千葉県の熊谷俊人知事、候補者が乱立し、選挙ポスターの過激な表現が問題になっている都知事選について懸念を表明
おはようございます。都知事選に多くの方が立候補し、選挙ポスターで過激な表現が問題になっています。今後は政見放送がカオスになるでしょう。
— 熊谷俊人(千葉県知事) (@kumagai_chiba) June 21, 2024
私は以前から公選法を改正し、選挙ポスター・選挙カー等の手厚い公費支援を見直し、諸外国の中で突出して高い供託金を引き下げることを提起してきました。…
おはようございます。都知事選に多くの方が立候補し、選挙ポスターで過激な表現が問題になっています。今後は政見放送がカオスになるでしょう。
私は以前から公選法を改正し、選挙ポスター・選挙カー等の手厚い公費支援を見直し、諸外国の中で突出して高い供託金を引き下げることを提起してきました。
供託金自体が一定のお金を払える人のみが立候補できるという、ある種、憲法で保障された被選挙権を制限するものであり、民主制としては望ましいものではないと考えます。
一方で選挙カーや選挙ポスター・ハガキなどが全て公費で賄われるのですが、ネット選挙の時代、選挙カー自体が不要という候補者もいる中で、そろそろ公費支援の対象を見直す議論があって然るべきです。
youtubeで個人が利益を上げることができるようになった現代において、国政選挙や知事選などの大型選挙における選挙ポスターと政見放送は、売名行為として供託金分を回収できると見込めるものになっており、選挙の本質を大きく歪めるものです。
選挙の対象有権者の一部(数百~数千)の署名提出をもって立候補者とする等の足切り条項を設ける方が、供託金という「お金」を積んで足切りにするよりもマシだと思いますし、候補の乱立も防げるかと思います。
事前受付期間の設定など、既存の選挙ルールをそれなりに変更する必要があるので丁寧な議論が必要ではありますが、今のままでは年を追う毎に酷い状況になるでしょう。
マスメディアには表層的な報道ではなく、ましてや悪ふざけしている候補者を視聴率・インプレッション目的で過剰に取り上げ、売名目的をさらに満たすような真似はせず、日本の公選法と諸外国の選挙関連の実態を比較の上で、日本の今に合った制度議論を展開して頂きたいと切に願います。
選挙ポスターのハックは明らかに問題。
— Uenoyama / パークシャCEO Enterprise AI SaaS+AI Solution (@KatsuyaUenoyama) June 22, 2024
ただ、本件選挙に限らない話で、デジタルメディアの急速な普及に既存のシステムが追いついていない構造課題
故に「社会に様々なバグが起き続けている」
のがここ五年ぐらいの私たちの社会
この歪みの解消を急ぐ必要(大分整備されつつあるものの道半ば) https://t.co/LB6VU4KVIA
一言一句同意しかない。
— ロスジェネ勤務医 (@losgenedoctor) June 22, 2024
熊谷さんこそ知力、胆力、勇気を持った本当の改革者で、彼が国政に出てゆくゆくは総理になれば、なんとか日本は生き残れると思う。 https://t.co/VMrwrIuuGs
メディアも視点は「バズりさえすれば、中身はなんでも良い」に移行しているとしか思えない体たらくです。
— 高橋剣二 鶴ヶ島市議会議員 (@takakenkabachi) June 22, 2024
そろそろ本腰を入れた法改正が待ったなしの時期に来ています。 https://t.co/qw7uV8V1nJ
令和のこの現代においても、中身のない候補者連呼するだけの選挙カーに税金が使われているというのは不毛すぎるし、選挙ポスターも同様でアップデートされてなさすぎる。これこそ事業仕分け対象にして欲しいですね。 https://t.co/mqGrV9kpZi
— Nori Kawana 川名正憲 / Fanatics (@masanorikawana) June 22, 2024
この記事への反応
・YouTuberの台頭により、首長選挙は「立候補すればより売名につながり投資を回収できる」ような時代になるとは思わなかったが、公選法の見直しは考えていかなくてはならない…
・組織化できない人たちが政治もできるわけでは無いは同意なのだけれど、信者を作りやすいのがユーチューバーでもある。
もっと条件を踏み込まないと宗教が有利、
ユーチューバーが有利と
差分が生じるだろうな。
お金ではなく実力を見ないといけない。
・支持者の数で足切りはいいアイディア
でもそれするとブラック企業経営者が従業員に押し付けてくる抜け穴とかもあるから、そう言うの丁寧に議論していきましょう
・署名を集めることを足切りとして用いることは反対だが、選挙運動についてそのあり方を検討すべきと強く思う。公費負担のあり方も見直すべき。
・あれだけ逃げ回って最後はぶち込まれたガーシーがネット人気だけで当選したの忘れたのかいな。プロファイルテストでも受けて貰った方がマシだな。
・こうしてどんどん一般人の立候補条件が厳しくなっていく、と
たかが50人程度の出馬であーあーいうなよって感じだが
・署名の重複とかどうやって確認するんだろw
マイナンバー必須かなw
・ますます組織力ある奴が有利、になるんじゃね?
・立候補しやすい事は良い事で、むしろ署名を集められない人でも300万用意すれば立候補できる事は民主主義として健全だと思う。
おかしい人は制度ではなく選挙で落とすべき。
・選挙のイベント化。
それを冷ややかな目で見るだけで選挙に行かない有権者。
結局いつも通りの結果にしかならないんだよな。
・選挙自体は売名なのでいいと思うけどなんらかの方法は必要やね。
ただ金額がいいのか数千人の署名がいいのかは議論あってよさそう。
・まあ、熊谷千葉県知事が勝ち抜いた2021年の候補者のメンバーもある意味凄かったからな。千葉のバイデンに今話題の都知事選ポスターの製作者に後藤さん。
・署名にしてもガーシーを初めとした立花一派やYouTubeには何の効果もでなさそう。それよりポスターに服装や髪型規制を設けて政見放送は上記に加えて歌禁止、音楽の放送禁止みたいに校則みたいにガチガチにするしかないと思う
関連記事
【【魑魅魍魎】東京都知事選挙、過去最多の56人が立候補!政見放送は11時間以上の見込みwwwww】
【【画像】都知事選ポスターでセクシー女性の「私の可愛い政見放送を見てね」の案内と共にQRコードが → 実際にアクセスした結果ヤバいことにwwwww】
【【都知事選】ほぼ全裸の女性の選挙ポスター、警視庁が都迷惑防止条例違反で警告!「表現の自由」では許されず】
【【画像】『こち亀』、またも予言的中! 今年の都知事選の未来が完全に見えていたwwwww】
線引きがマジで難しいと思う


議員にもなって先に違法なことやってる奴ら叩けよカス
全てが時代遅れw
公約を箇条書きにして有権者に見せる
実現可能性やマイナス要素を専門家に採点でもさせて
選挙をすれば公平だ
日本語が怪しい奴に応援される奴もいるからねw
通るならまだいいけど
通らない売名目的なのが問題っていうことでは
ただ売名目的って言ってもこっち側の主観であって本人たちが認めるわけもないから難しい
足切りとして供託金はダメで署名はOKな理由は何なん?
塞ぐだけなら簡単にできる
ただ安易に塞ぐと真面目に出るべき人が出れなくなるっていう問題が起きる
それ以上の収益があるビジネス目的・youtuberとかだとね
ただビジネス考えず真面目に政治家になろうとしてる貧乏人からしたら負担重い
「無職・低学歴(中卒、Fランの底辺バカ高校卒、専門卒)、発達障害者」で炎上系、迷惑系などの
人生終わってるクズどもの売名や再生数稼ぎがあまりにも酷すぎ 底辺すぎて気持ち悪すぎる
勿体ぶった言い方してるが資金盛った組織、ひいては自分達を有利にしたいだけ
手持ちの金や人脈が武器になるんだから広告力集客力も武器の一つとして認めるべき
どうしても足切りしたいっていうなら公職選挙法の筆記試験でもやらせとけば違反者も減るだろ
平等()wwwwww
ニッポンは終わってんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
やってる事が完全に反社系である意味蓮舫よりヤバいわ
公職選挙法理解してるかのテストだけでもええやん。
それなら公平だろ?
バカに政治やらすな
学歴も無い、職歴も無い、ガチで人生詰んでるクズども
4年に1回の選挙で300万貯めれないか?40歳で政治意識して56歳で挑戦したとして300万きついか?
供託金は無理でもなく緩くもないくらいでいい
たくさんの人が見るから売名、広告費より安いとなるともっと上げざる負えない状況かもしれない
これ
ある程度組織能力のある金儲け目的の奴だけが得する最悪のパターンになる
成田市の開発投資案件でざわつく
支持者に応援される候補者
一ヶ月都内のそこら中で自分のポスターが貼られて政見放送で好きなプレゼン出来るんだからな。同じ事を民間広告やテレビでやるのに掛る費用を考えたら破格の安値だよね。
もちろん当選したら議会へそれを絶対提出する義務付きで。
そもそも皆のための法律やルールを作るのが議員の第一の仕事なので、これが自分で出来ないやつは話にならない。
ちなみにこれがあればハンパな奴は出られないので供託金は無しでもよくなるはず。
今回の都知事選で世襲じゃなくてもカスは沢山居るってわかっただろ?
政治なんて専門職なんだからDQNやらバカに務まるわけがない
その署名を誰がどう真贋精査するんだよ
署名なんて無断で名前利用するインチキだらけやぞ
それなら国立大卒以上に限定すればいいよ
熊谷俊人さんも足切りされちゃう側だけどねwww
としか
貴族上級主義にしたがってる奴らがこの機にいろいろルール変えようとするなよ
うむ。金でどうでもできるようだしな
これが間違い
ぶっちゃけ占いとかサイコロ振って決めてもたいして変わらんよ
だからバカでも政治はやっても良い
だってそんなの関係ないんだもの
過激なタイトルをつけて読者を釣る、なんてのはずーっとテレビや週刊誌、新聞がやってきたじゃん
それをみんなが真似するようになっただけだろ?
そういう奴らの為に街が汚れて拡声器の騒音に悩むことになる
それ以下の泡沫候補は足切りでいいと思う
よいのではないかな。
自民党に不利になるので法律は変えません
ポスター位置にモニター設置して撮った政見放送動画をずっと流してるだけでいいよ
上映時間は9時から16時くらいで
あとネット放送でいつでも見れるようにしときゃいい
今回馬鹿をやらかした連中に続けとばかりに今後さらに増長するだろうしね
ただの一般人をはじけ
だってその方が民衆が政治に関わらないので自分達の地位が脅かされないからね
本当の意味での政治をしたい政治家なんて一握りで、ほとんどは政治屋(商売道具としての政治)さんなのよ
都民なんてその程度だし仕方ない
貧民は山本太郎信者多いけど
要点をまとめられないやつが政治家をやるな
条件は付けても良いかもな
選挙管理委員会は大変だけど、署名審査システムを持ってるところは出来るだろ
事前に提出させる必要があるから、告示日=立候補届け出日という今の制度そのものを
変える必要はあるけど、立候補表明を事前にやらかすのが当たり前になっている時代に
意味があるのかって気はする
お前はネトフリで政治系ドラマでも見とけよ
届け出日の2週間前までに提出させれば良いんじゃね?
誰もが候補者に名乗りをあげるられることそのものに意味があるんだが
数千人の署名を集める→結局Youtuberが有利。逆に宣伝野郎が増えそう。
いっそ供託金を0にして、気軽に立候補出来る環境を作って
数千人の立候補者が出る中で1人1人の売名効果を薄めるのも一つの手だと思う
選挙戦が荒れるのを防ぐ目的があるからな
その目的が果たせなくなっている以上、もっと実効性のある対策は必要と思う
売名の為に政治を利用するでない、でワンパン
国民の税金が動くので
自筆署名簿の提出にすれば良い
ネットでしかイキれない奴には無理だろ
比例は政党が作る名簿だから今までどおりでも問題ないだろ
知事になれる千葉は素敵だな
平等である分、点も上がりやすい。
変の基準ってどうやって決めるの?
県知事選 5000人署名
市長選・県議選 1000人署名
政令指定都市市議選 1000人署名
町長・市議選 300人署名
村長・町村議選 100人署名 これぐらいが相場か?
供託金を貰えるんだから~、って言うのならもっと金を上げないと候補者が増えるせいで
経費が膨らむ分の対策にはならないぞ
せめて3000万だな
学歴も無い、職歴も無い、ガチで人生詰んでるクズどもの売名行為 もうウンザリだわ・・
選挙公報も無駄にページが増えてるだろ
まあ供託金で解決させるなら今の10倍は要るな
実効性のある対策って何よ
署名?今以上にカルトやらの組織票1強になるわな
統一カルトの復権になるだけやんけ
組織票強化ってそういうことやぞ
でも得票する人って組織が強い人だからな
組織がない奴ってのは選挙に出ても当選出来ないだろ
10倍なんかにしたら今以上に宣伝効果増えるだけやんけ
地方でも国政でも良いから、県や都の首長に限っては議員経験者に絞れば良いのにね
なんで政治経験0の素人Youtuberがいきなり立候補できるシステムになってんの
だからそれだけ支持者がいる人が出ればいいじゃん
支持者もいない奴が出て何するの?
供託金の話だぞ?
10倍にしたら、それだけ売名行為のコストがかかるだけで
金額に対する宣伝効果は薄れるだろ
政治やる気ないけど立候補するヤツでもいいの?
基準なんてないだろ
とにかく今の状態をなんとかしてほしい
反日カルトの組織票が跋扈するだけやんけ
それはお前の妄想だろ
その理屈なら今いる政治家のバックには全員反日カルトの組織票しか
無いことになるだろ
選挙ってのは支持する人の票がどれだけ取れるかなんだから推薦人という考え方はありと思う
それだけ上げれば競合減るわけで、
広告効果増えるだろ
テレビで言うならcm枠買い占めするのと同じやぞ
売名自体が青天井の広告効果をもたらしてる社会構造変えないとどうにもならんわ
骨延長界隈に波紋!
それならそれで勝手にやれば良いんじゃね?
少なくとも候補者の乱立は防げるだろうし、そんなので3000万かけて売名する価値があるならだけど
今の時代は~ってレベルなだけで、Youtubeで名前売ることに価値がある時代が長続きするとは思えん
ピーナッツしかないところが粋がってたらそりゃあね
ダサすぎwww
これは楽にクリアしてきそうだが。
そもそもその署名は誰がどうチェックする考えなんだろう?
たとえば都道府県知事だけはどこでもいいので議員や市町村を2年経験してくるとかね
田舎ならまだしも都会なら億単位で出させろよ
普通に住民票とワンセットでOKだろ
はやりのマイナンバーでもいいし
そもそも現行制度の直接請求による署名審査制度があるから、選挙管理委員会は署名を
チェックすることはできるんだわ
ただし、当然ながら審査対象はその選挙に対する選挙権があるかどうかかだけどな
アホがネットで募って偽名や他所の奴とか署名させても意味ないぞ。二重署名も無効になる。
というか法律で決まってる金額は基本的にインフレを想定してないから
乱立を防ごうとした結果更なる成金の売名の場に先鋭化するのはいいんか…
んなこと言うなら投開票自体が立候補以上にコストの塊なんだから、一定所得以上の人間しか投票できないようにして投票所も1箇所にした方が社会全体の手間は減るぞ
庶民でもおふざけには痛いくらいの金額で留めないと庶民が立候補する機会を失うから今の金額のなのに
妄想で済んでたら公明党議員が国会に紛れ込んでねえよ
誰でも立候補してもいいが、人気投票じゃないんで、リーダーシップや議会や有識者、官僚を切り回す調整能力も必要なんだよ
それを証明するに当たって自分の関係者を組織する能力を指標とするのは意味ある
そして金を集める、署名を集めるはそれら能力とは密接に関係してるだろ
立花あたりはそれすら安いと考えそうだな
結局金で縛る手法が金持ちの売名対策には無力でしか無いって話よ
それなら署名云々を否定する根拠にはなり得ないんじゃね?
元々得票して当選する能力があるなら、署名もクリアしてくるのは当然だし
カルト云々が増えるだの減るだのいう理屈にはならないぞ
目障りだと思う一部を排除することに必死になるよりもっとやることがあると思いますよ知事さん
最低限の人望?とか証明が難しいものなぁ
地方なんて注目度低いし人もそんなに多くないしで売名にならんで赤字ですわ
人気投票にしない為に努めなきゃならないのは投票する側だろ
そもそも供託金ってのが日本特有の制度なのに海外で似たような売名泡沫候補が出てこない理由説明出来るか?
泡沫候補の乱立を封じるのに供託金というシステムを使ってきたこと自体が問題なんだよ
いま300万だっけ、800万ぐらいでいいよ都知事選なら
告示日=立候補日という現行制度を変える必要はあるけど、それを変えてでも
推薦人署名制度は考える価値がある
日本は額が高いとは言われるけど、供託金は日本特有の制度じゃないぞ
人望を安易に署名の数とかにすると裏金やら特定団体との癒着とかが横行するの目に見えてるからな。今ですらそうなのに
だからそういう妄想で否定するのやめない?
まあフォロワー獲得できてない人間が現代において雑魚であり、立候補資格がないといえばその通りなんだが、それプラス職責を果たすのに足りうる能力かを測るペーパーでの知能テストでの足切りはあった方がいいんじゃないか
基本的には頭脳労働なわけだしな
おまえが現実から目をそらしてるだけだと思うが
一番の悲劇だろ
こんなアホな売名行為をやらかす奴は生活していけないほど追い込まれるような社会にしないとな
記事読んでるか?
選挙って立候補すると選挙カーやハガキ、事務所代、ポスター代とか合計約670万円までは補助がでるんだ
もともと供託金は、選挙活動をせずにこの補助を儲けに使う奴が続出したことから儲けられた制度
要するに選挙カーやポスター、ハガキみたいなのを止めれば、この補助がいらんから供託金は下げられるだろって話
それで、そのかわり売名を防ぐために署名を導入すればいいだろってこと
…と、政党や政治家どもに叫んでも意味ねえよな。そもそもああいう奴らが庶民の政治参加を邪魔するために作った物。裏金問題への対応と同様、自分たちに不利になる事は絶対しない。
ああ、でも1度だけ例外的な動きがあって、自民党が2009年頃、供託金引き下げをやろうとしてたな。でも、あれも結局、自身が選挙で有利になることを意図した物だろうと言われてたけど。
ってことも分からないような連中に投票したくない
否定しないと困る奴なんだろ
あそこまで高額な供託金なら他国のそれとら実態別制度と見たって問題ないと思うんだが…
日本くらいやぞ年収相当の供託金が求められる国って
欧米先進国ではほぼ導入してない
供託金の額が高すぎる日本で起こることがこれ
何一つ論破できてないぞ
ただ、面白いことにそこをきちんとやらない政治家って弱いんだよ
特に地方の選挙だとな
地道にそういうドブ板的な選挙運動をやってる候補者がきちんと勝つ
ネットでアホな配信だけやってる奴とか全然勝てない
と、肯定しないと困るヤツがなんか言ってる・・・
そして弾かれないのはどんな奴らか。まさに最近炎上してる裏金議員、政治献金という名の賄賂をじゃんじゃん貰って糞な政治を進める奴。そんな奴らだ。卑猥なポスターを貼ることとは比べ物にならないくらい有害悪質で、国民に害を為し続ける奴らだ。
日本は衆議院選挙(欧米では上院とも言う)ですら阻止条項が組み込まれていない先進国では珍しい国
山本太郎やN国はドイツをはじめとした西洋民主主義の国の基準では阻止条項に阻まれて当選できてない
無いのはアメリカ、フランス、ドイツ、イタリアぐらいのものだろ
イギリスもオランダもオーストラリアもカナダもある
立憲君主制の国はあって、共和制を取っている国は無いって感じだな
日本での供託金の導入経緯は貧困層の政界進出を妨害するためやぞ何言っとるんや
選挙権が男全員になった時の話や
でもって補助0にすりゃそれで良くね?おんなじような輩が今以上に大量立候補したら結果売名効果薄まるやろ
全くその通りで、最初からドイツみたいに阻止条項を入れておけば山本太郎みたいな金だけは集められるタレント議員やYoutubeで金集めた立花みたいな議員は生まれてない
供託金というシステム自体が政治を腐らせることがこれでハッキリしたのにここには何故か絶対に手出ししないのが日本の政治家
オンカジは違法
クラファンがある時代に職員数千数万人を指揮する人間がたった数百万円もの金を集められないほどの主張しかできないなら、別に立候補して貰う必要はないよ
きちんと当選か接戦できるほどの支持者がいるなら金は戻ってくる
衆議院は下院だ
上院は貴族院、参議院だよ
結局選挙法違反の厳罰化あたりが最良なんだろうな、あと途中辞退は5年程度の期間は立候補不可にするとか
最終的には選挙自体で弾くのを期待するしかないが・・・
むしろそこで挙げられてるイギリス、オランダ、オーストラリア、カナダ以外のすべての国が供託金を導入してないだろw
お前が挙げてない先進国はあとニュージーランドとシンガポールくらいか
他の国は逆にほぼ全て阻止条項を導入済み
ドイツの阻止条項ってどんななんだ?良さそうならそれでいいのでは
失礼、それはその通り
基本的に貴族よりも庶民の意思を尊重しましょうという考え方だよな
ドイツでいえば5%以上の得票を得た政党に所属していないと個人で得票しても議席が獲得できない制度
日本の供託金も得票によって返金されるけど、ドイツの制度では政党自体の支持が必要
阻止条項の発祥自体がドイツで、ナチスのような急進派がポピュリズムで台頭することを防ぐために生まれた制度だ
比例代表選のみに適用
3%など取れない政党は議席を取れない
なお、阻止条項は違憲判決が出やすく少数政党への抜け穴が用意されているのが基本
要するに都道府県知事選とは全く関係ない
つかもうその状態だろ
選挙ポスターにあるバーコードを読み込んだら、クリック詐欺サイトに飛ばされるとかすでに起きているんだが?
比例代表選なんて選挙が存在すると思ってる時点で日本人ですら無さそう
?
彼の言ってることはまともだし別に東京批判でもないから都民は気にしないけど?
日本にそもそも阻止条項がないんだが?
今回選挙終わったらそうなるよ
youtuberとかが台頭してきて敵対勢力になり始めたら規制規制言い出すのは恥知らずすぎでは
売名行為に利用されても関係ないからね
こういう妖怪は相手しなきゃすぐ霧散する
多分それすると写真加工やらメイクやらが問題になってくる
それしたら自民党とかが現在の首相とかの顔を入れてアピールする手法が使えないから絶対にやらない
>山本太郎みたいな金だけは集められるタレント議員やYoutubeで金集めた立花みたいな議員は生まれてない
いや議員は当選しないとなれないんだが。
逆に議員になれるくらいだったら阻止条項はクリアしてくるのでは?
山本太郎は今まで誕生した議員の中で下から2番目に低い得票率の1.91%で当選してるが、阻止条項があれば5%の得票が必要になる
それ以下だから普通の民主主義では山本太郎は議員にはなれない
あえて騒ぎを起こして問題定義をするNHK党の方がまだマシなのよ
NHK党は相当ひどいが、今の政治家はもっとひどい無能ばかり
大臣までやったようなお年寄りは、もう払えんがな位の供託金を払って欲しい
若い人に頑張って欲しい
>それ以下だから普通の民主主義では山本太郎は議員にはなれない
補選になると思うんだけど、「なれない」わけではないよね。
本当は民衆が選んでそういうのを排除するのが望ましいのだが、それができないから、と。
現在世界で最も民主主義とされるドイツの選挙システムが導入されれば山本太郎は終わり
皮肉だけど、自民党を批判してる山本自身が日本の政治システムにしがみついてるだけ
こいつらたぶん署名も集めてくるし
金額を釣り上げるのは宣伝力を高めるだけで逆効果だろうし
ピーナッツくらいしか知らん無知がイキがってるのも充分目障りだけどな
署名を集めてくるのは問題ないよ
金で署名を買ってさえ来なければ
ポスター掲示板なら、引きこもりで家出ないようなやつ以外の「一般生活送ってる人」なら
否応なく目に入り、選挙にリーチさせられるってのが大きいと思う
リーチしたからと言って投票に行くかは別だが、選挙の存在に触れないまま期間を終えるってのは防げるだろ
今より悪くはならん
高校の国語、数学、社会、理科、英語
難易度は国家一般職(行政職)レベル
学力上位10名までは出馬していいとかにすれば
蓮舫、小池は出馬できなくなる
資金に余裕のある候補者は試験対策で有利になるんだよね
票を集められる予想ができない&自信のない奴は有能でも最初から出る必要なし
熊谷知事は過去に旧民主党に所属していて、離党後も民主党などの推薦で千葉市長に当選したという経緯がある。
今は特定の政党とは距離を置くスタンスを標榜してるけど、自民よりは立憲民主との距離の方が近いかと。
頭ユーチューバーレベルかよ
新しい物が増えていっても法律や憲法は後手後手でどんどん穴が広がっていって悪用する人間が次々と出てくる始末
ルールに書いてないからOKなんて人間ばかり量産されてくわ
知事になるだけのことはある
投票の自由
政治家でも獄中当選はあっただろ
前科のないYouTuberであれば足切りは不可だし、まともな立候補者も足切りになるだろって非難は出るぞ
それに民度が正しければYouTuberでも当選はしないぞ
規制をかけることしか考えれない時点で、国民を育てる能力はありませんって言ってるだけじゃん
試験には賛成だか、後半はもう少しほしいところだな。公務員さん方が全部試験通過してるんだから、普通に公務員試験やりゃいいんじゃない?
まぁ、じいさん婆さんしかいない国会にこれやったら何人残るんだろうなぁ。とは思いつつもみなさんいい大学をお出になってるはずだから楽勝っしょ!
是非「公務員試験」を導入してほしいです!
金持ちしか政治の中枢に入れないのは民主主義に反するのでは?
金よりだいぶましだろ?
公務員試験の参考書なんか数千円もありゃ買えるだろうに。。。
なら若い人が投票して選挙も変わる
かつ、若者向けの政治をするようになるだろ
今は年寄り票が欲しいがために終わってる
国主導でネット主戦場とするならそれなりに法規制しないと駄目だと思う
誰一人として政策を都民に訴える奴がゼロな辺りでお察しください
ほんっとに誰一人として東京オリンピックの負のスポーツ施設をどうしたいか誰も言及しない
そして都民も問題にしない
BAKAばっか
10万票以下の候補者は全額没収でいいよ
ぜひ導入すべきだな
反論すれば野党の支持もマシになってたんだろうけどね
反対反対!もしくは実現不可能な対案!しかやらんからなあ
みけねこが知事になりたいです、って言ったら面白半分と信者でトップレベルの署名抱えてくんだろ
バカか利権欲しい人なんよね
選挙ポスターは看板と同じ
もし映画公開の情報がYouTubeしか公開されないなら
公開を知らずに見逃す人は多いよ
選挙では後でこんな人が立候補してたの?となる
投票数・投票率で給与決めればいい
ゴミのような得票数で満額給与もらえると思ってる税金横領脱法脱税乞食が多すぎなんだよ
もしカルト宗教や詐欺集団が目をつけて活動していたら今度どうなる?
これはネット社会を野放しにしてきた通信会社にも大きな責任があるぞ