• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







タコパしてて気付いたんやけど、
市販の粉の説明に書いてある水の分量で作ってるヤツ、
生地濃すぎで逆に美味くないぞ

大阪人として言わせてもらうが、
生地はシャバシャバに薄いほうが中トロットロにできる


家のたこ焼きは硬くてイマイチって思ったら試してみて、マジで全然違うから










この記事への反応



ドロってなってて嫌だなって思ってたけど
それが大阪標準なんですね
完全に火が通って硬いのが良いなって思ってる


今までの人生は何だったのか

そのへんは適量って事になるのか

市販の粉の説明の倍の水でも少ないぐらいのような気がする
「これ固まる?」と不安になるぐらいシャパシャパが美味しい


柔らかい方が米に合うよね

そういうことなんですね。美味しくできないと思ってました

それだったかもしれない。スーパーボールみたいだもんな

やってみます.ありがとうございます





マヨも酸味の無い海外製だとなおよし


B003CJAIY4
日本珈琲貿易(2015-06-01T00:00:01Z)
5つ星のうち4.3










コメント(155件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:02▼返信
沖縄は中国固有の領土
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:02▼返信
たこ焼きの起源は韓国
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:04▼返信
台湾は独立国
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:04▼返信
>生地はシャバシャバに薄いほうが中トロットロにできる

たこ焼き界隈はこれ意味わかるのか?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:04▼返信
六四天安門
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:05▼返信
表面が固まったくらいの出汁の効いた半熟を楽しむもんだからな。レシピのは惣菜コーナーや冷食のお好み焼きみたいな生地になる
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:05▼返信
蓮舫は公職選挙法違反
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:05▼返信
大事なのは火力
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:05▼返信
水っぽくするんじゃないんだよ出汁汁でシャバシャバにするんだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:07▼返信
中身が完全に固まってモチモチになってるたこ焼き屋は基本ヘタクソだからな
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:08▼返信
前に箱の説明通りの分量で作ったら中トロっとした出来になったぞ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:13▼返信
>>4
というか一般常識
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:15▼返信
たこ焼きを家で作る機会が先ずない
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:18▼返信
※13
たこ焼きって一人でするもんじゃないからな
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:18▼返信
大阪人以外でたこ焼き器を買うのは、生活にかなり余裕ができた後やね
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:19▼返信
たこ焼き作るぐらいならお好み焼き作るからなぁ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:29▼返信
別に大阪のタコ焼きがうまいわけでもなんでもねえからな
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:30▼返信
逆にお好み焼きは水少なめがいい
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:34▼返信
コスト削減でべちゃついたのが多いのよね
大阪人が食いなれただけのものを上手いと崇め奉ってるだけ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:38▼返信
これ、一部のたこ焼きやもんじゃが粉ケチってるだけだぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:41▼返信
ケチ焼きが流行するまでは、たこ焼きって楕円形でしっかりキャベツと粉が詰まってた
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:41▼返信
実際プロのたこ焼き屋とかはもっとシャバいけど、
家庭用だと道具が悪かったり作りての腕が無かったりするんで、
安牌気味にするために濃度高めてんだよね
自信があるなら水大目にしたほうが絶対旨いよ正直
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:43▼返信
関西圏の人がたこ焼きする動画で
「まず袋に書いてある分量を守りません」とか言ってて笑ったな
シャバシャバなくらい水を多くするとかやってた
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:44▼返信
銀だこはたこ焼きでは無い。
銀だこは韓国や台湾にあるような調理方法
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:49▼返信
たまに食べたくなるけど
コンビニで売ってる冷凍品で充分だわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:49▼返信
※24
大阪人だけど正直銀だこの方が好き、結局好みや
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:56▼返信
明石焼きなら出汁をぎりぎりまで入れろってなるけど
タコ焼きで水で伸ばしまくれはただのあほ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 06:57▼返信
そんな主張してるのが大阪近辺のケチったタコ焼き食ってる層しかいない時点でお察し
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:00▼返信
>>24
大阪人のほうがその辺の血が濃いしレシピ的にも似てると思う
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:03▼返信
ドロドロを楽しむってもんじゃ焼きみたいなもんか
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:05▼返信
大阪の混んでて売れてる店でたこやき食ったけど
掴んで持ち上げたら崩れるぐらいぐにゃぐにゃのたこ焼きだった

アレの事言ってんなら、俺は好みじゃないな
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:08▼返信
うっすいカルピスの方がお口に合う感じ?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:08▼返信
本当のだし汁シャバシャバのたこ焼きって、プロの腕と道具がないと無理
ただ、逆のアプローチで匹敵する旨さを実現しちゃったのが銀だこ
銀だこを認められない関西人がたまにいるのはこの辺が理由だと思う
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:13▼返信
水の量は袋のに書いてる分量の1.5倍入れるのが美味しく作るコツって惰性67%って漫画に書いてた
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:14▼返信
下痢便みたいなのが旨いか?
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:17▼返信
やるなら電気じゃなくガスの火力が欲しい
でも火力あげすぎると生焼けになる
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:17▼返信
※33
油ガンガン入れて、シャバシャバの生地を表面カリカリに揚げるとそれっぽくなるな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:21▼返信
コレはガチ、いつも水多めにしてる
ただ焼くの難しくなるで
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:24▼返信
卵の数も増やすと固まりやすくなるし美味しくなる
ソースはとんかつソースでいい
具は刻み紅ショウガ、天かす、とろけるチーズがおすすめ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:25▼返信
たこ焼きの粉ってそんなの大阪人はつかわんわ
小麦粉や出汁混ぜて作るやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:28▼返信
確かにお好み焼きも分量通りだとチジミみたいになりやすいな
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:34▼返信
>>34
今の家庭用たこ焼き器使うならそこがボーダーやな
昭和の頃にあったガス式たこ焼き器ならもうちょっとジャバジャバしていても焼ける

誰も名前すら挙げない明石焼きは、昔から卵の量をマシマシして焼き固めるタイプ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:51▼返信
銀だこ食ってるような奴にそれ言っても無駄だと思う
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 07:54▼返信
ただの好みの問題
どちらが正しいとかはない
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:01▼返信
>>39
ネギ入れようぜ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:06▼返信
水分多めは初心者には難易度が高く「懲りた。もうやめとこ」ってなるからだよ

考えりゃわかるだろ?ちょっと脳みそ使えよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:08▼返信
分量200mlって書いてあったら300mlいれるんだぞ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:09▼返信
揚げタコが一番うまい
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:12▼返信
たこ焼きのとろっとしてるのは火が通ってないんじゃなくて、クリームソースやカレー、シチューと同じ糊化だよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:13▼返信
※14
一人でもするんだけど‥‥
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:18▼返信
コメ欄にやったこともないのに否定するニワカがいっぱいいる
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:19▼返信
シャバシャバのやつは火力と技術が必要
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:20▼返信
そりゃ大阪じゃ全家庭に高火力な銅のたこ焼き台があるからいいだろうけど東京じゃそうはいかねえからな
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:22▼返信
というかタコが高いので代わりになる具材を教えてくれ
餅とかチーズとか入れてるけど他にいいのあるか
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:24▼返信
>>31
それは観光客がいっぱいいるだけで美味しいとはかぎらないらな、町の居酒屋とか料理人が片手間でやっている店がよかったりするぞ。
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:25▼返信
>>35
それはもんじゃ焼きに言って下さい
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:27▼返信
大阪には必ずたこ焼き器が一家に一台あるって~?
そんなアホなことあるかいな~w
···ウチにはあるけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:33▼返信
確かにたこ焼き屋が焼くの見てたら、生地が「水やんけ!」って思うくらいシャバシャバだもんな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:35▼返信
今更だな
もんじゃ除くお好み焼き文化圏からすると常識
関東人はパンケーキみたいなたこ焼きムシャムシャしとけ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:35▼返信
言えとる
ゆるめに溶いて一晩寝かせるのがええ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:36▼返信
最近のやつだと分量通りでも結構シャバシャバになるけどな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:40▼返信
>>1
華僑「 沖縄は中国固有の領土」
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:43▼返信
>>49
なるほど、そういう事か!
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:45▼返信
このバイトは分かってる
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:47▼返信
でも大阪以外のお前らは
銀だこみたいにカリカリに油であげて固くなったやつが好きなんでしょ?
 
銀だこは大阪では邪道って言われてるんだけど
全国で売れたのはあれだから…
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:48▼返信
>>1
デカレンジャー😡
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:52▼返信
銀だこのあれは逃げ 裏返しの難易度からの逃げ くっつく恐怖バイトの練度をカリカリという言い訳で揚げてる
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 08:57▼返信
柔らかいより硬いのが好きなんや
だからこれでいい
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 09:06▼返信
シャバシャバって言い方がなんか馴染めない
あっ、一度おつとめされた方ですか????
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 09:07▼返信
>>65
大阪人も銀だこ好きっす
一部絶対に認めない過激派がいるだけっす
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 09:09▼返信
大阪国民「ヌチョヌチョゲロたこ焼きうめぇw」

大阪国民以外の人「銀だこのカリカリ揚げだこうめぇw」
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 09:13▼返信
>>56
もんじゃはベチャベチャ生地をヘラで押し付けてカリカリに焦げ付けさせるんだが?
もしかして食べ方知らんのか?
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 09:14▼返信
中をとろとろの糊化させるのは形が出来上がってからもしっかり焼いて中の水分を蒸発させること
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 09:21▼返信
冷凍のを揚げ焼きするの好き
中身ドロドロのなんて食う価値なしのgm
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 09:25▼返信
これだから関東人は馬鹿舌って言われるんだよな
真っ黒なうどんとなんでも醤油と砂糖いれて煮詰めとけ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 09:28▼返信
カレールウとかも
水多めで作った方が美味い
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 09:28▼返信
※75
東西の離間工作お疲れ様
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 09:33▼返信
どろどろのゲロみたいなたこ焼きがうまいとか大阪国民の味覚って・・・
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 09:38▼返信
>>78
もんじゃ焼きもゲロみたいなもんですし…
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 09:38▼返信
>>78
もんじゃのこと言えるのか
あれこそゲロだろ
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 09:56▼返信
大阪の人は子供の頃に食べた近所のたこ焼き屋の味がスタンダードやからね
揚げたたこ焼きなんか自販機とか高速のインターで売ってる紛い物っちゅうわけや
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:01▼返信
シャバシャバなのは大阪じゃなくて明石焼きの方なのでは
大阪であんま水っぽくしてる店見ないけど
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:05▼返信
※1
もう振り込んでも貰えないのにw五毛ちゃん必死だねw
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:07▼返信
※80
まあ、当然そう言い返されるわなw

そもそも外で買うたこ焼きって外カリッと中トロッとが多いから当然イメージできてると思うのに未だこんな事言ってるやつ居るのかよwって感じ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:08▼返信
※81
揚げたこ焼きは冷めて久しい物や冷凍たこ焼きの調理法だね
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:10▼返信
※72
ソコまで焼き切るやつは見たことねぇよw
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:11▼返信
もんじゃカリカリ焼きとかさ、マジでやったら塩辛いだけだよね
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:14▼返信
たこ焼きももんじゃもお好み焼きもまずい
たらし焼が一番うまい
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:20▼返信
トロトロのやつお腹壊しそうで嫌い
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:22▼返信
>>69
カレーとかでも使う言葉だし方言でもないよ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:22▼返信
>>78
味覚の話じゃなくね?w
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:24▼返信
トロトロとかカリカリのやつより、スーパーの惣菜コーナーで売ってるへにょへにょのたこ焼きが好き
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:28▼返信
市販の粉は家庭用なんよ。家庭にあるであろう調理器具で作る事を前提として開発された粉だから専門店と違って当たり前
水増やしたらウマいとか言うけど、家庭の電気調理器で一面焼くのに40分50分とかかかるようになるし、失敗の原因になる
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:30▼返信
銀だこ作れや無能
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:31▼返信
>>93
水の量を説明通りにやるとベトベトで張り付いてグチャグチャになって丸まらない
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:49▼返信
うちにもタコ焼き機あるけど具材用意して―って考えると買っても数百円ならそっちでいいかーってなっちゃう
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 10:57▼返信
確かに分量通りだとパンみたいになった
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:00▼返信
市販の粉のレシピは、電気式のたこ焼き器で焼く事を前提にしてるから、あの固さなのよ
火力があるガス式とかなら粉1グラムに対して水4ccで作るといい感じになる
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:01▼返信
九州でガチガチのケーキ生地みたいなスポンジ食感のたこ焼き出てきてまずかったことある。硬い生地をなぜかソーダでふんわりさせてあって素人以下の代物だった。
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:01▼返信
トロトロじゃなくていいです
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:02▼返信
>>65
築地銀だこは丸亀製麺みたいなもんで本場では受け入れられていないチェーン店
美味しいとは思うけどあれはたこ焼きじゃなく揚げたこで関西のものではないから邪道なんだよな
店名が大阪銀だこみたいな名前だったらもっと攻撃受けてると思う
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:04▼返信
中ドロドロのたこ焼きとか口に入れて割ったら火傷するやん、大阪人ってすげーや
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:04▼返信
酒飲める奴なら串カツ田中に行けば、
たこ焼き20個で750円
自分で焼きながら食えるよ
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:10▼返信
>>54
牛すじ煮込み
タコになる前はこれ入れてた
ラジオ焼きってやつ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:19▼返信
銀だこよりたこ顔派
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:19▼返信
実際に関西以外のたこ焼きは腹にたまる
関西のは間食おやつ感覚で喰えるけどそれ以外の地域のは立派な食事
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:21▼返信
水は多めがいいってのはわいも聞いたことある。
ただ、水が多いと、なかなか固まらなくて失敗しやすくなるからなぁ・・。

お店のは火力が強いから水が多くてもいいっぽいけど・・。
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:22▼返信
>>98
水を増やすと生地の味が薄くなるので、顆粒だしや白だしを追加するか、水じゃなくてだし汁で溶くようにすると良い
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:24▼返信
>>54
ソーセージが入れやすくて美味しくてオススメ。あと手間かかるけど、ふつーに豚肉とか入れても美味しい。
ただ油が少ないやつに限るけど。納豆やコメも結構行ける。
それかキャベツの千切りとかで水増ししても美味しい。
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:25▼返信
水多めだと固まりにくいので慣れてないうちは大変
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:25▼返信
片付けがめんどくさい
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:31▼返信
難易度跳ね上がるけどな
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:36▼返信
明石焼きの話しか
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 11:38▼返信
銀だこはうまいの前に高い
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 12:03▼返信
人それぞれ好みがあるんでね
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 12:17▼返信
そもそもたこ焼きの美味さってタレだろ
生地でもタコでもない
そこ勘違いしたらダメよ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 12:24▼返信
※42
明石焼きは片栗粉だから似てるけど全然別物
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 12:30▼返信
>>4
大阪人やけど中硬めの方が好きやったわ...
売れ残りのしっかり火が通ってる奴のが好き、大阪は逆が普通やったんやな...どうりでどの店も柔らかいなと...
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 13:05▼返信
明石焼きは何て言っているの?
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 13:11▼返信
大阪人はやはり中トロのもんじゃ的な奴が大好きなんだな
銀だこ嫌いなわけだ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 13:16▼返信
製法からしてもんじゃ焼きを丸くしたのが関西風ですからタコパは好きにすればよろしい
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 13:33▼返信
銀だこって、店によってかなり差があるから、、美味しいとこは美味しいんだけど不味いとこは不味い。だから全ての店舗があの味って思うから意見が分かれるんだと思うけどなぁ・・。

銀だこが美味しいって言う人は近くの店舗の銀だこが美味しい店で、不味いっていう人は近くの店舗が不味い店なんじゃないかな。だから大阪とかでは美味しいって言われるけど大阪はそもそもたこ焼き作るのが上手だから美味しいんで、東京のはほんと美味しくないんだよな。だから東京の人は、銀だこはまずいー>こんなまずいものをありがたがってるのはおかしいー>大阪人は不味いものを名物と言ってておかしい。の三段論法になってるんじゃないかなぁって。
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 13:35▼返信
銀だこはたまに買うけどほんとに不味くて、まぁそれも家の近くの銀だこが不味くて他のは美味しいんだろうけど。で、自分でたこ焼き焼くほうが100倍上手いんだよな。あと大阪で食ったたこ焼きは美味しかったな。冷凍のやつも美味しいやつと不味いやつがあるね。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 13:43▼返信
もんじゃ焼きのパクリかよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 13:46▼返信
どこかの漫画で、外カリ中トロ派と外カリ中フワ派が言い争う(どちらも大阪人)話があったなぁ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 13:55▼返信
粉物は火通せよ 腹壊すぞ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 14:05▼返信
ヘタクソでもできるように濃いめにしてるだけでしょ
まともな知能があれば自分で食って調整するんじゃねえの
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 14:39▼返信
>>15
タコパとかする為に一人暮らしのタイミングで買う
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 15:00▼返信
>>15
たこ焼き器ってガスコンロの上に乗せるやつだろ?そんなに高いものじゃないと思うけど。
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 15:32▼返信
海外製のマヨとか気が狂ったこと言ってんじゃねえ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 15:35▼返信
大阪民やがこれは家庭による
というか年代により違う
俺みたいなジジイは一舟100円でたこ焼き売っていた時代は小麦粉安くて具が高かったからむしろ硬めのたこ焼きが馴染みやないかな?今は小麦粉高いからシャバシャバのタネやから明石焼きみたいで美味しいと思わんわ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 15:45▼返信
レシピ通りに作って正解とレシピ無視して正解があるけど、そんなの2,3回試せば自力でわかるだろ
頭が何のために付いてるんだ?
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 16:02▼返信
俺はよくタコ焼きを焼いて食うが大体タコ焼き粉の裏に書いてあるレシピは粉100グラムに対して卵1個水が400くらいなんだよ
卵を2個にして水を500くらいにすると慣れてない人でも難しくなくてそれなりに美味しいタコ焼きになる
地域によっては要れないみたいだけどキャベツも多めに入れるといい
慣れてきたら水をもっと増やして焼きあがるタイミングで油を少しかけてちょい揚げ焼き風にするとなおいい
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 16:21▼返信
※122
要するに従業員教育も品質管理もやってないクソチェーンって事じゃねぇか
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 17:11▼返信
>>134
天下一品でもこんな事言い出す奴が居たけどチェーン店として駄目ですって言ってるだけなんだよな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 17:13▼返信
>>4
大阪の常識ダンゴみたいなたこ焼き食いたいなら別
と言うかお好み焼きもそう生地はシャバ気味でキャベツ多め卵で固める、それがふわさくになる
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 17:15▼返信
>>2
またデマカセ起源主張か?クソつまらん事してないで働けよ寄生虫
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 17:17▼返信
>>1
あー沖縄で慰霊祭やってるからか
願望で粘着すんなよ五毛
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 17:20▼返信
>>135
実際、チェーン店として駄目なんじゃないの?
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 17:23▼返信
>>129
昔はプレートじゃなくてガスホースで繋いで卓上ガスコンロにガッツリたこ焼き器が付いた店で使ってる機器の小型版やってん、お値段もそこそこ高いのに何故か大阪の普及率が異常やったんやで[昭和から併設初期の話]

んでプレートだけのが平成初期くらいから出だして平成中期に全国的に知られてタコパとか言われだした
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 17:23▼返信
>>134
店舗によって、差がありすぎるんだよな。実際、チェーン店として成立してないんじゃないかな。
考えてみれば、具材の量や焼き加減で全然別モノになるからなぁ。
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 17:24▼返信
>>23
水やない出し汁や
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 17:25▼返信
>>30
せやでトロトロを丸める技術が居るけどな
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 17:26▼返信
>>32
そもそも大阪は薄味うどんの汁みてみ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 17:34▼返信
>>140
ガスホースはすごいな・・。
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 18:37▼返信
>>14
1人でとか以前にたこ焼き機が常備されてるのなんざ大阪ぐらいだから
一時流行ったが直ぐワゴンセール行きになって今じゃリサイクルショップで肥やしになってる
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 20:52▼返信
貧乏の節約術を正当化笑
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 21:51▼返信
生地をシャバシャバにすると
慣れてないと作れないから
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 22:54▼返信
それ生やん
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月23日 23:44▼返信
テーブルマークの50個800円くらいの冷凍がうまいんで自分では作らなくなった、タコ高いし
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月24日 01:37▼返信
それは好みやけどな
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月24日 04:34▼返信
中身トロトロってたこ揚げの事だろw
たこ焼きの話しろや
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月24日 11:46▼返信
関西人の支持するやっすいふにゃふにゃたこ焼きって結局値段なりであんまおいしくないよね
違うと言われても値段は高くてそれなりの原価かけてるたこ焼きの方がうまい
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月25日 04:51▼返信
冷えると萎む系のたこ焼きか冷えるとモソモソする系のたこ焼きか
ホットケーキとかでも同じ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年06月26日 11:00▼返信
分量通りでやるとまん丸なたこ焼き作れるけどもったり重い仕上がりになる
多少緩めで焼き上がりは少し萎んでるぐらいが丁度いい

直近のコメント数ランキング

traq