• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング






サイゼリヤ元社長「日本の会社は、なぜシステム開発を
外部のシステム会社に丸投げして
適当に現場をヒアリングさせるという方法を取るんだい??」

サイゼリヤ元社長「システムを内製化してコストを徹底的に
抑えればシンプルな注文システムが出来上がるじゃないのか??」

何も言い返せなかったわ……




そうして出来た注文システム?








紙のメニューで番号を見て

それを打ち込むシステム





この記事への反応



めちゃくちゃ使いやすいUIを作ったって、別に注文が増えるわけじゃないしな

メニュー変更等によるシステム保守すら不要にしてるからな。
ここまで割り切ってるのなら清々しい


一周回ってこれで十分だってなった

もうどの店もこれでええんちゃう?ってくらい清々しすぎる

これ、秀逸だと思いますよ!
タブレットで商品探すのは可読性の面で弱いので、そこはメニュー表に任せる。
注文はデジタルが便利なのでシンプルに番号で入力させる


老若男女にわかりやすい!シンプルイズベスト✨





二度手間だなぁと思ったりもしたけど

これはこれで良さがあるんやな


B07Q1Q83BX
セガゲームス(2019-06-20T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3

B0BG1NG3ZN
エレクトロニック・アーツ(2022-12-08T00:00:01Z)
5つ星のうち4.5










コメント(207件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:31▼返信
( ;∀;) イイハナシダナー
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:32▼返信
普通に良いと思う
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:32▼返信
まあ実際口頭でも番号で注文させるシステムあるし、それが最適解ってことやな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:34▼返信
紙に書く作業がスマホの入力に変わっただけだが、そのシンプルさが普通に便利だし、何をもって二度手間だと思ってるのか分からんわ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:34▼返信
作れる人がいないんだなって印象
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:35▼返信
こういうのでいいんだよ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:36▼返信
どう考えてもクソシステムやんけ
結局メニューブックに依存してるし商品の番号変わったときにメニューブックとシステムの両方の修正が必要になる
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:36▼返信
どこも内製をやりたがるんだけど
結局、途中でやめんだ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:36▼返信
サイゼリヤはもうスゲーわ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:37▼返信
ほっともっとは糞になった
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:37▼返信
ゴミまとめブログみたいに雑然としたのが最も良いと思っているキチガイバイトにとって、こういうシンプルで真にユーザーライクなものは理解できないんだろうな
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:38▼返信
>>8
結果的に外注よりコストかかるしね
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:39▼返信
番号のアイコンを押してカートに入れて注文ボタンを押して確認表示くらいしてほしい
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:39▼返信
紙媒体の方が一度に見れる情報量が多いからこれで良い
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:40▼返信
※8
それなw
それで出来ないなら外注に出せや!!って言われるんで外部の会社が作るという
いっそすでに完成されたもんをガワだけかえて、お買い上げするほうがずっといいくらい
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:40▼返信
前にこの記事なかったけ?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:41▼返信
客の端末を使わせる時点でダメだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:42▼返信
>>7
やっぱり紙に書くシステムが一番コスパいいよな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:42▼返信
社長が変な人すぎる
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:43▼返信
最初の数字いれたら予測でメニューの数字出るなら
手数としてはそこまで手間ではないな
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:43▼返信
ほなもっといいシステム作るんで値上げしますって言ったらブチギレそう
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:44▼返信
失敗事例の紹介?
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:44▼返信
見た目は確かに悪いけどシンプルで使いやすいよこれ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:44▼返信
俺としては一番楽なのはすきやだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:45▼返信
コスト下げて安くて美味いもん出せば十分だからな
客がこの店に求めるものを理解してるわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:45▼返信
端末なんてあったんだ
この前まで紙に番号書いてたけど
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:47▼返信
デンモクみたいでいいじゃん
できればテンキーも置いといて欲しい
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:48▼返信
タブレットで小さな料理の写真が並んでるの見ても食欲湧かんし
みんなでメニュー広げてワイワイする事少なくなってつまらなくなったよな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:48▼返信
※23
数字を入力させる時点で使い辛いでしょ
画像が表示されてて写真をタップの方が絶対使いやすい
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:48▼返信
各テーブルにタブレット置く方がどう考えても便利だけど
この方式なら圧倒的に安価に代用できるってだけやな
こっちの方がいいって言ってる奴は何も理解してない
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:48▼返信
>>26
サイゼリヤは卓にあるQRコードを自分のスマホで読み込んで
メニューに書いてある番号を打ち込んで注文するシステム
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:48▼返信
※26
チェーン店は田舎とか僻地の店舗はいつまでもアップデートできないままってのは普通にあるぞ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:49▼返信
>>17
客に手伝わせることでコストカットして、結果的に低価格で提供してるんやで
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:49▼返信
客のスマホ使わせるなら、メニューにQRコード書いてスキャンさせる方が楽じゃね?
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:49▼返信
いやどこがいいんだよ
冷静になれよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:50▼返信
昔のカラオケ思い出した 
数字打ち込んでたよね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:50▼返信
他の店は無駄に情報多いからな
いちいちキャンペーンやらランチサービスやらの情報いれんなよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:51▼返信
紙メニューを止めないという選択
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:51▼返信
やっぱりデートはここで
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:51▼返信
巣鴨のサイゼリアは電波状況が悪すぎてストレスがたまるのが残念
店内にフリーWi-Fiあるけど、個人情報を入力させられるし使いたくなくなるんだよね
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:53▼返信
では何故多くの企業が内製化しないのか?
システム化が終わっても、なお常時エンジニアを何人も抱え続けるリスクがあるから
サイゼの有能なエンジニアがいなくなるか引き抜かれたら、もしくは体調不良になったら?
万人に理解できるドキュメントがあるか、非常に疑わしい
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:54▼返信
>>41
そもそも何人も抱える必要がない訳だが
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:55▼返信
>>7
これ番号の内容を打ち変えるだけだから、システム修正のコスト激安だぞ、なんなら現場でできる
紙のメニューの修正一緒にやったところで、他チェーンのコストより全然安上がり
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:55▼返信
ズコー
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:57▼返信
メニューを更新するたびにシステム更新の外注費がかからんしいいんじゃね?
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:57▼返信
※30
そのタブレットには何を表示させんの?
同じ物?(だとしたらアホ)
専門業者に委託した注文システム?(だとしたらアホ)
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:57▼返信
>>41
そもそも何人も抱える必要がない訳だが
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 13:59▼返信
※43
ただでさえ季節のフェアなどで商品追加が多いファミレスでランニングコストを考えればに絶対にそれはない
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:00▼返信
今ならメニュー表にQRコード乗せといて、それをタブレットで読み込ませる
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:01▼返信
>>48
ガチで言ってんの?おまえ頭悪すぎないか?
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:01▼返信
後はその数字をバーコードとかQRコードにして読み取ればいいだけじゃん
もうちょい頑張れよ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:02▼返信
>>1
何度このネタ擦るんだよはちまバイトさん…
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:03▼返信
どの店でも半ライスあって米なしがないの何でだろうな
糖尿病酷くて米は食えんし残すのもったいないし店員さん呼ぶのも悪いし
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:03▼返信
必要十分だし保守性が高そうでいいシステムだと思った
無駄に凝ったUIは不要なんよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:03▼返信
>>45
メニューが変わるたびに外注で更新なんてシステム採用されるわけ無いだろ
更新用のメニューを入力フォームから登録して、各端末に再配信で更新ぐらいしなきゃシステムを作る意味がない
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:04▼返信
そら内製できるなら内製の方がいいに決まってるやんでもできないんだよね内製で程度の低いしょうもないもん作られたらどうすんのてクオリティ低かったら意味ないんよね
それは昨今の日本製を見ればわかるだろ海外のITに利益を取られてる言うけどあれ日本の内製が海外製に全てが劣ってるせいやしクオリティ負けたから客取られた
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:04▼返信
飲食店の経営者って水物流行りものに乗っかりやすい傾向がある
というかそれで回していく経営者が多い中
こういう確固たる考え確固たる経営方針に基づいて経営をするから飲食業で10年以上続くんだろうな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:04▼返信
>>53
外食すんなw
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:04▼返信
※47
だからお前はだめなんだよ

保守要員は複数体制にしてないと技術伝承ができないからシステムはブラックボックス化する

保守の基本だ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:04▼返信
これなら1人で作れそうだしな
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:05▼返信
※56
>>内製で程度の低いしょうもないもん作られたらどうすんのてクオリティ低かったら意味ないんよね
まさにこのシステムの事だな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:07▼返信
>>45
そんなアホな仕様にはせんやろ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:07▼返信
ページを変えさせるのになんにも思わないのはシステムをよくわかってない
そういうのが幅きかせてるから派手なだけのクソUIができる
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:09▼返信
>>34
注文画面からカメラ作動させてスマホをかざして読み取ってまた注文画面に戻ってって一連の流れを繰り返すよりも、数字4桁入れる方が早い
1ページに商品を詰め込むと、カメラをかざす過程で間違えて別のQRコードを読み取ってしまう可能性も増えるし
数字ならメニュー見る人と注文する人が別でも口頭で伝えられるしな

あと数字が目に見えてる方がメニューの校正(デバッグ)が簡単
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:09▼返信
これこそ日本的なとりあえずやってます感を出すクソシステムだな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:10▼返信
>>57
システム内製化は今の流行ですよw
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:10▼返信
>>41
これ多分ほんとに凄いシンプルなシステムなんだと思う…
1店舗完結型なら俺にでも作れそう
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:13▼返信
※59

伝承すればいいじゃん
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:13▼返信
おい松屋!
聞いてるか?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:13▼返信
>>52
内部の人間に聞いたら「今まで通りでいけるやつがいい」って意見が最多になるから、このシステムになるのは当然なんだよな
客だって変なの使わされるぐらいなら今まで通りのやり方させてくれる方がいいし
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:15▼返信
>>65
サイゼリヤは不要なものを削ぎ落として
客が必要な本質だけを提供してるから
むしろゴテゴテ要らないものを付けまくる日本的な発想からかけ離れてる気がするけどな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:16▼返信
SIerから内製化の流れは事業会社を中心にここ最近のトレンドだしな
SaaSとAIがある今の時代、これくらいのマイクロシステムは自分たちでサッと作って運用する時代
そういうシステムをうまく統制とるガバナンスの方が大事なんだわ
これからの時代SIerはかなり身のふりよう考えなきゃいけない
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:17▼返信
>>5
お前が雑魚なんだって印象
親もゴミみたいな存在なんだろうなw
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:17▼返信
※22
2023年8月期の決算を発表した。 売上高1832億円(前期比27%増)、営業利益72億円(同17.1倍)と、大幅な増収増益で着地した。
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:17▼返信
ITエンジニアだけど本当にこれが最適解だと思う
特にサイゼのようなポジションのチェーンでは
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:18▼返信
>>17
スーパーマーケットなんて客に商品持ってこさせるんだぜ?
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:19▼返信
メニュー探してるときにスマホがスリープになると再度QR読み直しから必要になる欠陥もちだけどねこれ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:23▼返信
紙にナンバー描いて注文とか全国チェーンとして恥ずかしくないのかね?
ある意味、従業員と客を最底辺として見てなきゃ、普通はやろうと思わんよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:24▼返信
たまにベセスダ並のクソUIの店あるから
それならこっちの方がマシやね
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:24▼返信
>>77
まさか毎回ブラウザから開き直してるIT音痴マン?
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:25▼返信
※78
どういう読解力してればその認識になるんだよw
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:25▼返信
物理メニューの一覧性に勝るには大型ディスプレイが必要になるから、まあこれは現実的な解
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:26▼返信
ビッグボーイもこっち寄りのシステムだし割とあるんじゃね?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:30▼返信
ページ遷移が無くて良いし、やっぱり紙のメニューはみんなで見渡せるからラクよ。
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:30▼返信
グリコ出荷停止、プッチンプリンの棚が他社に奪われ始めた…重いデロイトの責任
2024.06.07 17:42 2024.06.08 06:00 文=Business Journal編集部、協力=西川立一/流通ジャーナリスト

 グリコは業務システムについて、独SAPのクラウド型ERP「SAP S/4HANA」を使って構築した新システムへ切り替えるプロジェクトを推進してきた。旧システムからの切替を行っていた4月3日、障害が発生し、一部業務が停止。その後、一部商品の出荷が停止となり再開されたが、「プッチンプリン」「カフェオーレ」「アーモンド効果」をはじめとする大半のチルド食品は再び出荷停止に。さらにキリンビバレッジから販売を受託している果汁飲料「トロピカーナ」や野菜飲料の出荷も停止するなど、影響は他社にも拡大している。

 これによりグリコが被る損失は大きい。同社は5月、24年12月期連結決算見通しについて、売上高は従来予想を150億円下回る3360億円(前期比1%増)に、純利益は従来予想を40億円下回る110億円(前期比22%減)に下方修正すると発表した。ダメージはこれだけではない。4月22日付「日経クロステック」記事によれば、プロジェクトの当初の完了予定は22年12月であったが延期され1年以上の遅れとなり、投資額は当初の予定金額の1.6倍にも膨れ上がっているという。
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:30▼返信
前に入ったラーメン屋のタブレットのUIがボタンを押すとボタンの部分も含めてメニュ画面全体が横スクロールするという謎UIでボタン押し間違えと錯覚してとても使いにくかった
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:31▼返信
>>4
言いたいこと全部書いてあった
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:31▼返信
>>80
横だが万人に使わせるものなんだからITオンチでも使いやすくないとダメだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:32▼返信
>>62
企業はともかく、病院なんかでは電子カルテや電子チャートの薬のリストを変更するだけで何十万円なんてことは、よくある話。
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:36▼返信
これでやっぱサイゼ凄い!とは欠片も思わんけど
普通以上ってより普通未満のが多くね?って思うとこ多いし…
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:37▼返信
そこまでやるなら、社長、システム開発部門で他社の欲するシステムも開発してやれよ
いい金儲けのチャンスだぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:37▼返信
これだよ・・・・・流石だわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:38▼返信
そうそう、こういうのでいいんですよこういうので
わかったか松屋
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:42▼返信
>>89
システム担当すらいなくてぼったくられてるだけのパターンやんそれ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:43▼返信
富士通や東芝なんかの外部システムがあまりに輻輳化するんで生産と計画が乖離し過ぎだ!と不満タラタラの上層部が
システム統合しようとしてコンサルの言いなりになって導入したドイツ製が
システム障害が発生して実は1年以上も経とうとしてるのがグリコのシステム障害です
内製化出来るなら内製化した方がええのよ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:46▼返信
普通は専門家じゃなくて内製で大丈夫かな・・・ってなっちゃうんだろうな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:47▼返信
どんな外食店舗の注文システムよりこれが勝ってるわ
サイゼより良くできたUI見たこと無い
アプリ方式じゃないのも神
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:47▼返信
※93
最近松屋に10年ぶりくらいに行ったんだけど、松屋のアプリのポイントって予約とかじゃないと意味無いの?
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:48▼返信
>>95
内製でミスったらさらにどうしようもなくなるけどな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:50▼返信
>>78
この偏見はどっからくるんや
全然そう思わんのやけど
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:50▼返信
※96
専門家と言ってもプログラムの専門家であって、外食産業この場合はサイゼリアの専門家じゃ無いからなぁ

102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:58▼返信
※101
セキュリティとか考えたらプログラムの専門家の方が安心できるだろ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 14:59▼返信
※96
内製のほうがいいに決まってるのは皆分かってる。
システム開発の人員をずっと雇い続けるのが嫌で外注してる。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:00▼返信
外食チェーンなのだから合理性の追求は一つの課題で優先事項で間違いない
紙に書くのも番号打ち込むのも注文がハッキリする点においてコレを超える案があるのならちゃんとそれを提示しなければ単なるケチ付けてるだけでしかない。まさに無意味存在価値無しだ。
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:01▼返信
>>101
要件定義をサイゼがやればいいだけだぞ
設計以降は外に任せりゃいい
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:02▼返信
タブレットだと目的のものを探すのが大変でたどり着けない事もある。
後からサブメニューの下に埋もれてたりして、もういいよってなる

まぁどちらかに全フリよりも両方できるようにしとくべきなんだろうけどな。
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:04▼返信
10万程度のミドルウェアでも使えばもっとマシなシステム作れるだろ・・・
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:06▼返信
家の祖父母に好評のシステム
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:09▼返信
カプリチョーザがスマホで注文+画像で選択だったな。
サイゼに比べるとお高めではあるが。
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:10▼返信
タブレット注文式のところ、食べたいメニューが今月のオススメとか変なカテゴリー分けにされてたりする店とかあるんで、実本メニューとハイブリッドにするの合理的やと思うわ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:14▼返信
外部にやらせるてヒアリングすると
システムを理解していない
声のでかい奴があれもこれもとでしゃばり
使い勝手やコスパとかガン無視
デラックスシステムが出来上がる
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:20▼返信
>>69
聞いてるよ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:20▼返信
今猛威を振るってるデトロイト🚂とか?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:26▼返信
>>29
もちろんそうなんだけど、見た瞬間に使い方が分かるっていうのも大事。
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:26▼返信
チラシをラミネーターでパンチしてタッチ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:27▼返信
昔のデンモクと同じなだけじゃん
内製ではここまでしか作れなかったと言うだけで妥協しただけだろ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:27▼返信
ソースを見るに音頭取れる優秀なエンジニアを雇用し続けられてたからできただけじゃん
単純なアプリで要件クリアできたってのもあるし一概に内製万歳なんて言えなくね
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:31▼返信
内製の問題は人材確保かな
独自システムだと有能な主要メンバーが急に辞めて後継ぎが出来なくて停滞する事はある
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:34▼返信
こういう割り切りもありだが、俺はタブレットだけで注文できるほうが好き
ご飯少な目とかオプションも入力しやすい
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:35▼返信
券売機は後ろに並ばれるから嫌だけど
席のタッチパネルなら多少分かりづらくてもゆっくり選べばいいだけだろ
それでも嫌とか言い出したらデジタル社会不適合者
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:35▼返信
メニューの一覧性高くて良い仕組みだと思うけど。
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:35▼返信
開発は外注でもいいのでは
要件定義をコンサルに丸投げするのは良くないと思う
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:42▼返信
なお店員は走り回る模様
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:46▼返信
そら内部に開発できる人間がいるなら内製の方がいいだろうが
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:50▼返信
いやめんどくさいだろこれ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:51▼返信
>>117
優秀なエンジニアを雇用し続ける努力や要件を簡略化する努力ができないで安易に外注した結果、現場と乖離した業務アプリケーション作った企業なんて星の数もあるけどな
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:54▼返信
ちょっと前までサイゼは注文書と鉛筆が置いてて紙に番号書くスタイルだったけど電子化されたんだな
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:55▼返信
これ使ってみたら分るけど、「シンプルイズベスト」って言葉しかない。これでいい
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 15:56▼返信
デジタル化されてもサイゼの子供メニュー裏の間違い探しはやめないで欲しい
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:01▼返信
なんで絶賛されてんのか意味わからん
メニュー見て番号書く
メニュー見て番号打つ
何もかわらんのにコストかけて変更する必要あったか?
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:03▼返信
>>130
分かりやすいからだろ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:04▼返信
シンプルすぎて好きやで
しかも近所の所は支払いもセルフレジになってほとんど店員に会わん
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:06▼返信
正直タブレットでメニュー探す方がわかりにくい。
紙メニューで探して番号入れる方がシンプルでいい。
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:16▼返信
サイゼの注文システムは
高齢者でも迷わない
打ち間違いは有るけど
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:21▼返信
金かけてないだけやん
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:22▼返信
安くて使いやすいシステムが出来るから
内製にしたんだし良いことしか無いじゃん
金がかからないのは良いことだよ
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:25▼返信
※136
こんな無駄なシステム組むぐらいなら紙と鉛筆でやってた方がコストも維持費もかからんやろ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:27▼返信
紙と鉛筆じゃ何時に何人が何を注文したのか記録しづらいだろ
システム化すれば注文が入った時点で記録できる
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:27▼返信
通販生活とかの雑誌と同じシステムだよな
メニューを見て番号で注文
高齢者は慣れている
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:30▼返信
ページ変更重かったりするの割とよくあるよな、画像無いのは軽くなるし限定品メニューが追加されたときも対応が楽だしこういうもんだって割り切れるの強い。
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:32▼返信
全部デジタルにするとジジイが店員呼び出して直接注文口頭で言ってるのよく見かけるし
こういうのでいいんだよ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:39▼返信
分かりやすく必要な情報をクイックに表示、反応してくれればなんでもいいよ
外注すると開発費つりあげる為にまぁ余計な何かばっかりしてくる
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:40▼返信
写真は端末よりでかい紙のメニューのほうがはるかに見やすいのでこれが一番合理的
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:41▼返信
>>5
日本の家電やリモコンがああなった理由がこういう奴が上にいたから
とにかく新しい機能を追加させないと評価してもらえない
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:42▼返信
>>137
無駄かどうかは現場の人間しかわからん
トップダウンで使いにくいシステム押し付けられて現場が疲弊してるのもよく見かけるしな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:50▼返信
>>17
田舎ものか?
スーパーなんかセルフレジばっかりになってるぞ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:52▼返信
>>20
予測いらんわ
3ケタだぞ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:53▼返信
>>31
餃子の満州も同じだわ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 16:58▼返信
>>112
早く直せ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 17:01▼返信
最近サイゼリア行ったけど迷いもなくて分かりやすくて良かったわ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 17:02▼返信
社内で作ったシステムなら、変更も思いのまま
そして安い
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 17:02▼返信
「内側の意見を聞く」って、実は正当に機能しない

ゲームにもこういう、クソゲーになる法則がある

「上司部下の関係である以上悪口言えない、本音言えない雰囲気がある」
「率直に言うとフテくされるバカがいる」
「正当に悪いところを挙げると足を引っ張っている扱い」
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 17:04▼返信
しかもゲームの場合、変なジンクスがあり

「悪いところを挙げると根幹部分」

根幹の部分であるから悪いと言われても直しようがない

設計が悪いとしても上流に文句言いづらいし、そりゃクソなまま世に出るよなっていう
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 17:09▼返信
>>152
働いた事がないの丸分かりw
会社が公募して、幾つかピックアップ
それを全社員でアンケートして選ぶんだろ
上司部下とか、数十人の職場かよw
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 17:14▼返信
>>153
ゲーム脳
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 17:21▼返信
何が悔しいんだ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 17:54▼返信
メニューや画像が無いから使いにくいって思われるかもしれないが
客だっていまだにギガとか気にしてるから極力シンプルにしたほうが通信量増えなくて済む
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 17:57▼返信
複雑にしてしまえばその時関わっていた担当が飛んでしまったときに詰むしな
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 18:05▼返信
>>152
まあ社員数人の零細企業だと機能しないわな
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 18:08▼返信
>>137
いちいち店員呼ばなくていい、店員も来なくていいシステムなのに紙受け渡すとか頭悪すぎ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 18:09▼返信
本当にこれ。特に大企業で外注丸投げするとやばい。なんも分かっない低能部門が、外注に自分らだけ楽するシステムをつくるように指示するから会社全体では手間が増えて改悪になる。むしろ紙でやってた方がスムーズに回ってたってのもある。
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 18:22▼返信
外国人も画像見て番号入れるだけやし、これでいいよ。
3歳でもできる。
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 18:25▼返信
ジョリーパスタもこの方式で
注文タブレットを誰かが占拠しないからすごく注文しやすかった
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 18:25▼返信
( ´,_ゝ`)プッ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 18:32▼返信
イミフ
外注する言うても仕様など決めるのは自分たちだし、そこの問題だろが… 頻繁に外注先としっかりやりとりしているか否かの問題

それにな、もっと根本的なこというとシステム周りは自分たちでしっかり保守運営できる体制もってない限りは外注にしたほうが何か起きた時に責任を外注先に回せたりもできるリスク分散の意味もあるんだよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 18:36▼返信
「仕様を決めるときに社内の意見聞いて仕様を固め、その実装を外注する」でいいでしょ
っていうかそもそも内製でできるだけの体制なけりゃ外注するしか無いじゃん、すべての会社が多くのSE抱えたシステム部門があるわけじゃない
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 18:36▼返信
餃子の満州もこの方式で
注文タブレットを誰かが占拠しないからすごく注文しやすかった
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 18:52▼返信
>>166
お前のこと皆んなうざいっていってるよ
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 19:00▼返信
>>5
新しくて斬新で個性あるのがかっこよくてすごいよね
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 19:07▼返信
内製か外注か知らんが、百貨店の催事のチラシだって各社でてんでんばらばら
全部PDFでいいのに独自の操作でページめくりや拡大縮小させる
スマホが普及する前の頃、なんとかインターネット覚えた老人世代が主な客なのに、こんな独自仕様だらけじゃ何のためにやってんのかと
最低なのは伊勢丹で、ここはサイト全体が字が小さくスカスカで見栄えのためなら老人などどうでもいいスタンスだった
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 19:14▼返信
コストなのか? 投資なのか?
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 19:14▼返信
これ現代社会のペーパーレス化自体に一石を投じているやろw
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 19:34▼返信
開発コスト抑えてる以外に客も楽だしメニューの更新にもすぐ対応できるしwin-winでしかない
凝ったインターフェースが正解とは限らない
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 19:37▼返信
紙で読んでタブレットで番号注文する
モノが2つあるとタブレットのページを行ったり来たりの面倒煩雑さが無くなってイイネ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 19:41▼返信
>>165
客が決めた仕様どおりに仕上がると考えてるなんてとんだロマンチストだな
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 19:45▼返信
上流工程から参画させあわよくば外部に丸投げするようなカス企業にITは早すぎる
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 19:48▼返信
紙に書いて店員に渡す方式で良かったと思うが...
紙とペンの消費コストと入力端末とソフト開発コストで割に合ってない気がする
店員の聞き取り分の手間省いた位じゃないの?
タブレットと違ってメニューは都度更新で作り直す必要あるし
店員の手間だけ減らしたいなら記入済みの用紙をカウンターにお持ちくださいで良いだろ
サイゼの価格でセルフ増えた程度で文句出ないだろうし
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 19:49▼返信
>>51
わざわざカメラ起動して読み取るのか?
明らかに数字入力の方が楽だし早い
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 19:52▼返信
流石にシステム関連は餅は餅屋だし、外注の方が安くつくぞ。
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 19:55▼返信
※175
どんなマヌケな会社でしか働いたことないん? お前

181.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 20:03▼返信
>>1
グリコは涙目になったしな
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 20:54▼返信
>>177
手書きは字が汚いやつとかいるから読み間違いが発生してトラブルあるからな
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 21:20▼返信
これはちょっと変な話で、アプリ開発用に雇った社員は、アプリが完成したらやらせる仕事あるのか?って話なんだよ。
サイゼぐらいデカければ、何かしらの仕事はありそうだが、規模が小さいでIT要員どれぐらい雇えるんですか?と
それに、こういうの作るのってセンスがいるけど、中小飲食に優秀なITエンジニアがくるか?っていうとまず来ないよ。第一線で戦えない微妙な人材なら応募してくるけどね
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 21:21▼返信
×規模が小さいで
〇規模が小さい企業で
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 21:53▼返信
このニュース最初に見たときに、好きなメニューを番号で覚えてるガチ勢には便利なシステムって聞いてそんなわけないやろと思ってたんだけど
今日テレビに出てた若い男女が「ぼくの好きなサイゼのメニューはAA01で…」「わたしは2404!」って話してて、仕込みかもしれないけどめまいがしたわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 22:10▼返信
シンプルで簡単だけど、なんか残念な気分になる
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 22:32▼返信
知らない人が勝手にワイの席座って注文して計上されてたんだけど
マジで何とかしろよ(怒)
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 22:58▼返信
>>70
サイゼはこれで良いんだよ
店員が番号確認聞きに行く時間をカットできる
紙のメニューと番号送信だけなんて効率的で低コスト
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月09日 23:01▼返信
>>127
正直、これで特に問題無かったと思う
中途半端なデジタル化としか思わないが現場はそんなに便利なのかね
大量注文時に何をいくつ作るかが一目瞭然になるのはまぁ利点か...
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 00:26▼返信
紙でいいじゃんとか言ってる想像力のない馬鹿がいっぱいいることにマジでビックリしてる。
一生FAX使って仕事してそう。
紙運用でお店に掛かるコストとか分らなくても想像ぐらいはできそうだけど。
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 01:33▼返信
紙で良かったのに
スマホ持ってないから店員呼ぶのめんどい
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 01:38▼返信
サイゼ行ってわざわざモバイルでオーダーしないけど
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 01:58▼返信
システムをワンオペで管理してるコスプレ女子社員がいれば解決する
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 02:05▼返信
>>192
誰が触ったか判らん鉛筆や紙に触りたくないって人も今は多いだろうよ
自分のスマホだけで完結するなら衛生的にもメリットはある
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 02:06▼返信
みんなだいすきサイゼリア
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 06:31▼返信
カプリチョーザさんはQRコードをスマホで読ませるシステムなんだよなあ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 06:44▼返信
>>5
システム開発の経験ある?
この形が究極系なんやけどね。

わざわざ画面上にゴチャゴチャしたUIを入れるのは素人がやること。
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 06:46▼返信
>>12
そうでもない。
外注も調子に乗って吹っ掛けるようになったから正直使えない感じ。
最初は外注に作らせて、その後は自社で面倒見る感じかね。
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 08:02▼返信
俺のスマホカメラ壊れててqr読めないんだが
サイゼに行っても大丈夫だろうか?
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 08:04▼返信
※53
呼び名ヨ
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 09:24▼返信
>>146
俺は※17ではないが、彼が言ってるのは「客の端末を使わせる」だろ?
サイゼの常連だが、自分のスマホを使うところに一番もやっとする。
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 11:46▼返信
うちの会社もやたら一時ペーパーレス叫んでたけどIT化を魔法みたいに思ってる人が多い気がする
まずは実務も紙媒体もシンプルに改善するのが先で、それこそテンプレート化してもらわないと
クソみたいに入力項目の多いゴミUIのシステムになるし
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 12:40▼返信
運用コストをいかに上げないかの解答だなあ
出回ってる既製品を参考にしてしまうと作れない
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 17:15▼返信
現場の意見って大事だけど、マジで何も考えてねえ個人の好みな意見も多いからな
そういうのも含めて内製は結局コスト高く付くんよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月10日 20:27▼返信
うんメニューは紙で見る方が簡単W
このシステムいいと思うよW

最悪なのは最初に店員の接客態度を必須で入れさせる大阪王将のシステム
接客態度なんて知らんわ
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:28▼返信
数字いれるより写真クリックの方がいぱい注文される思う
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 16:02▼返信
社内の管理システムとかどうなってるんだろ
ERPも安価で内製化できてたら、いよいよすごいぞ

直近のコメント数ランキング

traq