ファイナルファンタジー酷似の「町おこしロゴ」撤回 大分・豊後大野
記事によると
・「サウナのまち」として町おこしをする大分県豊後大野市が、イベントの事前告知で使ったロゴなどが、スクウェア・エニックスの「FF」のものに酷似していたため、毎日新聞がスクエニ社側の許諾を得たか確認したところ、同市は「あくまでパロディー」と話し、問題がないとの認識を示したにもかかわらず、開催直前で差し替えていたことが分かった。
・毎日新聞の取材後、役所内からも同様の指摘があり、担当課が顧問弁護士に確認したところ、「法令違反を指摘される恐れがある」との見解を示したためだという。担当者は「もう少しよく検討すべきだった。今後類似事業をする場合は、公の場に出す前によく精査したい」と話し、認識不足だったことを認めた。
・イベントは、ヘッドスパなどサウナにまつわる体験を楽しめるワークショップで、1日に開催。参加者は「戦士」や「魔法使い」などロールプレーイングゲームに登場する役職になりきり、遊ぶような感覚で参加できることを売りにしていた。このためか、当初「サウナルファンタジー」と「FF」を意識した名前になっていた。
・一連のアイデアは、地元のサウナ関係者らでつくる「おんせん県いいサウナ研究所」が市の委託を受け、考案。イベントロゴもゲームタイトルと似たフォントや文字の配置とし、5月に市のホームページなどで告知を始めた。
・これらを確認した毎日新聞は同月上旬、市にスクエニ社側の許諾を得たかを尋ねると、担当者は「オマージュ、パロディーであり、(権利者に)連絡はしていない」と回答。だが、開催数日前になって、顧問弁護士の指摘を受け、イベント名を「サウナーズファンタジー」に変更。ロゴも別のデザインに差し替えた。イベントには約100人が参加したが、変更への苦情などはなかったという。
・毎日新聞は、ロゴの酷似などを見つけた時点でスクエニ社にも見解を求めたが、同社広報室は、個別案件については開示していないとした上で「原則として弊社の事業活動、あるいは弊社の直接のお取引様以外には、商標やその他ブランドに関する資産の利用許諾は行っていない」と回答した。
以下、全文を読む

変更後

参考:FF3ロゴ

この記事への反応
・スクエニはロマンシング佐賀とかやってたんだから、交渉すれば許可くらい貰えただろうに。
・パロディするにしてもベタな所でつまらんなぁ。やるならもっと冒険して欲しい。
・こういう事やるなら事前に許可取ろうよ!
当たり前のことが分からないのかな?
スクエニだってわかってればOK出すよ。
・ロマンシングサガ(佐賀)みたいに
きちんと許可取ってやればよかったのに
これもこの間のジミンのスラムダンクみたいに
上から腐った証拠
・きちんと筋を通してスクエニと交渉しとけばイベントで人呼べたのに…担当者はアホやね
・昔は版権キャラが勝手に描かれた看板とかその辺に
あったので一言で言うと昭和のノリ
・個人がやればパロディでも
企業がやれば商業利用
誰がどう使うかも著作権の扱いには違いがある
・手順が下手としか思えない。
他の人も書いているけど、メーカーに使用許可をとれば、許可をもらえる可能性があったのに、無断で強行突破しようとするから残念な結果になる。
・こないだのスラムダンク風ポスターといい、発表する前に止められる人間はいないのか?
・訴えない優しい日本企業に感謝だよね
認識が甘かったですますのどうなん?
会社なら外向け使う場所は必ず使用許諾得るでw
今度は「サウナンクエスト」で攻めてみよう


意図的なオマージュだろ
黙ってりゃスクエニも(この件を知ったところで)黙認するタイプのパロディなのに
何をわざわざ確認しとんねん
確認されたらそら「許可はしてない」って言うしかないがな
許可許可言ってるアホは、公式が似ている程度のオマージュに許可なんか逆に出せるわけ無いって理解できんのか?
パロディならスラダン元にした選挙ポスターぐらいイジれよ
普通に面白くて草
都心でもやりますけどね
そっちはまんまコピーしてくるだろよい
スクエニもこんなことに人的リソース割きたくねーだろ…
誰も得しない報道して何をどうしたいの毎日新聞は…
自治体は厳しく見られるよな
その上LGBT推進というゴミだからな
税金使って誰も利用しない経済効果イベントとか
それだけで斬首刑でいいくらいなのに
公金つかって無許可パロディってアホ私大のレ〇プサークルかよ・
差し替えしてくれて本当に良かった
何言ってんだ?
FF風ロゴなんてたくさんあるしスクエニもいちいち文句言わねーだろ
真似るならカプコンとかフロムにした方が良だろ
人としての常識の話だからね
何が悪いんだか
税金泥棒アホウヨども
中国人よりレベル低くなってて草
無許可のまま有名になってしまえばスクエニだって駄目と言わざるを得ない
筋を通さなかった運営の方が悪い
ただ無断でやって話題になってしまうとNGにせざるを得ないよね
中国人よりって毎回書いてるのって在日ってバレてるよ
>参加者は「戦士」や「魔法使い」などロールプレーイングゲームに登場する役職になりきり、
>遊ぶような感覚で参加できることを売りにしていた。
なんでサウナに戦士や魔法使いが関係あるのか…
クオリティ低すぎてOKも出せないだろうな
最後が栗本薫のハンセン氏病ネタで作家がこれからこういうことでってバラすようになって止まった
今は政治家や自治体か
ゲームユーザーは小説読者ほど賢くないからなw
しらんがな
これくらいやって欲しかった
大分って在日採用してたの?
そりゃこんなアホなイベントを税金使ってやろうとか
日本人じゃなかなか思いつかないわな
公式と誤認しないかが争点
それこそスクエニだってやってるだろ
いちいちこんなので許可なんか取る方も取られる方も余計な仕事が増えるだけで嫌がるだろ
もっと他にないのかよ
小学生低学年レベル
いや無許可でアホイベントやってる役人のせいで
IP管理してる企業が余計な仕事する羽目になってるんだが
だからこんなパロ程度で騒ぐなって事だよ
子供のときFF全盛期だったころの、おじさんたちのアイデアかな
悲しいな
あちこちでパロとかやってるしいちいち言ってたらきりないって
正義マンカッコイイ
問題ないに決まってるだろこんなのw
済まんナチュラルに佐賀の位置間違えたわ
偽装の熊本
酷似の大分
もしかして九州って碌でもない島!?
逆にどこ見てアウト判定取るつもりなんだよ
おっと・・・
法律にもひっかかんねーし
めんどくさい時代になったな
変更して正解だわ色々
ほんとSNSって害悪だな
デザインが似てるのには容赦無いよな
ほんと■eはけつなあなちっちさいな
ビジネスやってんだから権利関係ぐらいちゃんと考えなさいよww
サウナる=サウナしてる、やってる、入ってる
それらの短縮形かも🤔ホモ要素無しだよね?
戦後復興を達成した後、半世紀くらいずーっと
「これぐらいええやろ」「これぐらい影響ないやろ」で
国を衰退させてきた公務員らしい発想
テイルズもベルセリアのロゴとかとくに
トンキンの勝ち
いやいや、同人誌も本当はダメなんだぞ?
本当はダメなのに温情でお目こぼししてもらってるだけなのわかってないキッズ?
それが大手や自治体みたいなちゃんとしたところが無法地帯みたいにどんどんやりだして不当に利益にしていったら
同人誌も禁止にされてもおかしくないんだぞ?
都心の市・区が勝手にやったなんて聞いたことないけど
おっさんは同人誌は駄目だけどはちまはOKって思ってるんの?
鬼滅イラストとかドラえもんとかスパイファミリーとかを
トレスしたPOPも完全にアウトなんじゃないのか?
イベント告知の宣伝にホームページでガッツリ載せてたからアウトでしょ
クレーマーかよ
権利的にセーフかアウトかはまた別の問題なんだよな
ファンタジーはないわ
ここの連中は叩くのが趣味だから喜ぶと思ったのだろう
どこのドラッグストアにそんなものが出てるんだよ?
この件に関しては田舎も都会もないけどな
吉田教の吉のムービィのせいで一気に宗教臭いゲームになったから、使わない方がいい
数年前なら良いアイディアだったんだろうけど
いたる所から「若者にウケようと頑張ったセンスのない奴」感があふれ出てきてる
俺が納得するまで拘束して何年かかってでも冒険したことになる案が
具体的にどんなことなのか問い詰めたい。
パラワールドがセーフだし問題ない
何かのパロディーしてデザイン丸パクリするか
おめえさては仕事したことないな?
どの層に響くというのか?
別にいいじゃんと思ったけど確かにそうだな
無意味っちゃあ無意味だ
そこらへんの店でバイトが書いたようなPOP出してるようなとこいくらでもあるやろ。
コンビニだったりとかでも。
たまには出歩けよw
FF全盛期の90年代ならともかく
下手すりゃ中国だって公務ではパクったりなんかしないぞ
スクエニが金を払うならわかる
まあ普通にアウト屋根
身体を叩きながらサウナに入るのが習わし
日本の銭湯でも入湯する前は汗を洗い流すやろ?
給料を上げても地方の税金が重いから働くのにいい環境といえないので公務員も必死なんだろ
って同じスクエニのサガシリーズコラボしたのによくこんな不義理なこと出来たな?
完全にナメくさって味しめてるんだな、ロゴ変えてもタイトル変えてないし。
境界知能向けの定型文書き込みバイトだからっていつもと同じ文章書くなよ
たまにはオリジナリティー出したら?