タコパしてて気付いたんやけど、市販の粉の説明に書いてある水の分量で作ってるヤツ、生地濃すぎで逆に美味くないぞ
— おると🦴整形外科医 (@Ortho_FL) June 21, 2024
大阪人として言わせてもらうが、生地はシャバシャバに薄いほうが中トロットロにできる
家のたこ焼きは硬くてイマイチって思ったら試してみて、マジで全然違うから
タコパしてて気付いたんやけど、
市販の粉の説明に書いてある水の分量で作ってるヤツ、
生地濃すぎで逆に美味くないぞ
大阪人として言わせてもらうが、
生地はシャバシャバに薄いほうが中トロットロにできる
家のたこ焼きは硬くてイマイチって思ったら試してみて、マジで全然違うから
🤝
— おると🦴整形外科医 (@Ortho_FL) June 22, 2024
この記事への反応
・ドロってなってて嫌だなって思ってたけど
それが大阪標準なんですね
完全に火が通って硬いのが良いなって思ってる
・今までの人生は何だったのか
・そのへんは適量って事になるのか
・市販の粉の説明の倍の水でも少ないぐらいのような気がする
「これ固まる?」と不安になるぐらいシャパシャパが美味しい
・柔らかい方が米に合うよね
・そういうことなんですね。美味しくできないと思ってました
・それだったかもしれない。スーパーボールみたいだもんな
・やってみます.ありがとうございます
マヨも酸味の無い海外製だとなおよし


たこ焼き界隈はこれ意味わかるのか?
というか一般常識
たこ焼きって一人でするもんじゃないからな
大阪人が食いなれただけのものを上手いと崇め奉ってるだけ
家庭用だと道具が悪かったり作りての腕が無かったりするんで、
安牌気味にするために濃度高めてんだよね
自信があるなら水大目にしたほうが絶対旨いよ正直
「まず袋に書いてある分量を守りません」とか言ってて笑ったな
シャバシャバなくらい水を多くするとかやってた
銀だこは韓国や台湾にあるような調理方法
コンビニで売ってる冷凍品で充分だわ
大阪人だけど正直銀だこの方が好き、結局好みや
タコ焼きで水で伸ばしまくれはただのあほ
大阪人のほうがその辺の血が濃いしレシピ的にも似てると思う
掴んで持ち上げたら崩れるぐらいぐにゃぐにゃのたこ焼きだった
アレの事言ってんなら、俺は好みじゃないな
ただ、逆のアプローチで匹敵する旨さを実現しちゃったのが銀だこ
銀だこを認められない関西人がたまにいるのはこの辺が理由だと思う
でも火力あげすぎると生焼けになる
油ガンガン入れて、シャバシャバの生地を表面カリカリに揚げるとそれっぽくなるな
ただ焼くの難しくなるで
ソースはとんかつソースでいい
具は刻み紅ショウガ、天かす、とろけるチーズがおすすめ
小麦粉や出汁混ぜて作るやろ
今の家庭用たこ焼き器使うならそこがボーダーやな
昭和の頃にあったガス式たこ焼き器ならもうちょっとジャバジャバしていても焼ける
誰も名前すら挙げない明石焼きは、昔から卵の量をマシマシして焼き固めるタイプ
どちらが正しいとかはない
ネギ入れようぜ
考えりゃわかるだろ?ちょっと脳みそ使えよ
一人でもするんだけど‥‥
餅とかチーズとか入れてるけど他にいいのあるか
それは観光客がいっぱいいるだけで美味しいとはかぎらないらな、町の居酒屋とか料理人が片手間でやっている店がよかったりするぞ。
それはもんじゃ焼きに言って下さい
そんなアホなことあるかいな~w
···ウチにはあるけど
もんじゃ除くお好み焼き文化圏からすると常識
関東人はパンケーキみたいなたこ焼きムシャムシャしとけ
ゆるめに溶いて一晩寝かせるのがええ
華僑「 沖縄は中国固有の領土」
なるほど、そういう事か!
銀だこみたいにカリカリに油であげて固くなったやつが好きなんでしょ?
銀だこは大阪では邪道って言われてるんだけど
全国で売れたのはあれだから…
デカレンジャー😡
だからこれでいい
あっ、一度おつとめされた方ですか????
大阪人も銀だこ好きっす
一部絶対に認めない過激派がいるだけっす
大阪国民以外の人「銀だこのカリカリ揚げだこうめぇw」
もんじゃはベチャベチャ生地をヘラで押し付けてカリカリに焦げ付けさせるんだが?
もしかして食べ方知らんのか?
中身ドロドロのなんて食う価値なしのgm
真っ黒なうどんとなんでも醤油と砂糖いれて煮詰めとけ
水多めで作った方が美味い
東西の離間工作お疲れ様
もんじゃ焼きもゲロみたいなもんですし…
もんじゃのこと言えるのか
あれこそゲロだろ
揚げたたこ焼きなんか自販機とか高速のインターで売ってる紛い物っちゅうわけや
大阪であんま水っぽくしてる店見ないけど
もう振り込んでも貰えないのにw五毛ちゃん必死だねw
まあ、当然そう言い返されるわなw
そもそも外で買うたこ焼きって外カリッと中トロッとが多いから当然イメージできてると思うのに未だこんな事言ってるやつ居るのかよwって感じ
揚げたこ焼きは冷めて久しい物や冷凍たこ焼きの調理法だね
ソコまで焼き切るやつは見たことねぇよw
たらし焼が一番うまい
カレーとかでも使う言葉だし方言でもないよ
味覚の話じゃなくね?w
水増やしたらウマいとか言うけど、家庭の電気調理器で一面焼くのに40分50分とかかかるようになるし、失敗の原因になる
水の量を説明通りにやるとベトベトで張り付いてグチャグチャになって丸まらない
火力があるガス式とかなら粉1グラムに対して水4ccで作るといい感じになる
築地銀だこは丸亀製麺みたいなもんで本場では受け入れられていないチェーン店
美味しいとは思うけどあれはたこ焼きじゃなく揚げたこで関西のものではないから邪道なんだよな
店名が大阪銀だこみたいな名前だったらもっと攻撃受けてると思う
たこ焼き20個で750円
自分で焼きながら食えるよ
牛すじ煮込み
タコになる前はこれ入れてた
ラジオ焼きってやつ
関西のは間食おやつ感覚で喰えるけどそれ以外の地域のは立派な食事
ただ、水が多いと、なかなか固まらなくて失敗しやすくなるからなぁ・・。
お店のは火力が強いから水が多くてもいいっぽいけど・・。
水を増やすと生地の味が薄くなるので、顆粒だしや白だしを追加するか、水じゃなくてだし汁で溶くようにすると良い
ソーセージが入れやすくて美味しくてオススメ。あと手間かかるけど、ふつーに豚肉とか入れても美味しい。
ただ油が少ないやつに限るけど。納豆やコメも結構行ける。
それかキャベツの千切りとかで水増ししても美味しい。
生地でもタコでもない
そこ勘違いしたらダメよ
明石焼きは片栗粉だから似てるけど全然別物
大阪人やけど中硬めの方が好きやったわ...
売れ残りのしっかり火が通ってる奴のが好き、大阪は逆が普通やったんやな...どうりでどの店も柔らかいなと...
銀だこ嫌いなわけだ
銀だこが美味しいって言う人は近くの店舗の銀だこが美味しい店で、不味いっていう人は近くの店舗が不味い店なんじゃないかな。だから大阪とかでは美味しいって言われるけど大阪はそもそもたこ焼き作るのが上手だから美味しいんで、東京のはほんと美味しくないんだよな。だから東京の人は、銀だこはまずいー>こんなまずいものをありがたがってるのはおかしいー>大阪人は不味いものを名物と言ってておかしい。の三段論法になってるんじゃないかなぁって。
まともな知能があれば自分で食って調整するんじゃねえの
タコパとかする為に一人暮らしのタイミングで買う
たこ焼き器ってガスコンロの上に乗せるやつだろ?そんなに高いものじゃないと思うけど。
というか年代により違う
俺みたいなジジイは一舟100円でたこ焼き売っていた時代は小麦粉安くて具が高かったからむしろ硬めのたこ焼きが馴染みやないかな?今は小麦粉高いからシャバシャバのタネやから明石焼きみたいで美味しいと思わんわ
頭が何のために付いてるんだ?
卵を2個にして水を500くらいにすると慣れてない人でも難しくなくてそれなりに美味しいタコ焼きになる
地域によっては要れないみたいだけどキャベツも多めに入れるといい
慣れてきたら水をもっと増やして焼きあがるタイミングで油を少しかけてちょい揚げ焼き風にするとなおいい
要するに従業員教育も品質管理もやってないクソチェーンって事じゃねぇか
天下一品でもこんな事言い出す奴が居たけどチェーン店として駄目ですって言ってるだけなんだよな
大阪の常識ダンゴみたいなたこ焼き食いたいなら別
と言うかお好み焼きもそう生地はシャバ気味でキャベツ多め卵で固める、それがふわさくになる
またデマカセ起源主張か?クソつまらん事してないで働けよ寄生虫
あー沖縄で慰霊祭やってるからか
願望で粘着すんなよ五毛
実際、チェーン店として駄目なんじゃないの?
昔はプレートじゃなくてガスホースで繋いで卓上ガスコンロにガッツリたこ焼き器が付いた店で使ってる機器の小型版やってん、お値段もそこそこ高いのに何故か大阪の普及率が異常やったんやで[昭和から併設初期の話]
んでプレートだけのが平成初期くらいから出だして平成中期に全国的に知られてタコパとか言われだした
店舗によって、差がありすぎるんだよな。実際、チェーン店として成立してないんじゃないかな。
考えてみれば、具材の量や焼き加減で全然別モノになるからなぁ。
水やない出し汁や
せやでトロトロを丸める技術が居るけどな
そもそも大阪は薄味うどんの汁みてみ
ガスホースはすごいな・・。
1人でとか以前にたこ焼き機が常備されてるのなんざ大阪ぐらいだから
一時流行ったが直ぐワゴンセール行きになって今じゃリサイクルショップで肥やしになってる
慣れてないと作れないから
たこ焼きの話しろや
違うと言われても値段は高くてそれなりの原価かけてるたこ焼きの方がうまい
ホットケーキとかでも同じ
多少緩めで焼き上がりは少し萎んでるぐらいが丁度いい