積読っていうのは、「読まない本を買ってる」んじゃなくて「自分のための図書館を建ててる」んですよね https://t.co/FKbWGHSpEf
— Keisuke HATTORI (@HAT0406) June 19, 2024
積読っていうのは、
「読まない本を買ってる」んじゃなくて
「自分のための図書館を建ててる」んですよね
あ、あとついでに、なんで読まない本をそんなに買うんですか?という質問の答えもこれです。調べる必要が出てきた時にないと困るでしょ。いやしかし、個人的に読むべきものすら膨大に積読にしたままなのはいただけない(反省)
— 原 直史 (@HARA_Naofumi) June 18, 2024
この記事への反応
・その通りです。
好きな分野の本のタイトルが並んでいるだけで、もう幸せなのです。
そして実際に調べ物の役に立つ場面が
5年に1回くらいはめぐってきます
・その理屈で言えば
積みプラも自分のためのガンプラミュージアムってとこかしら
・ナイス表現です!
・「買うタイミング」と「読むタイミング」が違うだけですよ!(積読派)
・その通りと思います。自分のための図書館。
利用者が自分1人しかいない図書館。
a library by me, for me, of me。
まじでそれな!
問題は自宅はリアル図書館じゃないので
スペースに困ることや……
問題は自宅はリアル図書館じゃないので
スペースに困ることや……


そんなバカな
かつてやっていたゲームやプラモデルより遥かに速いスピードで積みが増えるわよ
いつか読もうは読まないの法則
いつかプレイしようはプレイしないの法則
分かっちゃいてもついつい買っちゃうのが人のサガって奴なんだよなぁ
なんてロマン溢れるサガなんだ
頭良い人のイメージつくし、あるし認知症予防になるし記憶力や理解力もつき冷静な性格にもなるよマジでオススメ
中古でプレミア値段付いてほいほい買えなくなるから気になる本は片っ端から買っていつでも読める権利を得るのが一番
俺も昔聞かんCD飾ったりしてたし
幸せならOKです
積読ではあるが嵩張らないから誰も困らないのがいい
図書館やってる?
やっぱやってないよなぁ
やってたら行くんだけど
読まない本に意味はない
読む本だけ買えよ
お値段以上?
あれと一緒。将来のために今積んでるんだ
ファンの間では積み将棋と呼んでます
意味の有無は人による
もう読まない本を残しておく理由になってないだろ
一冊も読んでなさそう
本にコレクション欲なんて湧かないでしょゲームじゃあるまいに
それとも読む気はないの?
引っ越しや処分する時の苦労が10倍くらいになる
今は電子書籍あるから紙の本なんか買うな、って義務教育で教えてもいいくらいだ
そのためにも視力を保てるよう気を付けないと
ひねくれた性格直せアホ
本は電子嫌い派多いよ
終活するまでたぶん二度ど手に取ったことなかった
どうせ二度と読み返さない
似たようなこと武田鉄矢も言ってた
ただの収集癖
というより無料が豊富すぎて電子でも買ってねーや
まぁあえて利点あるなら紙のほうが目と頭にやさしいくらいかな
デバイスの光は睡眠に悪い
紙の本は本棚1つだけ残して処分した
もちろん配信の影響も大きいがほとんどの人間が見返さないことに気づいた
今って物凄い勢いで紙の本が無くなっていて
電子書籍はサービスの終了や売れないデータの破棄を保証しない
だから技術職なんかはマジで「前にあって無くなった技術」とかをこの先見る事になる
感覚でページ開けるとか貸し借りできるとか売れるとかあるけどデメリット大きいよなぁ
昭和の人?
こういう返ししか出来ないのは問題だと思うから図書館建てとけよ
時間もそうだけど読むのにもエネルギーが要るよね
漫画や人気どころの小説なんかは電子でいいから楽だね
即レスかよw
悔しそうw
視野の狭い奴だな
子供部屋おじさんは実家暮らしやろ?
未来永劫、発売直後の美品が今の値段とサポートで手に入るなら控えるけどさ
現実そうじゃないから仕方ない
読まなきゃそれはただの紙とインクだボケ
本を買い揃えて本棚に飾って満足してる連中は積読ではない
全部電子書籍になるわけでもないし再販もないこともザラ、必要ならその場で買うしかない
それな・・
歳とってから2時間ごとの小便が1回にかかる時間も5分以上とかになるからな・・
ボケちまってさっき読んだページを忘れちまって戻り読み直ししちまってるわ
体の苦痛で落ち着いて読んでられねえしマジで老いがキツイぜ・・
それを経験すると本を買っとくのも悪くないと思えるもんよ
(これ言うとバカがスマホあるのに?って言うんやろなw)
電子書籍のほうが便利だけど、小難しい本は
ハードカバーで買って本棚に並べたいのと同じ
詭弁もたいがいにしろよ勉造さん
こういう事だね
積みたきゃ勝手に積めばいいと思うけど
明らかに消費行動としてバカな事してるくせになんで他人をバカ呼ばわり出来るのか謎すぎる
本は全部電子化されてると思ってる辺り若いなって思うわ
日本語通じないあたり、本読んでなさそう
棚に並べたら頭良くなってる気分になるよな
そういう趣味なんでしょ
んだす~
ワイくぅ~ん、「寝言書いてないでハロワに行って」と君のお母さんは泣いてるだす~
専門書や一部参考書なんかは確かに電子化されてないのも多いけどそういうのは目的あって買うのが大半だから読まないとかまずない
ここで言われてるのは小説とかでしょ、小説はもう大概電子化されてる
ジジイになると若い人見下したくなるんやw
ホントマジで無くなるんよ。初版とかで
小説のシリーズで電子化されてないの俺が思いつく限りで2つあるからそういう適当なこと言わないほうがいいよ
10数年前初版だからそんな古いもんでもないし
とくにマイナー系はそんなに数出てないから買っておかないと二度と買えないかもしれないからね
30年前の本とか出版社移籍してない小説はまず中古でしか手に入らない
自宅に飾りたくて買ってると言えばいいのになんで意味を持たせようとするの?
そういうレベルの熱意があるなら買って読むだろ
入院したことないから教えて欲しいけどタブレットじゃいかんのか?今時電波出るもの禁止ってところもないだろ
病院に本いっぱい持ち込めないし死期見える時期になると処分も面倒って思ってしまう
これ
何で誤魔化すのかわからん
それを積む事想像できる?
買おうと思うと一年以上前のは買えなかったりするからね
基本電子書籍である(読める)ものは電子書籍で買うようになってからはしばらく読まない本がめちゃめちゃ増えたわ
セールがあるとまとめ買いしちゃうからだと思ってる
紙と違ってデータだから邪魔にならないし別に良いと思ってる
極端な事言わなくてもメイン電子で仕方ないときは紙ってしてるけどそういう並行運用はだめなん?
ゲームのパッケージとか正にそれだわ
ズラーっと並んでるのが好き
時間出来たら順次プレイする
月に1~2冊じゃなくて15冊とか買うのが積読、読みきれないとそのまま次のルーティンに入る
(ちな、電子書籍はおすすめしない、勝手に契約切れたりする)
epub化しとけばいいだろ
それは好きにすればいいんじゃね、俺は紙しかないやつと電子版で買って特にお気に入りのやつは紙で買ってるし
ただ紙の書籍を見栄だとか電子でいいとか言うのは違うだろって話なだけ
そういうのはまとめて読みたいので完結するまで買って置いておく
つまり「読みもしないのに自分だけの図書館を作る意味ある?」ってことだから
ジジイエアプだなw
年取ると老眼進んで、字の小さい紙の本読むのがどんどん辛くなるんよ
むしろ、ちゃんと読むジジイほど電子なんだわ
紙の本持ってるジジイは読書のフリしてるだけ
読んでる。
賢さにコンプレックスがある
ファッションで自分を強そうに見せてるやつと一緒
まぁ買ったの忘れてダブることも起きるわけだが
文盲かな?
漫画の方は電子書籍に移行したけどあっちはあっちで買うハードル下がるから実本以上に積んでる
スペースに悩まなくていいって思うとドカドカ買っちゃう…
そこに積んどく必要性というのがある。
おわり
こんな事やってる暇があれば本を読むだろう
箱眺めるだけでも満足感あるしいつでも作れるって思えるのがまじで嬉しい
図書館法によれば
そこまで重度じゃなくてもやる奴はいるだろ。「今は必要ないけど、ちょっと欲しい」って思ったことないの?
自分はなくても、そういう人がいるのも想像できない?
ふと時間が空いた時とか琴線に触れる作品が出なかった時期とかに読むの
こういうこと言われたら口先だけでウザく感じる
Kindleアンリミテッド入ってるけど、面白そうな活字本落としまくったのに
結局ゲームか動画見てしまう
積んだ本に押しつぶされて異世界転生するやつね
結局いざ欲しい時に探し出せずに挫折するので
4桁以上の数所有するなら電子書籍でいいってなった検索も楽だし
場所も取らないからずっと放置されてほんと無駄になるというか
インテリア
「読む可能性」にお金払ってるの
新品で買った積ん読の本は著者へ極めてささやかでケシ粒以下だけど財政面での貢献
物欲としての収集欲と自己満足の充足 ぐらいでいかがでしょう
そのとき買っておかないと次買えるかわからないからって言われた方がよほど納得できる
家族とかへのツッコミなら話し合ってくれ。
自分にとって読むのに適した時期まで保管してるだけだもの
俺らのレスも君に何にも関係なさそうだが
本人の死後に妹が全ての本を売却w
人に貸す気もない癖に図書館ってさ……個人所有の書庫と言いなよ
自分が死んだあとは別に売っても捨ててもいいよ
もう読めないしコレクションを眺めて楽しむこともできないし
そのうち読むそのうち読むで結局読まないかも
人間いつ死ぬかわからんからな
気付いた時に捨てるだけ
ベケットの名づけえぬものとか
何の意味もなさそうな、何か大事なことが書かれていそうな
成長したらいつか理解ができる日が来るのではと思えるような本
いいこと言ってるつもりになってんじゃねぇよ
「まあ読むかもしれんな」という本はたいてい買っとくのが正解になるんや
本って簡単に絶版になるからな
買いたい本はすぐに読まなくても買うのが正しい
ホコリと紙魚には注意な
絶版になったり、出版社の淘汰や著者の移籍や死去等で揉めても駄目。
それに、同じ本でも版によって微妙に違うのを楽しむのも醍醐味なんだよ。
結論として、当時の本は当時買わないと手元に残せない。それが今なら買うだろ?
普通に趣味のコレクションやろ
趣味とはそういうものだ
漫画(特に週刊)は割と計画的に出てくれるけど、その他の本って出るタイミングにムラがあり過ぎて
計画のしようが無いから
ゲームも同じ
本の装丁ってそれ専門に仕事している人もいるくらいにデザイン性の高いモノだよ。
マイナーな専門書実務書って出版社在庫切れを起こしてプレミア価格になることがあるから本との出会いは一期一会なんだなと思ったわ
図書館だろうが図書室だろうが読まなきゃ「買わずに積んでるだけ」だろうが阿呆
そこそこの金額になった
小説も売った
めっちゃ安かった
小説積読民は売っても金にならんからとにかく置いてるだけじゃね?と思っている
作者の意向で電子化されないやつもあるよ
通常版と限定版あって中身は一緒、装丁だけ違うとかなら通常版読んで限定版は保管とかあるんじゃない?
売っても大した額にならんなら、ふと読み返したくなった時を思って手元に残しておいてもいいかなって思うよね。
マニアは版まで選んで買う場合もあるからね。
マンガ図書館(自称)を賃貸物件に勝手に作るんじゃありません
出版はあほや
初版は買う気しない
重版でようやく小口がきれいにカットされて買えるようになる