• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






「アメリカ人の標準的な紅茶の淹れ方」を見て
絶望するイギリス人高校生の反応動画を
朝から見れて大変満足




uiyiowwwwww








  


この記事への反応


   
鍋でお湯を沸騰させるとか
タグごとティーバッグぶち込むとこは
まだネタ扱いで皆生暖かく見守ってたけど、
砂糖カップ1杯放り込むのには悉く顔色が変わってて笑ったw


ピッチャーで砂糖inのち水で薄めるとこ草

砂糖入れすぎやろ。びっくりするわw
  
これでも世界的には
砂糖の一人当たりの消費量で
米国はマレーシアの半分だそうな。
マレーシアの歯医者すげえ


自分の国の食い物を冒涜されたら
これもう戦争なんよ
まぁ「日本風カレー」や「ナポリタン」を国民食同然にしてしまった
日本人が言える台詞じゃないが


みんな素直なリアクション返しててめっちゃかわいい。
初手から英国飯揶揄されてるけど
これ米国が相手だからお互い様でいいよね。
「3日英国飯食ってゴードンラムゼイがなんで年中キレてるか分かった」
「確かに」


食文化の違いはずっと"仲良く喧嘩"でいいと思ってる。
前の『ゆるキャン△』でパスタ折ってプチ炎上(?)したやつ、
今回のseason3では
志摩りんが辺りを見回し「イタリア人は見てないよな?」ってやっててワロタw



砂糖量がいくらなんでもエグすぎる…
ゆるキャン3でりんちゃんがパスタ折った後に
「イタリア人は見てないよな?」でビクついてたとこ
リアタイで見てすごい笑った





B0CW527T28
アトラス(2024-06-14T00:00:01Z)
レビューはありません





B0D45HPB6Y
田村由美(著)(2024-06-10T00:00:00.000Z)
レビューはありません





コメント(146件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:43▼返信
さすが規格外のデブが多い国だわ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:46▼返信
アフロの人俺に似てるな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:46▼返信
ネタでやってんだろうけどアメリカに草
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:47▼返信
午後の紅茶をありがたがって飲んでる日本人は笑えないと思うぞ
工場でアメリカ人と同じような作り方してんだから
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:47▼返信
あの白いのって全部砂糖だったのか…
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:47▼返信
【悲報】イギリス人さん、中国から茶葉を手に入れるためにアヘンを送り付ける
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:48▼返信
未だに海外に憧れを抱いてる奴いるけど、
日本の方がよほど衛生的で洗練されている所は多い
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:48▼返信
何その頭
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:49▼返信
アメリカほどではないけど
イギリスも肥満が多いんだよな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:50▼返信
海外のお茶は大抵甘いw
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:50▼返信
海原雄山に見せたら憤死しますわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:50▼返信
砂糖で目で分かるほど体積増えるの草
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:50▼返信
一時期流行ってたタピオカミルクティーの店の方がマシやったな
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:51▼返信
緑茶にも砂糖必須だから
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:51▼返信
アヘンと言い紅茶と言い今蔓延してる薬と言い葉っぱで問題起こす国だな
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:52▼返信
あんだけ砂糖入れて飲んでてもやせてて綺麗なんだな。
体質が違うんかな
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:52▼返信
※4
あんなの中高生しか飲んでないやろ…
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:52▼返信
イギリスとアメリカ
どっちも食べ物を台無しにするとこは同じ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:53▼返信
バター揚げる国やぞ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:54▼返信
YouTubeで
イギリス人に午後の紅茶を飲ませて
褒められまくっている動画は
やらせなのか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:54▼返信
アメリカってデブを減らす政策を真面目にしないよな
何かで見たけどデブ蔓延による社会的損失が半端なかったのに
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:55▼返信
ブリカスが世界の標準だと思うなよ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:56▼返信
流石アメリカ
何をやっても大雑把
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:56▼返信
野蛮人どもめ
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:56▼返信
>>10
その辺は、お茶や砂糖の流行の歴史的な面も含むからな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:57▼返信
コメント被ってるけどバイトの自作?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:57▼返信
※4
家で淹れる紅茶と午後の紅茶を同列にするなよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:58▼返信
どうでもいいわ
俺達がパスタをナポリタンにしたり明太子や納豆入れるのと同じでしょ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:58▼返信
お湯にティーバッグ入れて大量の砂糖入れた後なんか水を追加してね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:58▼返信
でもイギリス料理ってまずいよね
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:58▼返信
>>28
そして皿を持って箸で啜るのが日本猿ですね
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:59▼返信
>>10
海外だと緑茶に砂糖は標準らしいしね
抹茶のお菓子とか美味しいから方向性としてはまずくは無いんだろうけどなんか違うってなる
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:59▼返信
???「ティーバッグをマグカップに入れます。港にではありません」
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:59▼返信
砂糖すげえ!
って思うけどリプトンのパック紅茶とか普通にこのくらい入ってるよな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 11:59▼返信
※30
アメリカの料理もまずいな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:00▼返信
あそこまで入れると辛うじて紅茶の風味のする砂糖そのものなんよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:00▼返信
>>30
失礼な!9割り方まずい料理なだけだわ!
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:00▼返信
海外だと緑茶も加糖が標準仕様だからな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:00▼返信
>>30
菓子は一流やぞ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:01▼返信
アメリカのお菓子とジュースくっそ甘いのが多いんだよなぁ
全部が全部ではないのが救いだけど
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:02▼返信
>>30
でも日本人のソウルフードであるカレーはイギリス風カレーが元だから・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:02▼返信
>>28
だからと言ってパスタ麺と同じ量(約100g)の明太子や納豆は入れないだろ?
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:03▼返信
※27
バカか?
リットル単位で作る場合お前がどうするか説明してみろよ
アメリカ人と同じになるぞ
日本人の場合の麦茶の作り方とかと同じになるのに
アメリカ人は普通にこうやるから世界で覇権取れたんだけどな
で君は発想の転換がない時点でかわいそうかも(いろんなすべてな面で)
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:03▼返信
松すぎる
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:04▼返信
※40
時々砂糖を直接食べるよりも甘いやつあるけどあれどうなってるんだろうね
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:05▼返信
考えてみればアメリカと結びつきが強いピザだって元はイタリアだしな
日本で言うラーメンみたいな立ち位置なんだろう
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:06▼返信
※43
個人の感想だからだよw
自分はリットル単位では作らない

麦やと紅茶を同列するなよw
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:08▼返信
???「糖質の摂り過ぎはやめとけ」
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:08▼返信
紅茶の香りがするシロップ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:11▼返信
もぉーブリカスはすぐ侵略してくる……多様性を認めろ!
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:12▼返信
>>39
仏「えっ?」
白「ハハハ」
瑞「ご冗談を」
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:12▼返信
でもイギリスで紅茶を作っているわけでもないし
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:12▼返信
ティーバッグ2つでリットル単位を淹れようとしているのも相当だな
砂糖のそれに比べれば弱すぎだけどw
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:13▼返信
カレーやナポリタンで「日本モー」してるヤツはなんなんだろうなw
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:13▼返信
リプトンとか日本と同じですね
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:13▼返信
牛乳俺も結構入れるけどな
熱いと飲めない
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:14▼返信
※36
アメリカンなんで
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:15▼返信
※43
まず、リットル単位で作ることがない
作るとしたらこの動画のようなアメリカ人くらい
(だから、イギリス人が過剰に反応してるんだろ)
リットル単位で作ったとしても砂糖を入れることはない
カップに注いで自分で好みの量の砂糖を入れる
工場生産の午後の紅茶と同列にするのがおかしい
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:17▼返信
砂糖入れすぎだろwww
流石世界一のデブ国家ですわ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:18▼返信
実はこれがアメリカ人が太る原因だよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:18▼返信
先ずはボストン湾に茶箱ごと投げ入れます
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:20▼返信
紅茶の内容よりも面白黒人のマリモ頭が気になって仕方ねぇ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:21▼返信
※54
パスタとかカレー関係の記事に必ずと言っていいほど湧いてくるよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:21▼返信
実際英米は紅茶でもめたことがある
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:21▼返信
>>32
日本人だって紅茶には砂糖をいれるのに、緑茶だと抵抗があるの不思議だよな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:22▼返信
Q コーヒーも同じように淹れるんですか?
A ハァ!?No!!Noooo!!
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:22▼返信
価格が安いからティーバッグなんだろうけど
紅茶のポーションで作った方がいいやん
と思えてしまう
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:23▼返信
まあ麦茶つくってるとこを中国の富裕層が見てもナンクセつけてくるやろw
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:24▼返信
何で最後に水で薄めるの?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:24▼返信
黒い人多すぎだろイギリス
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:25▼返信
紅茶には必ず砂糖が入る
ということだな
砂糖を入れないという選択ができないとこが
デブ大国
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:26▼返信
>>59
砂糖だからそう思うだけでどんぶりで白米食べたのと糖質もカロリーも大して変わらんぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:27▼返信
>>68
中国の富裕層って出来たもん飲んでるだけじゃね
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:30▼返信
紅茶は砂糖入れなくても美味しいだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:31▼返信
これ日人笑うらしいな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:39▼返信
>>15
アヘンって葉っぱなんか? 
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:40▼返信
>>41
イギリスに住むインド人が広めたものだぞ😡
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:41▼返信
南部の激甘アイスティー
で、アメリカ全土で飲まれてるものではないみたいだな
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:42▼返信
移民ばかりになった英国本土だが文化的にとにかく紅茶をキメる英国面の強さと教育水準の高さは流石は英国面である
飛行機に戦車砲を載せて航空雷撃をやる奴らは一味違う
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:45▼返信
刑務所のメシがイギリス料理だったら再犯率減りそう
あんなん刑罰じゃん・・・
文化的の最低限度を下回るから憲法上 出来ないだろうけど
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:46▼返信
酢飯作りますっつって、炊いた飯にただの酢をドバシャー
薄切りのマンゴー巻いて巻き寿司
みたいなのはワォ…ってなったな
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:47▼返信
大阪人が適当にお茶たててそれ見た京都人の反応かな
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:50▼返信
では、今度はイギリスの食事を見てみましょう
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:50▼返信
牛乳かと思ったら砂糖かよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:51▼返信
※82
茶道の発祥は大阪だよ知らないの?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:51▼返信
>>18
イギリスは朝飯と3時のお茶は美味いんだわ
昼晩のメイン料理はその通りやけと
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:51▼返信
イギリス人には、ティーバッグを口に突っ込んで お湯をかけてやれ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:54▼返信
※85
マジかよ。この前大阪で飲み会したとき酔った大阪の友達がケツでお茶立てるマネして京都人の友達がブチギレて殴ってたわ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:56▼返信
日本だとたこ焼きの中に焼きそば入れるようなもんか
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:58▼返信
>>72
おめーは主食の代わりに紅茶飲むのか?
飯でもない飲み物で糖分ドッサリなのがヤバいってことだよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 12:59▼返信
イギリスの料理にイマイチ感はあるけど、アメリカの甘味はそれを凌駕する破壊力がある
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:02▼返信
>>86
エールビール好きならイギリスはパブで夕飯食えばイケる
アメリカは救いようがないよな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:05▼返信
ブリカスも飯の質に関してはアメカスより多少マシ程度だしな
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:05▼返信
アメリカ人は港に茶葉を入れて紅茶作るからな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:06▼返信
>>85
話は聞かせてもらったぞ。発祥なのにケツでお茶たてした罪を全国に謝罪しろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:09▼返信
>>1
紅茶の淹れ方に限った話じゃなくてアメリカ人って他国のものを取り入れるには知能が低すぎるんだよな
仕舞いにはアメリカ発祥のものが他国に行くと本国より良いものにブラッシュアップされるんだからもう目も当てられない
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:19▼返信
>>5
サムネ見てどうせ
ミルク入れすぎー
とか言うんだろと思ったら…
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:21▼返信
>>21
実はあの国、ガンは減ってんのよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:22▼返信
かりんとう見たら卒倒するかもな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:24▼返信
>砂糖カップ1杯放り込む
あいつら緑茶に砂糖入れるからな
味覚がおかしいんだよw
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:25▼返信
イギリス人いうて移民混ざっとるやんけ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:38▼返信
イギリス人だってアメリカ人と変わらない 基本こいつらもお凄くバカで物事気にしなさすぎるから

なんでも適当でいい加減でだらし無い中間層が無能

まあ日本の民度も物凄く支那人朝鮮ジンのやったもの勝ちに落ち続けてるから
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:38▼返信
イギリス人もアメリカ人もパスタは折って鍋に入れるんだからどっちも変わらんべ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:40▼返信
おまえらマジで外国人の友達作れ 世界基準で評価すれば日本人って物凄く上層の人間が多い
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:45▼返信
いい感じのチャンネルを教えてくれて感謝
ワイの英語レベルにちょうどいい
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:46▼返信
海外ガーの連中って日本は程度が低いって物凄くバカにするけど、日本より凄い海外ガーに移住するヤツが極端に少ないのが日本が以下に素晴らしかを証明してる

朝鮮ジンやパヨクなんて差別されてるのに文句言いながら日本に住み着くだろwww
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:47▼返信
紅茶のくだりマジで笑ったww
本当にイギリス人が最初ポカンってしてたのヤバいww
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:48▼返信
イギリス人とか関係ないだろ
わざと雑に作ってるだけやん
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:50▼返信
>>96
イタリア人も激おこ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 13:59▼返信
>>69
甘すぎたら溶かした砂糖と取り出せないから、水加えて甘さ調節してるつもりなんだろ

アメリカ人もイギリス人も庶民は物凄くバカ 日本の庶民の方がありとあらゆる分野で有能
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:01▼返信
>>108
おまえ外国人の友達も居ないし外国で生活したこともない嘘つきエアプじゃん
アメリカ人の大雑把さはこれが日常なんだけど
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:06▼返信
※6
言うても中国側が欲しいって言うからアヘン用意しただけやん
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:09▼返信
アメリカは肥満税を導入しろよ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:13▼返信
厳密に紅茶なんて淹れたりしないがそれにしてもダイナミック過ぎるわw
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:15▼返信
イギリスより紅茶や発酵茶葉の歴史の長い
スリランカやインドや東北アジアのチャイの淹れ方に近いから
間違ってないだろ?
そもそもイギリスの紅茶文化って鎖国前の中世日本から伊万里食器や緑茶を輸入して
食器の使い方がわからずお湯と茶葉をそのままカップに注ぎゆっくり飲むカップ&ソーサー方式に
鎖国後インドスリランカ中国から痛みやすい発酵茶葉に変えたのが紅茶になった
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:19▼返信
昔なんでかわからないが、ある時コーヒーをドリップしながら、紅茶ってなんでティーバックなんだろ?と疑問に思ってしまい。
なんとなく、ティーバックを引き裂き、コーヒーメーカーに入れ抽出してみたところ、
紅茶と言うにはあまりにも攻撃性が高い液体が抽出され、先人手順には知恵が詰まってると再認識したことがある。
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:19▼返信
>>115
作り置きする時点で論外
紅茶は香りを楽しむもの
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:19▼返信
面倒だから沸騰したばかりのお湯をすぐ注ぎます
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:25▼返信
>>115
日本が起源みたいなでたらめな説を書くなよ…
読んでて恥ずかしい
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:26▼返信
致死量の砂糖を少々
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:28▼返信
これってほんとなんか?
あえて面白い作り方してる奴やろ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:29▼返信
>>120
砂糖の致死量は諸説あるが、体重50kg当たり1~3kgとされているので、カップ一杯の紅茶には入れられんな。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:36▼返信
アメリカといったら菓子の毒々しい色合いよ
そんでアホみたいに甘い
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:49▼返信
ローカライズの恐怖
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:51▼返信
たぶんバーガーの作り方をイギリス人に見せたらアメリカ人は驚くぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:52▼返信
>>107
緑茶を淹れるアメリカ人の動画を見せたら日本人も同じリアクションしそう
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 14:59▼返信
>>108
わざとじゃないと思う
冷たい紅茶が飲みたいなら水出しでいいんだけど、それだと砂糖が溶けないからホットで作って砂糖を溶かして、早く飲めるようにしたいから水入れて温度を下げて冷蔵庫に入れたんだと思う
甘くて冷たい飲み物を大量に手早く作りたいという点に置いてはきちんと理にかなってる
真似をしようとは思わないけど
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 15:02▼返信
韓国漫画ではフランス大使がカップに直接ティーパック入れてたぞ。韓国人はそうやって紅茶入れるらしい。
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 15:06▼返信
ブリカスはテーバックでもしゃぶってろ!
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 15:10▼返信
砂糖の量で爆笑したわ 致死量だろ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 15:11▼返信
でも飯が不味いんでしょイギリス
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 15:26▼返信
記事とは逸れた話で申し訳ないが、ゆるキャン△3期はパスタを折ることより、
もっと他に気にすることがあるやろとは正直思った。
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 15:56▼返信
彼女を逮捕してくださいwww
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 16:29▼返信
ワイも茶を淹れるときは鍋に湯沸かせてそこにお紅茶や緑茶のおちゃっぱをいれてグラグラ煮込むで

135.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 16:30▼返信
茶に砂糖いれへんなあ(´・ω・`) 紅茶も甘くないほうが美味いよね
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 17:46▼返信
甘くないお茶系飲料を出す方が世界的にはレア
海外で欲しくなったら自分で淹れるしかないと思った方がいい
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 18:41▼返信
アメリカ人て紅茶を飲むときは政府に対して不満を表明するときだと聞いたのだが…バイデンやトランプも支持してしないのね。
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 18:47▼返信
鍋でお湯沸かしたらいかんのか?
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 19:18▼返信
麦茶みたい
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 19:20▼返信
>>127
冷たい液体でも砂糖溶けるじゃん
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 19:24▼返信
いいんじゃない?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 22:20▼返信
緑茶にも砂糖ドバドバ入れる国だから、これぐらいだと驚かないんだよねえ…
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月17日 22:44▼返信
アメリカで糖分が過剰摂取されるのは企業のせい
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月18日 10:08▼返信
砂糖もやべえし水で薄めるのマジか…
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月18日 19:51▼返信
紅茶だけでなく、緑茶やコーヒーも
家庭ではリットル単位で作らない

146.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月17日 22:36▼返信
薬物依存率でイギリスの一部地域はアメリカの平均より高い

直近のコメント数ランキング

traq