「修学旅行受け入れたら赤字に」京都のホテルや旅館、想定外の物価高に悲鳴
記事によると
・修学旅行を受け入れている旅館やホテルに物価高が重くのしかかっている。修学旅行生1人当たりの単価は慣例で2~3年前に決まり、旅行会社を通じて契約が済んでいるため、直近の物価変動を宿泊料金に反映できない仕組みになっているためだ。
・近年の物価高で人件費や光熱費、食材・飲料の仕入れ代などが大幅に上昇し、現在は契約時の価格と実態が合わなくなっているという。
・京都府旅館ホテル生活衛生同業組合の調査では、京都市内で修学旅行生を受け入れている旅館47軒の1人当たり宿泊料金(1泊2食付き)は9223円。同組合によると、収支を維持するには約2千円足りないという。市観光協会がまとめた昨年の市内主要ホテルの平均客室単価は1万8199円で、修学旅行と一般客とで大きな価格差が生じている。
・「企業努力で経費を抑えているが、宿泊料金は上げられず、収益はどんどん厳しくなっている」。旅館など3軒を経営する佐野家専務の佐野誠治さんは実情を明かす。自治体ごとに定められた旅費の上限があるうえ、「宿泊価格を上げれば受注の確率は下がるので、簡単に価格転嫁はできない」と頭を抱える。
・中京区の旅館こうろは昨年、収支不足を補てんするため、好調なインバウンド(訪日外国客)需要を踏まえて一般客の1泊素泊まり価格を1万円から1万2千円に上げた。
・一方、ミャンマーやネパールなど4カ国の外国人従業員は円安で母国への送金が難しくなっているといい、昨年から給与を月額2万円増やすなど待遇面の改善も進めているという。
以下、全文を読む
この記事への反応
・修学旅行は早くから決まるから学校や旅行会社が想定外のことで困る話はよく聞くけど旅館側もこういうことが起きるんだね
・契約のルールを変えるべきでは。
2~3年前に契約しても当然物価の変動など十分考えられる。
よく考えないで、契約が甘かったのでは。
・長く修学旅行客に贔屓にされてきた京都でしょ…インバウンドや一般の旅行者とは違う学生さんたちを受け入れる訳だから、赤字なんて表現はしてもらいたくないな…純粋な中学生や高校生が聞いたら、悲しみますよ…
・修学旅行でわざわざ京都行く必要ないと思うんだけど。
自分も中3で行ったけど、寺社仏閣に興味もないのに6月の暑い京都をウロつかされるのは苦痛でした。
中学生なら林間学校や隣県の小さいテーマパークとかでじゅうぶんかと。
・修学旅行京都にこだわる理由は、様々あるでしょうが、もう京都奈良のインバウンドの混雑を考えると、もう不可能かもですね。
修学旅行で学ぶとすれば2度と戦禍に巻き込まれないという広島長崎費用は嵩みますが沖縄に修学旅行が良いかなぁと思います。
・慣例で、とは言うものの、今までは2年前から確実に客を取れていたということ。
学校の計画はギチギチで、入学から卒業まで、ほぼ動かせない(学校によって人数も数百人になる)。
共存のため、燃料サーチャージ的な仕組むが必要かも。
・歴史文化を学ぶという点では京都はよいのだが、オーバーツーリズムと言う地域は避ける方が得策だ、コスパも悪くなる。
・2年前に契約した先物取引が単年だけ赤字になったのと同じですよね。逆に物価が下がった場合は利幅が増えるし、長期契約で今までもこれからも稼ぐのでしょうから大げさでは。仮にこの程度で会社が傾くのであれば根本的に経営の才能が無いのかと。
・物価高でない時は、修学旅行の受け入れで稼働率を上げていたんだから、文句言うなって。その分、インバウンド客から取ればよろしかろ。本当に京都は節操ないな。インバウンドで潤っていたのに、コロナになったら日本人来ないって嘆いていたくせによ。もうあの時のこと忘れて、インバウンドに擦り寄ってるし、笑える。
・逆に物価が下がっても契約金額は変わりません。
デフレで物価が下降線だった時はずいぶん助かったんじゃないですか?
自分たちが困ったときだけ騒ぐのはどうかと思いますが。
追加で徴収するわけにもいかんだろうし、現場は大変だろうなぁ
まあそこはインバウンド需要で回収してもろて
まあそこはインバウンド需要で回収してもろて


邪魔スンナ自宅特定するぞ( ˘ω˘ )
ならちょっとの赤字ぐらい損して得取れで喜んで被るのが商売人だろ
これから見合った契約をすれば数年で利益が出るようにすりゃいいだけ
価格上げて入札失敗して京都以外に行ってもらうのも一つだろ
それでも結局来て欲しいって事は先の見通しがあるにしても利益出てんでしょ
今からのも含めて全部キャンセルたいけど契約上無理とかなら大変だなあって思うけどさ
それは価格に見合った需要がないのに無理やり維持しようとしてるってことでは
価格競争になって潰れる。どの業界でもよくある話
嫌ならもう修学旅行引き受けんなよwww
嫌々接待されるとか行く方も嫌やん
勝手に税金投入させんなよwww
甘い汁吸えなくなった途端文句言いだすとかほんと自己中心的だな
「儲からへん学生は来んといて」になるわけか
オーバーツーリズムで潰れてしまえ
たしかに最近は毎月のようにあらゆるものが値上げラッシュだからな
知らねーよ!それが契約だろ。何年も前から部屋が埋まってウマーとかやってた癖にこう言う時だけ助けてー!とか典型的なアホ京都人丸出しで草生え散らかるわボケッ!
商売人なら甘えんなカス!
黒字幅維持したいとか知ったこっちゃない
都合悪くなると途端にこういう事言いだす
舐めんなカス野郎
契約した時の内容できちっと履行しろや詐欺師
それが京都クオリティーwww
糞京都なんざ誰が行くかってんだよな
八ツ橋?不味くてビックリしすぎて思わず笑ったわwww
それが京都クオリティーだよwww
そんなの宿泊業に限らずあらゆる業種の全ての商売共通の話だろww
料理もあんま美味くない旅館に泊まった修学旅行の思い出
虫が良すぎるんだよ
ハンコ押したなら諦めろ
安心して!一度上げた価格は下げるつもりないから!政府の税金もしかり。
所詮ぶぶ漬けドスからなぁ、あっ、わちきは食いませんどすえぇ
そんなことより
例えば今まで利益が5千円だったのに利益が3千円に下がっても、収益を維持できない2千円足りない(;_;)ってなるやん。
シネクズ
あまりにも臭くて臭くて先生に言ってフロントに来てもらったら従業員がぽろっと昨日泊まった子達のまま洗わなかったからくさかったのかしら?って言った
物価高なんて関係なく元から経費削減で高い料金設定して接客適当にしてるだろ
業界のせいにするな!商人大阪人よりガメツイ面の皮厚い京都おばんどすえの糞商人だよ!ハゲ!
最近の若者は食い物の恨みってのが1番恐ろしいって知らんのか?あ?
はい!脅迫罪でタイ━Φ|(|゜|∀|゜|)|Φ|━ホ!
安いときに買っとく
流石にオーバーツーリズムしすぎかと
そういうリスクも含めて契約してんだろうがよ
京都ってなら掃いて捨てるほど居るだろ
インバウンド来なくなった時に困るんでは
そりゃ岸田始め財務相、アメリカのせいで円安なるとは思わないもんな
結果的発生した不利益も負担せんとな
修学旅行の京都・奈良信仰は一体なんなんだろうね…
京都に科学関連施設がないわけではないが観光地ゆえの混雑を甘受してまで行く価値があるのかと
おいでやす大分熊本宮崎鹿児島島根鳥取香川愛媛
アホか?お前は?ハゲとんのか?あ?
ボッタクリ業者の旗色工作に付き合うことは無いよ
京都ならではの美味しい物って思い浮かばないし
大体光熱費食費が上がったからって修学旅行の大人数受け入れて客単価1万近く取って
ホテルの客単価が赤字になるなんてありえねぇんだよ
どんな施設でどんな高級食材使ってんだよ
現在の収益単価より低いからその分収入が減るって言ってるだけだろ銭ゲバ
そうすれば外国人観光客のせいで地域が迷惑を被ることもなかったのに
しねざいむかんりょう
実際止めたら良いと思うよ
親も金銭の負担減るし、教師も引率の負担減るし
コロナやインフルクラスター持ち帰りも無い
いい事づくめ
トンキン人には京都人のカスカス味付けは無理だからアキラメロン
いまの状況で集団で行くのは価格以前にきつすぎる
とりあえず今だけのことだと考えて今後は応札せず受注分の消化をしとけ
老舗に行ったら数千円で東京で何万払っても食えないような本当に美味しい料理とか食べられるよ
もっと言え!
それが糞京都
潰していった結果、中国人が買い上げていったんだけどなw
アホか!契約した時の内容を違えたらそれは詐欺なんだよ!
所詮ハゲ京都人の言いそうな事だな呆れるわボケ!
幾ら美味しくても外人共がギャーギャー騒いでるような所で食べても台無しだし
特に中国人クッソ煩い
お前も大概アホハゲだな!
そう言うのを詐欺って言うんだよ!
いっそのこと人間やめろよお前は
外国人に泊まってもらったほうが儲かるから
そっちを泊めたいっていうのが本音じゃね?
それが京都クオリティ
今後は死んでも行くな!
あれだけ命乞いして国民の血税ジャブジャブでgotoやったのに今度は「安くしたら客層が落ちた〜」とか被害者面してたよな
それが契約だ
しれっと趣旨変えんな京都ハゲ
例え10倍100倍になろうが契約してたら命より重い
努力と工夫で共にこの苦難を乗り越えましょう
京都最低だな
それ以上に京都人大嫌いだわ
本音というかぶっちゃけそれを隠してもないと思う
単に先に契約しちゃってるからいまさら反故できず愚痴ってるだけ
でも所詮ぶぶ漬け無理クリ食わされるんでしょう?それなら土食ってた方がマシですわwww
また京都
なら書き込むなやハゲ
それでも京都あきんどは這いつくばってでも中国人の投げ散らかした小銭が欲しいらしいですよ?
旅館業者を虐めるためかな?
こんなん旅館業者に批判殺到するやろ
そりゃさすがに言いがかりが過ぎるだろw
10年保存の非常食じゃあるまいに食品とか2年前に買ってられないだろう
光熱費や人件費とかまさに時価だしな
損を受け入れろカスが
外国人リスク高すぎるしな。
京都意外にも修学旅行で行く事に意味のある場所は日本国内に腐るほどあるし、京都は外国人減ってから行っても遅くないからな。
京都より修学旅行ではエジプトとか言って欲しい。あれだけ有名なのに実物のピラミッド見た事ないもんな。死ぬまでに実物見てみたいわ。
昭和初期って戦前に修学旅行があったのか?
不渡り出しますよーって言ってるのか?
潰してないけど?
お前馬鹿だろ?ハゲ以前に馬鹿だろ?www
は?
日本の最初の修学旅行は、1886年(明治19年)2月に当時の東京師範学校(現在の筑波大学の前身の一つ)が千葉県銚子方面へ実施した「長途遠足(11泊12日)」と言われています。
それが京都クオリティー
糞メガネ!!!!出てくんな!
訴えを受けて補助金みたいなのが出るって目があるからだろ、自民のアドバルーンだろ
けど脱税の総摘発額って令和5年度で全事業合わせて128億円なのね
コロナ雇用調整金不正受給は1200億円(うち、飲食・旅行・宿泊のサービス業が44%)
旅行業者による税金泥棒であるGotoトラベル事業は1兆3542億円
自民党となんの業種を潰せば、倫理と貨幣価値の高い国を取り戻せるか…分かるよな?
それを見越して契約するんだろーが
お前働いた事あるか?あ?契約を舐めんなよ!
だったら潰れろ
お兄はん良い時計してはりますなぁ
だったら契約すんな
これは腕ごともらってもええでっしゃろか?って事?
単純明快
赤字だと文句言うわけね
日本は外国人のものです
田舎で草でも食ってろ
もともと人数詰め込みまくりで、接客もそこまで気にしなくてよくて
コストかからない客なんだから
そういう契約だろグダグダいうなや
まじでそれ
いままで安定収益を確保できてたのに都合が悪くなると文句を言い出すのは実に京都人らしい
要は為替や先物みたいなものだから、博打に負けただけの話。団体客が確保できてるだけ有利だぞ。
CMでやってる価格比べて泊まるやつすべて全滅だぞ
ごめん安い値段すべてキャンセルするわーって言えることになるんだから
値段上げるのも同じことが言える
ごめん赤字になるから値段上げるわーっていえることになる
家建ててる人もそうだろうし(材料費)
マンションなんかは強制の大規模修繕なんかもそうだろう
君らだけじゃないよ
その時はなんもいわないんだから今回も受け入れるしかないだろ
それを反故にしたい方がどうかしてる
芸人の青田買いと一緒やろ有名になっても安いギャラで文化祭に来てくれるやろ
当たり前に存在するリスクを加味して契約をしろよw
今までそれで良い思いしてきたんだから受け入れろよ
もう中国にはそれ無いね
しけたガキ相手なんかやめてその分外国人客を入れた方が儲かるどすえ
それが京都の商人の常識どす
京都だしなw
2年後に急なデフレになって物の値段が下がってたとしても
多くなった儲けの分は返金しないだろ
修学旅行で泊まる宿の平均客室単価を出せ話はそれからだ
大体1泊2食付き1万弱なら高級旅館でもない限りそんなに悪くは無いだろ
旅館買いたい勢か?
逆パターンのときは何も言わずに大儲けするのに、自分が損した時だけ大騒ぎするんw
自分たちが不利なときはどうにかしてほしきなんて都合よすぎることになるが
せこいこと考えないで、これからで取り戻すしかない
次回から契約見直せばいい
税金泥棒Gotoトラベル事業 1兆3542億円 ←年間脱税摘発総額の100倍
そんな事しないだろ
頭空っぽで予約取っとるんどすえ?
物価の高騰が想定以上ならばそこの追加徴収出来るように契約に入れ込まないとね
旅館もバスも燃料費の高騰がキツいだろうし
そんなことをするから日本企業、その従業員が苦しいんだ
今からでも値上げ、もしくは食事抜きなどの収支改善をしろ
都合が悪い時だけ騒ぐのはいかがなものかと……
コメに麦混ぜるとか色々工夫するではありそうだがね
時勢に合わせて料金を再設定できるようにしないとな
悪しき慣行は唾棄すべき
貧乏人のガキより金持ってる外人様を泊めたいですってはっきり言えよw
アホ丸出しニートで草
一般客ならともかく修学旅行でこれだけ貰ってれば赤字にはならんだろ
要は機会損失を嘆いているだけ
何を甘えた事言っとるんだ。
ワイだって仕入れの値段で何度ゲボ吐きそうになったことか。
採算とれる額になったら再開すればいいやろ。子供が可哀想?今好き勝手言ってる大人と
海外びいきの野党と与党が作り上げた現実を早いうちに知れるのは良い点やろ。
小学生の時なら将来に危機感抱いてより早くより具体的な将来設計と準備に取り掛かれてなおよい。
中学?高校?手遅れかもしれんな。
なら物価安になってたら値引きしてくれるのか?
ビジネス的にそういった変動リスクを踏まえて契約している以上しかたないだろ。
って一方的に通達すれば中国人絡めると行政はダンマリするから契約解除いけるかもだぞ
人多すぎてトラブルになりそう
京都人はいけずばかりだから同情の余地はなし
そう、だから逆の作用で儲けてる時だってあるのにね
そうなっても安くしてねーだろ
原料の売買を何年も前から契約して確保するなんて、リスクはあるけどどこの業界でも必要に迫られてやってるんやし、物価高に切羽詰まってるのはホテル業界だけちゃうで。
詐欺じゃん
>デフレで物価が下降線だった時はずいぶん助かったんじゃないですか?
>自分たちが困ったときだけ騒ぐのはどうかと思いますが。
まあこれが全てよな 異例の極大インフレかなんかで価格が10倍になったとかならわかるが
そもそもの問題として予想されうる範囲の物価高くらいであれば見越して吸収できるようにするのが
経営ってもんとちゃいますのん
有名観光地ではなく閑散とした僻地へどうぞ
としか思わんわ。
京都がオーバーツーリズムで悲鳴を上げてるなら行かなくてもいいや!って考えもあるんだ
教職員も京都はもういいよ・・・ってベテランばかりで飽きてるし
真っ先に思い浮かぶ事例だよな~