ついに甘露寺さんの
レオタード稽古を放送wwwww
貴重な炭治郎とモブ隊士たちのレオタード姿#鬼滅の刃 #柱稽古編 #鬼滅リアタイ pic.twitter.com/lrvYfSBoTT
— ネオワサト/奏章II (@yu_neoEG) June 9, 2024
↓
↓
↓
鬼滅の刃でレオタードが登場して沸いているけど、実在した明治時代のレオタードがこちらです。
— 亜留間次郎 (@aruma_zirou) June 9, 2024
最初に著たのは男性です。
レオタードは発明者であるJules Leotardさんの英語読みです。
つまり、歴史考証としては正しい。 pic.twitter.com/Id5trHrGiG
鬼滅の刃でレオタードが登場して沸いているけど、
実在した明治時代のレオタードがこちらです。
最初に著たのは男性です。
レオタードは発明者であるJules Leotardさんの英語読みです。
つまり、歴史考証としては正しい。
「鬼滅の刃」はそのへん考証が行き届いているので、うかつにツッコんだところで恥をかくだけになる(キュロットスカートとか)
— 松田未来 コミケ104二日目東ホ38b"TEAM Firebird" (@macchiMC72) June 9, 2024
大正の世は想像以上にハイカラなのです(ちなみにもう飛行機も日本の空を飛んでいる) https://t.co/nwqW7CX03M
この記事への反応
・ヨーロッパの文明ってかなり高度で、
潜水艦がかなり昔からあったり科学文明(錬金術)で
真夏でも肌寒い程に冷やしたり、割と何でもアリなのであまり驚く事でもないなー
ってなりますよね
西洋文明について少し学ぶととんでもなかった事が解る
・関係ないけど、
いわゆる「飛行機」ができる前も、
「紙飛行機」は紙「ひこうき」と呼ばれていたのだろうか?
・明治の終わり前には、
グライダーですが一応この国での飛行試験に成功してたんですよね。
上野の不忍池に落っこちちゃいましたけど……
・一次大戦が大正一桁の頃と考えればさもありなん、ですよね
・原作を未だに読まないで居るけど、
凄い戦いを生き延びてようやくこれからって時に
震災来るんだよな……とか思っちゃう
・大正浪漫って言葉があるぐらい
それまでの日本然とした社会体系から
国際社会体系へと変化するハイカラとロマンあふれる時代、
ちょうど普段着としての和装が洋装に入れ替わる時代か。
・夏目房之介先生の、漱石でない方の祖父は、
大正時代にローラースケートを嗜み、
自宅にスケート場まで造っていますからね。
あるんかい!!
あと時任君の紙飛行機も
「飛行機できる前の時代だろうが!」って
かなりツッコミ入ってたけど
一応それらしきものあったんやね
あと時任君の紙飛行機も
「飛行機できる前の時代だろうが!」って
かなりツッコミ入ってたけど
一応それらしきものあったんやね


問題はなんの考えもなしに飛行機とか言わせちゃうufoオリジナル部分
ふぅ
💩下.痢.
それはマズいぞ
ヘンダーランドの淫夢ファミリー
歴史検証とかやってるわけ無いだろww
紙飛行機とか明らかに昭和じゃん
警察「こいつ帯刀してるぞ!」
みたいな描写もあるし鬼殺隊は秘密組織だしその辺もツッコミ回避できるんよな
うるせぇ
日本人が、日本国内で動力付き飛行機による飛行に初めて成功したのは、1910(明治43)年12月19日の軍による飛行演習でのことです。また、1911(明治44)年5月には早くも、国産民間機の初飛行が成功しました。
思ってたよりはええな
紙飛行機はufoオリジナルなのよ
じゃあもう大正時代には存在してんじゃん
「紙飛行機」に関しては大正4年の時点ですでに子供の遊びとして全国に浸透してる(名称含めて)
国会図書館デジタルアーカイブ便利だなぁ
今日市役所行ったら、大正5年生まれの婆さんが居ったで。108歳でボケとらんかった!付き添いの車椅子であったが来た理由がなんか切ない。息子夫婦の死亡届だよ。
一般庶民の女性が下着を履くのは昭和初期からだ
それまではノーパンだからな
一部の上流層は明治から履いてる
大正時代は1912〜1926年なんだから飛行機という言葉がある時代やろ
1901年に出版された日本全国児童遊戯法に記載されてる記録にあるものとしては日本最古と思われる紙飛行機「とんび」記載されてる
また1911年(明治44年)発行の図書「飛行機模型のつくりかた」の概要について解説している
つまり大正元年は1912年であり大正時代にはすでに紙飛行機が存在していた
さらに大正3年発行の「文部省要目に準拠したる遊戯の詳解及取扱法」の資料の9「賞玩的のもの」に
人形、鈴、太鼓や笛などと並んで「紙飛行機」が入ってるので大正時代の遊びとして公式的に認められてる
居たよ
鬼滅見てみろ
明治34年に紙飛行機の本があるけど
そりゃ1911(明治44)年に飛行機は日本にあったよ。猪之助みたいな野生児には、蒸気機関車の列車すら妖怪に見えるだろうけど。
敵にすると厄介だが味方にしても役立たずなんだよなw
鬼滅より例えばゴールデンカムイのが前の時代だったりするしな
ライト兄弟が飛行機を発明したのが1903年で、その以前は飛行機という言葉はまだなく当然紙飛行機という言葉もありませんでした。
紙飛行機って言葉が無かっただけで折り紙折って遠くへ飛ばす遊び自体は明治から有りました
知らなかった設定であの服らしいけど分かった時点で服変えようよ
恥ずかしがってるのに変えないの不自然
『鬼滅の刃』は大正時代初期を舞台にした物語
大正元年は1912年であり1年前の1911年(明治44年)発行の図書「飛行機模型のつくりかた」が出てるからな
そもそも紙飛行機は時代的にあって当然のもの
っていう人間と話したくないよね
海外にあっただけで日本にはないだろが
これ以上バカを量産するな
最近の阿呆って自分の知識が世の中の全てだと思ってるよな
霊子甲冑も現実に!?
1910年(明治43年)12月19日午前、軍公式の飛行試験で日本国内で初めて飛行機により空を飛んだ。
鬼滅の大正時代の元年は1912年から始まってる
もう日本初の飛行機が空を飛んだ後だぞアホw
2期までは物語を上手く補完してる感じで良かったのに
しかも時代設定として実在してるのに
無知で存在してないと勘違いしてのツッコミだから恥ずかしい
これは実話ではなくフェクションですってツッコミ入れられそう
その回飛ばして見なきゃいい仕様になってるからいいんじゃね
ドラゴンボールやキン肉マンの重要なとこの合間にクソアニオリみたいのはしてないしな
流石にそこにクレーム入れたら頭おかしいやつだろ
幕末や明治初期と勘違いしているのか?
鬼がいなくなったのは科学の光が世をくまなく照らすようになった現代だから…
役立たずなだけじゃなく味方同士で共食い始めるから単なる害悪でしかないんよ
お金も落とさんし
アホや
作者男のゴールデンカムイも着せてるし
作者の性別の問題ではないと思う
センスが無いって言っちゃったら角が立つからオブラートに包んでくれてたんだろうがよ
ほんと女ってのは気遣いってのが出来ねえんだな
昭和初期でも刀は珍しくないんですよ。
歴史を知らないと言うか、ただの先入観!電灯じゃなくガス灯のはず。電気はあっても?まだ物凄く高価な時代だったんよ。
実際の大正時代に鬼殺隊やら鬼が存在してたのか?
今なら「折り紙 とんび飛行機」で出てくると思う
ホントそれ、一番期待してたのに
大正時代だと明言されてるんだからある程度は現実に沿った表現が必要だろう
何言ってんだお前
頭悪いのか
当時着てたのは男
まだまだ着物が主流で女が着るようなものではなかった
このすば3期に登録者負けてる模様wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
男にツッコまれてんのに、頭悪いね
このすば3期に登録者負けてる模様wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
このすば3期に登録者負けてる模様wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
明治大正は欧米文化が一気に入って来た時代だから昭和より欧米のもの入ってきてたんだぞ
今の中国がその戦時中みたいになってきてるなw
きっかけは、東京の皇居近くに建てられた「帝国劇場」のオープンでした。ルネサンス様式で建てられた帝国劇場は、館内の階段や通路に真っ赤なじゅうたんが敷かれ、大理石がぜいたくに使われた日本初の西洋演劇場建築でした。
この大劇場の完成を記念する公演で披露された『フラワー・バレー(フラワー・ダンス)』が、日本で初めて演じられたバレエと言われています。
鬼滅の時代設定である大正時代の元年1912年からなので
バレエとレオタードは日本に伝わってきてる
このすば3期に登録者負けてる模様wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
このすば3期に登録者負けてる模様wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
このすば3期に登録者負けてる模様wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
本当アニメのバトル作画ありきでしか売れてないんだなこの作者
このすば3期に登録者負けてる模様wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
日本語間違ってるのに連投しちゃってるアホがいて草
所詮朝鮮猿の知能なんてこの程度って事だなwww
このすば3期に登録者負けてる模様wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ホントのことじゃないです
世間から駄作評価の売れてない作品でも、若ければ若いほど楽しめるんだってさ。
鬼滅のファン層も配信で見てるのも約65%が40歳以上っていうこどおばおじ向けってバレちゃったぞ
10代20代が全然おらん
画を見てるだけで共感性羞恥心が湧いてくるのは流石まんさんやな
~からってのは相手からのアクションを指す言葉
~するってのは自分からのアクションを指す言葉
「外国人からゲイを強要する」なんて日本語は成立しないってのアホ朝鮮猿www
なにいってんだこいつ
お前のその朝鮮.人が書くような文章のほうがキモチ悪いよ
普通に。
外国人「うっわきっしょ」
外国人の皆さん日本の恥がすいませんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
外国人「うっわきっしょ」
外国人の皆さん日本の恥がすいませんwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
「俺だけレベルアップの件」が色々全部キモいと酷評されたのが悔しいのかい?w
下賤韓国と違ってね
日本じゃ同じ文章のコピペ連投って、やった側が負け犬なんだぞ?www
流石に時間おいてる今さら追加するもんは突っ込まれない様にしてるやろ
すごい楽しめてたのに途中からつまんなく感じる作品はそこから対象年齢が下がったってこと?
そんなことないでしょ
胸柱が出るとパックリ開いた恋ばっか観ちゃって話を覚えてないから控えめにして欲しい
電気の普及は意外と早いよ。街灯のアーク灯は明治中頃から普及始めてるし明治大正頃の写真には電柱たくさん写ってる。大正はじめには東京ほとんどの家庭に電灯普及したとか。
体力の低下だね
若い頃より作品に対する慣れが早くなってるし
作品すべてが読者が年とるほど長期連載な訳でもあるまいし
結論ありきで語り過ぎ
別に適当でもいいし
こんなゴミサイト見てるお前がよく言うわ
鬼婆ならいたよ
鬼滅隊の様な時代錯誤な私兵集団が孤児を集めて組織されたこと自体が異例の展開なんだ
もの凄くぶっちゃけると、無惨様でさえ連発式鉄砲隊の軍隊には勝てない
間違ってたっていいし
男だってソース出してね
TNTNでいいよ
ゲームやアニメが実際の史実と少し違っても
それはエンタメだしな
ウルミだよ
お前が物知らんだけ
あの当たり前のテロップの重要性を感じられる
横だけど
お前さん誤読し過ぎじゃね?
あと実質コテハン状態になってて何か
PCからでも手でアンカー >>レス番 打てば返信になるはずだよ確か
どう見たってその時代にあったレオタードのデザインとは別物だし
単に絵面が面白いから入れただけだろw
自身を持ってまっすぐ立つんだ
ナルシス・ナニーニを見習え
凛として立つ男のレオタードスタイルは美しいものだぞ
エンタメだと割り切って愉しめばいいのに
わりと最近じゃねーか
もっと昔の話だと思ってたよ
大正ってより明治初期?って描写も多いのに
こういう時だけちゃんと考証してる訳ねーだろ
たまたまでしかねえわ
ランドセルも忘れずに
これでええんやろ
人前で胸出すことはあっても太ももは絶対出さんぞ昔の女性は
ツッコミじたい野暮過ぎるわ
いやそれどころか大正時代に鬼はいたのか?って話になる
イチイチアニメにツッコミ入れてる人は昔は鬼がいたと思ってるのかな?
民明書房かな?
そら飛行機も少女団もあるわ
古代中国において鞭術の達人であり礼法の教授でもあった泰堂が洛陽随一の踊り子の踊りを武術に取り入れようとした
しかし踊り子の服では鞭の動きが邪魔になるためピッチリした服を作りこれを着て戦ったという
後に“礼王”泰堂の名は服の名として伝わったのは周知の事実である
つべで見れるかもしれないのでみて。
「私のあしながおじさん」の舞台ニューヨークの空に飛行船飛んでるんやで。
これ結構有名だと思ってたけどバレエでも昔からやしサーカスにも使ってたはず
大正にもなったら入ってるやろ
胸で無理やろ
長生きし過ぎるのもあれやな
はっきりしているのは、1901年(明治34年)の児童向けの遊戯本に
「とんび」と呼ばれる折り紙飛行機が紹介されているそうです。
これが、記録に残っている最初の紙飛行機です
自動車ができる前から、クルマはクルマだったしな、紀元前からクルマ
あとレスリングとかアメコミヒーローとかこんな恰好よね
ファンタジーなんだから作者の設定を無条件で受け入れろよ
紙飛行機そのものは江戸時代からあるぞ。名前は紙飛行機じゃなくて「とんび」って呼ばれてたけど。
紙飛行機に名前変わっていったのは当然ライト兄弟が飛行機発明してからだが、これも明治42年なんで時代はあってる。