• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






塾講師7年やってきて、
たまーに音楽の話題になって高校生に
「普段は何聴いてるの?」と訊いても
答えが本当に返ってこない実感ある。

具体的に回答するのを避けているというか、
言っても伝わらないでしょって諦めてる感じというか、
ものすごいプライベートな話題になってるんだな
という感触がある。

ちょっとした息抜き程度のつもりで話すと
逆に緊張感走るんだよな。










もう一点は、これは最近難しいなあと思っている点ですが、
若い子ほど自分が何かの趣味を持っていることを
公にしたがらなくなってきたこと。

好きな音楽、映画、アニメなど、
聞いていない見ていないわけではないのだけど、
かなり慎重に聞かないと言ってくれなくなってきた。






  


この記事への反応


   
いわゆる
「一応たしなんでるけど、
ネットで見せられるガチ勢ほど詳しいとは胸張って言えないから
人にそれが好きとはおこがましくて言えない」
みたいな呪いの一種かと。
映画好き及び読書好きの間ではこれが本当に多くて
若いオタクがいっつも「自分なんかが…」って萎縮してるんよ。


逆に自分から先に開示するとほぼ答えてくれる感じですね。
音楽に限らず読んでる本とか見てる動画とか。
相手にだけ答えさせようとするとかなり難しい。


そういう場合は逆に
「先生この前恋愛サーキュレーション聴いたよ」って言うんですよ。
そしたら若い子達が「ふわふわりん?」って聞いてくるから
「ふわふわるん」って返せば一気に親密度増します。

  
30代でもそれありますよ

映画好きや読書好きの人はこう聞かれた時に
「伝わりやすいメジャーどころ」と
「本当に好きなモノ」の2つを使い分けるとか、
趣味が合いそうだと思った人には
後者で答えてほしいと明言するとか以前見た気がする。


たしかになにか答えてもらったとして
「ふーん」としか返せない確率のほうが圧倒的に高そうだもんな、
自分も気をつけよ


若者に限らず推しを持つ者は大体これな気がするよ。
心が大事にしてるものはね、
壊されたり貶されないように大切にしまっておかないといけないんだよ。
お店屋さんで盗られたり壊されたら
困る高級品が鍵のかかる頑丈なショーケースに入ってるのとおんなじ。
大事なものは大事なお客様にしか見せない。



あー確かに気持ちはわかる
ワイだってオタかどうかわからん人に
趣味を聞かれたら通りの良い無難なのを
あげておくもん







B0D45HPB6Y
田村由美(著)(2024-06-10T00:00:00.000Z)
レビューはありません







コメント(319件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:00▼返信
デカレンジャーくらすぞコラァ!!
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:02▼返信
ダメ人間ばかり育てるクソ官僚洗脳教育
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:02▼返信
おいおいおいいぃぃぃぃぃぃぃぃぃ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:02▼返信
マウント合戦になるよりマシかもな
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:03▼返信
言ったら否定してくるやつがいるからな、会話にならないしそん奴とは会話したくない自分の好きなことで
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:03▼返信
共通の話題すらないんだから昔より他人と仲良くなるの難しいだろうな
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:03▼返信
昔からそうだと思うけどなあ
友達でもない人に趣味の話しても楽しくないし
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:04▼返信
そりゃアニメやアニソン観てます聴いてますなんて恥ずかしくて言えんわな
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:04▼返信
今の10代がはまってるあプロセカの曲が好きとかブイチューバーの曲聴いてるとか言っても全く通じないからだろ老害😅
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:04▼返信
流行ってるものを何となく見聞きしてるだけだから答えられないんだろ
11.投稿日:2024年06月11日 11:04▼返信
このコメントは削除されました。
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:04▼返信
どうせ知らないわーとか言われるだけから無駄だと思ってる
13.投稿日:2024年06月11日 11:04▼返信
このコメントは削除されました。
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:05▼返信
単純にこの人が嫌われてるんじゃないの?
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:06▼返信
25歳より下くらいから行動力が落ちすぎて本当の意味で言われたことしか出来なくなってる感がある
好きな〇〇を聞かれると一回自分で考えるフェイズが入るからそこで止まっちゃう奴が多いんじゃないか
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:06▼返信
まだ付き合いでやってる感じで趣味見つけられてないんちゃう
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:06▼返信
答えを出したら嘘付くわけにいかないし
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:06▼返信
>>9
演歌しか聞いた事ない老人にkingGnuが好きとか言ってもそこで会話終わるだけだしな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:06▼返信
どんなサイト見てるの?
どんな動画見てるの?
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:07▼返信
そもそも令和の時代に音楽の世代も何もなくない?
色んな時代の音を楽しめるんだからそれぞれ自由な時代を好むよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:07▼返信
>>14
言わないでおいたのに😢
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:08▼返信
へちまバイトは糞アニメ信者なの晒しすぎやwwww
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:08▼返信
キッズから積極性や好奇心が消えつつあるってのも一因ではあるんだろうけど
多分それ以上に「これ答えてもジジイババアにはわからんだろうな」が原因だと思うわ
まぁ通じなくてもいいからとにかく言えよって話でもあるんだが
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:08▼返信
学校だったり社会だったりで会話にならないやつは居ないものとして扱われるけどな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:08▼返信
まぁこうやってこの人に、Twitterであーだこーだ言われた可能性あるから、答えなくて正解かもな。
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:09▼返信
ちょっとよくわからんのだけど同世代の子どうしでそういった質問しないってこと?
おっさんに聞かれたらうわーと思って特に無いですとか答えるかもだけど
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:09▼返信
好きさ、にマウント取られるのがイヤなんよ
カジュアルに楽しんでるものに優劣付けたがるヤツに絡まれるのがだるいんだわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:09▼返信
いや、年齢と講師って立場だろ
そもそも若者は年寄りや偉そうな奴と仲良くしたくないのが普通だから
自分だってそうだったろ?
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:09▼返信
>>9
10代のキモオタなそれ好きなの
気持ち悪いって自覚あんだから部屋でコソコソ観たりきいたりしてるわけで、周りにいえるわけねぇやん自分を若いと勘違いしてる文字おじさんw
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:10▼返信
相手が全然知らない物の場合、「説明するの面倒くさいんで・・・・」
と言っちゃうわ。
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:10▼返信
>>28
普通に喋ってたけど?
お前がコミュ障なだけやろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:10▼返信
今の若者の思考や性根が90~00年代くらいのオタクに似てる部分多い
ネットに触れるとこう出来あがってくるんだな
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:11▼返信
今の世代に限ったことではないでしょ。
話題にするために、ドラマや新聞を読んだ話と同じだけど、今の世代は共通の話題になるテレビや新聞がないだけ。
いきなり相手に聞くんじゃなくて、自分はこれを聞くって言った上で発言しないと。
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:11▼返信
趣味の共有はネットの相手にしか求めないんだろ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:11▼返信
>>23
話なんて広がるつもりなんてないやろ
お前は自分に何を期待してんの?ただのキモいチー牛なのに
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:11▼返信
音楽だとマイナージャンルだと言っても絶対わからないし話が広がらないってのがあるから
言わない言いたくないってのは普通にある
そういうことを聞くのは大抵J-POPとかのメジャーなのしか聴かないタイプ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:12▼返信
好きな曲はあるが好きなアーティストは特にないは
旧世代の人間でも理解できるっしょ
タイアップ曲が好きで一曲だけDLとかシングルカットCD買うけど
別にアルバム買うほど好きじゃないってあるあるだし
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:12▼返信
わいも仕事関係の人間には無難な答えしか言わないわ
趣味の分野で接待せなあかんような事態は絶対に避けたい
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:12▼返信
無趣味のやつが人の趣味叩くんやないの?
人の趣味を否定するって言う素晴らしい()趣味やんw
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:12▼返信
だからなんなんだよ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:12▼返信
>>1
先週20th観てきた!
お前にはデリート許可せんぞ!!
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:12▼返信
>>29
音ゲーとVの曲がキモオタの為だけの曲と思ってる時点で老人はお前なんよ😂
YouTubeミュージックのランキング見ろや
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:12▼返信
先生が年取ったから話を合わせてくれなくなってきただけやで
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:13▼返信
いや単純に音楽を聴かない10代20代が増えてるだけだぞ
レコード協会の調査でも減少傾向がはっきり数字に表れてる
日本の音楽は完全にオワコン
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:13▼返信
>>25
言わないのが大正解でクッソ笑う
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:13▼返信
相手知らなくてもそっから会話進行していくしこの人が嫌われてるんでわ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:13▼返信

とりあえずVaundyって言っときゃいいんだよ

48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:13▼返信
違うよ
ユーチューブで見たからタイトル知らない。答えられない

これだよ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:14▼返信
>>31
年寄りで偉そうなやついて草
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:14▼返信
舐めやがってクソガキがコラ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:14▼返信
>>9
ハート沢山押しておいてあげたよ😃
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:14▼返信
>>44
そもそも音楽なんてつべのASMRとか環境音や実況垂れ流しで事足りるんだよな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:15▼返信
決定的な視点が抜けている
聞く方が年を取ったから若者からしたらより年齢が離れたおじいちゃんには話しても無駄と感じている
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:15▼返信
自分も昔から読んでる本とか知られたくなかった。
センスを問われるようで。
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:15▼返信
趣味の話って同好じゃないと基本的に話が通じないからな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:16▼返信
情報が過多になってる事に完全に流されてしまって全てにビビリ過ぎなのさ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:16▼返信
単純にまだ好きなもんや趣味がないんちゃう?
タイパコスパの世代やぞ
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:16▼返信
聞いてどうすんだよ
どうせ理解しないだろ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:16▼返信
サブスクで聞いてるからタイトルとか覚えてないだけじゃね
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:17▼返信
その講師があまり好かれてないだけでは?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:17▼返信
タイパ気にして飛ばしまくってるから仕方ないねw
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:17▼返信
4割は好きな音楽無い世代だぞ。マジで聴いてないし心底どうでもいいコンテンツが音楽だ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:17▼返信
チー牛「え、えっとVtuberの・・・」

これなんだから言えるわけないわなw
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:17▼返信
ガキが潰すぞ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:17▼返信
アニソンボカロでまだ人に言うのには抵抗があるんだろ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:17▼返信
音楽に本当に興味ないからこういう質問してくる人困るわ…
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:17▼返信
>>51
サンクス😎
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:18▼返信
サブスクとかでラジオ的に聞いてるからタイトルがわからんのではと思ったけど歌詞で伝えるか
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:18▼返信
日本の歌って今から20年くらい前までが絶頂期で
そっからどんどん右肩下がりな印象だな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:18▼返信
心を許してないからマウント取られたり否定されんの嫌やからお前に言えへんだけや。タラコクチビルのバカのカリスマが好きなもの特にないですねぇってお目々パチパチお口ニヤニヤしてるやろ。
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:18▼返信
先生それ嫌われてるよ😢
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:19▼返信
単純に喋りたくないだけでは?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:19▼返信
>>61
フッ貴様に出来るかな?😼
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:19▼返信
Apple Musicで聞き放題に加入して流し聞きしてる人がアルバムにこだわる訳ないもんな
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:19▼返信
趣味の話は面倒な事になりやすいからしない方が無難だし間違いではないしな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:19▼返信
幅が広すぎて話題が広がらない
J-Popや野球が主流だった「時代」は終わったんだ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:20▼返信
等速のほうが普通に楽しいんだけどなんでわざわざ倍速にするの?
そんな早くしてもしゃあねえわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:20▼返信
老害どもがプライベート詮索してくんじゃねぇぞ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:21▼返信
ワイ「ルセラとニュジとエスパ!!」
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:21▼返信
年上の大人に答えたら馬鹿にされるってイメージがあるからじゃね
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:21▼返信
>>78
おじちゃんハロワは?
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:21▼返信
>>77
時間があるニート羨ましい
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:21▼返信
言っても相手がその曲知らないから微妙な空気になるだけだしな
知らないから一緒に聞くみたいな流れになるのも距離感ミスってるだろうし
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:22▼返信
お前と仲良くなりたくないだけだよw
今ってマジで世代間で価値観が違いすぎるから上の世代に合わせて会話するの本当にしんどいんだよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:22▼返信
>>83
教えたら一緒に聞かないといけないのか…
え?罰ゲームか何か?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:23▼返信
趣味が多様化してるから、どうせ知らないでしょって感じじゃない?
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:23▼返信
まぁネットで自分より若いのに才能もやる気も実力もある
上澄みを幾らでも見れる様になって委縮するのも分かる

ただ何と言うか近年のその手のオタはその上澄みを使って
普通に楽しんどる他人を叩いて萎えさせ様とする奴が多くて困る
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:23▼返信
作業用で適当に流してるからAdoとか米津みたいによっぽど話題になったアーティストじゃないと分からないってのが多そう
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:23▼返信
>>83
知らなきゃ知らないで「へーどんなやつ?なに系?」ってなるだけだけど
そもそもそのやりとりすらダルいのかね
人と話すのが好きじゃないタイプがそもそも世の中に増えてそう
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:24▼返信
おっさんどもがデリカシーもなくこうやってズカズカ上がり込んでくるからだろが
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:24▼返信
どうせなら麻雀の話とかにしろよ
今の10代もやってるんだから
エンタメ系は幅広すぎて会話にならん
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:24▼返信
政治、宗教、セクシャルハラスメントみたいに自分の好き嫌いや推しや物事の正論を公言することが他者の否定や非難に直結するデリケートなクソ社会だものな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:24▼返信
あれじゃろあれAKBじゃろ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:24▼返信
>>86
日本人ならみんな同じもの見てる聞いてるとか思ってそうな人もいそうで怖いよね
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:24▼返信
例えば演歌好きの人間にハードコアとかラップについて熱く語っても場がしらけるだけだしな
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:25▼返信
大体がそういうことを雑に聞いてくる相手にはほぼ伝わらないからな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:25▼返信
>>92
そこらへんの話題は自分派以外死って感性の人がおるからな
警戒もやむなし
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:25▼返信
チー牛やら陰キャやらZ世代やら、レッテル貼り散々やっとるやん

「思ってる」じゃねーだろwww
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:26▼返信
>>91
ネトマは本当に暇をつぶすのに最適すぎていいわ
ただまあ時間がマジで消え去るのと体力の消費がすごいから暇な時以外はする気になれんけど
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:26▼返信
広く浅くつまみ食い「させられてる」環境だし、ハマってる対象はあるけど相手に自分をカテゴライズされちゃうから軽率には言わないって事か
今の時代なら当然のサバイバルテクだろうな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:27▼返信
若者(○○なんてこのジジイが知ってるわけないしな、どうすっかな…)
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:27▼返信
まずは自分の趣味を話してみたら?
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:28▼返信
>>102
それはそれでウザがられるだろうな
かと言ってコミュニケーションとらないと根暗で変な人扱いするやつも多いだろうし
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:28▼返信
ワイの時なんて好きな曲やアーティスト無いと言ったら変人扱いだったのに
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:29▼返信
塾は勉強するところやぞ真面目に教えろカス
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:29▼返信
>>82
こんなところでこんな時間にコメントしてるやつが何を言ってるんだか
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:29▼返信
>>101
おじさんハロワは?
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:30▼返信
※89
そうやって聞いてくる程度の興味しか無いやつと仲良くするメリットがそんなに無いのかもね
ネット使えば同じくらいの熱量や知識を持ったやつといくらでも繋がれる時代だし
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:32▼返信
デカレンジャーおらんやんどこいった
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:32▼返信
>>108
そういう繋がりで満足できてるんやろな
俺も会社の人に趣味のゲームの話をしたいとは思わないし
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:32▼返信
誰でも知ってるヒット曲を皆が好きだって時代は結構昔に終わってる
YouTubeがなければ一生知らなかったような海外アーティストに夢中になってるのを話してもわかってもらえない
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:33▼返信
>>106
この時間に働いてない人間を全員無職だと思ってそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:33▼返信
若い子は恋愛サーキュレーション聞いてないだろ
何年前だと思ってんだ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:33▼返信
>>112
おじさん連呼奴とかおるし病気やろ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:34▼返信
散歩って言っとけばいいやん
中年には効果抜群やろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:34▼返信
自分にレッテル貼られたく無いから、相手が年長者なら相手の趣味に話を合わせたりwケムに巻くw
年上だからって深い洞察力経験力があるわけじゃ無いしなw年長者も極めて浅い
しかも同調教育が自由民主主義体制界で1番凄まじい日本だからw
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:35▼返信
無職のおじさんがイライラしてるw
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:35▼返信
自分にレッテル貼られたく無いから、相手が年長者なら相手の趣味に話を合わせたりwケムに巻くw
年上だからって深い洞察力経験力があるわけじゃ無いしなw年長者も極めて浅い
しかも同調教育が自由民主主義体制界で1番凄まじい日本だからw
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:36▼返信
>>111
テレビを見るのが当たり前の時代から見ないのも普通の時代になってネット主軸社会になってしまったからな
ネットなんてそれぞれが自由に好きなもの調べて楽しめてしまうから好きなものも被らせにくいからの
良い時代や
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:36▼返信
そもそもヘッドフォンで音楽は分かるはずが無い
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:37▼返信
人に言えるようにダミーの趣味を用意しておくんだ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:37▼返信
学生時代から嘲笑冷笑文化を刷り込まれてるから自衛のためにもイジられが発生し得るテーマは避けたいんだよ。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:37▼返信
ゲーム好きとか抜かした若造にダイナマイト刑事の話を延々してやった

FPS好きなぐらいでゲーム語るな、青二才
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:38▼返信
趣味のことなら早口で饒舌になるチー様が一体どうしたんだ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:38▼返信
SNSやってるゴミ塾講師に趣味言うわけねーだろうが
10代の会話にまじろうとすんなクソジジイしねよ

って事がわからん奴はアホです
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:38▼返信
>>121
ないって答えたほうがマシなやつ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:38▼返信
>>120
距離にもよるけどスピーカーだと細かい音聞こえないし・・・
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:39▼返信
血液型性格診断が昔流行った日本だからw浅い人間が多いので他人を少ない情報で決めつけるのが好きなのよ
それを分かってる若い世代はそりゃ警戒するわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:40▼返信
好きな音楽?はASMRですって言ったらエッチなのと勘違いされそう
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:40▼返信
>>128
日本人は基本的にレッテル貼りとかステレオタイプが大好きだぞ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:41▼返信
今の時代SNSの広まりもあってか人気や売り上げなどでランキングしていて
その上位に当てはまらないものが好きだと叩く変なことになってそう
ここなどでもそういう連中が声が大きくて普通だと思ってしまうのが子供だし
どんどん自分の感性で好きなものを選んで好きと言えなくなっているんだろう
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:41▼返信
昔より画一的と言うか同じような答えしか帰ってこないからな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:41▼返信
自分が年取ったせいもあるかもね
年齢差開くほどおっさんが聞いてくんなって感じなるかもね
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:41▼返信
>>128
バーナム効果大好きなんて当たり前だろ
チー型性格診断してるじゃん、いつも
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:43▼返信
40代のオッサンだが、有名アニメの主題歌とかで話題にでもならない限り最近の曲って耳に入ってこないわ
youtubeでよく使われる無料楽曲の方がよっぽど聞いてる
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:43▼返信
アニメ好きとかほざいた若造にモスピーダの話を延々聞かせてやった

深夜アニメごときで調子にのるな、青二才
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:43▼返信
>>131
ランキングに騙される奴まだいるんかな
あんなどこで集計してるのかも定かじゃないランキング
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:44▼返信
>>128
はちまのおじさんたちもいつもレッテル貼りしてるじゃん
139.投稿日:2024年06月11日 11:45▼返信
このコメントは削除されました。
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:45▼返信
世代ぶっ壊れ世代
主にネットのせいで音楽趣味だけでも
多様化し過ぎている
言ってもふーんとか知らね…になりがち
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:45▼返信
老害が威圧的にマウントとってくるからだろ
はちまでもよく見る
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:46▼返信
イガクもしくはカンカンダンスの一部だろう
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:46▼返信
ぶーちゃん「ファミコンの話をしようや」
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:46▼返信
>>123
ムカつく対応だけど話し手のキャラ次第では案外話盛り上がりそう。
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:47▼返信
あと地域性もあるな
大阪は外人に評判がいいのは、オープンマインドだから。どんどん自分を出してくる。精神性はタフだと思う。一方京都名古屋東京横浜なんかはインキャ系で簡単に本音言わないw自分を知られたく無い=ひ弱な側面はある
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:47▼返信
若いやつって自分が好きな音楽をきくんじゃなくて動画サイトで勝手に流れてくる音楽しかきかないんでしょ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:47▼返信
同じ趣味でも派閥がとてつもなく多いってわかってるから
知らない人に下手につつかない方がいいって一つの趣味に傾倒してる人ほど学んでる
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:48▼返信
※137
ファミ通をガチで信じとるお爺さんとかここではよう見るで?w
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:50▼返信
>>146
いや若い時はそれが普通だろ?
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:50▼返信
いやー趣味とか音楽何聞いてるのとか何が好きかとか
親戚のおじさんvs子供みたいな構図で聞かれたら誰だって答えるのイヤでしょ…

本当に趣味が合うとかならいいけど大体の大人は会話の入口として使ってるから
あんまり話したくないって人は警戒すると思うよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:50▼返信
vのカバー曲多すぎて元の曲がどれだかわからんとか普通にありそう
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:51▼返信
世代ではなくて年齢差が7歳広がったからじゃないの
年齢差はそのまま心理的距離になりやすい
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:51▼返信
聞かれて答えても理解出来ず反応に困られてるとすげー疲れるんだよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:51▼返信
10代に限らんけどこんな返ししてくるやつとコミュニケーション取るのしんどいわ。
雰囲気の良い職場環境で働きたい、相手と良い関係を築きたい 諸々。周りが自分に合わせてくれるのが当たり前と思ってる人っていてるからな。
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:51▼返信
年下にYOASOBIと言ったら一瞬嫌な顔されたように見えたが話が弾んだな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:52▼返信
>>126
よく知らん相手に対しては話題作りは大事だぞ
趣味はありませんとかつまらんやつとか思われて悪印象を与えるだろ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:52▼返信
自分から話しかけたのならともかく、相手から聞いてきたのなら気を使う必要なんかないだろ
相手が知らないようなものでも気にせず話せ、それで気が合わなかったらそれまでなんだし
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:53▼返信
>>127
生演奏しか認めないってことだろw
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:54▼返信
趣味が合ってることがわかると後々面倒になる可能性が高いから話したくないと思われてる
要は嫌われてる
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:55▼返信
※120
俺音楽プロでずっと食ってて作るのにヘッドフォン使ってるけど音楽がわかってなかったのか……
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:55▼返信
音楽に限らず昔はとりあえずメジャーなものを言っとけば乗り切れたけど、今や趣味が多様化し過ぎてその「万人に通じるとりあえずメジャーなもの」が減ってきてるから、アイスブレイクに趣味の話って使いにくくなってきてるんじゃないの
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:56▼返信
昔だったら「よくぞ聞いてくれた!!」って布教のチャンスだったけどあまりにも多種多様すぎてそれも難しくなってきた
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:56▼返信
たまにこういう趣味の話になっていきなり自分の趣味を押し付けてくる人もいるからな
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:57▼返信
※161
趣味の話というより今お互いがリアルタイムで目の前にしている共通の話題を広げた方がいい気はするなぁ
元々趣味の話ってデリケートな話題にもなりかねんトピックではあるからね
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:57▼返信
サブスクの弊害は必ずある
コンセプトアルバムの全曲で1個の作品みたいな感覚は薄れていってる
曲順にも意味があったりそういう楽しみ方はもう古いのかね
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:58▼返信
※163
そんなもん聞いてるなんて!あれはクソだからこれを絶対聞くべきだ!
これを聞いたことがない?人生損してるよ!
みたいな人も沢山いるからな……
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:58▼返信
お前らが歳をとって学生から話が通じる相手だと思われなくなっただけで
サブスクがどうとか評論家気取りでそれっぽい事言ってるけど
そういうとこやぞ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 11:59▼返信
話題や趣味やそれをネタに自分自身を雑に扱って欲しくないってのはまあ分かる
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:01▼返信
だってYOASOBIとか言ったら恥ずかしいし……
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:03▼返信
>>165
日本はシングル至上主義的な感じだったので
元からそういうのを嗜んでる人はあまり多くなかったかもしれない
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:06▼返信
気に入ってる曲をAIが解析して利用者の好みに寄せた新曲を自動的に生成してくれる時代になるだろうから音楽はもっと個人的なものになっていくだろうな
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:06▼返信
絶対知らないだろう洋楽答えたら相手がファンだったことがあった
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:07▼返信
>>165
アルバム一枚分、時間にして1時間弱くらい?の間ずっと音楽を聴き続けるって人があまりいなくなってるんだろうな
曲自体の長さも4分くらいのものが増えたし、短時間で簡潔にってのが好まれてるらしい
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:08▼返信
もう語りが
おじさんすぎて
そら若者も凍りつくわ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:08▼返信
塾の先生生徒くらいの関係でコアな趣味の話はしたくない
もっと軽い趣味とかどうでも良い話で軽く仲良い関係を築きたい
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:09▼返信
プライベートに踏み込むな
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:11▼返信
めんどくさい繊細弱弱っ子が多いんだな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:11▼返信
>>172
そういう奇跡うれしいよなあ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:12▼返信
7年前は若者との距離感近かったのが、
投稿者がおっさんおばさんになって距離とられてるだけじゃないでしょうかね
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:13▼返信
>>1
ただのコミュ障やろ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:13▼返信
繊細ヤクザ多いから放っておいてやれよ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:13▼返信
それを足掛かりに馬鹿にしてくる上司が居たからなんとなく分かる。休みの日にそんなことしてるからお前はダメとかそれが好きな奴はお前みたいに頭おかしい奴だとかそういう感じで。
趣味ごと否定されるのキツいんよな。
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:14▼返信
この長文みたいにだらだら話しかけてくるから答えたくないんだよ

距離考えて
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:15▼返信
今はアーティスト名じゃなく曲名で聞くようになってるね
音楽の話したかったら「好きな曲は?」と聞くんだよ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:15▼返信
1日、youtube観てたとして
特に意識して何かを観ているもの時間は少なくて
ほとんど垂れ流しなんよ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:15▼返信
AIの勧める音楽はつまらない
古くて汚いレコード店の頑固な老店主が勧める音楽こそ本物
村上春樹さまのお言葉だ
↑老人たちがノーベル文学賞だという
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:15▼返信
こうやって晒してんだから答えなくて性壊でしょ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:16▼返信
そりゃ上司とか先生とかにプライベートな話を根掘り葉掘り聞かれたくないわな公私の区別はつけろよと
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:16▼返信
若者は全員韓流を聞いてるはずだが
テレビで言ってたし
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:17▼返信
いわゆる推し活
30代以降の世代がかつてやってたのは有名な『使用用保存用布教用』に代表されるように新規開拓だったけど
今の子の推し活は完全に身内向けのアピール、というよりマウント行為だからな
広める気0
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:17▼返信
こんなの読んでる本を知られたくないとかと同じで昔からあるだろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:17▼返信
昔はCD買う時、○○(歌手名)の○○(曲名もしくはアルバムの名前)っていう風に覚えて店で探さないといけなかった
今は買おうと思ったら動画から商品販売ページにリンクがあって覚える必要すらない
電話番号覚えられなくなるあの現象だよ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:19▼返信
>>188
なんで洗いざらい話す前提なんだよw
当たり障りのない範囲で話せばいいだけだと思うぞ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:19▼返信
答えくらい用意しとけば
カモフラージュ用に
色々流しで聞くけど、ビートルズが好きみたいな(本当はホワイトゾンビ)
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:21▼返信
というか単に職場の人間は基本的によほど親しくでもない限りはそういう話をする対象ですらないだけじゃねえの?
そもそも一々詳細を答えないと即趣味がない、効いてる音楽や嗜んでるコンテンツ等ないって判断する時点でぶっちゃけ普通に押しつけがましいと思うよ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:23▼返信
その場つなぎの話題にいちいち真面目に向き合いすぎやろ
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:23▼返信
サブスクで流れてる適当なやつを聞いてるだけって子もいるしなあ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:24▼返信
>>184
それはある
おっさんおばさん世代に好きな曲答えると「○○(アーティスト)が好きなんだ!」とか勝手に脳内変換されるのが怠い
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:24▼返信
サブカルは広く浅くって人が増えた感じはする
何が悪いってわけでもないけど
サブスクで選択肢が山ほどあるからその日の気分であれもこれもって手を出せるし
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:24▼返信
若者に合わせる必要が無い 人数少ないし
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:27▼返信
>>199
趣味は雑食にしてるほうが色んなものを楽しめるから絶対こっちのがいい
なにかに特化なんてしないほうがいい
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:27▼返信
Coakira聴きながら料理したり、掃除したりしてるよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:27▼返信
趣味を聞くときはまず自分の好きなもの言えよカスが
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:29▼返信
一昔前の自分でMP3入れてた時代ですら
今自分が何を聞いてるのかわからなくなってた
1000曲2000曲入ってるのをシャッフルで聞いてるんだからしょうがない
それが今もっと大量なわけだからね
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:29▼返信
>>195
だと思う。職場じゃなくて塾みたいだし、あなたは役割果たしてくれたらそれで良いから踏み込んで来るなって事だろうね。
自分を無趣味だと思って腑に落ちるのならそういうことで良いよ。ってな。
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:30▼返信
今に限った話じゃない昔からそう
何で仲良くもない他人に自分のこと教えなくちゃなんないのっていう
大人が口軽いの知ってるからね
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:31▼返信
こうやってSNSに書かれちゃうから言いたくないんじゃないの?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:32▼返信
てか大人ぶってるこいつらがダラダラ持論垂れ流してる時点でそういうやつだってバレてるから隠されるんじゃね
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:32▼返信
言っても伝わらないし説明しても理解されないことを答えるの無駄やん
別に10代じゃなくても趣味が多様化した今はそんなもんだと思うぞ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:32▼返信
ワンダイレクションて...登録者数と売り上げ以外何もない典型的ゴミ音楽じゃんBTS好きって言う馬鹿と変わらん
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:32▼返信
ワンピース全巻持ってるほどオタクだよがイジられるのも今は昔か
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:32▼返信
>>1
会社では「〇〇が好き」「〇〇のライブに行ってきた」とか言うと、その後何かと「〇〇の新曲出たね」「(今度の有給は)〇〇のライブ?」とか〇〇の話ばかりしてくるんだよな
「あの子はこのお煎餅が好きだから〜」ってそればかり出してくるおばあちゃんみたいにw
向こうからしたら〇〇の話をきっかけにコミュニケーション取りたいだけなんだけど、そればっかりじゃないんだよって言いたい
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:34▼返信
リアルタイムではろくな曲ないけど過去の良作聴き放題だし言うほど悪い世代じゃないよ
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:34▼返信
>>203
でも言われたら言われたで
じじいの語りウゼェってなるんだろ?w
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:34▼返信
>>210
ONEPIECE読みながらOneDirectionが最強よな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:35▼返信
>>212
わかる
一度〇〇に関する話題出すと会うたびにその話ばっかり振ってきてイラってした
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:35▼返信
ジョジョのスタンド名になってるバンド聴いとけばジジイ対策は完璧だろう
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:36▼返信
新●月って答えとけ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:37▼返信
ジジイにKpop聴いてるっていうと発狂してくるから避けてるんだろ
学生はKpop以外聴いてないよ、Jpopは古臭いバンド曲ばっかだし
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:38▼返信
若者って何聴いてるんadoとか米津?
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:39▼返信
いや20年前からそうだったぞ
なんだったら40年前からそうや
いやいや100年前からそうだぞ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:39▼返信
※220
それは中年向けやね
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:40▼返信
OneDirectionとか言われたら目の前で数時間ボロカス貶しちゃうな
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:40▼返信
狭い世界で主語でかくして「最近の若者は〜」とか語ってるおじがキモい
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:41▼返信
若者の問題じゃなく音楽業界の問題だろ
今時「誰でも知ってる曲」なんてほとんどないからな
アニソンが一番一般認知度いんじゃね?
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:41▼返信
バイトはアニソンしか聴かんのやろどうせそれかV系やろな
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:43▼返信
この人に心開いてないだけ。ワイはおっさんだが仲のいい職場の若い子は趣味とか音楽とかは教えてくれるよ。正直聞いてもわからんけど
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:47▼返信
政治や宗教並みに触れちゃいけない話題になってきてるよね聞く音楽ジャンルって
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:49▼返信
ジャンルから何から昔よりも多様化しすぎてあちこち分散しまくってる印象
メジャーから外れたニッチなとこに走ってるか又は口外出来ないキモオタ向けか、そんなところじゃないの
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:50▼返信
趣味を公にしないのはうっかり喋ると魔女狩りにあうからだよ
一生懸命オタクを叩いてきたマスコミのせいに他ならない
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:51▼返信
誰も知らないようなアーティストの話を延々早口で聞かせたろか
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:53▼返信
カンニバルコープスとアナカン聴いてますって言いにくいやん?
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:54▼返信
こういう会話の切り出しかたをするやつは、自分の知識自慢や布教活動をしたいだけだから面倒臭い
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:56▼返信
答えにくい質問も上手く切り返すのもコミュ力
それが出来ないと社会でやっていけない
少なくとも出世は厳しくなる
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:57▼返信
言ったら逮捕されるから答えない
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:57▼返信
>>232
ちょっとキモ過ぎるから言えんねそりゃ…
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 12:59▼返信
>>231
答えないかこれになるんだよねオタクは
もっと普通にすりゃいいのにって思うだろうけど酷よ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:00▼返信
とりあえずこの塾講師垢のポストしてるアーティストは最低の趣味だよ
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:00▼返信
>>26
同世代の子なら話すでしょ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:00▼返信
ペルソナの核心をついちゃうってwwww
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:02▼返信
>>31
そりゃ普通には喋るかもしれんけど仲良いとはまた別やろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:03▼返信
俺らも若い頃、おっさんと音楽の趣味なんか合わなかっただろ
若い世代にとっては古い音楽はみんな演歌なんだよ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:03▼返信
オレは30年前から「普段どんな音楽聞いてるの?」って聞かれたら「基本的にランクインしてるようなやつですね」って言って適当に誤魔化してた
自分の趣味なんて昔の人もそんなに公にしたくなかったはずだよ
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:05▼返信
※219
kpoopって確かjpopの売上と比較にすらならない雑魚のアレ?
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:07▼返信
他人との話題作りに趣味やってた時代と違って今は本当に自分が好きな物を選べるからね。そこに他人の理解なんて必要無いから
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:10▼返信
世間話すら出来ないコミュ障が増えてるだけじゃね?
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:12▼返信
わいが10代の頃は古典ロック聴いてニチャついてたもんだが
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:13▼返信
おっさんの若い頃も似たようなこと多かっただろ
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:23▼返信
ネット民がなんでもすぐバカにするからだぞ
ちょっと前ならボカロ、今だとVtuberの曲とか言ったら
「えっあんなの好きなの?きも」って反応するだろ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:28▼返信
ドラマとかでも視聴率や評判がいいと視聴し
逆に視聴率や評判が悪いと避ける傾向がある
センスのない奴とか思われたくないし
趣味とか自分の好みよりも
周りと会話や話を合わせることに必死感
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:29▼返信
>>216
いやそれはてめーで違う話題提供してやれよwww
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:31▼返信
どんな趣味や推しにもアンチがいるから、それを避けるのも処世術でしょ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:34▼返信
>>249
実際気持ち悪いんだからしゃーない
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:39▼返信
だからなに?
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 13:42▼返信
昔からメジャーな曲を聞いてない子供はそんな感じだったよ
今でもオタク同士だと腹の探り合いになるでしょ
今は一億総オタクな時代ってだけ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 14:14▼返信
別に若い子に限らない
俺でも職場で「おっお前ゲーマーなんか、何やっとん?」聞かれたら
(非ゲーマーでもギリ分かるタイトルでー、引かれないヤツでー、そこで会話が終わらないヤツでー・・いや、終わってもいいか?)と瞬時に検索かけてるからな
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 14:18▼返信
よく聞くSpotifyのプレイリストはあるけど歌手名とかジャンルとか知らないしって場合もあるのかも
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 14:20▼返信
つかそもそも馴れ馴れしく聞くなっつーね
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 14:23▼返信
嫌な奴だと何言ってもそれについて貶して来るからな
余程良い人以外には言わない方が良い
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 14:24▼返信
聞き方が悪いんじゃないの?
好きな子に「音楽何聴いてるの?」って聞いたら「おまえ誰だよ」って言われたけど
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 14:27▼返信
若者との対話で困った時はウンコ漏らすと良い。下痢ならなお良い。
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 14:29▼返信
>>260
君には金色のガッシュベルでキッドが消えた時のナゾナゾ博士の台詞を贈ろう
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 14:33▼返信
ネット通じてこれだけ触れられる趣味が多様化、分岐してると引かれない程度での
共通の話題、嗜好なんて相当限られるだろな。何言ってもマニアック扱いされそう
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 14:35▼返信
まあこれ自分が無知なんじゃないか?ってパターンと、相手があんまり知らない場合に面子を潰してしまうんじゃないか?ってパターンあるからな
ある程度は傷ついて傷つけてを覚悟しないと会話なんてできないし、開き直った方がいいよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 14:43▼返信
世代が違う奴と音楽の話したところで無意味だろ
お互い共感出来ないし、自分の趣味趣向にいろいろ言われるのもウザいし
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 14:45▼返信
とりあえずポケモンの話でもしてろやw
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 14:46▼返信
基本的に教養が足らんだけやろ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 14:48▼返信
ほいよ、これがワイの切ない気持ちにさせるアチアチ女性ボーカルプレイリストね
Night Surfing、(K)Now NAME
Something missing、Michi
スマトラ警備隊、相対性理論
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 14:48▼返信
>>260
俺も知らない
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 15:01▼返信
ぼざろは好きだが映画見に行くほどの元気は無いしアジカンの話に発展されても困るから語らない
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 15:03▼返信
理解されないだろうし何なら馬鹿にしてくるやつもいるからな
親友だとしても教えたくないわ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 15:12▼返信
>>260
そこは質問に質問で返すなァー!!ってブチ切れろよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 15:13▼返信
>>249
ちょっと前…?
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 15:30▼返信
オタ「く、クラッシック!」←🤣🤣🤣🤣
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 15:44▼返信
>>7
世代も違うしな
言っても分からないだろと思うし説明するのもめんどくさい
276.投稿日:2024年06月11日 15:49▼返信
このコメントは削除されました。
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 15:56▼返信
一昔前より、圧倒的に多種多様な曲、歌手、グループなどに接することができる世の中になってんだから、
大抵の生徒にとって自分の好きな曲とかは本当に「どうせ言っても伝わらない」ものなんだよ、リアルに。
好きなバンドなに?って聞かれてフィンランドの中堅どころのメタルバンドの名前とか出しても聞いた方も困るだろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 15:57▼返信
精神的に一気に退化してんじゃん
一旦立ち止まれよお前らさw
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 16:13▼返信
多様性とか個性からどんどん遠のくのおもしれーな
そういう教育が必ずしそれらの要素を育む訳じゃねーって事だな
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 16:14▼返信
>>271
お前天気と今日食べた物の話しかしなそうだな
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 16:55▼返信
趣味が何か聞いといて、それを否定や批判する奴はクズだろ
こっちはお前の趣味に興味はないからスキにしろとも思ってるし、聞くとそれを嫌いになるかもしれんのが嫌だし
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 16:56▼返信
だって、回答したところで、知らないと言ってくるか、人が好きなものを馬鹿にしてくるかの2択ジャン、大体のおっさん。
そりゃ若者も答えたくもなくなるだろうよ。
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 16:57▼返信
>>41
先輩「どんな音楽聴いてるの?」
後輩「最近ハマってるのはAI拓哉とパラオナボーイですね、次はオナアキが来ますよ(特にないですね)」

薄い関係の人間相手に言えるわけねえだろ
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 17:09▼返信
別に音楽に詳しいわけじゃなくともディグるのが容易な今、相手が知ってるアーティストを上がるのが難しいってのもある。
みんな好きなの聞いてるから友達同士でも話し合わなかったりするんだよ。そらが年齢まで違ったら絶対知らないでしょ。適度に相手が知ってそうなアーティストを挙げる接待すんのもだるいし
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 17:39▼返信
お前らが全力でバカにしようとするからこうなった
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 17:48▼返信
例え上っ面だけであっても世間話くらいまともに出来ないと社会でやっていけない
腹の中を見せる必要はないが、それっぽい事を適当に返せるような準備はしておかないとな
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 18:02▼返信
そりゃテレビの歌番組によく出る30組程度の歌手の中から選んでるわけじゃないからな
昭和とは違うのだよ昭和とは
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 18:09▼返信
めんどくせぇ
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 18:11▼返信
好きな曲は軍艦マーチです!

感想二極化しそう
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 18:15▼返信
何でそんな事聞くんだ?
気持ち悪い。
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 18:16▼返信
コミュ障の群れだからな
>>290とかソレそのもの
会話自体成り立たない生物多すぎ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 18:22▼返信
「俺に関わるな!」って感じか?
会社とかだとコミュニケーション取れないやつは煙たがられて放置され気味になるからな
困った時にアドバイスも助けももらえなくなって、どうにもならなくなる
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 18:25▼返信
ザ・おっさんって感じ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 18:25▼返信
他人と事務的な会話しかしない人間は何年経っても一般会話に慣れることはない
将来は卑屈な笑みを浮かべながら世間を見下すハゲチビデブかフェミババアというところだ
あいつらの仲間になりたくなければ人見知りごっこが許されるうちに会話に慣れろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 18:27▼返信
>>286みたいなそんな話してねーよ、って感じの勘違いオッサンが連投してるの笑える
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 18:29▼返信
相手にされてねーだけだろ、コレ(笑)
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 18:31▼返信
まだインプットする事が多い世代は何かを一つに絞るなんてことしない方がいいだろ
そういうのは集大成だ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 18:35▼返信
>>何かを好んだりする事自体が、「それを好きな人」のクラスタに自動接続されて比較や批評対象になる世界になってしまってる感はあるよね。若い人、という文脈に限らずに思うことある。

↑で、今回みたいなオッサンがそれをさも異常かの様に囃し立てる
そりゃガードも固めますわな?
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 18:38▼返信
趣味も個人情報
今の若者は、というより現代に疲れている人は無色透明でいたいのよ
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 18:53▼返信
オタクがそこらかしこで自分の好きな汚されたで発狂してるからねえ……そりゃ語りたくもないセンシティブな話題よ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 18:55▼返信
アラフィフだけど職場で趣味の話なんかしないしなー
若者も同じ感じなんでは
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 19:02▼返信
>>268
うひぃ〜!キッツイのぅ〜!💦
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 19:22▼返信
愛を連呼する曲もあれば、殺を連呼する曲もあり、地球人口も80億もいれば、ティーンが今現在どんな曲聴いてても寛容になっちゃうよw好きに聴いてokだよw
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 19:30▼返信
若者は陰キャ化が進んでんの?
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 19:47▼返信
おっさんに音楽何聞くとか聞かれたら身構えるだろ忘れちまったのか
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 19:52▼返信
今はもう「皆しってるあのヒット曲!」 「皆に人気のあのバンド!」の時代じゃねぇんだよ!
プロアマ問わず好き勝手世界中の曲にアクセスできる時代ぞ

307.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 20:14▼返信
アニソンも聞くしオーケストラも聞くしゲーム音楽も聞くし流行ってるやつも聞くし
普段何聴いてるの?とか言われても困る
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 20:42▼返信
嫌われてるだけでは
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 20:49▼返信
>>283
言っても分からないくらい多様化してるから共感されないのも慣れてるわけ
太古のFFとかいうゲームを現代のゲーム差し置いて当たり前のように出すおっさん達とは時代が違う
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 21:23▼返信
>>1
店にアンプとかスピーカー買いにいくとどのジャンル聞きます?って言われるけどクラシック以外答えると店員から足下見られるぞ。尚クラシックって言うとめちゃくちゃ深堀される
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 21:44▼返信
世の中には一日28時間ぐらいやってる人もいるというのに、週に3時間程度の自分が「趣味」と公言していいものか?という気持ちがあるので、迂闊に「趣味」とか「得意」なんて言えない。
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 21:48▼返信
これ単にお前と会話しないだけで、他の人とは問題なく会話してるってだけなんだよな
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月11日 22:32▼返信
ボカロPの◯◯とか言ってもキョトンとされるからでは
あといまの若い子って音楽買うほど豊かじゃないし
娯楽は昔より選択肢が広がりすぎているし
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月12日 06:45▼返信
これ最近の、じゃなくて昔からだと思うよ。
自分の趣味とか赤の他人に触れられたくない部分になってることよくある。
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月12日 06:47▼返信
アニメが色眼鏡で見られてた時代、アニソンアーティストの名前は出せなかったなぁ。
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月12日 07:05▼返信
気持ちは分かるな。
趣味兼通勤用にバイク乗ってるけど、それだけで会社のオッサン達は
排気量は?エンジンは?キャブ?インジェクション?フィルターがうんたらかんたら。昔はどこのぞメーカーのバイクがどうのこうの。𓏸𓏸さんは××に乗ってて〜
なんて聞いてもないし興味の無い事を延々と語ってくるからな。自分のバイク事ならまだ答えたりできるけど他のメーカーやら類似のバイクなんて知らんしどうでもいいのにな。

趣味が一致しちゃうと自分と同じレベルで好きだと勘違いする奴が居るから趣味をおおっぴらにするのはめんどくさいんだよな。
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月12日 10:14▼返信
恋愛サーキュレーションがどーの言ってるやつ10年前からタイムスリップしてきたんか?
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月12日 19:16▼返信
>>41
「わしの事を認めないネット世界なんぞ
デリートじゃああ‼️」
何の台詞かわかんないだろ?
こうなる確率が高いから答えたくないんだろう
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月14日 15:26▼返信
5chの音楽専門板見ればわかる通り音楽オタって異常なまでに攻撃的排他的やからな
コンプレックスの裏返しで唯一誇れる音楽知識だけを武器に自身のプライドを保ってる人間が多いから

直近のコメント数ランキング

traq