1987年02月16日発売のミスター味っ子2巻
ちなみにミスター味っ子2巻の第3話の表紙ではラーメン二郎が紹介されています🍜 https://t.co/t8d89L6fo5 pic.twitter.com/PwmxQu9jqz
— ラーメン二郎亀戸店 (@jiro_kame) June 24, 2024
山手線・田町駅
ラーメン二郎のぶたダブルは安さと言いボリュームといい
ラーメンの帝王とでもいいたいような貫禄
作者も学生時代よく通ったものです
ふつうのらーめんで5枚入り
このダブルで10枚のチャーシューに
ただ感激
実はかなり古いラーメン二郎
二郎年表
https://take4.hiyamugi.com/shop/shop_history.htm

──────── 1968年 ────────
1968年 都立大学にラーメン次郎開店
──────── 1972年 ────────
1972年 都立大学より三田に移転
看板屋の間違いでラーメン二郎となる
※田町駅は三田の近く
ちなみにイラストの通りラーメンが全然違う
90年代の頃の二郎はこんな感じの盛りだからかなりそのまんまだぞ https://t.co/XrGHlaaG4h pic.twitter.com/FsufBautkR
— 芝村矜侍 (@kyouji0716) June 24, 2024
弘兼先生も87年に行ってこういうふうに描写してるので昔の二郎って麺が多いけど野菜は大して乗ってないってラーメンだったんだよ いつから野菜が山盛りになったかはちょっとわからない https://t.co/YkThi1810E pic.twitter.com/14NuQOnOBg
— 芝村矜侍 (@kyouji0716) June 24, 2024
89年発刊ラーメン本でのラーメン二郎本店。確かに野菜の盛りは穏当。チャーシューも塊感が無い。 https://t.co/foycvSKAup pic.twitter.com/hvhrHe97Pa
— pasin (@pasinpasin) June 25, 2024
ありがとうございます。本店の親父さんも昔はよく雀荘に来ていたミュージシャンや芸人さんに出前してたと言っていました!笑
— ラーメン二郎亀戸店 (@jiro_kame) June 24, 2024
当時と今では本店の場所や仕込みも変わっていますが親父さんは相変わらず店に立っているので良かったら覗いてみてください!
この記事への反応
・こんな時代から二郎あったんすね
・絵にラーメン二郎感が無さすぎる
・ミスター味っ子連載開始:1986年9月17日号
国鉄民営化:1987年4月1日
だから「国電山手線」なんだよな…
ちなみに伝説のアニメは1987年10月開始。ルネッサンス~情熱~
・諸事情でほとんどの店で今はやっていない豚ダブルが紹介されている。
時代を感じる
・こんな昔から二郎あったのか……なのだ🍜(´・ω・`)
寺沢せんせーのリプによると今の特盛りと違い、
チャーシューがズラッと並んだラーメンだったそーで
・そういえば亀戸店の前の店主は今何しているのか気になる
親父と二人で行ってシェアを許してくれたり優しい人だった
(20年前小学生の時から通っていたものとして
・ミスター味っ子のオープニングとエンディングはアニメの国宝です。
ホンット良い曲
最初の頃はいまとはちょっと違うラーメンだったのねえ


旨そう
そりゃ学生御用達の店になるわ
んで体臭もとい大衆はその豚の餌を好んで食ってるって落ち
しかも味についてはお察しのようだし安くて量が食えるって売りは変わらずってことか
それは全中国人を敵に回すアルよ
闘将拉麺男も怒りが怒髪天アルよ
37年前の話して楽しいかい?
お前絶対アク禁にするわ
すたみな太郎は?
地元の二郎系の池田屋に惨敗して
客とケンカした話ばっかりが有名になっている
二郎さんじゃあないですかwww
昔の濃厚とか今のあっさりだし
ああ、誰も食わない辛ラーメンなw
ラーメンいうたら350~450円ってとこだよなあ
昔より絶対今の方が良いって言うけど昔もそんなに悪くはないんじゃって思ってきた
丸井さんとくっついてほしかった
いや結局味っ子の父ちゃん生きてて戻ってきたからな、丸井さんはどのみち・・・
大ベテランなのに
平均年収も今より上
悪夢の自民政権でいかに凋落したかがわかりますね
特に安倍がひどかった
安倍は暗殺ではなく、極刑でさらし首にされるべきだった
アニメ見て原作買ってガッカリした
昔のラーメン二郎は350円って・・そりゃ実質賃金が世界最低ランクの日本なわけだわ
平均年収が91年のバブル崩壊後、98年前後にググっと上がって500万を超えてるけど
バブル崩壊で新卒の雇止めが起きてベテラン世代の下が全くいない空白時代になったから平均が一時的に上がったんだよな。この時も自民党だな
ちなみにバブル期間中の平均年収は430万円
イッツ統計マジック
今も変わんねーな
最近原作改変であれこれ言われてるが
味っ子は原作改変しまくったアニメの方が受けたんだよな
味っ子に限らず昔は連載中にアニメ化→原作に追いついてアニオリ増えるパターンが多かったからな
うる星やつらやセーラームーンやテニスの王子様の旧アニメも個人的にはアニオリの方が面白い
入学は日吉の記念館、学部1,2年も日吉、3,4年は矢上だから近づいたこともねえや
任天堂御用達だねw
さすがに出さないよ
コンビニグルメとか言ってポテチの袋におにぎりぶち込むやつだっけ?
続編じゃいきなり浮浪者みたいだったし丸井さんが可哀想すぎる
当時の物価を考えろ
おまけにまだ消費税がない代わりに電気ガス税とか入場税とか料理飲食等税や物品税、トランプ類税ってめちゃくちゃ細かく税金取られてたんだぞ
それはコングルGood
OH!Myコンブはリトルグルメ
普段からジャンボラーメンとか食ってんの?
店主さんとか存命なのか?
ホントに常連だったんだろうな
ラーメンの適正価格がよくわかる
バイトの時給は滅茶苦茶変わってる。この時代なら時給500~600円くらいだ。
つくねに軟骨とか味っ子の中では凄い発明みたいに描かれてたね
少なくとも仙川二郎が出来たころには今の盛りになってた。
80年代って今ほど料理のバリエーション無いんだよね。美味しんぼあたりを読むと良くわかるわ。