地元の某スーパー「地元のブランド牛だよ」
— タタミン (@tatamin_ttmn) June 2, 2024
俺「買ったはいいが番号調べたら県外産どころか県外屠畜やんけどないなっとんねん(問い合わせ)」
スーパー「(長期間返答なし)」
俺「反応ないから消費者センターとかに相談してみますね」
スーパー「ラベル間違いでした!!!!はいこれ仕入伝票です!!!」
地元の某スーパー「地元のブランド牛だよ」
俺「買ったはいいが番号調べたら
県外産どころか県外屠畜やんけどないなっとんねん(問い合わせ)」
スーパー「(長期間返答なし)」
俺「反応ないから消費者センターとかに相談してみますね」
スーパー「ラベル間違いでした!!!!はいこれ仕入伝票です!!!」
みなさんも牛肉を買った時は個体識別番号を調べてみましょう どこで産まれたか、どういう経緯でお肉になったのか、その牛の名前までだいたいわかります 親の番号も乗ってるからずっと遡ればその肉の親の親の親の…がわかるぞ 血統だけはわからん仕様なのはマジでクソ喰らえだと思うが
— タタミン (@tatamin_ttmn) June 2, 2024
みなさんも牛肉を買った時は
個体識別番号を調べてみましょう
どこで産まれたか、どういう経緯でお肉になったのか、
その牛の名前までだいたいわかります
親の番号も乗ってるからずっと遡れば
その肉の親の親の親の…がわかるぞ
血統だけはわからん仕様なのはマジでクソ喰らえだと思うが
勘違いしてる人が散見され始めたので補足
— タタミン (@tatamin_ttmn) June 2, 2024
・県内で一定期間飼養されている
・基準となる格付けを満たしている(A5とかA4とか)
・県内で屠畜されている
などなどの条件が必要な銘柄なのに、県外産県外育ち県外屠畜の肉だったため問い合わせしたら店側の記載間違いだった、という案件です
ちなみになぜ気付いたかというと、食べた時に「いやこれ絶対違うやろ、少なくとも県外産の子牛」と家族全員で即答したからですね 番号調べたら県外産の子牛どころか県外屠畜やんけどないなっとんねん、があらましです
— タタミン (@tatamin_ttmn) June 2, 2024
「県有血統」「県外血統」「県外育ち」はの差は食べたらだいたいわかりますね…
「県内牛」という表現は語弊がありますが、例えば
— タタミン (@tatamin_ttmn) June 3, 2024
・母親は九州生まれ
・九州の子牛市場で北海道の農家が買った
・その牛に関東の種牛をつけて子牛が生まれた
・生まれた子牛が北海道の子牛市場に出されて、タタミン県の農家が買った
・その牛が肉になったら「タタミン県産牛肉」
です
この記事への反応
・気になった方は「個体識別番号検索」でググってみると
専用サイトが出てくるのでそこに入力してみると良いです。
国産牛には必ず個体識別番号を表示することが義務づけられてるので
部位混雑の切り落としとかでもない限り
パッケージラベルのどこかに表示があります。
というかないと違法です。
・GJ!
消費者センター強しだな。
・杜撰な対応ですね😢
間違いがあったとしても、誠実な対応は徹底して欲しいものです
・一度私も個体識別番号で調べたことがある。
理由は悪意を疑ってとかではなく、
単にそのブランド牛がどこで生まれて育ったのか知りたかったから。
それにしてもすごいね。
牛の親の親を遡れて、試しに辿れるだけ辿ってみたら
10年以上前の牛まで遡れたもん。
・前にイオンのお客様相談室に問い合わせした時に
かなり舐められた返答をされて、
消費者センター通したらやっとまともな回答が来たことがあった
別にクレームでも何でもなかったのに、
まともに答える気がないのがありありとわかって気分悪かったな
大手でもこんなことあるのかと思っていい経験だった
・祭りの屋台とかの「神戸牛串」見たいな表記のやつって
正しいんか、
間違ってたらなんか罰則あるんか気になってる。
・ほえー肉に詳しい人なんだなーと
読み進めてたら味で産地(地元か否か)が分かってて震えた
これだけ詳しい人なら番号が間違ってるのも気になるよね
知らない世界の話が見れるXとてもよい
牛の個体識別番号なんて
知らなかったから勉強になったなー
と思ったら家族全員味で判別してて草ァ!
知らなかったから勉強になったなー
と思ったら家族全員味で判別してて草ァ!


わざわざ調べる奴なんて滅多にいないだろうし
ラベルが違うね
それはない
農家なんじゃあねえの?
というか利益出すならやらざるを得ない
もうアメリカ産はダメだろうし
どうしてそうしなかったんだろう
誰も聞いてないから😓
オーストラリア
正しいんか、間違ってたらなんか罰則あるんか気になってる。
ワロタ
シェアで言えば今トップだろうけど安いか?
こういうやつおるよな
しゃぶしゃぶ
庶民はよくて豚肉(海外)だしな
本来ツイート、呟き、独り言やし別にこう書いた方がウケるって考えてなくても普通じゃね
たまたま反響あったからこういう経緯で〜ってなっただけで
あとはなぁなぁにしてるのが現実
こうようにわかる人が声を上げても
「たかが食い物ごときで」だの「誰も気にしてない」だの、あとは感情論の数の暴力でねじ伏せる
そりゃ支配される民族って感じか
と思ったけど、俺も宮崎地鶏とかイベリコ豚普通に味でわかるわ
販売店も当然偽装してるわな
同意。
というか牛は嫌いなだけだけど。
別に安いならどっちでもええやろと思ってたが自炊し始めて
安い豚ロースで焼いて食おうとしたらパサパサでイマイチだったしな
違いが分かるってのは、やっぱ焼肉やらステーキとかようのある程度の大きさに
カットしてあるモノだろうし、そんな高価なの食えんわ
本当ならなんで告発しないんだ?
部位と精肉方法と量と味付けくらいしか見てないし
ステーキ肉は自分じゃおいしく焼けないと思うようになって食うなら外だけにしてる
同業者さん?
出るトコ出て白黒はっきり付けてやりゃいいんだよ
この手のスーパーの売り場責任者やマネージャーは甘い顔していると付け上がって癖になるから
ところでその店どこよ?
デンジ「せやろか?」
産地偽装なら訴えてやれ
不正競争防止法で「5年以下の懲役や500万円以下の罰金」だぞ
店潰れちゃうぞ
なんか最近何もかも高くて牛肉しかもお高いのなんて買う気もしなくなってきてるわ
肉どころか扱いでさえ杜撰やのに
あやしい
嘘松じゃないなら即通報案件よな
肉の闇が紐解かれてしまう・・・
と思ってる人は怯えて眠れ
え、お前味音痴なの?
去勢オスをメスと偽ってる所もかなり多いぞ
何食っても同じだわあんなもん
最終的な店側の言い分が正しいとしても
それでも不当表示だろ? 出るとこ出ろよ
スーパーは震えて眠れ🤭
産地まではわからないけど 自分の地元の牛かどうかくらいはわかるらしい
肉のランク違いって事にでもなるんかな。ようわからん
逮捕しろよ
産地偽装は営業停止でいいと思う
即答するとか怖い
普通の人間は舌だけで牛肉の判別なんか出来ないんだよ
相当な能力者でもない限りな
以前識別番号の話されてませんでしたっけ…
舌だけで判別してると思ってる時点でまじで味音痴なんだなあこいつは
元々が狂牛病対策で導入された仕組みだからな
精肉なら正確に牛個体識別番号を表記するのが販売側の義務
まぁ罰則30万程度で軽く扱われてるけどwww
虚偽表示と牛トレーサビリティ法違反
北海道は違うんじゃね? 県外(北海道以外)の方が美味しいよ
和牛メインだから毎回調べてから買ってるで!
同じ銘柄落ち牛(単なる和牛表記になる)でも産地で味が違うからな
「消費者センター行くからね」の一言で態度を急変させるんだから
余程表に出せないやましさが有ったんだろう
でそこで愚痴言わせてはいサヨナラするための部門
なのでまともに対応する気なんてはじめからないでしょ
正しいクレームのやり方は公的機関に通報することだよ(法的に問題なものは)
カスハラは受け付けないとか言い出してるんだから
最初から猶予を与えず罰するための機関に通報が正しい
底辺を勝手に庶民扱いにするなよ
そもそも豚肉なんて国産も海外産も100gで10円程度しか変わらん
多分個体識別番号の方が正しい。他にいくつか仕入れてもっと高い値段で売って、
県外の安いのも同時に仕入れて混ぜて売る酷いスーパーとか偶にあるからな。
ちゃんとした決まりはあるが正直分かりにくいのは確かだわ
馬鹿にはがばがばにしか見えないレベル
固定農家の肉だけ食ってれば他との違いは分かるだろうけど、県内産かどうかなんて普通に無理だよ
普段食ってるのより不味くて調べたらたまたま不正表示に当たったってだけでしょ
まぁお高いブランド肉買うなら調べる癖は付けた方がいいかもな
お高いブランドだから必ず美味しいってわけでもないけど
それで思いついた話か
ちょうど次の日だし
特にブランド牛を誤魔化してる焼肉屋と居酒屋。
食べた時に違和感あって、番号教えろと言っても「ないです」「わかりません」誤魔化してくる。
夜以外なら、その場で消費者センターに電話すると良いぞ。
県内でも牛の品種は統一されてないだろうし
餌だって会社によって違うだろうから、県特有の味はないと思う
ここ松くせえ
もともと反社関係だからほとんど意味無い。
土地もって店出してるとこは大ダメージ&芋づるバレ不可避だから消費者センターには
目を付けられたくない。
俺なんて「あっコレ柔らかいから高い肉!」くらいしか理解できねぇ
絶対それ
ほんましょーもない
焼肉屋とか行くと本日出してる牛肉の個体番号とか店内に飾ってるから見てみるとええで。
後はブランド牛とかは提供許可出した店でしか出して駄目ってのあって、個体番号で本物のブランド牛と分かってもその提供許可貰ってるかどうかも調べたりするとより安心出来たりするで
明らかに不味いとかなら兎も角だが
そんなもんピンキリだろ
安いお肉でも柔らかくは出来るからチョロそう
私は魚沼産しか食べてない!って人は魚沼産が如何に少量しか作られてない事実を認識すべきなんだ
個体識別番号が和牛に割り振られてるのは少しでもブランドを保護したい畜産業の意欲だよ
松阪牛を提供しているという店に秘密裏に訪問して、松阪牛の真贋判定をして
ブランドイメージを守っているんだとか
中国産シジミを国産に偽装とか、みんなシジミだけじゃねーだろ、って思ったでしょ
別のバイトが言ったんだろ
アサリもだったから次はハマグリとかも疑っちゃうよね
国会で取り上げてクールジャパンに盛り込むべきだよな
そんなんだからメルカリに家の不用品を根こそぎ回収されて全く還元されないのを不思議に思わないんだ