20144_1_9_8b

話題のツイートより






小学校の時に、班グループに分かれて自由研究をしていて、
隣の班に辞書を貸そうとしたら、
「貸しちゃダメ!隣の班の方が良くなっちゃうよ!」と、
同じ班の子にキツく止められたことがあった。
クラス全体の研究レベルが上がるのは良いことだと思うのだが。
近しい事がその後の人生でも度々起こった。
子供も大人も、一定数の「隣の班に辞書を貸さない層」は存在する。








※こういうことに対する
『銀河英雄伝説』作者・田中芳樹さんの説得コメントが
秀逸だと話題に




※田中芳樹事務所代表・安達裕章さん

これと似たような状況になって田中さんに「どうしましょ」と聞いたことがある。
親分(田中芳樹さん)いわく

「ロウソクの灯りと考えよう。
人のロウソクに火を分けても君のロウソクは暗くならない。
それに、ロウソクが増えたら、部屋は明るくなるだろ?」と。

これは今でもうちの会社の基本方針。




4488725007
田中芳樹(著), 星野之宣(イラスト)(2017-10-12T00:00:01Z)
5つ星のうち4.8



B01AT6UKK4
田中芳樹(著), 藤崎竜(著)(2016-02-19T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.5



  


この記事への反応


   
合唱団の活動も通ずるところありますね。
ともすれば団員の奪い合いにもなりかねませんが、
全体として盛り上がらなきゃ、
合唱なんて「オワコン」だと感じてますから。


さすが田中芳樹先生だなあ

困ったときに助け合う社会と、助け合わずに足を引っ張り合う社会。
どちらに暮らしたいか。

  
ロウソクは分けないし辞書も貸さない。
他所者排除の職場で働いているので色々考えさせられる


恩師曰く
「けち臭いことはやるな!相手からも借りりゃラクだ。
あ?相手に壊されたら?そん時はそいつに弁償しろ!と言うだけだ!」


おおー、これはわかりやすく素敵な考え方

大昔、なにかで
「誰かの足を引っ張ったって自分の高さはかわらないよ」的な言葉をみたけど、
それに通じる話だな、と思った。



技術にしろ知識にしろ
全体共有しておけば
後々みんなが助かることがあるしね
余裕があったらとりあえず無いところに貸して
返って来なかった時の事はその時対応すればええんや





B0CXP7PBN5
任天堂(2024-06-27T00:00:01Z)
レビューはありません