【速報】ふるさと納税ルール見直し 来年10月からポイント付与サイトからの寄付募集禁止
記事によると
・ふるさと納税制度をめぐって総務省はルールを見直し、寄付した人に独自のポイントを付与する仲介サイトを通した寄付の募集を禁止すると明らかにしました。
・ふるさと納税をめぐっては現在、寄付者が仲介サイトなどを通して自治体に寄付した際に、返礼品以外にも仲介サイトから独自のポイントが付与されるなど、仲介サイト間で利用者の獲得競争が激しくなっています。
・これについて制度を所管する総務省は、来年10月から寄付者に対して独自のポイントを付与する仲介サイトを通した寄付を禁止すると発表しました。
・ただし、クレジットカード決済など通常の商取引に伴うポイント付与は対象外だとしています。
・仲介サイトが寄付した人に付与する独自のポイントの原資は自治体が支払う形になっているとみられ、総務省としては、仲介サイト事業者などに支払う自治体の経費を抑え、ふるさと納税の本来の趣旨である自治体内での利用を促したい考えです。
以下、全文を読む
この記事への反応
・これ結構、えぇーーっ!?てなる人
多いのでは…
・そもそも返礼品ありきの寄付ってシステム自体が税金を使ったバラマキだろ。返礼品自体やめてくれ。
・ポイントの原資は自治体が払ってたみたいなので返礼品を豪華にして欲しいですね
・通常の商取引に伴うポイント付与はOKとのことで、線引きが分からない部分もありますが、自治体が負担する経費を減らすことで利用できるお金を増やすという方向性は、これまでの流れと合致しています。
一方、ポイント付与がなくなることで、寄付自体が減る恐れもあります。地方ではふるさと納税需要をあてにした設備投資や雇用の確保、キャッシュレス決済との連携などが進んできたと考えられますが、それに冷や水を浴びせることにならないか懸念されます。
ポイント付与がなくなれば、ポータルサイトは使い勝手や集客力の競争になるでしょう。2025年にはアマゾンの参入が予想されている中で、ポイントに頼ってきたポータルサイトは厳しくなりそうです。
・確かにポイント付与分コストに上乗せされているわけだが、そうしたポイントサイトは集客力があり、結局自治体からすれば広告宣伝コストなんだよね。
ポイントが付かなくなった分たしかに手数料は下がるだろうが、それ以上に他のコストが発生したら何の意味もない。
・仲介業者必死ですね
そもそも仲介業者に頼らなければならない脆弱な自治体、国の決裁制度に問題があるんではないかな。
ま、手数料払ってでも寄付が欲しい自治体が居るのは確かなんだろうけど、この施策によってより純粋な寄付になるようなシステム構築してから発表するべきと感じました。
・賛否あると思いますが、あれだけふるさと納税サイトが乱立してるということはそれだけ儲かるということです。仲介するだけで相当抜いてて、本来自治体や業者はいくはずのお金が目減りしてます。個人的には今回の施策は悪くないと思います。
・現在のやり方では、多数の業者が参入し多額の利益を上げシェアの奪い合いをするなど、およそ納税とは関連の無いような展開になっている。これは本来の意味からは大きく外れた状況だろう。
税金が絡む以上、本来の意味から外れ過ぎないモノに近づける必要はある。その意味から状況により見直しを続けることも不可欠なはず。
・見返りがあるからこそ積極的な納税をしてたのに、ポイント還元がないならやらないかも。
大企業が間にはいることで広告効果がでて、ふるさと納税されて、多少の地方活性化になっているならと思ったけど。特に特産品とかは地方を知る機会になって好きだったけどなぁ。
なんにもないならその分減税してほしい。
・仲介業者に支払う自治体経費がかさんでいることは如何ともし難いが、ふるさと納税そのものが下火になっては意味がない。本末転倒となってしまわないことを願う。総務省は規制だけでなく、効果的なやり方を是非考えて欲しい。
まあふるさと納税の仲介サイト増えまくってるのは異常ではあったか


貫け
お仲間の公金チューチューNPOに仕事依頼するのもよし
実質自由に使えるお金って素敵
日本人の特徴
チビ、不細工、馬鹿、陰湿、ドケチ
日本の歴史=敗北の歴史
大昔、中華大陸で縄張り争いに負けた弱男の集団がいた。その弱男どもが日本人の祖先である。敗れた弱男集団は中華大陸から災害だらけの呪われた小列島に夜逃げした(馬鹿だから)本来は人間が住めるような土地ではないのに無理して住み続けた為、数千年に渡って日本人は地震や台風に苦しみ、2011年の大地震では狭い国土の東半分が放射能汚染されるという地獄の国に成り果てた。第二次世界大戦で日本が歴史的大敗をして80年近く経過したが、首都東京の制空権は今でもアメリカに支配されている。自国の領土内ですら自国の飛行機より外国の飛行機が最優先されている為、みじめな敗戦国と馬鹿にされ、そこに住んでいる日本人は劣等種族と見下されている。
総務省、財務省、外務省
段階踏んでのんびり規制掛けていくんだろうな
消費税増税しやがった安倍はカス
あれで日本経済完全に〇んだ
売国奴か?
そろそろふるさと納税サイト自体の規制を考えるべき
?
早くやめるべきだし、どうしても続けるなら自分の住んでる所へは必ず納税しなければならないようにしろ
返礼品にアマギフ配ってニュースになったのが泉佐野市
文科省、国交省、経産省「許された?」
実質税金の一部を掠め取っていくシステムマジでやめろ
結局仲介業者が儲けてるだけでほぼ脱税みたいなもん
東京一点集中のパヨクの中抜き公金チューチューが暴かれた今、地方に金回すふるさと納税が正しいのが証明された
何もないのと同じだからなぁ
そうすりゃ税金が中抜きされるなんて例なくなるだろ
寄付者が得するからがあるから地方の特産に金が行ってうまくいってるのに
納税はしてるよ
現実が分かるんじゃないかね
評価される内閣立法して来そう
単に納税先を特定の額だけ指定できるようにすればいいやん
なんで返礼品ありにしたんだ?
寄生虫は在日だけでも要らないってのに
貢献してる面もある
こうなるのは必然
元々返礼品での地方アピールによる地域創生がメインの施策だから問題ないはず
ポイント云々だけおかしいって話
楽天がそうだろ?
楽天レベルで限界か・・・
増税すんならこれくらい認めろや
Yahooショッピング...
自分とこに普通に税金払うだけだから
岸田はカス
この制度によって合法的に脱税されて税収が減ってる
その補填で増税してる面もあるから基本的には悪法
地方の税金も国が一括で分配が理想だったんだが国がえらそうにしたから潰えたw
むしろお前が納税額少ないだろ
生活保護もらってそう
ヤフーさとふるとか楽天とふるさと納税とか納税額の実に50%以上ピンハネしてるからな
意外なものが安い時があってたまに使う
猫の餌とか
これでまた生活が苦しくなる
中間搾取大好きな奴らしかいないやん
仕組み全く理解してなくて草
やめるってことは大増税と同じ
財務省に「批判多いのでやめます」っていう増税口実与えて何がしたいの?
無駄だからやめちまえよ
そんな地方に力いれたければ企業に圧力かけて株主優待にしろよ
クオカードとかつまらん物配ったってしょうがないだろ
まあここ数年だと転職サイトとか人材派遣の会社と同じ
楽して稼げるってわかると乱立するもんや
金持ちだけが優遇される制度がなんだって?
返礼品とか仲介業者とか無しでやれば良かったのに
お得と言われても今までもこれからも使う気になれん
送料無料のヨドバシ
返礼品だけで勝負しろや
コレふるさと脱税とか言われてるからなぁ
働いてもないアホなんだと思うよ
クマ被害にハンター頼むカネが無い自治体なんて人口4800人の過疎地に30億近い豪華役場なんて建ててる
しかも市長の親族企業に建設費が払い込まれて・・寄付金を何だと思ってやがるヤクザどもめ
まぁ税金に群がってるとよくあることやwww
都知事・都議の投票権を返礼にしたら
税収が増えるぞ
まぁ金持ちほど大きく活用できる節税制度だからな
他人の取り分が減るには良いが自分の取り分が減るのは嫌なんやろ
人気にならんよ北海道って食品人気が高いだけやろ
その手の商品ばかり選んだら確実に冷蔵庫、冷凍庫パンパンになって消費するのに苦労して飽きるし腐るもしくは配ることになるから 長いことふるさと納税続けてる人は北海道最高なんてあんま思ってないよw
特定ジャンルだけ定期的に配る半額クーポンでも割と助かるしな最大割引に制限あるのがケチくさいけど日用品に500円なら割と割引率は高い
貧乏人ほど優遇制度とか使わないてか知らなかったりな
税金の無駄遣いをやめて欲しいだけ
目先の利益より、そっちの方が大事だから
得てる利益より失ってる税金の方が多い
金持ちほど課税されてるから
マイナンバーで出生地とか管理できるだろ
貧乏はそもそも納税してねえから
減税するなり地方に配る金を増やすなりすればいいだけなのに
政治家や官僚は無駄に複雑にして癒着企業や利権を増やしてるんだよ
さすが売国移民党
無駄なことに使うくらいなら、普通に減税して欲しい
返礼品なんて自分で買うから
税金を還元する目的なんだから、本籍ある都道府県限定でいいと思うんだよね
本籍限定にする代わりに一人当たりの金額増やせばいいだろ
やってないバカだけ負担が大きくなってるのか
クレカでそれ言ったら世界がそうだけど
お前が個人でOS使わないとかスマホ使わないとかやればいいと思うが
自分を育ててくれた故郷や何かしら思い入れのある土地じゃなくて売れる特産品を有してる地方に税金が集まる
制度利用を促したいなら免税部分の拡充で良いだろ
ルール変える事が出来るなら消費税減税しろよ
こんな小細工の前に下がり続ける通貨と実質賃金をどうにかしろアホ共め
苦労して売れるもの美味いもの作ったとこに金流して何が悪い、有名都会の一部だから胡座かいて何もしなくても税収流れてきた前よりよっぽど健全だろ
稼いでる人は毎年寄付すれば実質タダ同然で返礼品貰えて毎年トクできるのに
稼げない人はほとんどor全くトクできないから
「年収が高い人ほど毎年豪華なプレゼント!でも貧乏人には何もやらねえよ」って制度なんだよな
そもそも貧乏人はその分の税金払わなくていいわけだけど
ふるさと納税が下火になって結果的に収入減りそう
手続きが面倒になるのを我慢できるかどうかだよ
消費税増税は民主党政権の時だが。
境界知能か?
今だと脂身だらけの屑肉が届く
返礼率の厳格化と仲介サイトの中抜きの成果だな
都会に住んでるやつは好きで済んでるんだし重税取ればいい
もらってないやつがアホなだけやん
やってない奴が悪い
恩を仇で返す総務省。まじで人の心がない。解体して全員クビになってしまえよ。
ポイントのばらまきで自分とこの商圏だけが潤うECコマースを
儲けさせるのは、制度の趣旨とは真っ向からぶつかるだろ
結局寄付した分の半分くらいしか、届いてないんやで。
アホみたいな制度を始めるから赤字にならなければokみたいなのばかりになるんよ
ふるさと納税は年単位なんだから年末で区切れボケ
制度は強制でもないし、本人が地元サービスはどうでもいいって思ってる人が使うだけだからなぁ
納税する本人が納得してるのに他人が払った税金でサービス拡充して貰いたいって乞食かよ
文句言わずに終わってる
現状が加熱しすぎてるからええやろ
とはいえサイトは気軽に寄付出来て便利なんで続いてくれんと面倒やな
自治体のHP循環して探すとかやってられんし
客引き競争で本来自治体に渡るべき金額が目減りしてるのが悪いだけでな
グレーゾーンどころか完全アウトのまであるし