• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






小6でスマホ持たすのやめて欲しい…

今日は5人で遊んだらしいけどうちの子以外スマホ持って来てたらしい。

クラスのグループLINEもあるらしい。

スマホなんてろくなことないのに。

中3の終わりまで持たせたくないけど、無理かなぁ。

今でもケチババア呼ばわりされてる😓
ひどい。息子を思っての事


※これが賛否両論














  


この記事への反応


   
調べたらスマホで有効な機能を
通話とLINEだけに設定できる方法があるっぽい。
小学生に持たせるならこれでいいと思う。


持たせずに済むなら持たせないに越したことはないが、
諸々勘案すると、どう考えても持たせずには済まないと思う派。
現状の利便性だけではなく、
将来のリテラシーやデジタルディバイドまで考えるとどうしても、ね。


うちは小1から持ってたけど特に何もなかったなぁ。
今もずっと見っぱなしとかないし。
ちなみにもう19歳と17歳の男子ですが。
思う存分制限なしにやらせたら飽きたのかやらなくなりました。
ツールの使い方としてPC、スマホってとこでは
使い方知って慣れておくといいという観点もある💦

  
自分は高校生まで持っていませんでした。
グループLINEもありましたが、
自分だけ電子メールで伝えてもらってました。
若干面倒くさかったですが、今となっては良かったなと思います。
少なくとも小学生にスマホを持たせるのは愚かだと思いますね


全く同意します!!
私も小学生にスマホは早いと思います。
私も娘が居ますが高1まで持たせる気は全く無かったのですが、
みんな持っていて仲間に入れないと言うので
不本意でしたが仕方なく中1で買いました。
正直言って小学生にスマホを買い与える親がダメだと思います。
甘いし浅はかです。


我が家は中一で持たせたけど
ルール守らなかったので解約しました…


小学生の時に
ゲーム機買ってもらえなかったオタクがトラウマ発症してるけど、
オモチャとスマホは比較対象として次元が違うやろ!
例えるなら一家の個人情報やクレジットカード口座などが紐づいた
パソコンを小学校低学年から与えろと言ってるようなものだ。
本当にリテラシーがあるなら、それ一台あれば
社会で何でもできる便利すぎる情報端末を
10歳に満たない子供が安全に扱えるか、
意図せずヤバい人間と繋がってしまった時のリスクなど
真面目に考えたほうがいい。



友達とLINEや通話できた方が良いやろうが
諸々の手続きが手軽すぎて怖いよね…
クレカで課金や買い物できんようにとか
機能制限は必須やろなぁ





B0D58SXL8F
川上泰樹(著), 伏瀬(著), みっつばー(その他)(2024-06-07T00:00:00.000Z)
レビューはありません





B0D45HPB6Y
田村由美(著)(2024-06-10T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(341件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:21▼返信
💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:21▼返信
俺はデカレンジャー😡
昼休みは終わった😡
はちまのゴミ共😡
今すぐ活動するんだ😡
スワットモードでしばき回すぞ😡
3.投稿日:2024年06月07日 13:21▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:22▼返信
>>1
親ガチャ失敗
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:23▼返信

       犯罪助長の最強アイテム 

         スマートフォン 
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:23▼返信
こんなんだから今のガキは障害者クラスのバカばっかりなんじゃないの?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:23▼返信
陰キャにしたくないならほかの子と同じことさせておいたほうがいいぞ
話題についていけなくなったら負け
ソースは俺
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:23▼返信
無理じゃないかなあと思う。教育に悪いとか身を持ち崩すって理由は分かるんだが
逆に富裕層とかだと一刻も早く慣れて仕事や勉強に利用させるようにするって
ビジネス帝王学的な家庭も存在するから、全てを一元化するのは難しい
9.けいこ投稿日:2024年06月07日 13:24▼返信
お母さん世代の女性のやらしい画像もたくさん出てきますからね~。かしこ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:24▼返信



     あ〜女子高生を強.姦してぇなぁ

11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:24▼返信
デジタルネイティブwwwwwwwww
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:24▼返信
セッスクスマートフォン
13.投稿日:2024年06月07日 13:25▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:25▼返信
いつの時代だって新しいものは叩かれたものだ
俺たちだってカラーテレビは贅沢だって言われてきたじゃないか
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:25▼返信
GPS的にも持たせておいたほうがいいのでは
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:25▼返信
>>10
共産党さんちぃ~す
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:25▼返信
百害あって一利なしなのに情弱親か教育めんどくさくなった親が買い与えてるだけなんだけど
そんな連中とつるんでる時点で息子もその程度のやつだし買い与えるのが正解
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:26▼返信
>>4
どっちが?
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:26▼返信
18歳までいらんやろ
成人してからにしろ。害でしかない
それまでは通話機能だけでいい
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:26▼返信
自分の家庭の教育論を他人にまで強要しようとするのやめてほしい
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:26▼返信
親が管理を放棄しているだけ。
現代社会として必須ツールなんだから早めに持たせて使いこなせるようにするのが親の務め。
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:26▼返信
自分の子供のために自分の子供以外全員制限しろって何様なんだ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:26▼返信
スマホ持ってなくてもスマホ持ってるコミュニティに馴染めてるなら問題ないから、その方針で行きたいならそれでいけばいい
ただ老後に面倒見てもらうのは諦めろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:26▼返信
渡したらパパ活するゾ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:27▼返信
日本政府はマイナンバーカードとスマホと紐づけさせたいらしいから、嫌でも持たせるようになるんじゃね?
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:27▼返信
おれはネットの毒に侵されてパパ活するJSが出てきたら嬉しいから止めないよ
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:27▼返信
高校からでいいよ
ろくな事にならん特に女
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:27▼返信
>>14
え?お前いくつ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:27▼返信
>>24
ガキなんて大して稼げないぞ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:27▼返信
子供が公園で遊べない時代なんだから
スマホくらい持たせとけ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:28▼返信
人間関係に振り回されるのが嫌だな
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:28▼返信
危険だから親がちゃんとネットリテラシー教育する必要があるんだろ
中3までってなんの根拠があるのか知らんけど
親が何もせず与えるだけなら中3でも危険や
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:28▼返信
中学までみまもりケータイだったわ
いらねーだろ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:28▼返信
何歳からとかの議論じゃなくて
「管理するのがめんどくさい」と言ってるだけだ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:28▼返信
すまない、iPhoneのことスマホって言うのやめてくれないか?😅‪‪
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:28▼返信
>>19
高校生でアプリ開発してて将来はSNSと違う新しい世界を作るみたいな人も居るから
今はもうそうとも限らない
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:28▼返信
思春期以降に与えると親の監視を拒否するし、
免疫ゼロで急に無制限のネットの世界に放り込む方がまずいから、
小さいうちから与えた上でバリバリ監視する方がいい
夜中こっそり遊んだりとかしたら取り上げればいいし
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:29▼返信
>>35
だから私はエクスペリア
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:29▼返信
こうやって親のせいで子供が孤立する
子供がかわいそう
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:29▼返信
ケチと言うか時代遅れBBA
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:29▼返信
そりゃ少子化になるわ
ガキの監視なんてくそめんどくせーし
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:30▼返信
お前が持たせたくないなら持たせないでいいだろ
何で人に強要するんだよカス
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:30▼返信
子供がかわいそうw
スマホくらいかったれやw
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:30▼返信
※17
一利なしという根拠をどうぞ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:30▼返信
>>36
かなり極端な例を出してそうとも限らないってバカ丸出しだからやめたほうがいいぞ
中学生がネットで調べた事どや顔で発表してるみたいでこっちが恥ずかしいわ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:31▼返信
LINEのグループとかで人間関係ギスギスするのが目に見えるな
小中学生にマナーとか求めても無理ってもんだし
親だって管理なんかしきれないだろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:31▼返信



  俺の股間のエヴァンゲリオンが咆哮を上げてる


48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:31▼返信
どっちにしろ教育次第なのにSNSでつぶやいている時点で失敗だろう
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:31▼返信
金の価値も分からないガキが周りに沢山いるのに持たせるのは、危険だろ
イジメで課金強要とかもあるみたいだし
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:31▼返信
自分で金稼げるまで自立してから
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:31▼返信
そりゃ母親の自分の時代基準ではそれが正しかったんだろうけど
もう時代の流れには逆らえないのだから
持たせた上でどう対応していくかを試行錯誤していくしかないのだと思うぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:32▼返信
祈りながらガチャしたらSSR下痢出たわ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:32▼返信
小学生がネットリテラシーなんて守ると思うか?
スマホ与えたら裏で何でも好き放題・見放題・やり放題
ガキにそんな教育しても無駄という事くらい理解しろって
持たせない事が一番
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:32▼返信
常に持って歩けて無意味な情報で人間の頭を溢れさせ時間をとめどなく食いつぶして考える力を奪う携帯とかスマホとかいうのは人類を陥れる巨大な罠なのかもしれんねー。
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:32▼返信

      女子高生を強.姦してぇなぁ

      女子高生を強.姦してぇなぁ

      女子高生を強.姦してぇなぁ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:32▼返信
持たせないほうが良いのは明らかだが子供いないやつが好き勝手言ってる
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:32▼返信
現実とは違ってあらゆる事に制限がないツールをよく気軽にもたせようとするわ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:33▼返信
こどおじのご意見なんかいりませんがw
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:33▼返信
ふわっちは配信者の墓場
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:33▼返信
実はデメリットの方が多いんだけどリスク回避を優先するあまり子供を破滅させる
50年緊縮財政大好きで世界各国が経済成長してるのに置いて行かれてる日本財省みたいなモン
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:33▼返信
iPhoneじゃないとダメなんだろな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:33▼返信
親にチェックされるっていうことを友達に伝えさせることはあっていいかも
抜き打ちでやり取りをチェックするだけで抑止にはなるし

いずれ隠ぺい工作をしだすと思うけど、その年頃になったら忠告したうえで対策アプリを仕込むしかないかな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:33▼返信
禁止にする家庭は勝手にすればいいがそれを他の家に強要するな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:33▼返信
ご意見番気取りのこどおじwwwwwwww

彼女すらいたこと無い分際で偉そうに語ってんなよw
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:34▼返信
ボッチの俺なんか同調圧力なかったから携帯なくても問題なかったわ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:34▼返信
>>53
お前がそうだからってみんながそうと思わない方がいいよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:34▼返信
>>1
LINE、SNS、動画撮影が子供達の犯罪に使われるしな。旭川いじめ事件みたいに何も悪くない子供が犠牲者になるので18歳以下はスマホ禁止という法律を作らないと
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:34▼返信
>>55

      共産党さんちぃ~す


69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:34▼返信
今の子供なんてもう小2の時点で欲しがってるからな
あの子はもう持ってるだの
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:35▼返信
小学生くらいだとずっっっっっっっと動画観てる
あまりにも酷かったからYouTubeアプリ削除した
昔は漫画だのゲームだのは買うにも限界があったけど、タダで観られる動画に限界は無い
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:35▼返信
>>6
自ら発達障害になるんだしな。親も大変だろう
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:35▼返信
>>45
極端と言うか単なるツールだから、そういうちゃんと子供の時から慣れた
底辺層が多くないとブレイクスルーする可能性を狭めて
技術的には遅れて行くってのは普通の事だと思うが、そんなに恥ずかしいんか
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:35▼返信
>>53
小さいうちならコントロールできるけど高校くらいでいきなりだと歯止めきかんで
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:36▼返信
>>64
うわ中卒無職がここにも現れた
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:36▼返信
伝書鳩の時代に産まれて本当に良かったわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:36▼返信
今や逆に小さい頃から慣らさせたかないと大人になってネットリテラシーのかけらもないバケモノに育ちそう
その程度のリスクを負えないなら人の親になどなるべきでは無いと思うがね
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:37▼返信
ガキには持たせるな
78.投稿日:2024年06月07日 13:37▼返信
このコメントは削除されました。
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:37▼返信
>>64
自己紹介お疲れ様です
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:37▼返信
仲間外れにされてる子供の身になってやれよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:38▼返信
>>73
抑圧されて育って大人になって爆発するのと一緒だよな
コントロールできる子供のうちにネットの使い方を教えてやるのが一番いいと思うわ
俺らみたいに大人になってインターネットが普及して少しずつ覚えたのと違って今はあって当たり前になってるんだし
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:38▼返信
むしろ早いうちから持たせてリテラシー教育した方がリスク少なそうだけどな
中3なんか親の言うことまともに聞かんやろ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:38▼返信
小遣い30等分して夜に所定の位置にスマホ保管したら小遣い渡すようにしろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:38▼返信
ベビーカーに乗ってる赤ちゃんですらスマホ見てる時代だからな
大人ですら満員電車の中でスマホ見てるんだから説得力ないわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:38▼返信
ガキにスマホは有害なのは明らか
なのに縛りがないからこういう事も当然発生する
だから国が禁止しろよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:38▼返信
貧乏人に何言っても無駄だ、金は湧かんのだから
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:38▼返信
家で連絡取り合うのでタブレットくらい持たせてやれよとは思うけどな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:39▼返信
スマホが危険ってよりもユーチューブとかそういう特定のサイトや人物が危険だし、近くにいる人達同士での感情や言葉での交流がないこと自体を危険視した方がいい
だから20の奴が仕事を始めても相手の事を考えようとしない奴が多かったり、加減を知らない奴が多かったりするからな
人は喋ってなんぼなんだから、携帯やスマホで交流できると考えてる奴は根本的な問題が分かってない
ちなみにネットでリテラシーとか説いてる奴はもっと何も考えてない奴だからな。
この掲示板や他の掲示板で特定の人物を異常なまでに攻撃しているものを目にすれば分かる。ネットなんかに読み書きを鍛える力なんてあるわけないだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:39▼返信
大体子供が賢くてルール守れず使いすぎとかになる
携帯普及時に大体の人が経験したやつ
ハイデバイスはその子の成長次第
はやすぎるとだいたい管理しきれずに痛い目見る
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:39▼返信
テレクラしてぇなぁ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:39▼返信
海外みたいにSNS規制法案が出来上がるまで持たせないほうが良い
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:39▼返信
>>85
お前にもネットは有害だろw
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:39▼返信
包丁は危険だからこそ使い方を教えた方が安全かもしれん
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:40▼返信
子供2人発達障害かよ
親ガチャ、子ガチャ共に外れてて草
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:40▼返信
突き詰めるとケチの癖に何で子供作ったんやってなるんよな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:40▼返信
※63
他人に強要してるのがやばいよなw
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:40▼返信
スマホ持っててもいじめられる
スマホ持ってなくてもいじめられる
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:41▼返信
小3でも盛ってるぞ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:41▼返信
子供がまとめサイトのコメント欄覗いたら正確歪むだろうな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:41▼返信
今の子は大変だよな
クラスのLINEとかもちゃんとやらないとハブられるんだろうし。なんなら、特定の人物ハブった裏LINEグループとかもありそうだし。
ネットリテラシー的な心配もあるけど、それよりも個人的には自制の効かない子供なら勉強とか全部すっぽかしてスマホゲーやYouTube、漫画アプリとかにのめり込みそうなのが怖いところ。
子供へのネットリテラシーの教え方や、スマホ依存症にならないために家庭で出来る有効な対策とかが広まれば、子供にもスマホ安心して渡せるようになるんだろうけど難しそう
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:41▼返信
パソコン買い与えてITエンジニアへの道を志すのは良いけどスマホはなぁ、、、。

誹謗中傷飛び交い、本人の時間を奪うだけの悪魔の板だからな。
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:42▼返信
子供にスマホを持たせるかどうかでは無くこのオバタンの主張に関しては
お前が持たせたくないなら持たせないようにすればいいけど他人に強要スンナで終わりなんだよな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:42▼返信
>>7
説得力あるな
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:42▼返信
>>10
こういうバカがいるから女の子だと持たせるのなかなか気が進まない
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:42▼返信
昔と違って無料でいくらでも漫画読み放題ゲームやり放題だからな
ガキには危険すぎる
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:43▼返信
使うなら自分の小遣いで通信料払わせればいい
自宅で使う場合はWifiで使えるようにして
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:43▼返信
>>15
それならGPSだけ内蔵した何かを持たせたら良いよね
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:43▼返信
ネットリテラシーといっても誰が教えるのか
結局こんなもんない奴が炎上やらそれを支持したりとネット界のゴミとして一定数存在してるし
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:43▼返信
あ、もしかしてインターネットすらない家か
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:44▼返信
>>72
ごく一般的な家庭の人が買い与えるのが正しいか正しくないかの話なのに
また話題すり替えないでもらえます?キミ詐欺師かなんかなん?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:44▼返信
行動の責任が取れない子供に持たせるとか正気の沙汰じゃねえんだわ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:45▼返信
>>21
小学1年でiPhone持たせたら見事にトイレにダイブさせて壊しやがったわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:45▼返信
持たせたくない?諦めろ
0才児をあやすためにyoutubeが活用されるような時代だ
小学生に入った途端に制限なんて無理に決まってるだろう
時代は変化していくんだよ
親のエゴで子供の成長を制限しないほうが良い
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:45▼返信
顔も見た事もない見知らぬ他人に家庭事情の事で説教してる奴らがリテラシーとか言ってるのは何かのネタなの?
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:45▼返信
さっさと法規制しないからこういう事になった


国の怠慢やね
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:46▼返信
ゲイツもジョブズもスマホ禁止してたらしいな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:46▼返信
ファミリーリンクとか制限かけられるアプリじゃあかんのか
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:46▼返信
>>29
稼げる稼げないが問題じゃない。そういうことを興味本位でやることが問題
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:46▼返信
>>112
中古の安いiPhoneや1円で手に入るiphoneも有るだろ
そういう端末を渡しときゃ良いんだよ
子供が使う端末なんて
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:46▼返信
小学生で持たせても
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:47▼返信
>>26
さっさと捕まれ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:47▼返信
15歳以下ぐらいなら端末を安く手に入れる方法は多い
学生は良いなー
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:47▼返信
リテラシーがあれば大丈夫的な事言ってるやつがいるが、まだ社会道徳も怪しいレベルの子供にネットリテラシーまで教えられると思ってるのはちょっとエアプすぎる
ただむしろ子供だからこそGPS追跡のできるスマホ持たせておきたいってのはあるし、連絡手段は欲しい

簡単スマホと同じく子供用スマホみたいなの出してくれればいいのにね
安価で機能限定されてて基本的に親の許可が無いとアプリのインストールとかできないような
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:47▼返信
まあ同級生の悪ガキからえろサイト教わってあっという間にオナニストになるのがオチ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:48▼返信
子供の物覚えが悪いと思ってるのは大人だけだ
子供の覚えはものすごく早いよ
好きなことに関しては特に
スマホなんてオモチャ扱いなんだから
スイスイ覚える
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:48▼返信
普通にユーチューブ見るだけで酷い広告だらけだからな
リテラシーもなにも子供の頃から見せられたら頭おかしくなるわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:49▼返信
>>40
金がかかることだからな。貧乏なんだしあまり言ってやるなよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:49▼返信
自分がろくでもない使い方してるからスマホはそういうものと決めつけてる質問者のババアきめえ
四六時中無意味にピコピコしてそうだな
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:49▼返信
常時携帯出来るガジェットなんか中毒性があるに決まっている
最早それに対して成す術のない人類はその一点においては終わっている
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:50▼返信
そのためのyoutube kidsが有るダルぉ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:50▼返信
お金儲けですよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:50▼返信
息子の為なのにとネットでボヤくぐらいなら、息子とちゃんと話あえよ
こんなとこでも察してちゃんだから息子にケチババアなんて言われんだよw
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:50▼返信
自分が小学生の頃にスマホあったらって想像したら
まあ正直無い時代に生まれてよかったと思う
100%確実にスマホ中毒になってたのは疑う余地もないわ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:50▼返信
>>123
ペアレンタルコントロールあるだろ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:50▼返信
学生は手間を惜しまなければ安く端末を手に入れるのに金はかからないよ
カネがかかると思ってるのは無知なだけ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:51▼返信
持たせたら駄目な気がするなら持たせなくていい
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:51▼返信
ジョブズは人類の精神を衰退させる目的があったのだ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:51▼返信
ガキの頃から持ってるやつは頭悪そうな印象
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:51▼返信
そんなバカ親が多いからトー横が賑わってるわけ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:52▼返信
制限付きで持たせるならいいんじゃない。それでトラブルは全て自己責任。
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:53▼返信
愚昧なキッズにスマホも持たせるとろくなことにならんのはたしか
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:53▼返信
親世代ですらスマホ中毒なんだから子供が自制できるわけない
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:53▼返信
>>123
アプリの問題=OSの問題あるからそんなの絶対無理だぞ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:53▼返信
ふーん、そんなもんかね
小学生の頃にはパソコンで好きな絵師の画像を集めたりしてたけどな
スマホはなかった
ヱロ画像はアングラサイトにしか無かったから見てなかったな
サイトが怪しすぎたし俺の頃は偽装だとか隠蔽してるサイトも多かったし
今の表のサイトが異常なんだよ、表にヱロ広告が出すぎている
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:54▼返信
なぁ、はちまぁ?
怪しげなヱロアプリの広告は辞めとけ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:54▼返信
>>125
いや好きなことに関してそうだけど問題点がずれてる
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:55▼返信
スマホは危ないと危惧しているけど、ネットリテラシーなんてものは実際に使わないことには育つことなんてないぞ。
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:55▼返信
パソコンとかよくわかって無くて
こんなファイルいらんやろってiniファイルを削除して
パソコンが起動しなく成って絶望したのも良い思い出
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:56▼返信
>>66
どんだけ子供やその環境を信用してんだよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:56▼返信
LINEとかよく使えるわ
日本に入ってきた当初からやべーやつって言われてたのに
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:57▼返信
無知蒙昧なキッズにスマホはやばい
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:57▼返信
>>73
課金を使わせないように禁止にするなら、同じじゃない?
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:58▼返信
中3で持たせるって発想は30年遅れてると思いねぇ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:58▼返信
俺もやめた方がいいとは思うが
世間の流れ的には持たさないと駄目な流れなんだよなあ
友人間のスマホを介した交流の仕方もケータイでメールやってた頃より
更に密度高いしさ
いっそ法的にスマホの所持年齢を定めてもいいんじゃとすら思う
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:58▼返信
>>149
少なくともうちは成人するまで特にトラブルも無かったしな
成人してもも俺が契約してるスマホ使いっぱなしだけど
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 13:59▼返信
賃金微量アップじゃ物価高に交通費 光熱費 通信費 ハード費用 各種サブスク追い付かないのに
異次元の少子化対策で増税にインボイス

157.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:00▼返信
光回線というか従量制のネット環境を日本が長引かせたのが悪いんだよ
諸悪の大根源のクソNTTがな
ネットサービスの企業の発展や誕生が日本は世界から出遅れた
さっさとISDNとかADSLやってないでさっさと光回線を導入しまくってれば
LINEや動画配信、SNSの国産アプリがもっと早く出来てたのに
LINEとかに牛耳られてる・全てはネット環境が出遅れたせい。NTTは断罪したい
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:00▼返信
賃金変わってねえのにいらんことでガキに金かかりすぎ…
ほんとクソみてえな時代だな。
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:01▼返信
>>137
とうのジョブズは子供にスマホもiPadも与えなかったんだけどなw
ゲイツも子供が14になるまではその手のデバイスを与えてなかった
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:01▼返信
ろくな事にならないのは、ろくな事にならないための対策を行ってなかったからでは
小さな可能性ひとつやふたつでハイ駄目ーっていう、考えることを辞めてるフシがある
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:02▼返信
制限付きから徐々に慣れさせる
ずっと禁止でいきなり制限なしは蒙昧な子どもに持たせるより危険
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:02▼返信
世界中の子供たちがスマホで世界中の人間とやり取り交流してる時代に
日本人だけ国内のキッズとだけ交流してろって
考える世界が狭くなるわ
鎖国してどうすんだよ
これだから鎖国国家はよぉー
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:02▼返信
>>160
要は自分がめんどくさいだけでよその子供にスマホ持たせんなって言ってるんだよな

タダのわがままだよ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:02▼返信
仮に子供がここのコメント欄を見たとして、子供の成長に害がないと言えるかどうか
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:03▼返信
そら家族分でヒーヒーフーよ
好きあらばクレカ拝借され馬鹿課金するガキ
各種制限?する訳ないやろww
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:03▼返信
うちは1歳ぐらいからPCや楽器触らせてたな
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:04▼返信
>>164
子供の頃スマホどころかインターネットすらなかったが
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:04▼返信
色々擁護の声があるが、これがペロペロとか課金とかの記事ならスマホ持たせるのが悪いってなる
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:07▼返信
少なくても今の50代ぐらいの人の時代にはインターネットは有ったはずだよ
インターネットではなくパソコン通信と言ったほうが良いかな
パソコン本体が家にあったかどうかは別だが
Windowsよりも前のPC98とかの時代になるね
今のキッズは知りもしないかな
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:07▼返信
>>164
それひっくるめてネットリテラシーを伴わせろってことよ
渡して後は子供に委ねる放任のやり方だとむしろ危険だが、何も子供1人でネットの海を漂えと言ってるわけではあるまい
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:07▼返信
ごく一部のやらかした馬鹿が取り上げられて目立つけど大半の奴は何の問題も無く使ってるんだよスマホなんて
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:07▼返信
自分のガキじゃないんだから子無しのこどおじが好き勝手言ってるだけ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:08▼返信
15歳以下はネット規制してその間にネットリテラシーの授業を定期的にやっておけばよくね?
カードローンや麻○の危険性の授業もあるんだし
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:08▼返信
制限すりゃいいんじゃね
無制限はパパ活()だのの温床
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:09▼返信
>>172
自分のガキなら好き勝手していいと勘違いした親が多いよな
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:09▼返信
線引きや注意ができない糞親の発想
リテラシーが低いくせにプライドだけが高い
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:10▼返信
スマホ携帯で手一杯で固定電話光ケーブルとか無理
小学生と高齢者ブーちゃんはゴミッチ持ってコンビニのフリーwifiやし
まんさんと子供は学習しないからネット使い放題契約なのに長電話し通話料金に驚く
通話し放題プランにするとネット使いまくり料金に驚く…
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:11▼返信
娘には3歳くらいからスマホで遊ばせてたし、俺のお下がりのiPhoneを譲ったのは小3くらいだったかな。
今は中1だけどiPadで絵を描いたりしてる。
機器に強くなったし、お小遣いの範囲で課金させたりもしてるけど、分別ついたから早めに触れさせて良かったと思ってるよ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:11▼返信
塾や習い事で帰りが遅くなるから親が現在地を確認するためにもどうしても必須だわな
それらを何もしてないなら明るいうちに帰れるんだし正直いらなくねと思うけど
まあ暇つぶしの道具としてソシャゲやりたいだろうからどのみち必要なのか
何かあったらすぐにググって調べられるのも便利だし
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:12▼返信
>>164
人間のクソガキは綺麗なものだけみるより汚いものもみたほうがいい。とにかく無知な雑魚なんだから経験を積むこと
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:12▼返信
失敗しないと覚えないよ
怪我をするかもしれないから自転車に乗らせない
溺れるかもしれないから水泳は教えないって遠ざけてたら
将来で損をするよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:13▼返信
ちゃんと使い方教えてあげればいいじゃん
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:13▼返信
キッズスマホは小学校までで
中1から制限有りのスマホ持たせてた
安全面と迎えの連絡が必要だったから
自分が子供の頃はこっそり親の携帯使ってパケット代月2万とかやらかして家族会議とかになったからある程度覚悟してたけど
うちの子は課金したい時はちゃんと一回許可とってからコンビニで電子マネーのカード買ってた
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:13▼返信
子供には子供の社会がある
周囲の子供が持っていたなら、それに合わせるべき
経済的に無理だとか
そもそも親になる資格が無い
諦めて買い与えるか、買い与えなくても良い社会を構築しているコミュニティ圏内に移り住むべき
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:14▼返信
失敗するべきだよ
ブラクラ踏んで大音量でスピーカーから爆音が出るだとか
ブルースクリーンに成るだとか
金を払えって広告がずっと画面に出るとか
いっぱい失敗しろ
大人はそういう時にどうすれば良いかを子供に教えられるように準備しておけばいい
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:16▼返信
ガキにスマホは早いしロクなことがない
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:17▼返信
変サイトに登録しちゃって
スパムメールでメールボックスが荒らされるとかなw
わりと誰でも通るんだよ
そしてどうしたらいいか学ぶ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:18▼返信
日本人だけ子供には早いとか言ってても
海外では既に普通にもたせている
競争力を失いたくないなら子供にも持たせるんだね
日本人の親だけイヤイヤ言ってても世界から出遅れるだけだ
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:18▼返信
今ってそういう家庭に向けてのネットリテラシー手引書みたいのってないのか? 学校の情報教育のタイミングじゃなくてもう家庭個々でやって早めにネット社会慣れさせた方がむしろ安全だろう
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:19▼返信
※169
それ一般的とは言えないから最低限win95からだけど
ナローバンドにテレホーダイも厳しい
2002年以後ぐらいからやろ
まんさん参入はスマホ前辺りか2010年以後か
191.投稿日:2024年06月07日 14:19▼返信
このコメントは削除されました。
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:19▼返信
>>168
むしろスマホ持っててくれたお陰で発覚したから周りからしたらファインプレーじゃないかな
親からしたらスマホ持たせてなきゃバレなくてよかったのに!ってなるかもしれないけど
おかしな行動する子って結局スマホの有る無し関わらずやらかすし
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:20▼返信
>>167
おじいちゃん……
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:20▼返信
人生で一番大事な時期をネットで無駄に過ごすとか可哀想すぎる
周りが低レベルなゴミしか居ない環境ならいますぐ別の環境に移したほうが良い
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:20▼返信
問題なのは子供の方じゃなくて
サポートするスキルを身に着けてない大人の方だろう
トラブルに対処する方法を大人がまず学ばなければいけない
子供を守るためにだ
子供のためだスマホやPCでのトラブル対応を覚える努力しろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:21▼返信
>>169
アラフィフだけど子供の頃インターネットなんて無かったけどな
ショルダーバックみたいな携帯電話はあったけど
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:22▼返信
ネットリテラシーある筈の大人ですら二言目にはバカにしたり煽ったりするのもいるし、子供だから危険、大人なら大丈夫ってものでもないよな
だからってそれで子供が問題を起こさないかって言われれば子供の気質によるが、この親の子なら持たせない方が良さそうな気がする
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:22▼返信
知識も金もモラルも無い

199.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:23▼返信
いかんなぁ
もっとDOOMのModを海外サイトに取りに行って
偽リンクを踏んでDLしたファイルでパソコンが壊れるとか
Modを入れたはずなのにゲームが起動しなく成るとか
冒険しなよ
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:23▼返信
米国も中国もガキのスマホ規制始まってる
いまのままだと日本だけ馬鹿ガキが量産されて使い物にならんカスが社会に出てくるようになる
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:24▼返信
>>197
大人になってからインターネットが普及した俺らでも散々失敗しながら今に至ってるんだしな
しょうもない画像を見ようとしたばっかりに何万も請求きたりな
202.投稿日:2024年06月07日 14:24▼返信
このコメントは削除されました。
203.投稿日:2024年06月07日 14:24▼返信
このコメントは削除されました。
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:25▼返信
持たせん方がいいと思う
ソースは俺らと言えば納得してもらえるだろうが
根本的にスポーツや勉強よりスマホ欲しい、買ってくれないからケチBBAとまでの興味持ってる時点でもう無理やぞ
それが珍しい訳じゃなく、大人の思う理想の息子、娘にするのは超高難易度
そして大人本人がリア充タイプじゃないなら自分を棚にあげて子に託すのはやめろ
205.投稿日:2024年06月07日 14:26▼返信
このコメントは削除されました。
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:26▼返信
そら任天堂Switchは売れる訳無いわ中国人オンリーになる訳よ
スマホあれば要らん

207.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:27▼返信
>>196
一般的に全然普及してなかっただけだよ
俺の家にはあったし、仕事で親が使ってた
俺が小学生の時はワープロしか触らせてくれなかったから
中学生の時に小遣い溜めまくってパソコン自分で無理やり買った
通販サイトも今みたいにないから何処で買えるのか探すところから始めたよ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:28▼返信
今の社会状況だと持たせざるをえないでしょ
確かに色々な誘惑もあるし、使い方次第では実害を被る可能性もあるけど
子供のITリテラシーの形成は最早子育て教育の一環ですよ
子供にはまだ早いとかって、単純に子育ての手間が増えるから禁止させてるだけ
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:30▼返信
初めて自分の金で買ったのがMe
あれで下調べの大切さが身に染みた。マジでゴミだったなー
スマホが欲しいなら自分の金で買わせよう
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:32▼返信
子供の立場で言えば必要だし必須アイテム
ネットは逃げ道にも救いにもなるし上手く立ち回る知識やアイテム(衣服その他)も入手出来る事が多い
弱者には必要だけど親説得するのに僕弱者!とはなかなか言えない
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:32▼返信
もはや必要インフラレベルのものを持たせないとか新手の虐待だろ
使い方を教えられない情弱の親持つと大変だな
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:33▼返信
幼少期は泣けばすぐ預けられたのに、小学生になってからはダメダメ
そりゃケチババアって言うよね
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:34▼返信
知り合いの子供も小4から持たせてるそうだけど
聞いた話だといじめが陰湿化しまくるから持たせない方が絶対良いわ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:34▼返信
今どき中学くらいからなら持たせていいだろ
機能制限もいいけどあまり制限しすぎるといざとなったら使いにくくなるから
結局子供を信じるしかねえ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:34▼返信
>>186
トラブルは絶えないだろうね
特にSNSでのトラブルや事件は増える一方だよ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:34▼返信
モノクロのワープロ専用機でキーボード配置を覚えた
フロッピーディスクに書いた文章を保存とかしてた
楽しかったなぁ
キーボードを撃つと文字が画面に出るだけで脳汁ドバドバ出てた
一瞬で好きになった。毎日、小説とかの文章を書き写してた
周囲はファミコンとかで遊んでたけど俺はワープロとパソコンで遊んでた
周りには何して遊んでるのか話しても理解されなかったよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:35▼返信
え?子供から親に連絡取りたい時どうすんの?
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:35▼返信
昔は自転車で今はスマホが必須アイテム

219.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:35▼返信
まあ気持ちはわかる
スマホが丁度出てきたくらいに育ったからギリギリ高校まで持たなかったけど
小さい頃からこんなの持ってたら依存してる自信あるわ
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:35▼返信
>>213
田舎だから小学生からスマホ持たせても別に事件も何も無くって感じだな
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:36▼返信
>>218
時代は変わってチャリ乗れない人も増えてきたからな
222.投稿日:2024年06月07日 14:36▼返信
このコメントは削除されました。
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:36▼返信
>>217
テレパシーに決まってんだろ
言わせんな
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:37▼返信
多分この心配してる親が思ってるよりトラブルは解決できるからな
もう少し子供を信用してやるべき
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:38▼返信
>>186
老害
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:39▼返信
>>167
スマホはともかくネットがないとかある?
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:39▼返信
>>19
おじいちゃんもう少し脳みそアップデートして…
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:39▼返信
小学生は遊びの延長線上にいじめがあるからな。
いじめをいじめとして認識し始めるのって中学くらいからやろ。
高校からにして欲しいわ。
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:39▼返信
国が世帯に配れ
増税はすんな
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:40▼返信
>>118
していない子供のほうが圧倒的に多いわけで結局そこは親の教育の問題
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:40▼返信
>>161
ぶっちゃけ今の制限はまじ使いにくいだけで全然制限になってないからな
逆に混乱するだけ
たまにチェックするくらいでいい
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:40▼返信
バックアップを取ってデータを戻せる方法を親は学んでおけばいいさ
子供の登録した友達への連絡帳が消えて無くなったら可愛そうだからな
何時水没しても良いように、月に1回ぐらい履歴のチェックも兼ねて
バックアップを保存しといてやれ
それが子供を守る親の役割
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:41▼返信
真面目な子なら与えても問題は起きづらいだろう
バカガキなら持たせるな
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:41▼返信
国が子供用VPN作ってフィルター張りまくれ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:41▼返信
ガキにネットやらせない方が良いのはその通りだが
将来使えないと困るのも確かだから
慣れさせておく為にも機能制限したものを渡しておきたいな
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:41▼返信
子供を心配してる感じだけど実際ビビってるのは親なんだよな
気持ちはわかる
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:42▼返信
機能制限わかってないやつ多いけど
Safariやらの初期ブラウザも使えないんだぞ
まじで使いにくいだけで何も制限になってない
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:43▼返信
今時全くスマホに触れないのもどうかとは思うが管理が大変だろうな
友達との連絡は何時までとか決めて夜は基本預かるくらいしないと制限なく使えば娯楽が多すぎる
もちろん勉強にも使えるんだけどさ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:43▼返信
>>162
今の世界と歴史みたら鎖国こそ正解な気もするがな
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:44▼返信
LINEがそもそもガバじゃん
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:45▼返信
公立中学の部活の連絡網が普通に子供のLINEアカウントに来るからな。
持ってない子は親のアカウントと共用してる。
もう子供でも持ってること前提の世の中になってるよね。
大事なのはリテラシーと、あくまでも親が貸し出しているということと、ルールを親子で決めることだな。
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:45▼返信
「子供のためを思ってのことだから子供が困っていてもかまわない」
って考えうまくいかないことの方が多いよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:46▼返信
>>94
自分にハート連打してて草
アホやなお前
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:46▼返信
>>101
いやそれPCも一緒だろ
スマホでできることはPCでもできるんだからスマホがなきゃPCでやるだけ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:49▼返信
※1 ゆとりのアイフォーン教♪
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:50▼返信
なるべく早めに持たせるべきだけど制限はかけないとダメだよね
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:50▼返信
>>104
横だが何でそんな酷い事言うの?
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:50▼返信
極端だがスマホ与えられて、ピアス、酒タバコも外でしない見つからなければ良い、外泊も事前に言えば自由って理解ある親の元好き放題楽しんでた子供は高校時代に捕まってた
別家庭の同じ様な理解ある親がいる子供は、好きにして良い環境でも自分でダメなものはダメと線引きして品行方正に育ってた
子供次第だよね
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:50▼返信
結局、生活に必須レベルのインフラなんだから、子育ての一環としてのリテラシー形成は必須
親の手間も増えるし穏便に使ってくれる可能性の方が低いけど、
ただ禁止させて抑圧する方が、いざ解禁した時の反動がデカイ
小さい頃から触れさせて、問題があればその都度対処するのが子供の為だよ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:51▼返信
ネットリテラシー云々以前に、制限無しスマホは中毒性が高すぎるし消費するだけで貴重な小中学校の時間を浪費するだけになるのがね
ガラケー時代と比べてコンテンツが充実しすぎてるから無限に時間使えるのに得られる物が少なすぎる
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:56▼返信
時代の流れやなあ・・・早いうちから持たせるのも今の時代ならアリかもな
使わざるを得ない時代になってきてる感あるよ。
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:56▼返信
スマホが純粋な連絡ツールならよかったんだけどな
スマホの何がまずいかって少ない労力で面白いコンテンツを拾え過ぎるんだよ
そうなると他のことに時間割かなくなる恐れがある
だから距離を上手く保つ必要がある。が大人でも難しいんだよなこれが
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:56▼返信
今って学校で教材としてタブレット配布してんじゃねーの?クラスLINEも連絡もそれで問題ねーだろ。全国じゃないなら、教材で配布を全国義務付けしてもらうしか。
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 14:59▼返信
世の中に「私に合わせろ」って喚くより世の中に合わせる方がはるかに楽なのに馬鹿だねぇ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:00▼返信
ゲーム機だって今はブラウザとか普通にあるやろに、ゲーム機も与えてないんか?
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:01▼返信
あんま良いとは思えんがスマホって必須ツールに近いだろうしな
友人間の交流品としてや悪い奴らとの付き合いや情報仕入れなんなのメリットデメリットを天秤にかけて親の方からブロックする機能とかちゃんと設定して買ってあげても良いんじゃないの
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:06▼返信
もはや持たせるしかないと思うけど、維持するのに金がかかるのがな
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:08▼返信
その家による
他の家の事に口出すな矯正しな
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:14▼返信
他の家の子は成績が良く依存せずに連絡ツールとして使えてるから預けられてるだけかもしれんぞ
小6でケチババアと喚く子とはステージが違うのかもしれん
それをうちに合わせて一律で持たすのやめろというのは中々
260.投稿日:2024年06月07日 15:16▼返信
このコメントは削除されました。
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:19▼返信
情報社会なのに親が情報を上手く扱えなくて教えられないから子供に持たせたくないんだろ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:20▼返信
>>255
ゲーム機もスマホの子多いだろうな
この間珍しくおれらの子供の頃みたいに下校中に地面に座って集まってる小1~2位の子供みたが
みんなiPad持ってたわ
時代変わったな
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:20▼返信
いっそ先にパソコンを与えて色々やらせてみるのはどうだろう
スマホは受動的すぎる
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:22▼返信
友達の家族は
なんでお前の家の都合に付き合わなきゃいけないんだ
って思ってるよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:28▼返信
ろくなことが無いのは親がしっかりとスマホの使用に関して管理してないからだろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:32▼返信
ここまで普及するとさすがにそうも言ってられない
リスクを呑んでそのうえでどうするか考えるしかないよね
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:34▼返信
今の時代スマホは必須で この親が与えるべきはリテラシー教育なんだよなぁ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:35▼返信
残念ながら親世代もネットリテラシーに期待できないから親がしっかりしろっていうのも限界がある
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:37▼返信
正直親がネットリテラシーの教育云々あるけど、その年代の子が親の言うこと素直に守れるのかね
270.投稿日:2024年06月07日 15:41▼返信
このコメントは削除されました。
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 15:59▼返信
クラスメイトや友達と係わることでコミュ能力を育てる時期でもあるからな
ここで変に躓くと将来に大きく響くよね
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:01▼返信
ゲームが出来るアンドロイドタブレット持たせときゃ解決
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:06▼返信
>>1
言っとくけど中学生で周りがスマホやってるのに自分だけ持ってなくて周りの文化に全くついていけず孤立するなんてこと想像出来るだろ。
どれだけ歪むかももちろん分かるよな
それで大人になって自由にネットできるようになったら反動でネットにドップリ、リアルの周りとももちろん既に孤立してるからもうネットにしか拠り所が無くなってるのも想像出来るはずなんだが
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:09▼返信
>>67
あれ詳しい話調べてて思うんだけど被害者の子は普通の真面目そうな子だけど周りがスラム街出身なんかみたいなヤンキー系だよな、奴らと知り合ったのもネットじゃなくて学校だし、住む地域間違えたのが始まりなんじゃねえかな...
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:14▼返信
>>18
運動してこないとわからないんだけど、運動神経は小3までにどれだけ正しく鍛えたかで決まるからな。
スマホで情報を仕入れて鍛えろ。
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:15▼返信
LINE使おうとしてる時点で不適格者だわw

なにがネットリテラシーだよそんなもんガキに有るわけ無いし理解すら出来んだろう
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:15▼返信
LINEとかできないと誰も悪意なくても
自然に仲間はずれになったりするからなあ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:16▼返信
ネットの中毒性もあるし課金もあるし犯罪のカモにされるかもしれないし
スマホ自体も安くはないのに扱いは雑だしで
持たせたくない気持ちはわかる
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:21▼返信
制限掛けた上で安いのでも買ってやりゃいいじゃんと思ったがこの年で親をケチババア呼ばわりする程度の低さじゃ買い与えたらどうなるかも察せてしまう訳で
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:48▼返信
低脳の子供みたいだけど遺伝だね
スマホ持たせても持たせなくてもまともな大人にはなれなそう
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:49▼返信
不景気で金が無いとか言われてるけど
ガキにスマホ買い与える程度にはみんな金持ってるのか
裕福な家庭が多いようだ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:50▼返信
高校卒業した時クラスで携帯持ってないの自分だけだったのを思い出して少しため息が出た
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:50▼返信
>調べたらスマホで有効な機能を通話とLINEだけに設定できる方法があるっぽい。
こう言うバカ親出し抜くのいまのガキなら楽勝だろうな
少なくともラインはブラウザ内包してるから色々出きるし
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:54▼返信
スマホの使用料も払ってお小遣いもあげるんだろ?
今の親って大変だな
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:55▼返信
>>282
いつ生まれか知らんが高校で持ってないのはかなり珍しいな…
ガラケーの時代って今思えば言うほど携帯に奪われる時間て大したことなかったし…機能が少ないから
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:57▼返信
>>281
子にスマホ与えられる程度の財力が子を育てられる最低ラインと言うだけだ
少子化が進む理由の一端
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 16:58▼返信
>>282
俺、持ってたけど誰からも番号聞かれなかったわ
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:02▼返信
気持ちはものすごく分かるが流石にある程度は周りに合わせてあげないと駄目だわ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:02▼返信
>>286
俺の子供の頃はアパート1室に家族全員で住んで服は年中同じみたいな子も多かったが
今それだと虐待扱いだろうし、結婚も結婚相手がそれでよくても相手の親は許さんだろうしな
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:08▼返信
自分はまさに中3終わりでケータイ買ってもらったけど時代がねえ。
ペアレンタルコントロールとかでルール決めて買い与えるしかないんじゃないすか。
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:14▼返信
別に学校が嫌だった訳じゃないが
社交的でもなかったから家帰れば学校と隔絶した生活空間が保証されてたのは助かってた
今の子は小学生のうちから家に帰ってさえ学校と地続きのコミュニケーション求められると思うと
社交的な子には良いけど俺みたいなタイプにはますます生き辛いな
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:15▼返信
いずれ持たせるつもりならテストの成績が良ければとか条件付ければいいだけ

そもそも、中3が良くて小9が駄目な理由を説明出来ない時点でなぁ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:19▼返信
他を変えるのは不可能しかも複数人もいるわけだ
そのうえでどうするか考えるべき
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:28▼返信
社会を構築するモノになってんだから危険性をよく教えて持たせる以外に正解はないだろうに
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:30▼返信
>>291
大人の俺らは長い時間で自分を知ってるからいいけど、子供の時だったらきついだろうな
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:31▼返信
ガラケー全盛期だったけど中1からだったかな
ただネットの時間制限はしたほうがいいと思う
当時振り返っても好奇心で知らない人と連絡とって会ったりしてしまったから
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:35▼返信
ワイも中3の卒業式終わってからだったから
実質高一からだったなぁ...
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 17:56▼返信
女の子なら貞操の危機が高まる
男の子なら悪の道や猿になる可能性が高まる
また学力も低くなるのはほぼ確定
得られるメリットはコミュニティーへの追加参加の権利
思春期の時の辛さは一生の呪いになりかねないんだよな....
上記のやらかしも一生の呪いになるんだけど
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:00▼返信
知らんがな
自分がそういう教育方針取ることに決めたんだから何言われようが甘んじて受け入れろよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:01▼返信
ろくなもんじゃねえよな実際
周りが全員持ってるからほぼ強制で持たされる、まさに同調圧力
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:07▼返信
ガラゲーですら子供は持てなかったというのに
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:08▼返信
スマホ世代が一番ネットリテラシー終わってると思うけどな
パソコン全然使えませんみたいなやつばっかだし
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:12▼返信
>>302
今の20.30前半の奴らがスマホ出て10年後にPCで仕事なんて時代終わってますよ、バ—カwww
っていって10年経ってスキル皆無のモンスター爆誕·爆増だからな
いやぁ周りに流されなくてほんと良かったわ
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:22▼返信
なんでまわりのみんなが持ってるからって持たせなければいけないのか
親だし大人だろ、子供になめられるなよ
ダメなものはダメって言わないといけないと思う
それでいじめに発展するような子なら持たせるべきだが
これに批判する奴・おとながいるから、そんな大人にしたくないから持たせたくないんだろ
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:26▼返信
ケチババァすぎて何とも
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:43▼返信
ガキにスマホ与えた結果どうなるかは福満の小規模な育児を見ればいい
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:47▼返信
持ってないと孤立する恐れもあり、持っていても人生ぶっ壊れる可能性がある
これもギャンブルだな
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:55▼返信
ゲームすると馬鹿になるは迷信だったがスマホ長時間使用はマジで脳の発達が出来ない問題が実際に研究でわかってるから時間を区切って利用を認める方向にしろ
何故持たせたくないかの理由も子供に分かりやすく説明したらいい
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 18:56▼返信
ガキにスマホ持たせてリテラシーも何も無いもんだ
310.投稿日:2024年06月07日 18:58▼返信
このコメントは削除されました。
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 19:02▼返信
持つのは自由だしなんで中3まで持たせないんだ?
うちの子は小1からスマホ持たせてるけど問題なんか一度もないぞ?
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 19:04▼返信
スマホ早いマンは老害に片足突っ込んでることを自覚してほしい
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 19:09▼返信
反対派
数年前の話になるが姪が担任とひま部とかいうアプリで個人的なやり取りをしてた
脅迫まがいのことがあったらしいが詳しくは不明
小学生にはスマホは危険
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 19:12▼返信
コレコレの相談枠でもたまにスマホでのトラブルでクソガキがくるがロクなもんじゃねーぞ
子供の方が組織的犯罪を起こしやすい気がするわ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 19:14▼返信
リテラシー云々は別として、自分がスマホ使うようになってから間違いなく頭がわるくなった
記憶領域を外に置いた感じというか
だから子供がいたとしても、子供にはスマホ持たせたくないなって思うな
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 19:18▼返信
高校からだろ
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 20:07▼返信
子供産まなけれよかったのにwwwww
ざまぁあwwwwwwwww
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 20:20▼返信
監視、管理が面倒くさいなら無理やな
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 20:30▼返信
スマホを持っている側に寄らなければいけないという思考が
まず楽をしようとしている考え。
スマホを持っている側をこちら側に引きずり込むぐらいでいろ。
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 20:31▼返信
繋がりたくない
土足で踏み入る
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 20:31▼返信
ちゃんと自我を持ってから自制できるようになってから持たせろ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 20:47▼返信
ガキにスマホが早いって
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 20:48▼返信
周りと違うとバブられたり虐められる原因になるのでは?
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 20:50▼返信
今時中3まで持てないとか虐待だろww
悪い奴じゃないにしても連絡とれないとかダルいからそのうちハブられるで
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 20:57▼返信
少なくとも自分が小学生の時代にスマホ持ってたら多分人生終わってた気がするわ
何なら中学生でも危ない気がするし、それを考えるとせめて高校生だわ
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 21:21▼返信
気持ちは分かるけど仲間外れはマジであるよな
昔gba持ってなくて、来てもする事ないでしょ?はホントトラウマ
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 22:20▼返信
誰よりも早く持たせた方が有利だぞ
自分がコミュニティを作る側になれるから
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 22:29▼返信
>>327
なんだそりゃ社会にいる意味のないゴミができそうだな
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 22:43▼返信
電話とラインだけのスマホで納得するわけないしな
早く持たせてもオタクになるだけだし持たせなくても人格歪むし詰んだな
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 23:35▼返信
小学校はそもそも持ってこないこととしている学校もあるだろうし
中学からはまぁ必要かなぁとも思うけども
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月07日 23:49▼返信
子供はスマホ放ったらかしでどこかに行っちゃうし…
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 01:04▼返信
スマホを持つ年齢が問題ではない
親の管理の問題

自分のスマホの操作や設定を子供にやらせてるバカ親に限ってこういうこと言うんだよなー
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 01:15▼返信
普通に知能に差が出るから持たせるべきだと思うなぁ
某ネトゲに小学生のフレいるけど小学生と思えないぐらい頭良くて驚く
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 01:29▼返信
親の知識がないだけなのにかわいそう
今時迎えの連絡とかどうしてるんだ?
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 01:31▼返信
ネットでこんな感じで分刻みでツイートする手遅れみたいにさせたくないからだろ
手遅れのアホが何を偉そうに上から目線で言ってるんだか^^
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 03:00▼返信
男子と女子で全く異なってしまうと思う。著名な論文では女子にスマホを早めに与えるほど
性行為にいたる年齢が下がる傾向にあるそうです。SNSや電話で呼び出されてとか。
今や小学生の女子でも普通にせっしてる人かなりいる。事件に巻き込ませてる人とかも。
何も分からない子に言葉巧みに裸の写真送らせて、それで脅してレ〇プするような奴いっぱいいる。
ネットリテラシーって何?そんなもんで防げるのでしょうか。東横にあこがれるのは親のせいなの?
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 04:24▼返信
シンプルに時代やコミュミティから取り残されてる感
懸念はもっともだが、発生するデメリットの一方しか見てない
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 06:38▼返信
大人が正しいと思ってても子供は大人にならないと理解できないよ

だから互いに納得するか、もくしくは妥協点を見つけないと
どちらかが一方的に決め付ける事が1番の問題になる
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月08日 07:50▼返信
塾で帰りが20時とかになる子が多い年代だからな、持たせないで欲しいとか言ってるのは下級民族だけだから気にせず持たせたい家庭は持たせれば良い。うちはうちよそはよそ
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月12日 10:28▼返信
何歳から持たせるのがよいという明確な年齢はなく
「最初から絶対に反対するぞ」という意気込みで、スマホが欲しいと訴える子と対話してはいけない。

頭ごなしの反対は、本人が納得できない場合、今後何においても親に相談・報告しようという気持ちをなくしてしまうから。
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 08:29▼返信
通話とライン以外オフとか、まずはラインこそ最優先でオフすべきアプリだよなぁ。

直近のコメント数ランキング

traq