• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





そうだったのか……







基本的には網戸の時は片方は全開するべき。

網戸を右にした場合のみ半開きでもセーフ



GQRTh8zaYAAWw6q











この記事への反応



謎にOkでも入ってきます

網戸に穴空いてるんです。

気付いてたけど、全開にしたらなんかご近所気にしちゃうよね

隙間なくビッチリ閉めた窓と窓の間に
Gとかデカい羽虫がインサートしてしまったのを
見つけた時の絶望感は異常


うちの建築屋さんが教えてくれました( ^ᵕ^) それからずっと網戸は室内から見て右側にしてる

そうだったのか

これはこの時期為になる




基本右がいいのねえ


B0D6V74YZM
ドラガミゲームス(2024-09-26T00:00:01Z)
レビューはありません

4065357551
岩明 均(著)(2024-06-21T00:00:01Z)
レビューはありません

B0CXPJJ1YR
任天堂(2024-05-23T00:00:01Z)
5つ星のうち4.4










コメント(181件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:01▼返信
🏃=============3 💩🍮💩
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:01▼返信
🏃
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:01▼返信
>>2
🏃=============3 💩🍮💩
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:03▼返信
>>1ヤクザバカ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:05▼返信
アホじゃなければわかるだろ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:05▼返信
嘘やろ
これ解説されないとわからないレベルなんか
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:05▼返信
トンボ模型って効果あるの?
賛否あるけどオマエラ使ってる?
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:07▼返信
裏技みたいなネタかと思ったら当たり前すぎる内容だった
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:07▼返信
普通じゃないの?
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:07▼返信
今の子はこんな基本のきの字も知らないまま育つのか
まあ考えてみたらエアコンが当たり前だもんな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:09▼返信
知らん奴は幼稚園からやり直せよ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:09▼返信
ニワカかよ
こんなのは当たり前でそれでも入るのが虫
虫を舐めるな
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:09▼返信
それでもお入り込む虫
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:12▼返信
網戸は蚊に対してはあまり有効じゃない
もちろん飛んで入ってくることはなくなるけど
一旦網戸に留まったら網目から体ねじ込んで侵入してくる
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:12▼返信
常識すぎてビビるわ
こんなもんドヤ顔で発表すんな
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:13▼返信
最近は物騒だし網戸で寝たりしないしエアコンに頼ってるな。換気も換気扇でええし
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:17▼返信
知ってた
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:19▼返信
これ少しに話題になったろ、画像もそのまんまだし
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:19▼返信
少し前に
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:20▼返信
2020.5.6 11:15
網戸をしてるのに中に虫が!虫を入れないための網戸の正しい使い方図説
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:21▼返信
むしろ知らなかったやついるのか
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:21▼返信
見りゃわかんだろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:22▼返信
よほど観察力ないんだなX民って
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:24▼返信
5月からエアコンつけっぱだし網戸なんて使わん
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:24▼返信
マウンテンゴリラしかいないコメント欄
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:25▼返信
毎年これにいいねしてる知恵遅れX民
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:26▼返信
都会育ちはいいな
田舎でこれ知らなかったら家の中虫だらけだぞ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:26▼返信
虫返し何て、結構やわめのフサフサが付いとるだけ あんなのは、カメムシやてんとう虫何て、簡単に抜けて来るで
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:27▼返信
上からNG、NG、OKや
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:29▼返信
田舎では昆虫は貴重なタンパク源だろ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:33▼返信
え?そんなこと言われないと分からない人いるんか
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:35▼返信
そもそも一般的な網戸の目の細かさだと普通に虫は入れるからセーフではない
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:36▼返信
4年おきくらいにこの記事見るわ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:38▼返信
これがわかってない人なんて普通に発達障害だと思うんですけど(暴言)
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:41▼返信
網目から普通に入ってくるじゃん小さいの
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:41▼返信
何かナメクジがいんだけど理由が分からん
どっから入ってくんだよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:42▼返信
全開でも隙間あるしサッシによるかな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:42▼返信
というか窓のカギの位置的に左開けるのは無いだろ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:44▼返信
※36
最近雨降ると必ず台所にナメクジいるわマジ気が狂いそう
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:49▼返信
※36
1匹入ってくるとキッチンの隙間とかに卵を産み付けるから
ジメジメする日とかは出現するしマジ厄介だぞ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:50▼返信
俺のうちには網戸がねえ!!
そんな贅沢品買えねえ!!
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:51▼返信
こんなの考えるでもなくわかるだろ馬鹿しかいないのかよ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 04:57▼返信
窓閉める時に裏に虫ついてて次開ける時にそのまま入ってくるんだよね
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:00▼返信
こんな小学生でも知ってるようなこと知らないのがZ世代
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:02▼返信
いやこんなん教わらなくてもわかるだろ・・・
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:06▼返信
カメムシは溝の隙間から来る
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:10▼返信
>>4
🪳🪳🪳🪳🪳ゴキブリ🪳🪳🪳🪳🪳
カサカサッ!ブーン!!ベシッ!💥
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:13▼返信
外で服付いてもけっこう多い。小虫、蚊
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:19▼返信
子供の頃に開け閉めして自分で構造に気付くだろこんなの
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:24▼返信
リアルでもネットでもゴキブリはどこからでも湧いてくるからなWWW
どんだけ嫌われてるの🤣WWWWWW
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:24▼返信
言われなくてもわかるってるわ!みたいなコメントが沢山あるけど、守って当たり前の道交法を守る事ができず人を轢き殺しまくってる車カスがゴロゴロいるんだからこれを分かってない馬鹿は思ってる以上に大勢いると思うぞ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:27▼返信
エアコンつけて常時窓閉めてるのが最強
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:29▼返信
>>51
例えが微妙
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:29▼返信
いや、説明するまでもなく分かることだろ・・・
小学生の頃から自分で理解してるわ
大人になって理由が分かったとが障害者かよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:35▼返信
どのみち鬱陶しい蚊や蠅は人の出入りと一緒にドアから入ってくるからあまり意味ない
そして入った後は人の目につかない場所で卵を産んで増えていく
結局家を散らかさず清潔にしておくってことが一番重要
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:35▼返信
これ親に言われた
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:40▼返信
リビングだと窓3面くらいあるわ
とりあえず虫除けスプレー網戸にかけてる
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:41▼返信
さらに網戸に虫こないアース あみ戸用かければカメムシも寄ってこなくなるぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:41▼返信
これを自分で気が付かない奴は馬鹿
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:42▼返信
>>36
木造で古い家だといそう
隙間があるんじゃない?
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:45▼返信
親に何度言ってもこれ見せても左半開きにするorz
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:47▼返信
知ってるわそんなの
たまに隙間でデッカイスズメバチやカメムシが死んでたりする
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:50▼返信
この程度で隙間埋まるわけ無いだろアホかよ。全開にした所で小さい虫は入ってくる
家の周りに除草剤撒いて虫の住処や隠れ家を全滅させるほうが効率的。BMを見習え
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:52▼返信
右しか開けないけど偶にクモいるのは元々家の中にいて移動したって事なのかな?
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:55▼返信
経済民主党 デブとブスは高望みするな!でおなじみの党首、坂下耕介(ただフリ)です! 経済政策で氷河期の無職、フリーターを救います! 少子化問題にメスを入れます! 自民党のいない世界を目指そう!
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 05:56▼返信
今まで窓の開け閉めをしてこなかった人は大人になって気が付くんだろうね
どんな大富豪やねん
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:04▼返信
これ知らんやつおんの?そこに驚きだわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:04▼返信
半開にして虫入ってくるー!とか言ってるやつ居んのかよ

マジで気づいてないなら知恵遅れだろ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:07▼返信
これ解説されないと分からない奴は頭診てもらった方がいいだろ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:14▼返信
知らなかった はちま有能
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:14▼返信
いや知識なんかなくても構造でわかるだろ…

でもこの程度のもんでもバズるとわかって狙える人はすごい
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:17▼返信
それでも入ってくるって言ってる奴、
虫が外から入ってくるんじゃなくて、
部屋が汚くて卵を産み付けられてるだけだろ・・・・
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:19▼返信
世の中には想像を絶するような馬鹿が多いということだな
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:21▼返信
締め切った窓枠の隙間からGが出てきた時の恐怖感
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:24▼返信
網戸開閉してたら普通に気づくことだけど、知らなかった奴って何なん?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:25▼返信
今時の家は網戸自体ないしそもそも窓開かない構造だし
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:30▼返信
何度言っても聞かないボケ老人がいるからテレビでやってくれ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:31▼返信
>>10
全く開けないなら虫が入る心配もないが、そもそも網戸要らないだろ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:36▼返信
>>36
床下からとか野菜についてたとか
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:37▼返信
それでも入ってくるんだが?もっと有用なの教えろよ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:37▼返信
>>39
なんで?かわいいじゃん
家は傷むけど
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:42▼返信
>>10
中年だが知識としては知らなかったよ
構造的に左側開けても完全な全開にならないから右網戸で開けてるけど
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:44▼返信
>>76
今時の家の一部、な
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:47▼返信
毎年同じツイートあるのに何でこんなにバズるんだ?
図も全く同じ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:48▼返信
普通に入ってくるよねこれ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:49▼返信
×全開するべき。
〇全開すべき。
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:55▼返信
アミーゴ♪ アミーゴ♪ アミ―ドに効くぞ♪
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:58▼返信
は?
当たり前のことじゃん…
窓開けたときの隙間みたらわかるよね?
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:58▼返信
>>49
だよな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 06:59▼返信
常識だろ
ツイ民ってどうしてこんなアホばかりなんだか誰か教えてくれ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:00▼返信
※51
流石に例えがガイジ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:01▼返信
毎年やってるなこれ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:02▼返信
>>72
全開にする間の僅かな隙に入った説
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:03▼返信
※86
それならそもそもすべしじゃね
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:04▼返信
※72
お前もこの阿呆も色々なアパートとか家知らん世間知らずなだけだろ
それでも入ってくる構造なんて幾らでもある
流石に新しい家だと無いけど
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:05▼返信
毎年恒例
忘れやすい人多いからな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:06▼返信
なるほどわからん
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:07▼返信
俺の部屋は入ったら爆発するようになってるから大丈夫
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:12▼返信
何言ってんだ…😨
横から見たら分かるでしょうが…アホで怖い😱
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:21▼返信
これを自慢げに語れる頭の悪さ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:30▼返信
右でも1mm以上隙間があれば余裕で虫が入ってくるよね
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:41▼返信
古い木造じゃ大体意味ないんよな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:42▼返信
えっ?常識じゃないのか?怖い怖い
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:45▼返信
これでゴキブリが入ってくる
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:48▼返信
教えてもらわなくても分かるものが衝撃!?マジで!?
日本人ってそんなに頭悪かったっけ!?
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:51▼返信
古い網戸は上下のレールと網戸本体の間の隙間が広いからそこも気を付けろよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:53▼返信
部屋に窓がない・・・
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 07:54▼返信
>>107
監禁されてんの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:04▼返信
古い建物は歪んでるから隙間あるので注意な
引っ越しの時にチェックするべきポイント
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:09▼返信
え?現物見ればわかる事やん?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:16▼返信
言われなくても分かるやろ
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:18▼返信
こりゃZ以降がバカにされるわけだわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:29▼返信
わかるだろ
突然ドヤって無駄知識語り出す奴なんなの?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:32▼返信
見たまんまなんやが気づかん人そんないるんか…
その隙間埋め用みたいなゴムみたいなの付けるのもあるよね
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:35▼返信
逆にこれ知らない奴なんているのか?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:36▼返信
普通、とか常識とか、言いたくないけど見ればわかるしこれを改めて役に立ったとか言うのはすごくうすら寒い。
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:44▼返信
小学生レベルの内容なんだがなー
分からないアホが多いんだろな
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:46▼返信
どんな開け方しようと上下に隙間作られてるから隙間テープが一番
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:52▼返信
虫よけスプレーでもしてないと、入って来れるけどな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 08:53▼返信
今の日本は虫の繁殖を一切気にしない移民だらけなのに、こんなもん無駄
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:00▼返信
言われなくても見た目の構造で理解出来るよな、普通はw
これになるほどとか思ってる奴は間違いなく頭見てもらった方がイイ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:02▼返信
え?常識でしょ?
半端に開けてたら入り込んだ虫が窓の隙間でジタバタ飛んでるなんて経験あるでしょ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:04▼返信
蚊は入りにくいけど他の虫は余裕で入るからw
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:14▼返信
窓と網戸にハッカ油を塗りたくっておけ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:21▼返信
理屈ではそうなんだけど、普通に入ってくるよ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:22▼返信
これ前も取り上げてたろ
そもそもこれ知らん奴窓見たこと無いんかな
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:40▼返信
真ん中にゴキブリもネズミも通れるくらいの隙間がある
この網戸を作ったやつは何もわかってない
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:43▼返信
誰でも自ずと気付くような事を「賢い私が教えてあげます」みたいな調子でポストする奴ってなんなん?
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:52▼返信
>>128
気づいてない人が多いから伸びてるって分からないのか
想像力無さすぎでしょ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:56▼返信
>>76
サッシ屋だけどそんな家見たことない
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:57▼返信
何回目だよこの話題
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 09:57▼返信
スポンジですき間なくしても入ってくるんですけど?
普通にメッシュサイズより小さい虫は入る
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:13▼返信
窓を開けて二枚重なるわけないじゃん
襖じゃあるまいし
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:20▼返信
そりゃそうだろ
網戸見たことあればわかると思うけど
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:22▼返信
こういうの、Z世代を馬鹿にする記事なんだよな
お前ら知らないだろ?教えてやるよw
って感じで常識を大げさに記事にするパターンが最近多い
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:26▼返信
昔はちまで見たなこれと同じ内容
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:30▼返信
蚊を寄せ付けないすぷれーを吹き付けめくってる
絶許根絶
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:34▼返信
当たり前だろ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 10:42▼返信
※130
高層階じゃね?大阪の町中に住んでた時は窓はあくけど網戸はなかったな(二軒とも)

あと建売り買った時は網戸は後つけだったから見学時は網戸なかったよ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:14▼返信
古い家故宗杯神崎
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:23▼返信
東京に住んでたら窓すら開けられないよ。プライベート丸見え状態でな。
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:27▼返信
しってた
でもそれでもどうしても隙間が空くから蚊は入ってくる
すげー狭い隙間を蚊がくぐり抜けてくる動画みて、防ぐの無理だって悟った
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:28▼返信
>>141
年頃の女ならそうだろうけど、お前くらいのおっさんなら別に見られてもええやろ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:29▼返信
窓は開けずクーラー
これ最強
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:30▼返信
気づく気付かないにかかわらず半開きなんかやらん
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:34▼返信
家は古くて網戸ガタガタだから関係なかったわ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:44▼返信
いや小学生並みの知能があればわかるやろ
マジでわからんやついるの?
高層マンションではめごろしで窓で実物みたことないならわからんでもないが
ここまで知能下がってるの?
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:45▼返信
窓がなかなか閉まらなくておもいっきり引っ張ったらヤモリが挟まってたわ本当にかわいそうだった
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 11:53▼返信
これ以外にも網戸のゆがみによる隙間や窓の下部の水抜き用の隙間なんかからも虫は入ってくる
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:20▼返信
当たり前の事をドヤ顔で言ってどうすんw
窓の仕組み理解できないカスが沢山と平和すぎて良いな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:30▼返信
構造見て開けないと駄目やぞ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:32▼返信
網目から小さな虫が入ってくるから意味ねぇわ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:34▼返信
いや…
まともな頭してたらわかるだろ…
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:35▼返信
こんな基本的なこと教えられなくてもわかるだろ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:35▼返信
ずっと言われてるヤツだろ
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:36▼返信
これわかってなかった方が衝撃なんだが・・・
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 12:37▼返信
「網戸に虫こない」ってスプレーを、
破けまくった網戸に掛けてるバカがいた
158.ナナシオ投稿日:2024年06月19日 12:49▼返信
>>1
え…?なんで…?これ、常識だろ…
ここまで日本人ってもう…
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:49▼返信
ホームセンターに網戸の補修キットも売ってるから直してあげてね
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:50▼返信
こうやっても窓の隙間はあるんだよなぁ~
ホームセンターで売ってる隙間埋めシール貼らんと
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 13:58▼返信
網戸が出来た江戸時代からの常識
それ今更ドヤ顔されてもね・・・
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:00▼返信
>>23
ネットが発展しすぎている現代
もの凄い速度で知能低下が進行している

物価が上がって嘆く人も居れば、特に何も思わない人が居るように
アホはアホなりの世界、カシ子は賢い世界なりに棲み分けされて二極化している
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:06▼返信
>>157
あれ破れてなくても虫来るから意味ない
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:21▼返信
え?
これがわからなかった頭の悪いやつっておるの?w
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 14:38▼返信
>>1
ウインドエアコンだとそうもいかんから困るんよね
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 15:07▼返信
網戸普通のやつだと小さい虫入ってくる
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 15:24▼返信
これをやっても間のモヘアから入ってくるけどな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 15:30▼返信
>>36
サッシの下からも入ってくるから薬剤撒いて駆除するしか無い
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 16:27▼返信
毎年見るなこれ
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 16:38▼返信

ドアポストとか室外機のダクトからも余裕で入ってくるからな
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 16:42▼返信
>>5 >>6
だって、ツイッターの頃から馬鹿発見器って言われてるじゃん?
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 18:45▼返信
アホか
それでも入るわ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 19:09▼返信
その隙間を埋めるのも買ったのに未だに取り付けてないや
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 19:38▼返信
あたりまえやあああああぁぁぁぁ!
保育園からやり直してこいよドアホ!
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 20:57▼返信
窓の大きさにもよるんじゃね?網戸を回り込めば入れると虫が理解できるとは思えない。大きい窓だと部屋の中に入れない虫が窓と網戸に挟まれて渋滞してないとおかしい。少なくても窓のガラス部分に虫がびっちりついてるような状況なら回り込んで進入してくる危険性高いだろうな。そうでないなら回り込んで進入してくる心配までする必要はなかろうよ。
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月19日 21:18▼返信
毎年やってるなこのネタ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月20日 01:49▼返信
虫って玄関から普通に入ってくるからなwww
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月20日 03:43▼返信
1年経つと同じ話題を使いまわすJINはちま
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月20日 19:33▼返信
一番下4つ目の図面が間違ってる件
正しい図なら4つ目は2つ目と同じだから同様に入ってくるんだよバーカ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 14:02▼返信
大東建託からパクってきた図をドヤ顔ツイート
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月27日 03:24▼返信
そんなことも知らなかったの?

直近のコメント数ランキング

traq