に置かないとねぇ
土の上に鉄球乗せても大体こんな感じだろうなぁという
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:31▼返信
効かねェ…ぱいなぽーだから
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:33▼返信
物が燃える理屈が無知で分からないから驚くんだろ

単に低学歴な無知
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:36▼返信
「物が燃える3要素」とは
学校で習った人も多いと思いますが、そもそも物が燃えるには、(1)燃える物、(2)新しい空気、(3)一定以上の温度の3要素が必要になります。

また、ある物が空気に触れている状態で、だんだん温度を上げていき、ひとりでに燃え始める温度を発火点といいます。一方、火を近づけた時に物に火がつくことを引火といい、その最低温度を引火点といいます。
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:41▼返信
パイナップル以外のものに鉄球を乗せた場合とかの対照実験をしてくれないと、なんとも言えませんわ…
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:44▼返信
紙鍋が燃えない理由を知ってれば別に不思議なことではないな。
そういうの知らんと驚くんだろうけど
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:53▼返信
パイナップルアーミー
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:57▼返信
水分たっぷりの生ごみが燃えるかよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:58▼返信
これってトリビアになりませんかね?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 04:58▼返信
>>6
そうなんだ
頭いいね
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 05:07▼返信
耐熱と言うより熱伝導が良いんじゃね?ファイヤワイヤーみたいに繊維が冷却作用起こしてるだけの気がする
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 05:07▼返信
ペンパイナッポーアッポーペンなら火は点くの?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 05:19▼返信
ビジュアル的にこんな風になるんだと驚くのは自然だと思うけど
燃えると思ってる奴は小学校の理科からやり直せ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 05:29▼返信
>>2
タヒねバカプリン
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 05:36▼返信
皮が強いんじゃなくて果肉部分の水分で冷めただけじゃね?
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 05:40▼返信
うんちムシャムシャ食べてる韓国人に1000度の鉄球を顔面におとしてみても結果は同じ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 05:41▼返信
嘘松
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 05:44▼返信
うーん、皮は焦げてるんだから強いのは中身なんじゃないですかね
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 05:54▼返信
下に水分あればそりゃ燃えんわ 乾かした状態でやり直せ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 05:58▼返信
そもそもこのYouTuberがやってる1000度の鉄球が1000度無いって科学実験でやってた
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 05:58▼返信
さすがパイナップルの盾だ
びくともしないぜ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 05:59▼返信
水分が蒸発するときに温度が下がりますからね
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 06:08▼返信
カピカピになった皮が同じ性能を発揮すると思うなら壁に使えばいいと思うよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 06:14▼返信
草タイプなのに炎に強いのか
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 06:14▼返信
水分のおかげだろ
乾燥させてからやると燃えるんじゃね?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 06:14▼返信
これからは燃えないゴミで捨てるか
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 06:29▼返信
全く無意味なアホ動画。水分多量に含む物なら大体同じ結果になる。水入れた紙皿を火にかけても燃えないのと一緒。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 06:35▼返信
紙鍋って理屈はわかってても家じゃ怖くて出来ないんよなぁ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 06:57▼返信
>>6
水に火を吹きかけてるようなもんよなこれ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 07:08▼返信
パイナップルの皮を人工的に作れるようにすれば良いのか
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 07:12▼返信
パイナップル丸ごとだったら
パイナップルの中の水分が実の中で水蒸気爆発を起こしてバラバラになってると思う
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 07:14▼返信
外側からの攻撃には強いけど内側からの攻撃には弱いやつw
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 07:28▼返信
はいはいライデンフロストはもう飽きた
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 07:46▼返信
>>44
燃えないw
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 07:47▼返信
>>50
爆発しないw
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 07:48▼返信
低能低学歴が如何に多いかだな
おまえら偏差値50未満だろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 07:48▼返信
>>55
社会人になってもまだ偏差値とか言ってるヤベーやつ💩
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 08:30▼返信
ここの連中の顔面に1000度の鉄球を押し付けたい
いや斧でミンチにした方が早いかw
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 08:36▼返信
大気圏突入プレートに採用してはどうだろうか
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 08:39▼返信
灼熱の猛暑日には靴底にパイナップルの皮はおすすめ
アスファルトからの熱を抑えてくれる
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 08:40▼返信
>>56
図星で発狂かよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 08:48▼返信
この手の熱した鉄球実験よくあるけど
どれも大したインパクトないよね
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 08:59▼返信
パイナッポー装備一式を頼むイーノック😡
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 09:14▼返信
プライヤーで摘まめる位の小さな鉄球じゃなくて
もうチョット大きい鉄球でやってくれんかね
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 09:31▼返信
そう
我々戦士たちは遥か昔火吹き大トカゲを討伐する際にこのパイナップルの皮で盾を作り挑んだものだ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 09:36▼返信
パインの皮素材で外壁作ったら涼しそう
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 09:48▼返信
異世界転生マンガ「パイナップルの皮で盾と鎧を作ればドラゴンのブレスにも耐えれるぞ」
「うぉー凄い!!」
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 10:14▼返信
パイナップルの皮ごときに負けた1000度の鉄球の気持ち考えたことあんの?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 10:17▼返信
生木だってもえないよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 10:18▼返信
つまりパイナップルが熱を吸収するからカロリーゼロってことだな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 10:18▼返信
パイナップルの皮を、焚き火で鍋の代わりになるじゃん。あれ…?熱も通さないのか…?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 10:28▼返信
果肉の部分の水分が重要
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 10:31▼返信
Oパイパイ凄いですね
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 10:32▼返信
ピザにパイナップルを載せる事に怒りを覚えてピザにパイナップルを載せるな〜!!と
噴火で島の住民が全滅する様子を描いた狂気のゲームPineapple on pizzaの作者が見たら憤死しない?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 10:32▼返信
単純な疑問なんだけど、水分含んでるから燃えないのは分かるけどその水分はなんでアチアチの鉄球押し付けられても蒸発せんの?教えて賢い人
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 10:53▼返信
で、パイナップルの温度は??
「パイナップルの皮で『耐火服』が作れますね」とか言う輩が現れからw
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 11:32▼返信
パイナップルがジワジワとしぼんでくかとおもったら普通すぎてすごくつまらない動画だったw
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 12:04▼返信
多少蒸発とかすんのかなとか思ったけど、特に何ともないんやな
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 12:32▼返信
>>74
ライデンフロスト効果というやつだ。本当は蒸発している。
表面にあまりに熱いものが押し当てられた時、表面の水分が瞬時に蒸発して、その蒸気が空気の層を作り、熱を遮断する。
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 12:38▼返信
植物なのに火耐性すごいんやな
次回作のポケモンでパイナップルモチーフのポケモン出そうぜ
くさタイプだけどほのおに強い感じで
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 12:38▼返信
皮じゃなくて裏でやっても同じだろ、これ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 12:39▼返信
これを応用とか言ってる奴はじゃあパイナップルの皮をもえるゴミに出せないとでも思ってんのか?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 13:22▼返信
ここで偉そうにしてる連中はまず結果を見てからいってそう

だってはちま民馬鹿だし
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 13:23▼返信
パイナップルに限らないんだけど、これで驚いてる奴は頭悪いから危機感持った方がいいぞ^ ^
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 13:25▼返信
水分多い植物の皮は全部そうなるとかだったりしない?
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 13:39▼返信
突起が多いから接触面積が少なくて熱伝導の効率が悪い
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 14:20▼返信
>>84
そうだよ
内側なんて水の沸点超えないんだし外側以外にダメージある訳ないだろ
ビニール袋に水入れて火で炙ればそのままお湯が沸かせんのと同じ
高卒なら想像が容易な実験だろ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 14:22▼返信
>>78
皮の内側の豊富な水分がヒートシンクの役割してるだけなんだが
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 14:25▼返信
>>39
1000℃あるのなんてほんの数秒だしな
でもXのバカは動画終わるまで1000℃だと思っているらしいぞwww
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 14:34▼返信
置いて3秒後くらいにはもう7-800℃くらいしかないよね
設置面が小さくて熱が伝わりにくいのはもちろん、設置面はまず炭化してそれ以上焼けない
そしてこのサイズの皮の内側の水分を沸騰させて蒸発させるまで燃えたりする事はないしこのサイズの球と温度じゃそんな熱量ないから至極当たり前の結果
ライデンフロストをバカの一つ覚えで得意げに語ってる奴いるけどこれは関係ないからな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 14:38▼返信
>>79
お前生きてる植物が簡単に燃えるとか思ってんの?
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 15:36▼返信
これ厚みがあるだけで、スイカの皮でもリンゴの皮を暑く切ったものでも同じ結果にならね?
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 18:49▼返信
1000度の鉄球しかも冷却していくなんてしょぼすぎるんだが
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 22:13▼返信
飛蚊症が治るらしいしな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月20日 22:53▼返信
1000度じゃない定期
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月21日 01:47▼返信
もうスペースシャトルの外装パイナップルの皮でええやん
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月21日 19:09▼返信
元記事削除されてる
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年05月25日 00:22▼返信
>>79
ナッシーはそれっぽいよ

直近のコメント数ランキング

traq