
USJのクッパ城にあった図面。おわかりいただけるだろうか、ボム兵は第一角法、メカクッパは第三角法で作図されている。同じ社内で図面の投影法が違うのだ。
— しぶちょー (@sibucho_labo) June 4, 2024
おそらく社内規格が皆無で、ワンマンプレイヤーが多いのだろう。技術者個人に依存した開発体制が見てとれる。これではマリオに勝てないゾ。 pic.twitter.com/rU9eKcOOBP
USJのクッパ城にあった図面。
おわかりいただけるだろうか、
ボム兵は第一角法、メカクッパは第三角法で作図されている。
同じ社内で図面の投影法が違うのだ。
おそらく社内規格が皆無で、ワンマンプレイヤーが多いのだろう。
技術者個人に依存した開発体制が見てとれる。
これではマリオに勝てないゾ。
せめてどちらで作図しているかわかるよう記号をつけてほしい https://t.co/mlAXD83yOn pic.twitter.com/hEm9rXzcKF
— メカししゃもP∴⚡ (@mech_sishamo_p) June 4, 2024
よく見たら手書き風の文字851マカポップだね https://t.co/Hz85tTBK93 pic.twitter.com/zJQqPER2IE
— 鐘ヶ淵の民(就活なう) (@HetatoreTomato) June 4, 2024
この記事への反応
・しかもメカクッパの図面、
表題欄が世界共通の右下にないですね。
この設計者、クッパ軍内の規律とか守らないタイプでしょうね。
それでは、マリオに勝てないのも仕方ないか。
・図面書き方が違うのもきになるし、
大量生産するものだろうに
ネジ巻くツマミも統一されてないのも気になりだしてきた…
・違うと思います。
個々人に自由にやらせた結果、
多種多様な製品開発を産むだけの体制構築ができて、
個性的な人材を束ねるだけのカリスマ性を備えてる、
素晴らしい経営者ですよ。
トップダウンでルールを作ることが目的になった結果、
開発力が落ちた某メーカーより優れていると思います。
・クッパ勢力に本当に必要だった人員マ・クベ説
・ボムへいの高さ寸法に導火線含んでる。
たぶんカッコ寸法かな。
ボムへいに狭い箇所を通らせるときに導火線が
干渉しないよう検討するための情報を与えようとする
技術者の思想が感じられなくもない寸法線やな。
・いま大学で製図の授業あるからちょっと理解できておもろい笑
・これ背景にはクッパらが砦を
各地に造っては壊されを繰り返していることから
建築家がメカニックより強い立場を持っていると考えられるため、
建築家とメカニックの統率がとれていないのだ。
というかクッパか誰かわからんけど
建築家にわりと無理難題を押し付けている可能性が高い。
64は美しい世界だった。
クッパには社内規格が
足りてなかったか…
現場スタッフは連携取らないとね
足りてなかったか…
現場スタッフは連携取らないとね


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
国内最大級のエンタメブログ。ゲーム・アニメ・漫画・時事ネタなど、たくさんのネタを面白おかしく紹介します。
フォローするとアプリで新着記事や
過去記事の閲覧ができます
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
💩出ませんタスケテ