• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






近所の店内クソ汚くて安くて
ボリュームたっぷりでいつも超並んでた洋食屋が

コロナ明けに親父から息子に代替わりして
リフォームして明らかに焼き方も揚げ方も
プロの味になって料理が出てくるのも早くなって
値段もちょっとお得程度になったら

行列しなくなって
いつの間にか閉店していたことを知った。




  


この記事への反応


   
商売ってホント難しいなぁ…
「こういうのじゃねぇんだよ」だったんやろなが


メシはあくまで一要素であって
本当に価値あるものは店内のあの雰囲気だった
ってことなのかな


雑なのが良かったんかなw
  
1つは、親父さんのキャラ?お店の雰囲気で
お客さんが来てたのではないでしょうか?
息子に代替わりしたことによって・・・
どこにでもある普通のお店になっちゃったとか?
商売は本当に難しい。


貧民は場末が好きなんや
綺麗な店だと腰が落ち着かないんじゃ


多分それ、
リニューアルオープン時の宣伝もバッチリで
何も知らない新規層がたくさん来る
→常連が押し出されてさようなら
パターンだと思う


安さとボリュームという土台に加え、
ちょっと下手くそな素人っぽい味も
「商売じゃなく誰かが作ってくれた料理感」あってよかったのかな。
プロの料理は他の店でも食べられるから。
店の汚さすらプラス要素になっていたのかもしれず。
何でも改善すればいいというものではない…?



ラーメンハゲの漫画で
こういうシチュエーションあったような…
客層がガラッと入れ替わることを
覚悟しないとってやつやね





B0D59PJ84X
芥見下々(著)(2024-07-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.6





B0CXP7PBN5
任天堂(2024-06-27T00:00:01Z)
レビューはありません





コメント(289件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:02▼返信
😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:03▼返信
>>1
🤮
3.投稿日:2024年07月06日 12:03▼返信
このコメントは削除されました。
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:03▼返信
そりゃ実質的な値段変えたらそうなるだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:04▼返信
2代目バカの法則
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:04▼返信
立地とニーズを考えないとね
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:05▼返信
商品と同じでそれが良かったから人気だったのに変えたら他に流れるわな
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:05▼返信
汚い店ってところが良かったんだろうな
底辺職も入りやすい
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:06▼返信
そもそも行列が人を呼ぶからな

10.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:06▼返信
なんか話盛ってるような
閉店はコロナの客離れと最近の物価高とか人手不足じゃね
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:06▼返信
くそコンサル感
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:06▼返信
この店主の親父が、この味が、この値段がってのがよかったんだろうな
テセウスの船状態
店主も変わって、味も変わって、値段も変わって、建物綺麗になって…
もう別の店なんよそれ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:07▼返信
うんうんわかるー
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:08▼返信
奇麗で値段高めで接客に力を入れたチー牛の入りにくい(来て欲しくない)店と、二郎系や牛丼屋みたいな前者を利用できないチー牛の受け皿店の二分化して行ってるの感じる
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:08▼返信
円安の影響で外食産業は終わったからね
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:10▼返信
>>15
どっちか言うと輸入物価だと思う
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:10▼返信
名前が同じでも先代が辞めた時点で閉店したようなもの
なんでそれが分からないんかな?
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:11▼返信
今の時代ボリュームある所は赤字覚悟で値上げ出来ないらしいからな
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:11▼返信
>>2
ミーハーで馬鹿な客が集まってくるから
常連は居心地が悪くなっていなくなる
ブームが過ぎれば誰もいなくなる
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:11▼返信
どこまで本当かもわからん話に
なんでしたり顔でコメントできるのか
ぶっちゃけ嘘松でええんや
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:11▼返信
何一つ受け継がず実質別の店になったのなら当たり前としか
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:12▼返信
この話聞いてなんかのお笑い芸人がやってたコントのくっせぇラーメンての思い出したああいうおじさんが常連だったのかなと
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:12▼返信
汚やじがゴキブリ向けの飯に群がるのはわかるが
店内綺麗で料理の味も良くなったら客が来ないのはなんでや??
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:14▼返信
それはどこにあったお店なんだ?
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:14▼返信
マーケティング不足ってよくある話
自店の売りと顧客の需要を理解してないからこうなる

Switchでゴリゴリのグラフィック目指してまともに動かずに爆死するソフトみたいなもんだな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:14▼返信
>>19
なんでわざわざ>>したの?
かまって欲しいのかな
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:14▼返信
別に美味い店なんていくらでも有るんだわ。
プロの味とか言っても熟練のおっさんが何年も料理した技術に勝てるわけも無いからリフォーム代も相まって潰れたんやろな
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:14▼返信
本当にプロの味になってたんかな?
代替わりするときには、先代以上の味をだして普通と評価される。
ちょっと美味しくなったくらいじゃ下手すりゃ味が落ちたってなる。
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:14▼返信
10円上がっただけで来なくなる客とかいる
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:15▼返信
>>23
汚やじは綺麗な店とかそんなもの求めてないからや
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:15▼返信
>>23
常連は小汚い店が好きだった
新規は上手い不味いじゃなく情報を食いたかっただけ

結果、誰も残らなかったんじゃないかな
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:16▼返信
>>28
山岡「漬け物を変えましょう」
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:16▼返信
>>23
量が多くて安いに振り切ってた唯一無二の店が、それなりに美味くてちょっとお得な没個性の店になったからじゃね
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:17▼返信
難しい要素あるか?
安くてボリュームたっぷりな店が近所にあるなら結構な頻度で行ってもいいかってなるが
美味いが値段も普通程度の店だったら幾らでも選択肢あるんだからその店選ぶ理由ないだろ
普通に食える時点で大体の飯美味いし美味さなんて個人の主観過ぎて比較ができん
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:17▼返信
※23
泥沼に棲んでいた鯉は奇麗な水にされたら生きていけないんだ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:18▼返信
中野大●軒も改装してたよね…
行った事ないけど
なんか鉄板面が変わったように見える
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:18▼返信
安さは大事や
汚え店なのが良いとか言ってるやつはわからんが
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:19▼返信

ハンバーガー屋にヘルシーだの求めてねぇんだが?みたいな事か

39.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:19▼返信
作業着民の俺は店綺麗で女性客の多い店なんかは行かなくなるなぁ。
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:19▼返信
コロナ脳がただの風邪に怯え若者にマスクワクチン自粛を強要したせい
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:19▼返信
同じような小汚くて安い客入りもよかった店がコロナの影響で少しずつボリューム落ちて潰れた
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:19▼返信
最終的な着地点は同じでも一気に変えるのは良くないな
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:20▼返信
でもわかるわぁ、外食増えてるし
なんか少しプロっぽいじゃなくて入りやすい気取らない店の方がうまく感じるのよなぁ
近所の定食屋のメンチカツがどう考えても揚げすぎで固くね?、肉もコショウ効きすぎてるのに肉臭いしって感じだけど。なんかそれが週1で食いたくなる味なんよなぁ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:20▼返信

その店が本当に存在してたかは疑問

45.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:20▼返信
いいね
こういう2代目が潰す話好きよ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:20▼返信
閉店してんなら地名と店名ぐらい晒せよ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:20▼返信
意識高い感じで量がクソ少ないってことか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:20▼返信
客を見てなかったんだろう
それかどっかのコンサルに入れ知恵でもされたかな?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:21▼返信
ほら青バッジだろ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:22▼返信
汚くて大盛って店の性質が自分の性質にあっている人が常連だったんだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:22▼返信
肉屋のメンチカツも、2代目になると不味くなるよね
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:22▼返信
料理の味をそのまま受け継がせようとする親父って漫画とかだと古臭い頭の固いヤツ扱いされがちだけど
客層を受け継がせるってことでもあったんやな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:22▼返信
そのままでもこの状況じゃあもう潰れてただろうから結果は同じだろ、
客なんて勝手なもんだってのをコロナを機会に損切り出来なかったのが判断ミスだっただけだね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:22▼返信
なんか分かる
ぶっちゃけ味なんて相当ぶっ飛んでないと行く要因にならんよね 
それよりも行列があるかの方が重要
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:23▼返信
ボリュームたっぷりが無くなって
没個性な店になったのが原因だな
息子が典型的な真面目系無能だっただんだろ
小綺麗で普通に美味い店なんて吐いて捨てるほどあるし
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:23▼返信
代替わりは結構だが、経営スタンスを変えるなら店名も変えないとアカンて
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:23▼返信
美味しんぼで見たな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:23▼返信
綺麗だと入りづらい
特に洋食店
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:24▼返信
>>47
結構あるのが内装がきれいになると行きにくい店はある
服装が汚れてるときとか、作業してて汚いときとかキレイなカフェに入る気分にはならないし
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:24▼返信
ありがとう自民党
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:25▼返信
客は昔ながらの味や店の雰囲気を求めてたってのも
小綺麗で味も値段もそこそこって店はいっぱいあるしな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:25▼返信
>>60
どういたしまして
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:25▼返信
うまいもんなんて低所得者には二の次なんだわ
安いか面白いかだけ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:25▼返信
汚いっていうか古めかしいけど掃除はしてるか一番いい
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:25▼返信
小綺麗になると入り難いと思う人はおるし
味付けといい移行期間無しに色々と一気に変えすぎたな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:25▼返信
汚ねー店で不味い飯を大量に食うための店だったんだから当然だ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:25▼返信
「安かった」のが「(値段相応から)ちょっとお得」に値上がったんじゃ
そりゃ元の客層ははなれるだろ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:27▼返信
可愛い女性バイトとかならいっそ
スターウォーズのジャバザハッドみたいなオバチャンが店回してる町中華の方がうまく感じる

これわかるやついる?
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:28▼返信
かといって両親が老後の趣味でやってたような薄利では続けられないのはしょうがないと言えばそう。
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:28▼返信
>>51
今回は美味くなったんだけど潰れた話なんだが
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:28▼返信
ドカコックでも似たような話あったな。ガッツリ食いたいトラックドライバーにフレンチとか出されてもねえ、、、って話。そっちは最終的に息子がその辺理解して、美味い上にガッツリ系の飯出すようになって繁盛店になってた。
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:28▼返信
>>66
違うんだよなぁ不味いじゃないんだよ
素人感あるプロじゃない味は希少なのよ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:28▼返信
客に圧をかけるバカ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:28▼返信
嘘松
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:28▼返信
ターゲットを間違えたな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:30▼返信
単純に貧乏舌&低所得者が顧客だっただけでしょ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:30▼返信
内装が雑で床がコンクリートむき出しの店とかむしろ好きだわ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:30▼返信
町田のカレーショップも、日本一汚いらしいけど行列出来てるよね
日本一美味いらしいし
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:30▼返信
ちょっと程度のお得じゃダメだったってことか
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:30▼返信
>東京商工リサーチが5日発表した2024年上半期(1~6月)の全国の企業倒産件数(負債額1千万円以上)は、前年同期比22.0%増の4931件で、物価高などを背景に14年(5073件)以来10年ぶりの高い水準となった。

日本をぶっ潰す岸田政権・・・
どうしてこうなった
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:31▼返信
僕だけが知ってる飯屋が、こぎれいに、、、多分女連れが多くなっていきづらくなったと思う
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:31▼返信
行列の様子見といていつの間にかって
注目してたのかしてなかったのかどっちだよどっちだよ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:32▼返信

ただたんにもうやっていけなくなっただけだろ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:32▼返信
チェーンじゃない少し安くて小綺麗な店に来る客層って要は、
チェーン店を嫌う金のない滞在時間の長いやつって事だからな
そんな層に向けて経営したらそら潰れるわ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:32▼返信
汚くて雑なのが安心な客層ってあるんだよ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:33▼返信
たまに65点くらいの味が食いたい時があるんよな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:33▼返信
>>8
何ならその層はコロナ後は外食から遠ざかってるかも。量が多くて雑な料理って結局家で作ったほうがコスパ良いし。
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:33▼返信
わい安くて雑な店だと
単純に店主のオバチャンが客の顔覚えてて、ポテサラサービスしてくれたり
顔色悪いけど疲れてんのとかミカンくれたりしてたから行ってた。
二代目になりスンゲェ感じ悪い息子夫婦がやりはじめて行かなくなったのはある
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:33▼返信
ガラガラって扉開いたら、おばちゃんがいらっしゃいって注文取りに来る
地元密着の店が好きな人からすると綺麗すぎる店は威圧感あって入り辛いね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:33▼返信
無能が継ぐとこうなる
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:35▼返信
創作松
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:35▼返信
嘘松の典型やろ…
その店は実在しねーよ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:36▼返信
未だに汚い店のほうが上手いって風潮あるんか
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:36▼返信
コメント欄で貧乏だからだろとか書く引きこもりいるけど
対して凝ってねえのに、塩唐揚げ定食がうまいだけでそこまで安くもないけど混雑してる店とか行くけどさ。きたねえ店で、ただ揚げてるだけなのに何故かうまいってのはあるんやで謎に
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:36▼返信
で店の名前は?
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:37▼返信
>>94
たから、貧乏舌にはそういうのがあってるって話や
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:38▼返信
赤塚不二夫の通いつけの洋食店も汚いよね
中井にあるやつ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:39▼返信
>>85
ちょっと寄って行こうはそういうもの
綺麗な店は面倒くさそう
でも不味かったら繁盛しないよ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:39▼返信
汚い店が美味いってのは迷信だからね
一握りの例外が強く印象に残るってだけだから
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:39▼返信
近所のきたねえ蕎麦屋が昼に混んでたけど
茶房風のリフォームして小綺麗にしたら客いなくなって潰れたからマジでコレはある
値段変わらなかったのに
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:41▼返信
安くないなら行かないよ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:42▼返信
特殊だけど今まで店の奥さんのババアがラーメン運んでてなんなら指が入ってたのに
若い学生がバイトになったら混雑しなくなった店もある

俺はババアの指が隠し味だったんじゃねえかと思うのよな
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:42▼返信
代を継ぐって面倒
今まで通り残すと経営難しくて値上げなり量変えたり調味料や商品ランク下げたりした途端こうなる
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:43▼返信
居心地優先って店もあるからな
そういう店はインスタントコーヒーに駄菓子程度の店でもかまわない
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:43▼返信
雑だから入りやすかった人っているんですよ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:44▼返信
大衆食堂で繁盛してるならあまり弄らん方がいいと思うけどな
求められてるものが違うんよ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:45▼返信
次世代スイッチがスタイリッシュになったら売れないだろうな
特に黒なんて絶対にダメ
原色カラーでケバケバしい感じのほうが良いんだよね
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:45▼返信
>値段もちょっとお得程度
ここが嘘ってこと、だから潰れたんだよ
これが解答

あと従来の客層が消えるんだから当たり前の話
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:47▼返信
格安店とかやれるのは基本自店舗だから普通に2,3年で閉店なんてしない
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:47▼返信
>>107
最初のスイッチはジョイコン黒だったよ?
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:47▼返信
なんだかんだ皆腹いっぱい飯食べたいのよ
今回の場合は気取りすぎたから失敗した感じか
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:47▼返信
>コロナ明けに

ここやろ(笑)
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:48▼返信
店きたねえ、メニューもすくねえ
別に安くねえ
だけどウマイ店より数倍ホルモン焼き出すじいさんの店あるけど、そのホルモンだけ以上にこだわりを見せるじいさんの勝利だと思うわ、店の棚に真っ黒い埃積もってるけど
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:48▼返信
ソースなしで急に語り出したら嘘
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:48▼返信
というお話でした
めでたしめでたし
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:48▼返信
まぁ任天堂にソニーが勝てない理由にも通じるところがあるな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:49▼返信
>>31
綺麗汚いが焦点じゃない
不味くなって、値段が高くなったってこと
焼き方云々は信じるに値しない
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:49▼返信
>>116
こういう関係ない記事で平気に騙り出すやつって本気で脳がどうかしてるのだろうな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:49▼返信
結局は味だよ味
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:49▼返信
>>110
2種じゃね
俺初回買いしたけどオレンジと緑の奴だし
結局ジョイコン糞過ぎてプロコン使うから何でも良いんだけど
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:50▼返信
一定レベルの味は保証されてる外食って雰囲気からの入店のしやすさとか
入店後の店員の接客とかを重視してる。入りづらい独特の雰囲気ってレイアウトとかもあるけど
行列してる店だったなら客席でも増やしてパーソナルスペース狭くしてんじゃない?
そういう店は絶対に嫌だし。狭い店で食べたくない
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:51▼返信
わかる気がする。
王将を旨いとも安いとも店が綺麗だと思わんが何故か人がいっぱいだったりするよなぁ
そういうことだろ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:51▼返信
>>118
効いちゃったバカが釣れるからな
お・ま・え
みたいな奴がなw
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:53▼返信
神保町の有名なカツカレー食いたい
暖簾分けの店舗はカレーの色が薄い…
行ったことないけど
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:53▼返信
綺麗にした事で店の味も料理の味も特徴が無くなったんだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:53▼返信
まぁ一番は価格だろ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:54▼返信
マーケットイン・プロダクトアウト
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:54▼返信
ネジかなんかの町工場なのに、パスタがウマイ店があったな
ああいう店マジで謎過ぎる
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:55▼返信
格安飲食店なんて値段とボリュームが全てなんだわ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:57▼返信
小ぎれいになると(俺が入っちゃいけないところかな・・・)
って思う層は一定数いるんだよな
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:57▼返信
家庭の適当なとんかつでも十分うまいんだし実質値上げなら当たり前だな
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:57▼返信

 オバハンの指入りラーメンが良かったかもな
 お待ちどうさまと指がラーメンの器に入ってダシが取れてたんだろう

🤌
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:58▼返信
息子のほうもプロの味ではなかったんやろ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:59▼返信
作り話だからセーフ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 12:59▼返信
店舗の綺麗さにこだわる奴はガイジだから注意な、これで十分

安くてボリュームたっぷりでいつも超並んでた

◯料理出てくるのが早いが、味が落ちてボリューム減って、値段が高くなった
✕明らかに焼き方も揚げ方もプロの味になって料理が出てくるのも早くなって値段もちょっとお得程度になった
主観を入れてくるからな発言元はより厄介ガイジ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:00▼返信
親父さんの代の時はかなり安くして商売してたんだろ
利益もほとんど無い状態でね 小さい店で老人がやってる店はこういう経営状態の店が多い
息子が継いだけど安くなきゃ来ない層が来なくなったのもあるし
先代の味を引き継がなかったのも有るけど少し値段上げても利益が出なかったんだろう
と思う まあSNSなんで真実かどうかは分らんけど  
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:01▼返信
行列人気の店に入ったらボリューム系で思ったより味はそうでもないのは結構ある
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:02▼返信
この件はしらんが店の雰囲気とか店員の人柄はプライスレス
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:02▼返信
うちの近所のラーメン屋も代替わりしてな。ボロボロだった窓交換しただけでなく風除室が出来たわ
息子の嫁さんがパート辞めて店手伝うくらい繁盛し始めた
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:03▼返信
>>134
よくある話よ
父が病気になって息子が継いだら味がつまらなくなって潰れる店
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:03▼返信
周辺に町工場が多いと味より量で安ければ安いほどいい!って客層に固定化される
収斂進化というか大企業を支える町工場は安月給なんだから底辺相手のリスキーなビジネスと割り切るしかない
下請法違反で摘発されたトヨタの子会社みたいに下請いじめをする大企業は決して無くならないから
洋食屋さんに求めるのは安さだけだ
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:12▼返信
昨日のサイゼの記事と比べるとやっぱサイゼは値段上げて味変える必要ないということになるな
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:13▼返信
意外に安くて量が多いって、競合少ないのかもな
最近閉店した埼玉の肉屋は30円でコロッケを売り続けてたけど、閉店日に大行列だった
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:15▼返信
>>137
安くて腹いっぱいになれる=幸せ=美味い という感覚の人間も結構いる感
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:17▼返信
味が変わって値段が変わったらそれはもう別の店やん
プロの味といえば聞こえはいいけど没個性的でだったら別の店でよくね?となるのは必然
店の特徴が「洋食屋にしてはちょっとお得」程度しかなくなってしまえば
チェーン店に太刀打ちできないのよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:17▼返信
サッと食ってサッと出て行く店が一番通いやすいんだよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:18▼返信
行列が解消されてしまった結果店の存在認識が薄れて入らなくなったんやろな
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:18▼返信
>>144
いねーよ
チェーン店はそれで失敗し続けてるバカ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:18▼返信
まさに昭和の漫画みたいなオチ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:19▼返信
>>148
おまえみたいな奴に暴言吐かれるのが嫌なので、もうここには来ない
じゃあな
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:23▼返信
量重視の薄利多売の店が質重視の高級路線になればそれまでの客は離れるし
質重視の高級路線の店が量重視の薄利多売の店になればそれまでの客は離れる
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:23▼返信
>>150
学校の勉強すらろくに出来なかったバカと、身の程をわきまえれば済む話なんだぜ
呼吸するな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:25▼返信
これの根幹とは、もう出てるが客層が変わることによる

「値段を上げるとお金持ちがいっぱいいっぱいきてもうかるんだもん!」と同じ

コイツって大事なことを忘れていて、

「おかねもちというのはカネを使わない」という基礎的なことすら知らんのよ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:26▼返信
息子がセンスなかったせいで親の代から続いた店を潰したというだけの話
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:26▼返信
>>142
一般人は想像以上にアホだからな
ガストのことを理解してないし
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:26▼返信
「観光」もそう

がいこくの「かた」がいっぱいいっぱいきてもうかるんだもん!うええええん!

というが、支那や朝鮮はカネ使わないことで有名だろ

つまりバカってのはマーケティングすらできない迷惑素人ということ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:27▼返信
金持ってる人間を相手にできると思ってるの草
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:28▼返信
想像しても分かるだろ

「金持ちが毎日行列ができるほど来る」

こんな状況想像できるか

金持ちは行列に並ばないし、1回来たらそれで終わりってことすら知らねえマヌケ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:31▼返信
二代目が何で人気があったのか理解できてなかった結果だろうな
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:31▼返信
>>143
潰れてて草
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:31▼返信
「値段を上げるとすべて解決するんだ」って考えてるバカの頭の中は

いま見えている光景(貧乏人が30人並んでる)が、そっくりそのまま金持ちに置き換わる
と思ってるわけよ
30人並んでる貧乏人が、30人並んでる金持ちになるとバカなことを思っている

この時点でこいつに分析させちゃいけねえって分かるよな
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:32▼返信
うまくいかない代替わりあるある
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:33▼返信
店内がボロくて汚いほど好むおっさん実際多いからな
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:34▼返信
ではなぜ、分析ができないかというと答えは単純で

「実際に金持ちと付き合ったことがないから」

金持ちと付き合ったことがねーくせして金持ちのことを分かった気になっている

こういう迷惑な害虫の言うことを聞くと必ず悪いことが起きる
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:34▼返信
日本人にとって値上げは「悪」だからな
悪が滅びるのは当然
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:35▼返信
金持ちは税金を納めないで逃げる

相続税は悪いことだ!って逃げるんだから、値上げは悪いというのは全員共通
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:36▼返信
投稿者は独立弁護士だからな
>値段もちょっとお得程度
これがロイホクラスの可能性は割とある
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:37▼返信
こうやって労働力ダンピングを褒め称えるんだから
日本が貧乏になったのも分かるな
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:38▼返信
リフォーム代を価格転嫁したら潰れたとさ

流行るのはきたねえけどお得な店なのよね
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:38▼返信
武漢肺炎最強!!小日本は滅びるw
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:39▼返信
>>165
調達価格が上がってもサービス価格上げられず、賃金も上がらずで全滅コースじゃん
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:39▼返信
個人経営の食い物屋ってどこも爺婆ばっかりだよね
これからもどんどん潰れて行くんだろうな
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:40▼返信
嘘松
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:41▼返信
味と値段変えるなら店の場所も変えないと意味ないだろ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:41▼返信
>>172
FC店とコンビニがあればいいって客ばかりだし
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:43▼返信
>>153
金持ちは時間を大事にするので安い飯のために並んだりしないんだよ
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:43▼返信
>>172
年金もらいながら商売できるから他よりも安くできるんだよな
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:44▼返信
>>168
お前エネルギー保存知らんの?
経済も同じだぞ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:45▼返信
カードショップみたいなもんか
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:46▼返信
>>177
じゃお前も資本捨てろよ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:47▼返信
>>177
テレビとかの取材でもお客様の喜ぶ顔のためとか言って安く多くが美談になるからな
結局新規参入が太刀打ち出来ず、フランチャイズばかりになっていく
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:48▼返信
>>181
太刀打ちできないのはサービスが悪いから
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:49▼返信
そっちの道は既に競合がいっぱい居たんだろ
かといって元の路線は従業員(店長)が犠牲になってたので可能だった、結局もう不可能
というパターンは多い
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:50▼返信
>>167
量と味と価格が閉店するレベルは事実だから、可能性じゃない
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:51▼返信
インフレ経済になった時点で安い飯は成り立たないのでー
今後そういうお店は成り立たないのでー
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:52▼返信
※1
そうだね、ブタ箱市場と同じだねwww
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:52▼返信
>>183
まぁ時代に合ってないんだな
マスコミが取り上げる食堂とか見てても、これでどうしたら元取れるんだみたいのばかりだし
サイゼリアみたいに多店舗でやるならともかく、一店舗じゃビジネスとして成り立たんわ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:54▼返信
徐々に苦しくなるならともかくコロナ後開店してすぐ閉店は努力の方向性を全部間違えた結果
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:56▼返信
>>172
そもそも日本は飲食店が多すぎる、外国を見るとわかるが
だから価格が適正にならない、まぁ食う側に搾取されてる業界
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:57▼返信
>>187
成り立ってるんだよ
お前の理想とするクソみたいな形の資本とは違うけど
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:57▼返信
>>173
こんなのろまな松鑑定士もなかなかいない
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:57▼返信
改装で無駄金を使わず味も親から継承して
昨今の物価高を価格転嫁して値段をちょい上げする程度なら生き残れたんじゃないの?
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 13:59▼返信
>>192
二代目はお金があってあたり前だから
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:00▼返信
価格が上がったからじゃろうな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:01▼返信
>>123
必死、必死、必死すぎw
悔しいから釣り宣言w
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:01▼返信
>>192
味を継承全振りするのが常識だから、それが当たり前
そうじゃなければ同じ場所でやる必要がない
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:07▼返信
常連で数十年続いてるような飲食店は下手に変えない方が良いよな
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:14▼返信
行けると思ったんや…
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:20▼返信
単純にうまけりゃいいってもんでもないのが難しいな
いいものなら売れるというナイーブな考えはやめろってやつか
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:21▼返信
東南アジアのきったない屋台みたいなの日本でもやってくれんかな。うっかり食うと腹壊しそうなやつ。自己責任でいいから、安くてうまくてちゃちゃと食えるの。チェーン店の味はもういいや
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:24▼返信
雑でいい加減で効率も考えていない初代こそが正解だったのかもしれないし
同じようにやっててもやっぱり時代の変化や常連の高齢化ご卒業で潰れてたかもしれないし
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:26▼返信
二郎がある日突然キレイ系創作ラーメン(都会のトリュフラーメンよりちょっとお得程度)になったら常連は離れるやろ?
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:28▼返信
>>200
テキ屋に行けば川の水汲んで作ったような屋台飯売ってるやろ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:30▼返信
嘘松ばかりの人生でいいの?
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:30▼返信
まぁ松なんですけどね
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:34▼返信
じゃあ前はプロの味じゃなかったの?
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:40▼返信
それなら他の店行きますって事だな
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:45▼返信
流石プロってのを求めるニーズもあるけど、
ダメな奴だなぁ俺が支えてやらないとってニーズも同じぐらいあんだよなこういうの
一番ダメなのが2流のプロ
需要無い
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:47▼返信
それだけ変えたら同じ店と認識できなくて潰れたのかと思って離れた人も多数いそう
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:54▼返信
ゲーセンもリニューアルで店を小綺麗にしたは良いが
ビデオゲー撤去してメダルクレーンだけに切り替えて閉店してたわ
土地バブルが崩壊してた頃の話し
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 14:55▼返信
綺麗な明るい店舗って意外と居心地悪いんだよね
ちょっと薄暗い古い建物のほうがみんな落ち着くんよ
ちょっと違う例えだけど、気まぐれクックも昔の古い家の時のほうがよかったやろ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:11▼返信
※10
そういうクソつまんねー意見要らねーんだよ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:13▼返信
味変わるのが一番駄目
元の味が好きで行ってるのに、味変わったら行く意味なくなる
店視点で言うと、客が一度リセットされて一から集め直しになる
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:32▼返信
キレイに改装したら常連いなくなるのは、飲食あるあるだな
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:34▼返信
今まで人気だった味変えて駄目だったら元のがプロの味だったんだよ
技術とかそんなのは関係ねぇ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:39▼返信
普通の味でも安くて腹いっぱい食えるのが良かったんだろ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:43▼返信
質より量の客層ばかりでそれやったらまぁそうよね
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:47▼返信
2代目わいに刺さるお話だ…
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 15:58▼返信
>>20
つまらない人来た
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 16:02▼返信
先祖代々嘘つきなのかなぁ
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 16:12▼返信
「出店してる地域」の嗜好によるw
ブルーカラー系なのかホワイトカラー系なのか。肉体労働系なのかデスクワーク系なのか
比率が多いほうの嗜好に合わせないと

基本のキ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 16:21▼返信
きたねぇおっさん達は店内が綺麗すぎると入らないからな
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 16:40▼返信
店構えがお上品になったから気軽に入りにくくなったんじゃない?
個人店だとちょっと煤けた感じのほうが入りやすいよね
あとはプロの味とか言ってるけど親父さんもプロだし何か見下してるように見える
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 16:42▼返信
小奇麗にリニューアルオープンすると新規の女性客が増える(一時的に)
そいつ等が常連の肉体労働者や外回りの連中を煙たがる(臭い煩い)
若い店主は当然女性達の味方に常連に注意する結果・・・
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 17:05▼返信
おしゃれで綺麗な店だから美味く感じる客がいるのと同じく「汚い店」という情報を食べてるとも言える
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 17:16▼返信
でもさそんな店初めから無いんだよね
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 17:21▼返信
いや値段だろ
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 17:44▼返信
件の話は嘘松だとしても、田舎だと実際にあるしな
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 17:51▼返信
プロの味になって出てくるのも早くなった…業務用のレンチン…
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 18:14▼返信
これホントに身近にあった
福岡の博多駅前でやってた安くて美味しいハンバーグ定食屋、ジジイとババアが引退して
息子夫婦?がやりだしてからリフォームしてこぎれいになって値段を3割くらいアップ
同じ店かと思うくらい一気にガラガラになって2,3か月であっという間に潰れた
今ラーメン屋が入ってる
ホントにいい店だったのに
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 18:22▼返信
爺さん婆さんが昔からやってるお値段据置の店って
現役終わって老後だからトントンか赤字でも趣味で続けてるってレベルで若いのがそのまま引き継いで飯食っていける状況じゃない場合が多いから
どの道そのままの形では続けていけない
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 18:24▼返信
単に値段が上がったからだろ
うちの近所の店は代替わりせず歳だからと閉店したな
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 18:39▼返信
世の中金なんやぞ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 18:57▼返信
糞コンサルが余計なこと言って言われるがまま改装したら
ものの見事に常連客がいなくなって閉店するパターン
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 19:15▼返信
21.5万 件のポスト
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 19:53▼返信
食い物屋は立地9割って言うからな
そういう雑な店が流行るような土地柄だったんだろうよ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 21:16▼返信
昔からのなじみ客や同じところによく行く客って綺麗(料理も)で調理を勉強してきた味、健康的を苦手とする傾向がある
ここうまいからって混んでる店に連れてかれても普通だったり、既製品、添加物たっぷりなことも多い
人間の舌なんて素材うんぬんより調味料で判断するくらいあてにならん
綺麗である程度評判の味ならちょっと高い方が客は来る
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 21:18▼返信
これは客層の問題
常連が離れた
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 21:55▼返信

はちまパヨクはキチガイ集団パヨク
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 22:40▼返信
答えが書いてあるじゃん
「味が変わった」って・・・
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:06▼返信
ドブのほうが好きな生き物もいる
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:36▼返信
>>236
安売りで伸びたユニクロに日経平均株価支配されてる国の馬鹿が言うと説得力あるな
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:43▼返信
嘘松なんですけどね
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:21▼返信
まともな町に移転したんやろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:09▼返信
要するに前はSNS映えしてたんやろ
今の時代大体それ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 04:49▼返信
常連の嘘松野郎じゃん
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 05:33▼返信
話を誇張させる為に必要な所は隠してそうよな。
文章から先代の味は普通の様な印象受けるけど
家庭的な味に近いのかもれないけどめちゃ美味かったとか。
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:53▼返信
TVなどで紹介されたお店も似たようなことが起きるらしいね
全国からお客が集まって1時間・2時間待ちが当たり前になってきたから、あまりの混雑に地元の常連が食べにくくなって足が遠ざかり、全国から来たお客が落ち着いてきたころには地元の常連は戻ってこないとか・・・
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:55▼返信
糞みたいな嘘松か、事実誤認の馬鹿野郎だな
店を潰したくない親に頼まれて仕方なく実家に戻ったが、子供たちが食っていくには値段を上げねばならず、それで客が離れて親の気も晴れて閉店したとかそういう話だろこれ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 12:38▼返信
綺麗になっただけで安さボリュームそのままがいいね
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 13:18▼返信
客「よう」
店主「おう、いつもの」
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 16:29▼返信
おっさんたちはおしゃれすぎると入れないんや
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 18:04▼返信
リフォーム期間長いとそれだけで常連は飛ぶ
偶に来てもローテから外れる
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 18:12▼返信
常連が集まるような場所は良くも悪くも閉鎖的で独特だしな
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 18:51▼返信
Z世代とツイカスと迷惑YouTuberすらやったことないって逆にすごい
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 18:57▼返信
連中は雰囲気を味わいに来てるんだよ
ボロい屋台の80円の大根が美味いのと同じだ。
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 19:40▼返信
読点全く使わないやつ怖い
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 19:42▼返信
また良く分からん嘘ついてる
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 22:12▼返信
死刑で
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 02:09▼返信
まあ嘘なんだろうが、ボリューム減ったなら行かなくなるわな
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 04:17▼返信
量が激減してたら割高に感じるし客も減るぞ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 10:27▼返信
「おやっさんの飯を食いに客は集まってた」典型例
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 10:40▼返信
プロの味だろうとなんだろうと「味が変わった」ら別モンだろうよ。一番はそこだろうな。
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 11:52▼返信
二郎は大味ドカ盛り土方系で小汚い感じが落ち着くんだよな
それが意識高い系のラーメンになったら
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 12:07▼返信
味が変われば別の店だろ
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 12:16▼返信
二郎があのスタイルを頑なに維持してるのと同じ

ガタガタ文句言う奴なんか所詮浮動票。固定票にはならんから利益が上がってるなら無視して良いのよ
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 12:23▼返信
意識高い味を追求した結果やで
撤退は代替わりした時点で決まっていたんだ
無理する意味なかった
じょうよわ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 12:24▼返信
特別美味い訳では無いけどなんか癖になる、こう言うので良いんだよって味あるよね〜
俺はジャスコの300円ラーメンがそれだった
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 12:35▼返信
息子はそれほど洋食屋をやりたくなかったんだろう
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 13:57▼返信
分かりやすく言えば不味くなって値上がりしたから
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 14:13▼返信
実際その地域の周辺の飲食店等と比較した上での相対的な価格対比ボリュームは客目線で言えばかなり大事よ
残念なことに店側が一番軽視しやすいところだけど
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 16:51▼返信
そりゃ、その店の味が好きで通ってたのに、味変えたら行かなくなるよ
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 21:53▼返信
店構えも味付けもボリュームすらお上品な店になっただけのじゃない?
お得というのも他所の高級店に比べてとかだったりして
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 22:33▼返信
焼肉屋は薄暗いほうがいいみたいな感じかな?
小綺麗な店って男の食べたい感を満たしてくれなそうなイメージが強くて入る気が起きぬ(特に洋食屋系)
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 23:28▼返信
それならサイゼリヤ行くわみたいな感じになったんだろうな
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 23:30▼返信
>>270
前のが量が多くて安くて美味いで通ってた連中なんだろうしそう言うことだよな
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 06:08▼返信
料理をよくしたら単に利益が出なくなっただけじゃないの?
どちらにせよ自分の持ち家なら店をたたむのは解せないが…
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 09:38▼返信
中身は同じなのに店構えが変わっただけで入りにくくなるのは経験あるな
小汚いテーブルや椅子も毎日使ってると愛着が湧くのと同じみたいな
ましてや店主まで変わったんだから全く別の新規店舗って扱いになると思う
せめて店主の顔を売るまでリフォームは最低限にすべきだったのかもね
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 11:20▼返信
存在しない店だな嘘松
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 02:52▼返信
安くてボリュームたっぷりの店が
普通の店になったら今まで来てた客は来んだろ
売りが無い店は淘汰されていく
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月12日 02:19▼返信
方向性を変えるならその先の、新規客をなんとしても引き込む戦略をとらないといけなかったんだな。
そのお店独特の新メニュー開発はやらなかったのかもな。
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月12日 16:28▼返信
この子は流行つくる神様がついてる
だからものづくりしたりしてる
すらいむも小学校の想い出だし
ハロウィーンもニコ生でコスプレしてたから
それみてあなたたちに会う前から
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月12日 22:38▼返信
分かるぞ
学生時代のじいちゃんばあちゃんがやってた中華店のチャーシューメン、安くて最高だったなあ
なんでこの値段でこのチャーシュー量???って
また食べたいなあ
今でも感謝してる
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:03▼返信
>>18
うちの近くは2回くらい短い間で値上げしたわ

味は普通かそれ以下くらいだけど大盛り店ならでわのお得感あったんやけど今は普通の大盛りがある定食屋
二代目になってからやからどこも同じ何やろうな、、、2回くらいは足を運んで見たが、、、
同じ価格帯ならやよい軒でいいんよ美味いし
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:09▼返信
>>67
そりゃそうやろ
そんな店は沢山あるからな
飛び抜けた味かお得感が無いならわざわざ食べに行く気にならない
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 20:49▼返信
店の作りが、入りやすいか入りにくいかだろ。
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月17日 17:16▼返信
うーん嘘松
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 12:54▼返信
半端におしゃれや小奇麗だと入りづらくなるだろうな
特に仕事終わりに来てたドカタ系の人とか
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月25日 16:24▼返信
改装して綺麗にはなったがなんか違うコレじゃないってのは経験あるな

直近のコメント数ランキング

traq