• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより















この記事への反応

1000の10%は100ですが
1100の10%は100じゃなく110
だから1100の-10%=1100-110=990
例えば100+50%って150
150の50%(150の半分)は50じゃなく75だから
150-50%って100じゃなく75です


ちゃんと書くと、
1000+10%→
1000+(1000×10%)=1100
1100-10%→
1100-(1100×10%)=990
カッコ内の掛け算の部分の数が違うから差が出ます^ ^


1000の+10%と1100の-10%を繋げて考えると答えにズレが生じるからそこに引っ掛かるんだと思います。
1000なら1000、1100なら1100と個別に考えると元の数字が違うから答えが違うことにもしっくりきませんか。


消費税が10%だったら100円の買ったら110円だよね?

1000の10%は100で1100の10%は110という事になります
1000+100=1100
1100-110=990
割合なのでこういう計算になります


10%部分を別個で先に計算せず
+10%は110% -10%は90%と
%の+-は %部分を先に考えるのがいいですな
1000の+10%は計算で出す場合
1000×110%=1100
なので元に戻す場合はかけたので逆に割る事になるので
1100÷110%=1000
となりますじゃ


コーヒーに牛乳を混ぜてコーヒー牛乳にしたら
コーヒーと牛乳の10%とコーヒー牛乳の10%はもう別のもの
そんな感じ


割合で考えるから混乱するんです!割合をなくして固定値で計算すれば問題ナイ😆





1100の10%は110
それ以上それ以下もないと思えばいいんじゃない
1000の存在を意識するから逆にモヤモヤしているんじゃない?



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0CXPJJ1YR
任天堂(2024-05-23T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3

B0D58SXL8F
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2024-06-07T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.0







コメント(380件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:21▼返信
自民党最低
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:23▼返信
だれ?
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:23▼返信
AV出てる奴とファン層も知的にやばいって?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:23▼返信
>>1
バカ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:23▼返信
今の時代、統計の基礎くらいできんとAI時代に取り残されるぞ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:24▼返信
今月1のどうでもいいスレ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:24▼返信
増減をしらんのか
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:24▼返信
>> 1000の10%って1100だよね

バイトの方が頭悪いってオチ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:24▼返信
元にしてる数値が違うんだから当たり前だろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:24▼返信
1000の話しててなんで1100?
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:25▼返信
計算式の方が間違ってるって話
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:25▼返信
最初に10%増えてる分を何で無かったことにすんのw
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:25▼返信
うーんAV適職やな😓😓😓😓😓😓
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:25▼返信
まとめに載せるためのネタづくり大変やな
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:25▼返信
アホくさ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:25▼返信
1000の強さへと続く
1000の優しさを抱いて
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:26▼返信
小卒か?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:26▼返信
物理がぶっ壊れるぞ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:26▼返信
1割とか10分の1って言うだけでいいやん
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:26▼返信
記事タイで頭おかしいとか思ったら+抜けてるやん
やっぱコピペじゃなくて手打ち作業なのかw
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:26▼返信
パーセンテージを何だと思ってるんだろう
勉強って大事だね
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:27▼返信
ワイSEやけど
まじで女性はこんな感じの人多くてプログラミング向いてねぇからやめとけって思うことが多々ある

ワイも苦手やけど次元が違うというか格の違いを見せつけられて絶望する
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:27▼返信
この記事書いたバイトはガチで偏差値低いだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:27▼返信
0.9をかければいいってアドバイスに対して、0.9がどこから来たかパッとわからない時点で限界を感じる
計算力は中学生未満でしょこれ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:27▼返信
感情で動いちゃあかん
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:28▼返信
構ってちゃんかよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:28▼返信
性欲+教えたがりおじさんが群がってる
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:28▼返信
ゲーム知らない人に操作とかシステム説明するときの絶望感に似てる
事前知識ゼロだととっかかりが難しい
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:29▼返信
そして誰も投げキッスはしてもらえない
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:29▼返信
>>21
日常生活だとポイントだとか値引きとかだから
お得になる何かとしか思ってなさそう
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:29▼返信
1000の10%は100
1100の10%は110
1200の10%は120
あとは10%を引き算すれば答えが出るよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:29▼返信
は?何言ってんだ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:29▼返信
これが義務教育の敗北
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:30▼返信
可愛い子は、できなくても周りが教えてくれるから良いが、
ブスは誰も助けないから悲惨
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:30▼返信
※全然難しくない計算です
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:31▼返信
聞く前にスマホで調べろよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:31▼返信
チョコボは鳥なのにどうして卵を産むんだよ!
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:31▼返信
これをどう処理したら理解できないになるんだよ
こんなのただのさんすう1ねんせいだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:32▼返信
生きて行くのつらそう
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:32▼返信
10%にしてるあたり話の元は消費税率かな
元の数を1.1倍したら税込み価格
税込み価格を1.1で割れば税抜き価格
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:32▼返信
これ、中学の算数やんけ。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:32▼返信
なんで1000の後1100の話になんの?
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:32▼返信
※41
算数は小学生で卒業しろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:32▼返信
プラス10%vsマイナス10%と
プラス100vsマイナス100とが
「同じはず」っていう発想か

それを否定するのは簡単だけど、同じではないことを「簡単」に説明する方法はなかなか難しいな
百分率の基礎から説明するか、コップの水とかで実地説明するくらいしか思いつかない
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:33▼返信
頭悪いって大変やな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:33▼返信
記事タイトルおかしくね?
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:34▼返信
基準が変わってるのが理解できないのな
1000円の+10%は1100円だし、
1000円の-10%は900円なんだからなにもおかしくないのに
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:34▼返信
全然おかしくないだろ
パーセントをなんだと思ってるんだよ
なんでずっと1000が基準になるんだよ
まじで大丈夫かよ
49.投稿日:2024年06月07日 11:34▼返信
このコメントは削除されました。
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:35▼返信
ごく単純に1000と1100は別人
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:35▼返信
タイトルで改変するなよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:35▼返信
記事タイトル頭悪すぎ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:35▼返信
何言ってるか分からん
天才か?
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:35▼返信
>>46
おかしいのはテメーの頭だ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:35▼返信
なんでモヤモヤするのか理解できん
義務教育完了してたら%とか分かるやろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:35▼返信
この手の人って割合の意味や有用性の部分がわからないから単純な数値で物事語られるとすぐに騙されるんだろうか?
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:35▼返信
バイト「1000の10%は1100」
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:36▼返信
教師ってこういう人にも教えないと行けないんだよな・・・
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:36▼返信
%と言うのは千分率。もとの値を1000で割ったものに数字を掛けたものがその値となります。
AのX% = A*(X÷1000)

10%増というのは元の値に10%足すことなので、 Aの10%増し=A+A*(X÷1000)
となります。小中学校でやったよね?
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:36▼返信
>>54
おめーだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:36▼返信
小学生からやり直したほうが早いって。
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:37▼返信
無様だな。馬鹿を装ってまで目立とうとしてる
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:37▼返信
考えてみると1割引ってややこしい表現だよな
1割引=1000-(1000*0.1)または1000*(1.0-0.1)
定価の9割=1000*0.9
定価の9割のが計算上はシンプル
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:37▼返信
よくこんなん記事にしたな呆れるわ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:37▼返信
ほんとキモい
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:37▼返信
110でかけてるなら110で割れよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:38▼返信
>>57
1000の10%は100だ。 1000の10%増しは1100だが。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:38▼返信
1000の1割じゃん…😨
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:38▼返信
バイトが元セクシー女優よりアホで草
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:38▼返信
まー言いたいニュアンスはわかる
71.投稿日:2024年06月07日 11:38▼返信
このコメントは削除されました。
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:38▼返信
コメ欄のドヤ顔解説きしょいw
普通の人はみんな理解してるからw
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:39▼返信
営業だって気付いて、おじたち
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:39▼返信
よくわからんもやもやだな
1+1=2なのに1+1+1=3なことにももやもやしてくれるのかな?
75.投稿日:2024年06月07日 11:39▼返信
このコメントは削除されました。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:39▼返信
岸田「よし、増税で分からせよう」
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:39▼返信
その10%の基準となる数字が違うというだけの話
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:39▼返信
>>40
+10%したら100円増えるから、
-10%したら100円減るはずというバカみたいな思い込み
税込み税抜きで考えるならそれでいいけど、
税抜き=-10%ではないってことが分からないんだろうな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:39▼返信
>>73
おぢだろ
バーカ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:39▼返信
>>67
タイトル見ろよいい加減
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:39▼返信
そら1100の10%と1000の10%じゃ同じ10%でも差が出るの当たり前や
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:40▼返信
>>72
セクシー女優向けとはちまのアホバイト向けに解説してんだろ。
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:40▼返信
前の男のチ〇ポ入ってたマ〇コの事を今の男は「ああチ〇ポとチ〇ポがこすれ合ってる」とは考えないんだよ
なんで1100のマイナス10%の話に関係ない1000の事を考えるんだい?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:40▼返信
>>73
んなもんXに書いてる時点でみんなわかってるわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:40▼返信
>>72
でも理解してないアホもいるんだぞ
この記事書いたやつとかなw
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:41▼返信
何が分からないのかが分からない
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:41▼返信
頭が悪いってそれだけで人生遠回りしてる感あるなって読んでて思った
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:41▼返信
これ万が一本当に理解してないんだったら怖いわ
むしろネタであってほしいやつ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:42▼返信
>>1
吉岡ひより「1000の+10%って1100だよね」
はちまの見出し「1000の10%って、1100だよね」

重要な「+」が抜けてるし、はちまの捏造確定
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:42▼返信
簡単すぎて当たり前のことだから
こういう人たちにわかるように教えろって言われても逆にムズいよなw
普通の人には何がわからないのかがわからないw
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:42▼返信
まず記事タイトルだけが間違ってるんだが
1000の10%とか書いてるはちまバイトが一番のアホ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:43▼返信
「共通の値」があると思ってるからそうなる

この場合は1000が土台だと思っているので、
土台にプラスマイナス10%という操作をしたら基準に戻るはずだ!と


基準なんかなくて、「1000と1100は違うものである」でしかない
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:43▼返信
電卓弾きな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:43▼返信
発狂しそう?
安心しろ、もうすでに狂ってる
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:43▼返信
そういうのあるよな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:44▼返信
頭悪すぎ
学生時代勉強しないで遊び呆けてたんだろうな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:44▼返信
足し算引き算じゃなくて掛け算割り算だから?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:44▼返信
よくこんなん記事にしたな呆れるわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:44▼返信
比率は掛け算しないといけない
1100×(100-10)÷100

こう書くと面倒だけど要は 1100×0.9 だな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:44▼返信
>>89
こいつには一体何が見えてるんだ、、、?
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:44▼返信
>>58
教えるから
学校行ったことないんか
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:44▼返信
>>100
未来!どんっ!!
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:45▼返信
10%ってのは元の数を10分の1にした値
だから元の数が変われば10%の値も変わる
そんだけの話
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:46▼返信
>>100
バイトより頭悪そうなのが居て草
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:46▼返信
馬鹿みたいな話だけど
こういう計算と感覚のズレを利用して面白いネタに昇華したのが落語の壺算だからな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:46▼返信
>>100
お前”本物”か?
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:46▼返信
消費税の計算していてアレ?税抜幾らだっけ?がキッカケかな🍄💦(その節はムスコがお世話になりました)
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:47▼返信
↑まじソレ
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:47▼返信
>>89
てことはバイトってコピペじゃなくて見て打ち込んでるんだろうか
それもまたちょっと怖いわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:47▼返信
>>4
水原一平被告がウーバーイーツの配達員に衝撃転身したみたいですが、故意ではない自動車事故など誰しもが犯罪を犯してしまい就職するところがないという事態になる可能性が少なからずあるので、そういう時はウーバー配達員があると覚えておきましょう。受け取る方は嫌かもしれませんが。
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:47▼返信
同じ10%だけど1000と1100で違う数字が元なんだから当たり前だろ

112.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:48▼返信
真面目に答えると1000x110÷100=1100って話なんだから
元に戻すなら1100÷110x100にすればいいんや。この人は1100x90÷100って計算してるから
ちょっと違う答えになるんよ。

でもまぁ大体の発想はあってて、例えばかける数が1.1じゃなくて1.0001とかだったら、元に戻す時に0.9999かけても大体同じ答えになるよ。
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:48▼返信
デブでブサイクな子が同じ事言ってても完全に無視されるか「うるせえ黙ってろ!」で終わりなんだろうな
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:48▼返信
>同じ%なのに答えがズレるのが気持ち悪いの!!
何いってんだこいつ
1000と1100で比べてるから勝手にズレてると思い込んでるだけで1000と10000ならズレるとすら思わないだろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:48▼返信
>>109
改変しようとして変に触ったのかもしれんが手打ちだったらバカだな
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:48▼返信
足し算引き算、および整数の掛け算は直感的だか
少数や分数の掛け算はあまり直感的でない(モノで表せない)ので理解にハードルがある。そこで引っかかる子はいる
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:48▼返信
記事タイの+ないから騙されたけど
+する方はわかってるのか
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:48▼返信
確かにタイトルのつけ方でバイトが%理解してないのわかるな
元々の投稿だと『1000の+10%って1100だよね』
1000の10%は100だぞバイト
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:49▼返信
※114
お前もなにいってだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:49▼返信
理屈は分かるんだよ計算もできるよ
そういうことじゃないんだよムズムズするってのは
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:50▼返信
>>119
1000の10%は100
1100の10%は110
に対してこの返答してんだぞ
違う数字なら違って当たり前だろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:50▼返信
タイトル見てイカれた女かと思ったら
イカれてんのははちまだった
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:50▼返信
義務教育の敗北
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:51▼返信
>>54
おかしいのは否定しないわ(笑)
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:51▼返信
「0.9どこからでてきたの」はわりと重要
このレベルだと90%が0.9かけるのと同じだってことから説明しないといけない

老人にパソコンの操作教えるみたいなもんだと考えて
極力「全部説明する」べし
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:52▼返信
1100個のものをまず10のグループに均等に分ける
すると1グループは110個
そのうち9グループを取るから990個
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:52▼返信
百分率なんだからまず100で割れば迷わんだろ
30%OFFで90円の商品の値引き前の価格は?とか言われたらこの方法は使えんけどw
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:52▼返信
112の補足
つまり90÷100と100÷110って、割と大きな差で計算が狂うけど、9999÷10000と10000÷10001だとほとんど差がなくなるって話
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:52▼返信
1000の10%は100だし、同じ%なのに答えがズレるのが気持ち悪いって数字が違えば答えが違うのは当たり前、そんな事も理解出来んとは恐れ入るわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:53▼返信
嫁にするなら少しバカな女の方がいい
常に上に立てるし、隠し事してもバレない
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:53▼返信
割合だから元となる数字が違ったらそら変わるだろ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:53▼返信
かまって欲しいに決まっているだろう
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:54▼返信
たまにみかける株の損失を取り戻すのは厳しい的な話やないんか
10パー下がって10パー上がっても元の金額に届かん的な、しらんけど
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:54▼返信
はちまのバイトは小卒なん?
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:54▼返信
>>112
多分消費税の計算の話をしてるんだと思うが、
税込みが+10%だから、税抜きは-10%だと思ってるんだろうな
そこが間違ってるんだけど
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:54▼返信
これに気づいてほしく無いと思ってるのはポイント還元ばっかやってる家電量販店だろうな
10%値引きと10%ポイント還元じゃ支払額が全然違う
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:55▼返信
1000の10パーは1100って平気で答える低能だから平気で売春婦やってるんだな
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:55▼返信
同じ10%なのに違うのが気に喰わないっていってんの?
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:55▼返信
俺はお前の方が心配だよ
自分のアカウントで自分が好きなモノを書いているのに「病気なの?」ってわざわざ書き込む奴は
本当に嫌な奴だよ 誰もからも嫌われる奴
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:55▼返信
そもそも1000+10%とか考え始めるからおかしくなる
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:56▼返信
曽呂利新左衛門みたいな話
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:56▼返信
モヤっとするよね?
わかるー
って会話に早口で割って入ってくるやついるよね
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:56▼返信
さすが、教えたがりおじさんを掴む術を心得てる。
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:57▼返信
数字の関係性を考えず計算できりゃいいみたいな考え方やっているとこういうところで躓く
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:57▼返信
>>137
このように低能がバイトの間違いに釣られてツイート主が間違ってると思うんや
とっとと修正せい馬鹿バイト
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:57▼返信
義務教育の敗北
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:58▼返信
税で10%増えるのはすぐ計算できるけど
税込み価格から税を抜いた価格が出てこないのわかる
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:58▼返信
モンペやハッショみたいなヤツの相手もしないといけないし教師地獄だろ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:58▼返信
女はいいよな、賢くなくても顔や体が良ければ稼げるんだし
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:59▼返信
バカから金をむしり取るのが一番いいビジネス
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 11:59▼返信
>>149
だったら努力しなよ
ま~ん(笑い)さんw
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:00▼返信
エントロピーや、物性の変化とか、コンピュータでいうと圧縮みたいなもんだよ

化学変化を起こして結合した元素が「逆の操作で」また元素単体に戻せるかっていうと
まあたいがい無理だよな

熱により結合した酸素と炭素(一酸化炭素)を冷却したら酸素と炭素に戻るかっていうと戻らない
操作したい対象が既に違うものに変化しとるんで、気にするだけ無駄
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:00▼返信
税込ボタンと税抜ボタンがある計算アプリを使っていれば出なかった疑問だね
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:00▼返信
>>149
むしろ下手に賢い女は行き遅れる傾向にあるしな
ガチアホが一番モテる
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:00▼返信
>わかる。同じ%なのに答えがズレるのが気持ち悪いの!!

わかってねえじゃん
元の数が違うんだから同じ%でも出てくる数値が違って当然だろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:00▼返信
>>136
いやそれは一緒だろ
店の利益的な話をすれば違うけど
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:00▼返信
>1000の10%って、1100だよね?

10%じゃなく-10%な
バカバイトは日本語すら読めてないの?
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:02▼返信
>>157
そこで原文から抜けてるの+だぞ
お前も相当バカだな
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:02▼返信
これ信してる連中が無駄に話ややこしくしただけだと思うわ
「1000円が基準だったのが1100円基準になったからだね」で済んだやろ
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:03▼返信
>>137
1000の10%は100っていいたいんだろうが、それくらい察してあげないとモテないぞ?
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:04▼返信
タイトルだけ見て記事の中身読んでない奴を炙り出すという
はちまの高等テク
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:04▼返信
バカすぎて意味がわからん
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:04▼返信
>>136
頭悪そう
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:04▼返信
>>157
>>158
この流れ草
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:04▼返信
割合なんだから母数がデカけりゃ同じ割合でも出る答えは大きくなるに決まってんじゃん
やっぱり身体売るだけの女はアホだな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:05▼返信
義務教育の敗北www
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:05▼返信
こういうのはよくあるけど、さすがにそこまで悩む程の計算じゃないなw
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:05▼返信
>>147
今は10%だから分かりやすいけどね
税込みで980円とかにされると困るけど
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:06▼返信
特段マジレスするような事はないけど
複利って良いよね、ってなんとなく思った
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:06▼返信
>>10
こいつが1番頭が悪そうやな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:06▼返信
よくあるのが定価より20%オフと書いてあってさらにセールでそこからさらに5%オフとかになると25%オフなのかな?と勘違いする奴がいる
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:07▼返信
まぁ、こういうことに疑問を持ってツイートできるだけまだマシだと思うよ
%とかまったく理解してない子たくさんいるよね
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:07▼返信
1000の10パーが1100ってアホかw
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:08▼返信
この女は「ノートと鉛筆合わせて100円」「鉛筆はノートより40円安い」→鉛筆はいくら?って問題に『60円!』って答えるタイプ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:08▼返信
生まれてから20年未経験ならしょじょだけど
20歳から20年未経験はしょじょではない
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:08▼返信
基準が変わってるってのが理解できないんでしょ。
階段上がったら上がった分降りたら同じ場所に着くはずって思考。
パーセンテージは一定の値を示してないって分からないと無理って分からないって話
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:09▼返信
「モヤモヤするのは10%を主役にしてたからでした
100と110を主役にしたらスッキリしました」

疑問が解決したようでなにより
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:09▼返信
タイトルしか読んでないバカが嬉々として語ってるから+が抜けてる事に気づいてない
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:12▼返信
>元セクシー女優(24)「1000の10%って、1100だよね?でも、1100の-10%って990なの。計算が全然理解できなくて発狂しそう」 ← お前ら、わかりやすく説明できる?

そりゃ1000の10%が1100になったら計算合わなくて発狂するわな
なあバイト
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:12▼返信
俺もスッキリさせてほしい
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:13▼返信
1100君からしたら何が気持ち悪いんだよって思ってるよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:13▼返信
※180
正直になれよ
下半身スッキリさせてほしい。な?
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:13▼返信
1000を+100%にすると2000
2000を-100%に0
これもムズムズすんのかな?
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:13▼返信
1000の10%と1100の10%は別もんやろ・・・
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:13▼返信
当然理解はしているが、なんかムズムズすることは同感だw
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:14▼返信
マイナスベースで考えると損をしない事(損失を拡大させない事)の大切さが良く分かる
-5%程度なら問題無いけど
-10%を取り戻すのに+11.1%
-20%を取り戻すのに+25%
-50%までいくと+100%出さないと元に戻らない
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:14▼返信
そら1000の10%と、1100の10%は違いますから
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:14▼返信
10%なんだから当たり前だろ
1000の10%なら100
1100の10%なら110
まず同じ数じゃねぇんだわ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:14▼返信
1000円の-10%が900円になるんだからそれで我慢しろよ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:15▼返信
>>31
こいつが1番頭が悪そうやな
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:15▼返信
>>136
それはまた違う話やろ
この女優よりわかったつもりになって頓珍漢なこと書いてる奴のがヤバいわ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:15▼返信
1000の…んっ、+10%って1100アンッ!だよね…んんっ!(パンパンパン
でも1100の-10%って990なのアンアンアンアンアンアンハーーンッ!(ドビュルルル!!!
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:15▼返信
タイトルだけ見て記事の中身読んでない奴を炙り出すという
はちまの高等テク
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:16▼返信
僕の下半身もムズムズしてきた
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:16▼返信
はちまのバイトが件の女優以下ってのは分かった
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:16▼返信
>>189
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:17▼返信
>>193
人のコメント泥棒!
お金払いなさいよね!
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:18▼返信
1100になった時点で1000の事は忘れてもらえないでしょうか。なんとか一つお願いいたします
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:18▼返信
>>37
鳥だからだろ!
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:19▼返信
パーセントだからなあ

そりゃ対象の数が違うと上げ方向も下げ方向も変わるわ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:20▼返信
元の数字が変わってるんだもん答えも変わるだろ
何言ってるんだろうと思った
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:21▼返信
足し算引き算じゃなくて掛け算割り算だからなぁ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:21▼返信
>>198
いいよ、いくら払える?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:21▼返信
>>47
おかしいのはお前だw
問題ぐらいみろよw
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:22▼返信
1000の+10%に対して+10%したらどうなると思ってんだこのやろー!
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:22▼返信
本日の低学歴用マウント記事
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:23▼返信
ホロライブのVにも
計算ができないエリートがいるな
ガチでできないのか、キャラ設定でできないフリをしているのか
わからないけど
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:25▼返信
>>207
二桁×一桁を筆算する時点でガチ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:26▼返信
百分率が理解できなくても
なにも困らないから
理解しようとしなくていい
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:29▼返信
義務教育の敗北
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:32▼返信
>>109
コピペだけどわざと+を消してニヤニヤしてんだろうな
それとは別に※100が本物のガイすぎて怖くなる
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:32▼返信
一番バイトバイト
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:33▼返信
反ワクや陰謀論の人たちは揃って「量の概念」が理解できないと言われるけど
こうやって言語化できるだけ全然マシだと思う

計算なんて慣れの問題で繰り返しやってれば違和感は減るんだろうけど
慣れるところまでのイライラを受け入れて続けられるかどうかが運命の分かれ道
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:33▼返信
せん(千)に囚われしおまん
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:33▼返信
知能と職は比例するという良い例だよな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:34▼返信
さすがにアホ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:36▼返信
1000の10%は100だから、1000の110%が1100
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:36▼返信
同じ数字で考えさせるから納得しないんだよ
1000円の+200%は3000円
でも3000円の-200%は-3000円
まずは割合とは同じにならないものだということを、視覚的に納得してもらう
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:37▼返信
※209
その通り
今後は全部機械がやってくれるからな
むしろ理解しようとしてるのがえらい
ここでマウントとってる見た目クリーチャーの石器用ジジババの数倍マシw

ところで何でジジババってすぐ説教したがるの?
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:40▼返信
>>219
お前が相手をバカにしたいように、相手もお前をバカにしたいんだよ
同類だからわかるだろ?
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:41▼返信
加算で考えるか乗算で考えるかの違いだね
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:41▼返信
だって基準が変わるじゃん
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:42▼返信
同じ率でもベースがでかい方が数字がでかくなるのは当たり前だろ
それすらわからないやつに説明する必要なんてねーよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:44▼返信
10%なら0を1つ減らした分と思えば楽なのでは?
1000なら100、1100なら110
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:44▼返信
(1000+10%)-10% だからカッコ外して±0%って思うかもしれないけど、実際は
(1000×(1+0.1))×(1-0.1) だから、カッコ外しても
(1+0.1)×(1-0.1)=0.99

%は掛け算で考えないと
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:44▼返信
1000円の10%を足しているのに1000円の10%を引かないから元に戻らないのだ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:45▼返信
割合だから元になる数が変われば答えも変わる
足し算引き算で考えるから難しくなるんじゃない
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:45▼返信
110%か90%で考えろよ
同じ数字じゃ無いぞ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:49▼返信
1000円の100%は1000円
2000円の100%は2000円
以上
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:52▼返信
義務教育の敗北
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:52▼返信
こんなんだから事務所に騙されて脱税で詰むんだろうな。
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:53▼返信
漢字の読み書きや算数が出来ずとも打算的に行動できるんだろ
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:58▼返信
数学的な説明しても理解しないし納得しないだろうから、理屈の説明はダメなのは予想出来る
この手の人に上手く説明出来る方法ってあるのかね?
それが面倒だから一定水準の知識って事で義務教育があるんだろうけど
結局めんどくさくて見捨てるしかないの?
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 12:58▼返信
0.9999...
は1

という数学の常識を教えたら発狂しそうw
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:01▼返信
ちまちまゲームとか買い物の割引商品でざっくりいくらになるか毎日計算してたら何となく計算できるようになる
体張れるんだから頭も使えるさ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:02▼返信
全然おかしくないよ。

義務教育って、理解していなくても卒業できるから。
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:03▼返信
1100円の10%は110円てことは理解してるのに
なんで戻らないの?ってもう話が破綻してるじゃん。

こういう人に説明して理解させるのは無理そう・・
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:03▼返信
0.9かければいいと思うけど、百分率ってそんなに難しいかね?
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:07▼返信
女はいいよな。こんなバカでも愛嬌で
世渡りできるんだから(´・ω・`)
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:08▼返信
>>145
他人の事、馬鹿馬鹿って自分の事カシコだとでも思ってる?大して変わらんのに馬鹿呼ばわりは良く無いよ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:08▼返信
太田光も
足し算ができなくても
やっていけてるのだから問題ない
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:09▼返信
おなじだと考えるなら元の数字の1000円を変えちゃダメでしょ
1000円から10パー引けば900円だし
後者の計算に100円足してる時点でおかしくなってる
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:09▼返信
バカの日常
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:09▼返信
借金したらビビるぞ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:10▼返信
母数が変わっていることもわからんのか
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:11▼返信
※233
りんご1000個
とか絵で説明して理解してくれるならいいのだけど
247.投稿日:2024年06月07日 13:12▼返信
このコメントは削除されました。
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:12▼返信
普通にこの人が何にモヤってるのかも理解できない
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:13▼返信
>それ以上それ以下もないと思えばいいんじゃない

こういう考えだと数学暗記で解いてて理解してなさそう
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:15▼返信
100%がどこにかかってるかってだけの話だよ
1000が100%なのか、1100が100%なのかってだけの話
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:17▼返信
1100の+10%が1200にならなくて良かったね
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:17▼返信
1000と1100じゃ元の数値が違うのに元に戻る訳が無いじゃん。同じ10%なら元に戻ってってめちゃくちゃなこと言ってるって理解した方がいい。1100を50000とかに変えて同じ10%なんだから1000に戻ってよって言ってると思えばめちゃくちゃだと理解出来るはず
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:17▼返信
>>250
それを分かりやすく言うと…?
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:18▼返信
そんなことよりセクシー女優って24にはもうお払い箱なのかと戦慄した
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:19▼返信
ゲームだと+10%のスキルが重複すると20%なのか21%なのかがかなり大切な話だったりする
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:20▼返信
軽度の知的なアレだから
どう説明しても理解できないのでは

257.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:20▼返信
ベースの数字が変化してるから計算自体も別物だと思った方がええわな
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:24▼返信
何で理解出来やんの?1100の10%は110やん1100から110引いたら990…何にも難しくないけど…1100の−10%が何故1000にならないのって言いたい訳?なる訳ねぇやろ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:27▼返信
この女性が
小学レベルの簡単な計算ができない層だとしたら
どれだけ簡単に説明しても無理
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:28▼返信
いいね169しか付いてないこんなしょーもないポストいちいち載せるなよ
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:29▼返信
多分1000と1100は別の数字なのに、1100の事を「1000+10%」って思ってるから違和感覚えるのかな

Aの+10%とBの-10%なんだから別の数字になって当然やろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:30▼返信
Intel、Appleの得意技
10% Faster!!
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:31▼返信
そもそもこれ元ツイからして言いたいことが言えてないわ

「1000円に+10%したら1100円なのに"そこから"−10%したら990円なの納得いかない」

やろ
わざわざ「1100の−10%は990」って正しいこと言うから
いやそのまんまやんなんで納得できないんだよってなるわけ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:33▼返信
売春婦が人並み気取って数学気にしてんじゃねーよ
てめーら売春婦はちんpのことだけ考えてろ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:33▼返信
10%足した物から10%引いたら元通りっていう感覚なのか
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:34▼返信
世の中には本当に算数ダメだった人が、20歳超えてから子供向け算数ドリルやって
「理解出来た」って人いるからな
意外と大人になった今なら基礎からやれば理解出来るかもね
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:38▼返信
同じ10%じゃないから
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:39▼返信
> プラスマイナスに踊らされてたって...コト⁉️

それ、ちいかわ構文言いたいだけじゃん
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:42▼返信
解釈が紛らわしい表現使うから混乱するんだよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:43▼返信
義務教育どうなってんだ?
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:45▼返信
1100は1100なのに1000どこからきたんだよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:45▼返信
※266
英会話教室に通って英語会話ができるようになったら
なぜか、苦手だった数学ができるようになった
みたいな話を聞いたことがある


273.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:46▼返信
コーヒーのやつ余計わからない。
例え話苦手なら無理矢理放り出すなよ(笑)
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:47▼返信
1100本なにか用意して知り合いに物理的に教えてもらうのが一番かも
数字などが苦手な人はそれが一番わかってもらえる
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:49▼返信
この件がきっかけで
独学で数学Ⅲの問題がスラスラ解けるくらいまでになったらすごいな
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:49▼返信
掛け算割り算もできないからそういう仕事するしか残ってなかったんだろ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:49▼返信
元になる数値が違うのに同じ結果になると思ってるガイジ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:50▼返信
そもそもズレてないだろ
ズレるってなんだよ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:50▼返信
1100の10%と1000の10%が同じと思ってるガイジ
同じ10%とか言ってるけどじゃあ1万の10%も一緒なんかよ
本当に義務教育受けたんか?
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:51▼返信
極端な話
3✕2と4✕2の答えが違うの何でって言っているようなもん
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:53▼返信
>>238
君にも得意分野と不得意分野ってものが
あると思うけど…
相手の不得意を貶して楽しいもんかね?
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:54▼返信
同じ10%だから1000に戻らないんだろバカかw
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:57▼返信
税込金額はすでに110%
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:59▼返信
1000を基準とした10%と1100を基準とした10%で金額が違うから
差し引いた額が違うってだけの引っ掛け問題
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:00▼返信
>>220
バカにしたいって言うか
諭したいんじゃないの?
質問者へのマウント米と
この人の米は別物だと思うけど
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:03▼返信
>>205
1200じゃないの?(計算機ぽち)
…え?ならないよ?なんでなんで?

とか思うんじゃないの?
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:03▼返信
風、俗やAVの女って境界知能多いらしいからな
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:03▼返信
>>202
どうして?詳しく教えて?
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:07▼返信
ありえない話だけど仮に1000の-10%が990になるなんてことなら疑問に思うのは分かるけど
1100の-10%が990の何が理解できないのか分からん
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:12▼返信
1000×1.1(110%)が1100で
1100÷1.1が1000になるけどそれじゃあかんのか
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:14▼返信
控え目に言って強化一能、率直に言って吐く血。
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:18▼返信
大きく考えればわかりやすい話
1000円の+100%は2000円、2000円の-100%は0円
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:20▼返信
たぶん頭じゃ理屈として理解しているんだろうけど、気分とか感覚で理解不能なんだろ
「天気予報で雨降るってあったけど、本当に雨降ってるじゃん、サイアクー」みたいな
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:24▼返信
ここで必死に説明を試みてる人たちって
数学Ⅲまでは必要ないけど
百分率くらいは解けないといけない

みたいな自分基準があるの?
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:28▼返信
1000スタートか1100スタートかの違いでしかないだろ
元が同じ数字だと思ってるからそんな馬鹿なことを言い出すことになる
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:33▼返信
1000の10パーが1100ってアホかw
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:46▼返信
算数のレベルで理解できていない。
義務教育は大切だよな。
外国人店員も足し算、引き算もできないから。
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:52▼返信
ただの馬鹿
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:54▼返信
※1 あああ・・・・💩💩💩💩💩💩💩 ふい~♪
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:55▼返信
これだからゆとりは
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:01▼返信
こいつ足し算もロクにできなさそうだな
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:05▼返信
対象の数字がそもそも違うし変化するのは当たり前なんだが
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:08▼返信
しれっとスレタイ直してて草
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:27▼返信
マイナス10%はプラス10%より大きい
資産運用のときは気をつけよう
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:37▼返信
簡単に…元となる数字のスタートラインが違うから とか?
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:49▼返信
消費税は10%(一部8%)だけれど総額で払うのは110%。
話しの流れで判断して貰うしか無いね、義務教育って大事。
この文章だけ捉えると間違ってる。
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:49▼返信
1000円に10%+したら1100円なんだから、10%−したら1000円に戻ってよ!モヤモヤする!

…っていう実際の正解なんて本人分かりきってる上での感覚的な小話だろうにめちゃくちゃマジレスされてて笑う
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:02▼返信
%かかる元の数の設定が違うんだからそりゃ違うわ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:14▼返信
>>307
そもそもモヤッとする感覚を覚えること自体がおかしいからな
算数できてれば
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:22▼返信
でも1100円のもの10%引きで1000円て言われたら怒るだろ?
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:36▼返信
数学を日本語に変換した結果であることがわからん一種のアスペなんやろな
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:49▼返信
指摘あるようにプラスマイナスだけの感覚だから腑に落ちないのよ
10円プラスして10円マイナスしたんだから元戻れって感覚
実際はプラスマイナスする額が%でその金額の割合になり変わるので元に戻らない
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:59▼返信
計算して合ってる合ってない、っていう理屈が通らないんだから計算で説明するのはまず無理なんよ
そのくらいわかれ
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:04▼返信
昔進研ゼミのビデオで見たよ
「お前らクソだから給料を5割引にする、でも心優しい俺は5割増しにもしてやる、5割引の5割増しだ!」
「なんだ、もらえる金額に変化ないじゃん良かった〜」
「おい騙されるな、5割引の5割増しでは元の給料より少ないぞ」
っていう話
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:07▼返信
小さい数字の10%とデカい数字の10%だとデカい数字の10%の方が大きい
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:07▼返信
分数で考えれば早い
110%は11/10。分数のかけ算の決まりで、逆数をかければ1に戻るわけだから、その逆数がこの話でいう、110%のペアになる存在だと考えていい
逆数は10/11。電卓たたけば、90.0909…%が出てくる。つまりパーセンテージの数値に逆数の概念はないって事が分かる
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:08▼返信
>>309
いやそこは逆だろ
パッと見戻りそうで戻らない、パーセンテージとはなんだろう?と疑問にもつかどうかが数学センスだろ。モヤっとしないならセンス無しだ
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:13▼返信
0一個取ればいいだけ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:18▼返信
1000(1+0.1)(1-0.1) = 1000(1-0.01) の 0.01 が邪魔ってことね
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:19▼返信
複利やん
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:21▼返信
それでは1000の10%を引いただけになり、100の10%はどこさ行っただとなる
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:24▼返信
>>19
オマエもアホ

同じ数値を増減させてるのに、なんで元の数にならないのか?って聞いてるのに、それは相手が求めてる答えじゃねーよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:31▼返信
そりゃ分母が変わればそうなるだろうよ
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:33▼返信
ちまきが1番解りやすく言ってて草。
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:34▼返信
義務教育受けてないのかな
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:39▼返信
そんなヤツおらんw

…おらんよね?
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:40▼返信
>> 322
数字上同じなだけだからこう考えるべき、と言う説明になってるよ
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:42▼返信
こまけえことはいいんだよ
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:43▼返信
「でも」がおかしい
その二つはなにも繋がってない
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:00▼返信
面倒臭いよ……
単純に分数で計算させれば視覚的は分かりやすいんじゃないの
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:04▼返信
いや計算すればそうなるでいいやろ
何がわからないの?
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:27▼返信
まあこれくらいは分かってる人がほとんどだろうけど、10%引きと10%ポイント還元とかだと明確に得する金額が違うことは知らない人が結構多い
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:29▼返信
>>317
君の意見は正しいけど、数学センスは疑問を突き詰めることであってもやっとすることではないよ
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:33▼返信
1割足しと1割引きなだけでしょ
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:41▼返信
5が3になると40%減って
3が5になると66%増える
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:47▼返信
>>327
1000と1100が数字上同じなわけないだろwww
今回の記事の内容分かって無いやつの特徴
1000の10%と1100の10%が違うのをなぜ理解ができないのか
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:50▼返信
ダブルブル、ダブルベアなどのインデックス投資信託で、価格が変動するほど価額が減っていくのと同じだよ。
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 19:03▼返信
太田光とかもだけど
このテのことが理解できない人は一定数いる
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 19:06▼返信
💩\アッー/
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 19:09▼返信
これを気持ち悪いと思える感性が羨ましい。
自分なら普通に受け入れてるな。
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 19:19▼返信
1100の-10%は
1000だった方が分かりやすいのに
と自分で思い込んでいる以上
どう説明しようが理解してくれないよ
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 19:19▼返信
1100のほうが分母がデカくなってんだから大きく減る(990になる)のは当たり前やないか
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 19:37▼返信
※342
分母って何?
の理解度だとしたら、分数の説明から始めないと
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 19:39▼返信
梅毒持ちのがぶーちゃんより頭が良いの草w
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 19:42▼返信
おっバイト修正してんじゃん
無言なのは気に入らないけどやらないよりはマシだ
少し成長したな
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 20:12▼返信
増えた分も合わせて-10%になるだけやで
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 20:16▼返信
>>22
女を一括りにすんなよ…SEって職業選ぶ人って視野狭すぎない?って同じく主語大きくして指摘しとくわ
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 20:21▼返信
0.1掛けてから足し引きすればええよ
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 20:53▼返信
※348
少数の計算ができない人だったら?
350.投稿日:2024年06月07日 21:22▼返信
このコメントは削除されました。
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 21:23▼返信
しょうもない記事にコメ伸び過ぎ
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 21:38▼返信
脳の発育に問題あるからもやもやするんだろバカは
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 21:46▼返信
感覚的に理解しづらいのはわかる
計算ができないのは生まれた時代の教育的にはその、まあ普通に過ごしていればあり得ないんで、素質を持って生まれたのは仕方がないんじゃないかな...
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 21:49▼返信
計算云々より名前を知らない人ですわ
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 22:16▼返信
1000と100に分解すればええ
1000の10%と100の10%で合わせて110や
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 22:26▼返信
割合に足し算引き算を混合する時点で小卒の人かな?
掛け算引き算が出来ない人が%を知った………
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 22:36▼返信
1,1×0.9は0.99
これで分からんなら何言っても無駄だろ
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 22:56▼返信
普通に0.9かけろよw
バカなのかな?
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 23:19▼返信
全く違うふたつの文を「でも」で繋ぐなバカタレ
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 23:32▼返信
>>358
バカおった
361.投稿日:2024年06月08日 00:51▼返信
このコメントは削除されました。
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 02:35▼返信
1000を100%とするか、
1100を100%とするか
のちがいですよ。
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 03:10▼返信
ガキの頃に算数をまともに勉強してないとこうなるよな・・
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 03:58▼返信
1000の10%を引けばもとに戻るやん
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 04:58▼返信
なんだこのサムネ
キモい
セクシーにほど遠い
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 07:44▼返信
1000+10パーセント 1000+(1000x0.1) =1000+100=1100
1100-10パーセント  1100-(1100x0.1)=1100-110=990
1100-(1000x10%) =1100-100=1000
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 08:07▼返信
1桁消せば10%
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 09:12▼返信
答えズレるって感覚がわからを
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 09:16▼返信
1000×1.1
1100÷1.1
何も難しいことないだろうに
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 10:18▼返信
割合なんだからそりゃ元の数が違えば変わって当然
逆にどういう思考したら理解が及ばなくなるんや?
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 11:35▼返信
>>322
同じ数値じゃねーよ
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 16:04▼返信
言ってる意味がまじでわからなかった
アホすぎん?
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 16:46▼返信
理解できないんじゃなくて納得できんって話やん。なら俺らの管轄外じゃ。
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 19:14▼返信
小2,3で躓くとこうなる、かな。
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 21:34▼返信
千円の物を買ってその値から千円引けばいい
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 22:44▼返信
A君の嫁がCさんであるように、B君の嫁はDさんなんです
よってAの10%はCであり、Bの10%はD

A君の嫁とB君の嫁が同じ場合もある?
・・・そんなわけないです
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:06▼返信
だから基礎100は(100)でくくっておいて(÷100×パーセント)のパーセントは別計算すればええんや
100%に10%足せば110%
110%から10%引けば100%

スパロボのダメージ計算もそうなってるやろ
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 23:15▼返信
今、100円の商品って消費税で10%足されるから110円ですよね?
じゃあ、消費税が無くなれば今の110円から10%引かれた金額になりますよね?
そしたらいくらになる?
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 01:36▼返信
やっぱりAVって知的弱者を搾取しているのでは?
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:02▼返信
1000円の10分の1は100。
足したら1100。

1100の10分の1は110。
引いたら990。
元になる数字が違うんだから、そらそうよ。

直近のコメント数ランキング

traq