• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





数年前は恐怖していたヒアリ



関連記事
猛毒ヒアリ、東京港青海ふ頭で定着した可能性!コミケヤバイんじゃ・・・ : はちま起稿

【デマ防止】ツイッターアカウント『ヒアリ警察』がスゴイ!ヒアリが出たと騒ぐアカウントをやさしく訂正 : はちま起稿






最近なりを潜めていた理由?





ヒアリが日本に来る

私「怖いなぁ・・・」

少しすると全然話聞かなくなる

私「ヒアリどこいったん?」

クロオオアリにボコられていることを知る

私「在来種強っよ・・・」








とか話題になってるけど全然違うっポイ









この記事への反応



日本の生物あるある、海外に行くとリミッター解除して暴れ回

葛はイギリスで家を破壊して緑に飲み込んでいます

オオスズメバチの話出てるから思い出したけど海外のミツバチって熱殺蜂球出来ないからオオスズメバチに対しての抵抗手段が無い感じなのかな

村を襲おうとしたら、村人強すぎて返り討ちにあったギャングのようだ

大型生物に対し大きな脅威であるからといって他の地域で縄張り争いに強いとは限らないって話ですわね

どうも、海外でも無双してるらしいですよ

金魚も海外では暴れていると聞いた事があります

なろう作品は基本外来種(転生or転移主人公)が在来種をボコすよね。



すげえ努力してるんだろうなぁ


B0D6VBS1HC
岩明均(著)(2024-06-21T00:00:00.000Z)
レビューはありません

B0CW527T28
アトラス(2024-06-14T00:00:01Z)
5つ星のうち3.2










コメント(83件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:01▼返信
🏃===============3   💩🍮
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:01▼返信
>>1殺人ユーザーバカ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:02▼返信
日本人として誇らしいな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:03▼返信
よし、中国チンや、クルドチンをボコろうぜ!
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:08▼返信
🐝~~~
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:09▼返信
日本在来のアリが実は結構強くてヒアリが追いやられてんだってな
そしてその日本在来の強いアリが荷物に紛れて運ばれた先の海外で大暴れしてるっていう
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:10▼返信
もう在来種を他国へ送ったり外来種を仕入れたり
もうやめてくれほんと

ただでさえ日本の山や川や田んぼの生態系ぶっ壊してんだから
主に日本政府が
8.投稿日:2024年06月21日 04:11▼返信
このコメントは削除されました。
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:11▼返信
>>6
スゴい!!
日本の誇りだな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:11▼返信
グエンやクルドや朝鮮ゴブリンやシナチクも駆除してくれ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:12▼返信
沖縄のマングースもあれ大失敗だったよなぁ

マムシだけ食べてくれるなんて都合の良いことあるわけないのに、どうしてそんなこと思い込んだのか
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:12▼返信
クロオオアリは特性が対蟻のチートだからヒアリじゃどうにもならん
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:14▼返信
アメザリやブルーギルにはボコボコにされてるんですけどね
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:15▼返信
ブラックバスとかいうあの雑食よぉ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:15▼返信
日本のアリに追いやられてはいるから分布があまり広がらないのと
一応定着こそすれど、事前情報と違って毒性が大したことないから騒ぎにならないから
って効いたわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:16▼返信
セアカゴケグモはどうなったんでしょ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:16▼返信
>>13
そもそもコイとかいう、やべえのが外来種
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:17▼返信
クロオオアリはペット(飼育・観察用)としても有能
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:17▼返信
🪳🪳🪳🪳🪳🪳🪳
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:17▼返信
ぶっちゃけ在来種の負けの方が多いよね・・・
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:19▼返信
セアカゴケグモは?
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:21▼返信
>>20
それは外来種が勝った時しか増えないからだよ
毎年沢山の外来種が入って来てるけど大半は負けてるから根付かない
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:27▼返信
>>7
こんだけ人も物流も行き来してんのに無理言うな
鎖国するかSF漫画みたいに転送しない限り、勝手に紛れ込むだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:29▼返信
ボコって無いって聞いたぞ
クロオオアリが出すフェロモンが苦手って聞いた
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:29▼返信
>>4
まずはお前が手本を見せろ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:29▼返信
>>16
定着してるよ
ヒアリと違ってアナフィラキシー狙わなくてもワンチャン死ねるくらいには結構強い毒持ってるのでやばい
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:31▼返信
※20
そういう例だけ知ってるからでしょ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:32▼返信
右側頭葉ドリルでグリグリ強圧痛(北海道日本海側?どこかの強震?)
左足首痛(九州以南?南米?)
腰痛(中部?ロシア?アラスカ?ユーラシア南?)
右手指痛(能登?日本海?)
右ふくらはぎ攣り(中国地方?九州北部?東南アジア?オセアニア?)
左膝~腿痛(四国?近畿?北中米?)
左顎痛(道東?)
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:33▼返信
米でキラービー対策にオオスズメバチを輸入してぶつけるのは検討されただけで実行されてないぞ
研究所レベルで実験はあったようだが数十匹のオオスズメバチが数万匹を数時間で虐殺したとか・・
で取りやめになったと
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:35▼返信
田舎のじいちゃん家いくと
川とかで見るあの蛍光ピンクのかたまりは何w
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:35▼返信
これデマだぞ
普通に国がめちゃくちゃ頑張って水面下で止めてるけど定着寸前だぞ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:37▼返信
>>7
こいつは仕入れたんじゃなくて不可抗力でついてきたパターン
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:38▼返信
>>31
俺がおまえの意見を否定できないのは

大きい黒アリって山でしかみたことがないからだ
でもヒアリって都心とかで見つかってるからな
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:40▼返信
有識者?が嘘ンゴ言ってたで
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:41▼返信
>>33
環境相がやってるヒアリ対策セミナーに行ってきたからな
実際の妨疫の方法とかも見てきた
コンクリのスキマとかに巣作るぞ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:44▼返信
>>29
流石のオオスズメバチでも一秒で2匹も3匹も倒し続けられるわけないだろうから、これも嘘っぽい話だね
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:45▼返信
でも川の中じゃ在来種雑魚じゃん
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:45▼返信
日本も外来種入れて大変なことになったりしてるからな
海外からしたら外来種だもんな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:49▼返信
ワサビのエキスが有効みたいな話してなかった?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:50▼返信
デマなん?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:50▼返信
>>6

サンダー!
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:53▼返信
キムチも日本に生息しているやつらがやたらと強い…じゃまだから海外に輸出してほしいわ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:54▼返信
アリの起源は日本だからね
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:55▼返信
そりゃぁねぇ・・・
日本は魔王城に一番近い国だから・・・
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 04:56▼返信
たまたま在来種が外来種を追いやれたけどこんなパターンはそうそう無い訳で。
46.投稿日:2024年06月21日 05:00▼返信
このコメントは削除されました。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:01▼返信
発売したエンパイア・オブ・ジ・アンダーグロウス
今年後半のエンパイア・オブ・ザ・アントとか
何故か今年は蟻ゲー🐜🐜2本も出るぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:02▼返信
>>10
俺が知ってるのは6匹のオオスズメバチ投入した話だから、全然余裕だと思うよ
6秒で1匹のペースでキラービー殺っていったとしても1万匹狩るのに3時間しかかからん
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:03▼返信
>>39
それはマジで有効
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:06▼返信
※46
ネットでしかイキれないお前が最弱だろw
おまエラがだいすきな「ネトウヨ」のネトって
今のお前みたいに、ネット上でしかイキれないって意味やで?w
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:07▼返信
>>39
ヒアリは貨物に紛れてくるからわさびシートはってる
でも揮発性だから張り替えなきゃダメ
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:08▼返信
>>16
公園のベンチの裏見てみろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:10▼返信
>>17
コイは泥まきあげて環境悪化させて自分の住み良い場所作るからホントにヤバい
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:12▼返信
オオスズメバチを日本のものと勘違いしてる人多いよね
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:23▼返信
ヒアリに困ってる国はクロオオアリ連れて行け
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:31▼返信
>>3
最近はオオスズメバチやシマエナガでホルホルする動画が人気らしい
ちなどっちも生息域は広くていないのアメリカ大陸とアフリカ大陸くらい
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:33▼返信
アリ「ジャップ情けねぇな」
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:35▼返信
>>56
学名ぐらい調べろよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:37▼返信
日本の高温多湿or極寒が年中入れ替わる気候にそもそも耐えられない外来種も結構多い
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:37▼返信
>>50
自己紹介してて草
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:49▼返信
虫まで利用して日本すごいしたい日本すごい
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:56▼返信
生き残るために何万年も進化してきた最強同士の闘いと思うと面白い
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 05:58▼返信
サムネ野獣先コラのアリに見えた
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 06:03▼返信
セアカゴケグモはどうなった?
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 06:04▼返信
>>56
生息域が広いのはエナガな
シマエナガはエナガの亜種で学名はAegithalos caudatus japonicusな
北海道にしか生息してない
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 06:09▼返信
キモい記事だなぁ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 06:11▼返信
本当か?在来種っていつも負けがちなのにな
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 06:22▼返信
※48
無知なんだけどそんな見つけ次第即殺すぐらい殺意丸出しなもんなん?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 06:24▼返信
蟻さん以上に水際対策としてトラップ仕掛けたりと頑張ってる人が大勢居るじゃなかったかな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 06:42▼返信
“殺人アリ”を在来種が撃退!? ヒアリなどが逃げ出す成分をクロオオアリから発見…実用化の予定を聞いた
この記事のインタビューによると
クロオオアリからヒアリやアルゼンチンアリを撃退する特効薬となりそうな成分が見つかった
ただし自然界ではアルゼンチンアリがクロオオアリにめっちゃくちゃにやっつけられてる
人の駆除でヒアリは日本に定着してないことになっていて100%想像ですが絶対強いでしょう
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 06:43▼返信
※70
アルゼンチンアリにクロオオアリがだった
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 06:45▼返信
ヒアリが来た当初言われてたことを今更語り出すアホ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 06:49▼返信
アルゼンチン蟻はどうなった?
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 06:54▼返信
金魚って…
あいつら中国原産で日本は侵略された後なんだが
鯉もそう
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 06:58▼返信
そもそもヒアリ時代がクソ雑魚種族で地元じゃ負けしか知らない。たまたま流れ着いた台湾辺りで強い奴がいなかっただけ。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 07:08▼返信
セイタカアワダチソウは最強だったのに
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 07:13▼返信
そんなクロオオアリの巣に侵入し女王を殺して自分が巣を乗っ取ってしまうトゲアリ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 07:21▼返信
テラフォーマーズの日本原産が出たときの頼もしさよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 07:27▼返信
外来種が日本で暴れていることもあれば
日本の在来種が海外で暴れていることもあるからな
在来種とか外来種とか関係なく生存力が強い種が暴れている
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 07:28▼返信
長い間聞かんけどセアカゴケグモどうなったんだ?最初の数年は発見して殺虫してるニュースしてたけど
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月21日 07:28▼返信
外来種に駆逐された在来種もいれば、外来種を駆逐した在来種もいる
海外に出された日本在来種も同様
日本の在来種が特別強いというか、種類によるとしか
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月22日 22:38▼返信
しれっと言ってるけど
そういうデマを広げがちなのが、こういうブログだという自覚を持って欲しい
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:58▼返信
行動範囲など競合する部分少ないから放っといて在来種に駆逐されるなんてなさそう

直近のコメント数ランキング

traq