Xより
1000の+10%って1100だよね
— 吉岡ひより Hiyori Yoshioka (@y_hiyori88) June 6, 2024
でも1100の-10%って990なの
この計算が全然理解できなくて発狂しそう
1番わかりやすく説明してくれた人に投げキスする
理解できないっていうかムズムズするの
— 吉岡ひより Hiyori Yoshioka (@y_hiyori88) June 6, 2024
同じ10%なら1000に戻ってよ!!ムキー!!
↑
コレ
プラスマイナスに踊らされてたって...コト⁉️
— 吉岡ひより Hiyori Yoshioka (@y_hiyori88) June 6, 2024
わかる。同じ%なのに答えがズレるのが気持ち悪いの!!
— 吉岡ひより Hiyori Yoshioka (@y_hiyori88) June 6, 2024
なんかしっくりきたかもしれない‼️
— 吉岡ひより Hiyori Yoshioka (@y_hiyori88) June 6, 2024
0.9どこから出てきたの!!
— 吉岡ひより Hiyori Yoshioka (@y_hiyori88) June 6, 2024
この記事への反応
・1000の10%は100ですが
1100の10%は100じゃなく110
だから1100の-10%=1100-110=990
例えば100+50%って150
150の50%(150の半分)は50じゃなく75だから
150-50%って100じゃなく75です
・ちゃんと書くと、
1000+10%→
1000+(1000×10%)=1100
1100-10%→
1100-(1100×10%)=990
カッコ内の掛け算の部分の数が違うから差が出ます^ ^
・1000の+10%と1100の-10%を繋げて考えると答えにズレが生じるからそこに引っ掛かるんだと思います。
1000なら1000、1100なら1100と個別に考えると元の数字が違うから答えが違うことにもしっくりきませんか。
・消費税が10%だったら100円の買ったら110円だよね?
・1000の10%は100で1100の10%は110という事になります
1000+100=1100
1100-110=990
割合なのでこういう計算になります
・10%部分を別個で先に計算せず
+10%は110% -10%は90%と
%の+-は %部分を先に考えるのがいいですな
1000の+10%は計算で出す場合
1000×110%=1100
なので元に戻す場合はかけたので逆に割る事になるので
1100÷110%=1000
となりますじゃ
・コーヒーに牛乳を混ぜてコーヒー牛乳にしたら
コーヒーと牛乳の10%とコーヒー牛乳の10%はもう別のもの
そんな感じ
・割合で考えるから混乱するんです!割合をなくして固定値で計算すれば問題ナイ😆
1100の10%は110
それ以上それ以下もないと思えばいいんじゃない
1000の存在を意識するから逆にモヤモヤしているんじゃない?
それ以上それ以下もないと思えばいいんじゃない
1000の存在を意識するから逆にモヤモヤしているんじゃない?


バカ
バイトの方が頭悪いってオチ
1000の優しさを抱いて
やっぱコピペじゃなくて手打ち作業なのかw
勉強って大事だね
まじで女性はこんな感じの人多くてプログラミング向いてねぇからやめとけって思うことが多々ある
ワイも苦手やけど次元が違うというか格の違いを見せつけられて絶望する
計算力は中学生未満でしょこれ
事前知識ゼロだととっかかりが難しい
日常生活だとポイントだとか値引きとかだから
お得になる何かとしか思ってなさそう
1100の10%は110
1200の10%は120
あとは10%を引き算すれば答えが出るよ
ブスは誰も助けないから悲惨
こんなのただのさんすう1ねんせいだろ
元の数を1.1倍したら税込み価格
税込み価格を1.1で割れば税抜き価格
算数は小学生で卒業しろ
プラス100vsマイナス100とが
「同じはず」っていう発想か
それを否定するのは簡単だけど、同じではないことを「簡単」に説明する方法はなかなか難しいな
百分率の基礎から説明するか、コップの水とかで実地説明するくらいしか思いつかない
1000円の+10%は1100円だし、
1000円の-10%は900円なんだからなにもおかしくないのに
パーセントをなんだと思ってるんだよ
なんでずっと1000が基準になるんだよ
まじで大丈夫かよ
天才か?
おかしいのはテメーの頭だ
義務教育完了してたら%とか分かるやろ
AのX% = A*(X÷1000)
10%増というのは元の値に10%足すことなので、 Aの10%増し=A+A*(X÷1000)
となります。小中学校でやったよね?
おめーだよ
1割引=1000-(1000*0.1)または1000*(1.0-0.1)
定価の9割=1000*0.9
定価の9割のが計算上はシンプル
1000の10%は100だ。 1000の10%増しは1100だが。
普通の人はみんな理解してるからw
1+1=2なのに1+1+1=3なことにももやもやしてくれるのかな?
+10%したら100円増えるから、
-10%したら100円減るはずというバカみたいな思い込み
税込み税抜きで考えるならそれでいいけど、
税抜き=-10%ではないってことが分からないんだろうな
おぢだろ
バーカ
タイトル見ろよいい加減
セクシー女優向けとはちまのアホバイト向けに解説してんだろ。
なんで1100のマイナス10%の話に関係ない1000の事を考えるんだい?
んなもんXに書いてる時点でみんなわかってるわ
でも理解してないアホもいるんだぞ
この記事書いたやつとかなw
むしろネタであってほしいやつ
吉岡ひより「1000の+10%って1100だよね」
はちまの見出し「1000の10%って、1100だよね」
重要な「+」が抜けてるし、はちまの捏造確定
こういう人たちにわかるように教えろって言われても逆にムズいよなw
普通の人には何がわからないのかがわからないw
1000の10%とか書いてるはちまバイトが一番のアホ
この場合は1000が土台だと思っているので、
土台にプラスマイナス10%という操作をしたら基準に戻るはずだ!と
基準なんかなくて、「1000と1100は違うものである」でしかない
安心しろ、もうすでに狂ってる
学生時代勉強しないで遊び呆けてたんだろうな
1100×(100-10)÷100
こう書くと面倒だけど要は 1100×0.9 だな
こいつには一体何が見えてるんだ、、、?
教えるから
学校行ったことないんか
未来!どんっ!!
だから元の数が変われば10%の値も変わる
そんだけの話
バイトより頭悪そうなのが居て草
こういう計算と感覚のズレを利用して面白いネタに昇華したのが落語の壺算だからな
お前”本物”か?
てことはバイトってコピペじゃなくて見て打ち込んでるんだろうか
それもまたちょっと怖いわ
水原一平被告がウーバーイーツの配達員に衝撃転身したみたいですが、故意ではない自動車事故など誰しもが犯罪を犯してしまい就職するところがないという事態になる可能性が少なからずあるので、そういう時はウーバー配達員があると覚えておきましょう。受け取る方は嫌かもしれませんが。
元に戻すなら1100÷110x100にすればいいんや。この人は1100x90÷100って計算してるから
ちょっと違う答えになるんよ。
でもまぁ大体の発想はあってて、例えばかける数が1.1じゃなくて1.0001とかだったら、元に戻す時に0.9999かけても大体同じ答えになるよ。
何いってんだこいつ
1000と1100で比べてるから勝手にズレてると思い込んでるだけで1000と10000ならズレるとすら思わないだろ
改変しようとして変に触ったのかもしれんが手打ちだったらバカだな
少数や分数の掛け算はあまり直感的でない(モノで表せない)ので理解にハードルがある。そこで引っかかる子はいる
+する方はわかってるのか
元々の投稿だと『1000の+10%って1100だよね』
1000の10%は100だぞバイト
お前もなにいってだ
そういうことじゃないんだよムズムズするってのは
1000の10%は100
1100の10%は110
に対してこの返答してんだぞ
違う数字なら違って当たり前だろ
イカれてんのははちまだった
おかしいのは否定しないわ(笑)
このレベルだと90%が0.9かけるのと同じだってことから説明しないといけない
老人にパソコンの操作教えるみたいなもんだと考えて
極力「全部説明する」べし
すると1グループは110個
そのうち9グループを取るから990個
30%OFFで90円の商品の値引き前の価格は?とか言われたらこの方法は使えんけどw
つまり90÷100と100÷110って、割と大きな差で計算が狂うけど、9999÷10000と10000÷10001だとほとんど差がなくなるって話
常に上に立てるし、隠し事してもバレない
10パー下がって10パー上がっても元の金額に届かん的な、しらんけど
多分消費税の計算の話をしてるんだと思うが、
税込みが+10%だから、税抜きは-10%だと思ってるんだろうな
そこが間違ってるんだけど
10%値引きと10%ポイント還元じゃ支払額が全然違う
自分のアカウントで自分が好きなモノを書いているのに「病気なの?」ってわざわざ書き込む奴は
本当に嫌な奴だよ 誰もからも嫌われる奴
わかるー
って会話に早口で割って入ってくるやついるよね
このように低能がバイトの間違いに釣られてツイート主が間違ってると思うんや
とっとと修正せい馬鹿バイト
税込み価格から税を抜いた価格が出てこないのわかる
だったら努力しなよ
ま~ん(笑い)さんw
化学変化を起こして結合した元素が「逆の操作で」また元素単体に戻せるかっていうと
まあたいがい無理だよな
熱により結合した酸素と炭素(一酸化炭素)を冷却したら酸素と炭素に戻るかっていうと戻らない
操作したい対象が既に違うものに変化しとるんで、気にするだけ無駄
むしろ下手に賢い女は行き遅れる傾向にあるしな
ガチアホが一番モテる
わかってねえじゃん
元の数が違うんだから同じ%でも出てくる数値が違って当然だろ
いやそれは一緒だろ
店の利益的な話をすれば違うけど
10%じゃなく-10%な
バカバイトは日本語すら読めてないの?
そこで原文から抜けてるの+だぞ
お前も相当バカだな
「1000円が基準だったのが1100円基準になったからだね」で済んだやろ
1000の10%は100っていいたいんだろうが、それくらい察してあげないとモテないぞ?
はちまの高等テク
頭悪そう
>>158
この流れ草
やっぱり身体売るだけの女はアホだな
今は10%だから分かりやすいけどね
税込みで980円とかにされると困るけど
複利って良いよね、ってなんとなく思った
こいつが1番頭が悪そうやな
%とかまったく理解してない子たくさんいるよね
20歳から20年未経験はしょじょではない
階段上がったら上がった分降りたら同じ場所に着くはずって思考。
パーセンテージは一定の値を示してないって分からないと無理って分からないって話
100と110を主役にしたらスッキリしました」
疑問が解決したようでなにより
そりゃ1000の10%が1100になったら計算合わなくて発狂するわな
なあバイト
正直になれよ
下半身スッキリさせてほしい。な?
2000を-100%に0
これもムズムズすんのかな?
-5%程度なら問題無いけど
-10%を取り戻すのに+11.1%
-20%を取り戻すのに+25%
-50%までいくと+100%出さないと元に戻らない
1000の10%なら100
1100の10%なら110
まず同じ数じゃねぇんだわ
こいつが1番頭が悪そうやな
それはまた違う話やろ
この女優よりわかったつもりになって頓珍漢なこと書いてる奴のがヤバいわ
でも1100の-10%って990なのアンアンアンアンアンアンハーーンッ!(ドビュルルル!!!
はちまの高等テク
?
人のコメント泥棒!
お金払いなさいよね!
鳥だからだろ!
そりゃ対象の数が違うと上げ方向も下げ方向も変わるわ
何言ってるんだろうと思った
いいよ、いくら払える?
おかしいのはお前だw
問題ぐらいみろよw
計算ができないエリートがいるな
ガチでできないのか、キャラ設定でできないフリをしているのか
わからないけど
二桁×一桁を筆算する時点でガチ
なにも困らないから
理解しようとしなくていい
コピペだけどわざと+を消してニヤニヤしてんだろうな
それとは別に※100が本物のガイすぎて怖くなる
こうやって言語化できるだけ全然マシだと思う
計算なんて慣れの問題で繰り返しやってれば違和感は減るんだろうけど
慣れるところまでのイライラを受け入れて続けられるかどうかが運命の分かれ道
1000円の+200%は3000円
でも3000円の-200%は-3000円
まずは割合とは同じにならないものだということを、視覚的に納得してもらう
その通り
今後は全部機械がやってくれるからな
むしろ理解しようとしてるのがえらい
ここでマウントとってる見た目クリーチャーの石器用ジジババの数倍マシw
ところで何でジジババってすぐ説教したがるの?
お前が相手をバカにしたいように、相手もお前をバカにしたいんだよ
同類だからわかるだろ?
それすらわからないやつに説明する必要なんてねーよ
1000なら100、1100なら110
(1000×(1+0.1))×(1-0.1) だから、カッコ外しても
(1+0.1)×(1-0.1)=0.99
%は掛け算で考えないと
足し算引き算で考えるから難しくなるんじゃない
同じ数字じゃ無いぞ
2000円の100%は2000円
以上
この手の人に上手く説明出来る方法ってあるのかね?
それが面倒だから一定水準の知識って事で義務教育があるんだろうけど
結局めんどくさくて見捨てるしかないの?
は1
という数学の常識を教えたら発狂しそうw
体張れるんだから頭も使えるさ
義務教育って、理解していなくても卒業できるから。
なんで戻らないの?ってもう話が破綻してるじゃん。
こういう人に説明して理解させるのは無理そう・・
世渡りできるんだから(´・ω・`)
他人の事、馬鹿馬鹿って自分の事カシコだとでも思ってる?大して変わらんのに馬鹿呼ばわりは良く無いよ
足し算ができなくても
やっていけてるのだから問題ない
1000円から10パー引けば900円だし
後者の計算に100円足してる時点でおかしくなってる
りんご1000個
とか絵で説明して理解してくれるならいいのだけど
こういう考えだと数学暗記で解いてて理解してなさそう
1000が100%なのか、1100が100%なのかってだけの話
それを分かりやすく言うと…?
どう説明しても理解できないのでは
小学レベルの簡単な計算ができない層だとしたら
どれだけ簡単に説明しても無理
Aの+10%とBの-10%なんだから別の数字になって当然やろ
10% Faster!!
「1000円に+10%したら1100円なのに"そこから"−10%したら990円なの納得いかない」
やろ
わざわざ「1100の−10%は990」って正しいこと言うから
いやそのまんまやんなんで納得できないんだよってなるわけ
てめーら売春婦はちんpのことだけ考えてろ
「理解出来た」って人いるからな
意外と大人になった今なら基礎からやれば理解出来るかもね
それ、ちいかわ構文言いたいだけじゃん
英会話教室に通って英語会話ができるようになったら
なぜか、苦手だった数学ができるようになった
みたいな話を聞いたことがある
例え話苦手なら無理矢理放り出すなよ(笑)
数字などが苦手な人はそれが一番わかってもらえる
独学で数学Ⅲの問題がスラスラ解けるくらいまでになったらすごいな
ズレるってなんだよ
同じ10%とか言ってるけどじゃあ1万の10%も一緒なんかよ
本当に義務教育受けたんか?
3✕2と4✕2の答えが違うの何でって言っているようなもん
君にも得意分野と不得意分野ってものが
あると思うけど…
相手の不得意を貶して楽しいもんかね?
差し引いた額が違うってだけの引っ掛け問題
バカにしたいって言うか
諭したいんじゃないの?
質問者へのマウント米と
この人の米は別物だと思うけど
1200じゃないの?(計算機ぽち)
…え?ならないよ?なんでなんで?
とか思うんじゃないの?
どうして?詳しく教えて?
1100の-10%が990の何が理解できないのか分からん
1100÷1.1が1000になるけどそれじゃあかんのか
1000円の+100%は2000円、2000円の-100%は0円
「天気予報で雨降るってあったけど、本当に雨降ってるじゃん、サイアクー」みたいな
数学Ⅲまでは必要ないけど
百分率くらいは解けないといけない
みたいな自分基準があるの?
元が同じ数字だと思ってるからそんな馬鹿なことを言い出すことになる
義務教育は大切だよな。
外国人店員も足し算、引き算もできないから。
資産運用のときは気をつけよう
話しの流れで判断して貰うしか無いね、義務教育って大事。
この文章だけ捉えると間違ってる。
…っていう実際の正解なんて本人分かりきってる上での感覚的な小話だろうにめちゃくちゃマジレスされてて笑う
そもそもモヤッとする感覚を覚えること自体がおかしいからな
算数できてれば
10円プラスして10円マイナスしたんだから元戻れって感覚
実際はプラスマイナスする額が%でその金額の割合になり変わるので元に戻らない
そのくらいわかれ
「お前らクソだから給料を5割引にする、でも心優しい俺は5割増しにもしてやる、5割引の5割増しだ!」
「なんだ、もらえる金額に変化ないじゃん良かった〜」
「おい騙されるな、5割引の5割増しでは元の給料より少ないぞ」
っていう話
110%は11/10。分数のかけ算の決まりで、逆数をかければ1に戻るわけだから、その逆数がこの話でいう、110%のペアになる存在だと考えていい
逆数は10/11。電卓たたけば、90.0909…%が出てくる。つまりパーセンテージの数値に逆数の概念はないって事が分かる
いやそこは逆だろ
パッと見戻りそうで戻らない、パーセンテージとはなんだろう?と疑問にもつかどうかが数学センスだろ。モヤっとしないならセンス無しだ
オマエもアホ
同じ数値を増減させてるのに、なんで元の数にならないのか?って聞いてるのに、それは相手が求めてる答えじゃねーよ
…おらんよね?
数字上同じなだけだからこう考えるべき、と言う説明になってるよ
その二つはなにも繋がってない
単純に分数で計算させれば視覚的は分かりやすいんじゃないの
何がわからないの?
君の意見は正しいけど、数学センスは疑問を突き詰めることであってもやっとすることではないよ
3が5になると66%増える
1000と1100が数字上同じなわけないだろwww
今回の記事の内容分かって無いやつの特徴
1000の10%と1100の10%が違うのをなぜ理解ができないのか
このテのことが理解できない人は一定数いる
自分なら普通に受け入れてるな。
1000だった方が分かりやすいのに
と自分で思い込んでいる以上
どう説明しようが理解してくれないよ
分母って何?
の理解度だとしたら、分数の説明から始めないと
無言なのは気に入らないけどやらないよりはマシだ
少し成長したな
女を一括りにすんなよ…SEって職業選ぶ人って視野狭すぎない?って同じく主語大きくして指摘しとくわ
少数の計算ができない人だったら?
計算ができないのは生まれた時代の教育的にはその、まあ普通に過ごしていればあり得ないんで、素質を持って生まれたのは仕方がないんじゃないかな...
1000の10%と100の10%で合わせて110や
掛け算引き算が出来ない人が%を知った………
これで分からんなら何言っても無駄だろ
バカなのかな?
バカおった
1100を100%とするか
のちがいですよ。
キモい
セクシーにほど遠い
1100-10パーセント 1100-(1100x0.1)=1100-110=990
1100-(1000x10%) =1100-100=1000
1100÷1.1
何も難しいことないだろうに
逆にどういう思考したら理解が及ばなくなるんや?
同じ数値じゃねーよ
アホすぎん?
よってAの10%はCであり、Bの10%はD
A君の嫁とB君の嫁が同じ場合もある?
・・・そんなわけないです
100%に10%足せば110%
110%から10%引けば100%
スパロボのダメージ計算もそうなってるやろ
じゃあ、消費税が無くなれば今の110円から10%引かれた金額になりますよね?
そしたらいくらになる?
足したら1100。
1100の10分の1は110。
引いたら990。
元になる数字が違うんだから、そらそうよ。