近所の店内クソ汚くて安くてボリュームたっぷりでいつも超並んでた洋食屋がコロナ明けに親父から息子に代替わりしてリフォームして明らかに焼き方も揚げ方もプロの味になって料理が出てくるのも早くなって値段もちょっとお得程度になったら行列しなくなっていつの間にか閉店していたことを知った。
— しゃいん (@shine_sann) July 5, 2024
近所の店内クソ汚くて安くて
ボリュームたっぷりでいつも超並んでた洋食屋が
コロナ明けに親父から息子に代替わりして
リフォームして明らかに焼き方も揚げ方も
プロの味になって料理が出てくるのも早くなって
値段もちょっとお得程度になったら
行列しなくなって
いつの間にか閉店していたことを知った。
お客のニーズは安くて大盛りだったか。
— Nikonist (@dorayenonman) July 5, 2024
この記事への反応
・商売ってホント難しいなぁ…
「こういうのじゃねぇんだよ」だったんやろなが
・メシはあくまで一要素であって
本当に価値あるものは店内のあの雰囲気だった
ってことなのかな
・雑なのが良かったんかなw
・1つは、親父さんのキャラ?お店の雰囲気で
お客さんが来てたのではないでしょうか?
息子に代替わりしたことによって・・・
どこにでもある普通のお店になっちゃったとか?
商売は本当に難しい。
・貧民は場末が好きなんや
綺麗な店だと腰が落ち着かないんじゃ
・多分それ、
リニューアルオープン時の宣伝もバッチリで
何も知らない新規層がたくさん来る
→常連が押し出されてさようなら
パターンだと思う
・安さとボリュームという土台に加え、
ちょっと下手くそな素人っぽい味も
「商売じゃなく誰かが作ってくれた料理感」あってよかったのかな。
プロの料理は他の店でも食べられるから。
店の汚さすらプラス要素になっていたのかもしれず。
何でも改善すればいいというものではない…?
ラーメンハゲの漫画で
こういうシチュエーションあったような…
客層がガラッと入れ替わることを
覚悟しないとってやつやね
こういうシチュエーションあったような…
客層がガラッと入れ替わることを
覚悟しないとってやつやね


🤮
底辺職も入りやすい
閉店はコロナの客離れと最近の物価高とか人手不足じゃね
テセウスの船状態
店主も変わって、味も変わって、値段も変わって、建物綺麗になって…
もう別の店なんよそれ
どっちか言うと輸入物価だと思う
なんでそれが分からないんかな?
ミーハーで馬鹿な客が集まってくるから
常連は居心地が悪くなっていなくなる
ブームが過ぎれば誰もいなくなる
なんでしたり顔でコメントできるのか
ぶっちゃけ嘘松でええんや
店内綺麗で料理の味も良くなったら客が来ないのはなんでや??
自店の売りと顧客の需要を理解してないからこうなる
Switchでゴリゴリのグラフィック目指してまともに動かずに爆死するソフトみたいなもんだな
なんでわざわざ>>したの?
かまって欲しいのかな
プロの味とか言っても熟練のおっさんが何年も料理した技術に勝てるわけも無いからリフォーム代も相まって潰れたんやろな
代替わりするときには、先代以上の味をだして普通と評価される。
ちょっと美味しくなったくらいじゃ下手すりゃ味が落ちたってなる。
汚やじは綺麗な店とかそんなもの求めてないからや
常連は小汚い店が好きだった
新規は上手い不味いじゃなく情報を食いたかっただけ
結果、誰も残らなかったんじゃないかな
山岡「漬け物を変えましょう」
量が多くて安いに振り切ってた唯一無二の店が、それなりに美味くてちょっとお得な没個性の店になったからじゃね
安くてボリュームたっぷりな店が近所にあるなら結構な頻度で行ってもいいかってなるが
美味いが値段も普通程度の店だったら幾らでも選択肢あるんだからその店選ぶ理由ないだろ
普通に食える時点で大体の飯美味いし美味さなんて個人の主観過ぎて比較ができん
泥沼に棲んでいた鯉は奇麗な水にされたら生きていけないんだ
行った事ないけど
なんか鉄板面が変わったように見える
汚え店なのが良いとか言ってるやつはわからんが
ハンバーガー屋にヘルシーだの求めてねぇんだが?みたいな事か
なんか少しプロっぽいじゃなくて入りやすい気取らない店の方がうまく感じるのよなぁ
近所の定食屋のメンチカツがどう考えても揚げすぎで固くね?、肉もコショウ効きすぎてるのに肉臭いしって感じだけど。なんかそれが週1で食いたくなる味なんよなぁ
その店が本当に存在してたかは疑問
こういう2代目が潰す話好きよ
それかどっかのコンサルに入れ知恵でもされたかな?
客層を受け継がせるってことでもあったんやな
客なんて勝手なもんだってのをコロナを機会に損切り出来なかったのが判断ミスだっただけだね
ぶっちゃけ味なんて相当ぶっ飛んでないと行く要因にならんよね
それよりも行列があるかの方が重要
没個性な店になったのが原因だな
息子が典型的な真面目系無能だっただんだろ
小綺麗で普通に美味い店なんて吐いて捨てるほどあるし
特に洋食店
結構あるのが内装がきれいになると行きにくい店はある
服装が汚れてるときとか、作業してて汚いときとかキレイなカフェに入る気分にはならないし
小綺麗で味も値段もそこそこって店はいっぱいあるしな
どういたしまして
安いか面白いかだけ
味付けといい移行期間無しに色々と一気に変えすぎたな
そりゃ元の客層ははなれるだろ
スターウォーズのジャバザハッドみたいなオバチャンが店回してる町中華の方がうまく感じる
これわかるやついる?
今回は美味くなったんだけど潰れた話なんだが
違うんだよなぁ不味いじゃないんだよ
素人感あるプロじゃない味は希少なのよ
日本一美味いらしいし
日本をぶっ潰す岸田政権・・・
どうしてこうなった
注目してたのかしてなかったのかどっちだよどっちだよ
ただたんにもうやっていけなくなっただけだろ
チェーン店を嫌う金のない滞在時間の長いやつって事だからな
そんな層に向けて経営したらそら潰れるわ
何ならその層はコロナ後は外食から遠ざかってるかも。量が多くて雑な料理って結局家で作ったほうがコスパ良いし。
単純に店主のオバチャンが客の顔覚えてて、ポテサラサービスしてくれたり
顔色悪いけど疲れてんのとかミカンくれたりしてたから行ってた。
二代目になりスンゲェ感じ悪い息子夫婦がやりはじめて行かなくなったのはある
地元密着の店が好きな人からすると綺麗すぎる店は威圧感あって入り辛いね
その店は実在しねーよ
対して凝ってねえのに、塩唐揚げ定食がうまいだけでそこまで安くもないけど混雑してる店とか行くけどさ。きたねえ店で、ただ揚げてるだけなのに何故かうまいってのはあるんやで謎に
たから、貧乏舌にはそういうのがあってるって話や
中井にあるやつ
ちょっと寄って行こうはそういうもの
綺麗な店は面倒くさそう
でも不味かったら繁盛しないよ
一握りの例外が強く印象に残るってだけだから
茶房風のリフォームして小綺麗にしたら客いなくなって潰れたからマジでコレはある
値段変わらなかったのに
若い学生がバイトになったら混雑しなくなった店もある
俺はババアの指が隠し味だったんじゃねえかと思うのよな
今まで通り残すと経営難しくて値上げなり量変えたり調味料や商品ランク下げたりした途端こうなる
そういう店はインスタントコーヒーに駄菓子程度の店でもかまわない
求められてるものが違うんよ
特に黒なんて絶対にダメ
原色カラーでケバケバしい感じのほうが良いんだよね
ここが嘘ってこと、だから潰れたんだよ
これが解答
あと従来の客層が消えるんだから当たり前の話
最初のスイッチはジョイコン黒だったよ?
今回の場合は気取りすぎたから失敗した感じか
ここやろ(笑)
別に安くねえ
だけどウマイ店より数倍ホルモン焼き出すじいさんの店あるけど、そのホルモンだけ以上にこだわりを見せるじいさんの勝利だと思うわ、店の棚に真っ黒い埃積もってるけど
めでたしめでたし
綺麗汚いが焦点じゃない
不味くなって、値段が高くなったってこと
焼き方云々は信じるに値しない
こういう関係ない記事で平気に騙り出すやつって本気で脳がどうかしてるのだろうな
2種じゃね
俺初回買いしたけどオレンジと緑の奴だし
結局ジョイコン糞過ぎてプロコン使うから何でも良いんだけど
入店後の店員の接客とかを重視してる。入りづらい独特の雰囲気ってレイアウトとかもあるけど
行列してる店だったなら客席でも増やしてパーソナルスペース狭くしてんじゃない?
そういう店は絶対に嫌だし。狭い店で食べたくない
王将を旨いとも安いとも店が綺麗だと思わんが何故か人がいっぱいだったりするよなぁ
そういうことだろ
効いちゃったバカが釣れるからな
お・ま・え
みたいな奴がなw
暖簾分けの店舗はカレーの色が薄い…
行ったことないけど
ああいう店マジで謎過ぎる
って思う層は一定数いるんだよな
オバハンの指入りラーメンが良かったかもな
お待ちどうさまと指がラーメンの器に入ってダシが取れてたんだろう
🤌
安くてボリュームたっぷりでいつも超並んでた
↓
◯料理出てくるのが早いが、味が落ちてボリューム減って、値段が高くなった
✕明らかに焼き方も揚げ方もプロの味になって料理が出てくるのも早くなって値段もちょっとお得程度になった
主観を入れてくるからな発言元はより厄介ガイジ
利益もほとんど無い状態でね 小さい店で老人がやってる店はこういう経営状態の店が多い
息子が継いだけど安くなきゃ来ない層が来なくなったのもあるし
先代の味を引き継がなかったのも有るけど少し値段上げても利益が出なかったんだろう
と思う まあSNSなんで真実かどうかは分らんけど
息子の嫁さんがパート辞めて店手伝うくらい繁盛し始めた
よくある話よ
父が病気になって息子が継いだら味がつまらなくなって潰れる店
収斂進化というか大企業を支える町工場は安月給なんだから底辺相手のリスキーなビジネスと割り切るしかない
下請法違反で摘発されたトヨタの子会社みたいに下請いじめをする大企業は決して無くならないから
洋食屋さんに求めるのは安さだけだ
最近閉店した埼玉の肉屋は30円でコロッケを売り続けてたけど、閉店日に大行列だった
安くて腹いっぱいになれる=幸せ=美味い という感覚の人間も結構いる感
プロの味といえば聞こえはいいけど没個性的でだったら別の店でよくね?となるのは必然
店の特徴が「洋食屋にしてはちょっとお得」程度しかなくなってしまえば
チェーン店に太刀打ちできないのよ
いねーよ
チェーン店はそれで失敗し続けてるバカ
おまえみたいな奴に暴言吐かれるのが嫌なので、もうここには来ない
じゃあな
質重視の高級路線の店が量重視の薄利多売の店になればそれまでの客は離れる
学校の勉強すらろくに出来なかったバカと、身の程をわきまえれば済む話なんだぜ
呼吸するな
「値段を上げるとお金持ちがいっぱいいっぱいきてもうかるんだもん!」と同じ
コイツって大事なことを忘れていて、
「おかねもちというのはカネを使わない」という基礎的なことすら知らんのよ
一般人は想像以上にアホだからな
ガストのことを理解してないし
がいこくの「かた」がいっぱいいっぱいきてもうかるんだもん!うええええん!
というが、支那や朝鮮はカネ使わないことで有名だろ
つまりバカってのはマーケティングすらできない迷惑素人ということ
「金持ちが毎日行列ができるほど来る」
こんな状況想像できるか
金持ちは行列に並ばないし、1回来たらそれで終わりってことすら知らねえマヌケ
潰れてて草
いま見えている光景(貧乏人が30人並んでる)が、そっくりそのまま金持ちに置き換わる
と思ってるわけよ
30人並んでる貧乏人が、30人並んでる金持ちになるとバカなことを思っている
この時点でこいつに分析させちゃいけねえって分かるよな
「実際に金持ちと付き合ったことがないから」
金持ちと付き合ったことがねーくせして金持ちのことを分かった気になっている
こういう迷惑な害虫の言うことを聞くと必ず悪いことが起きる
悪が滅びるのは当然
相続税は悪いことだ!って逃げるんだから、値上げは悪いというのは全員共通
>値段もちょっとお得程度
これがロイホクラスの可能性は割とある
日本が貧乏になったのも分かるな
流行るのはきたねえけどお得な店なのよね
調達価格が上がってもサービス価格上げられず、賃金も上がらずで全滅コースじゃん
これからもどんどん潰れて行くんだろうな
FC店とコンビニがあればいいって客ばかりだし
金持ちは時間を大事にするので安い飯のために並んだりしないんだよ
年金もらいながら商売できるから他よりも安くできるんだよな
お前エネルギー保存知らんの?
経済も同じだぞ
じゃお前も資本捨てろよ
テレビとかの取材でもお客様の喜ぶ顔のためとか言って安く多くが美談になるからな
結局新規参入が太刀打ち出来ず、フランチャイズばかりになっていく
太刀打ちできないのはサービスが悪いから
かといって元の路線は従業員(店長)が犠牲になってたので可能だった、結局もう不可能
というパターンは多い
量と味と価格が閉店するレベルは事実だから、可能性じゃない
今後そういうお店は成り立たないのでー
そうだね、ブタ箱市場と同じだねwww
まぁ時代に合ってないんだな
マスコミが取り上げる食堂とか見てても、これでどうしたら元取れるんだみたいのばかりだし
サイゼリアみたいに多店舗でやるならともかく、一店舗じゃビジネスとして成り立たんわ
そもそも日本は飲食店が多すぎる、外国を見るとわかるが
だから価格が適正にならない、まぁ食う側に搾取されてる業界
成り立ってるんだよ
お前の理想とするクソみたいな形の資本とは違うけど
こんなのろまな松鑑定士もなかなかいない
昨今の物価高を価格転嫁して値段をちょい上げする程度なら生き残れたんじゃないの?
二代目はお金があってあたり前だから
必死、必死、必死すぎw
悔しいから釣り宣言w
味を継承全振りするのが常識だから、それが当たり前
そうじゃなければ同じ場所でやる必要がない
いいものなら売れるというナイーブな考えはやめろってやつか
同じようにやっててもやっぱり時代の変化や常連の高齢化ご卒業で潰れてたかもしれないし
テキ屋に行けば川の水汲んで作ったような屋台飯売ってるやろ
ダメな奴だなぁ俺が支えてやらないとってニーズも同じぐらいあんだよなこういうの
一番ダメなのが2流のプロ
需要無い
ビデオゲー撤去してメダルクレーンだけに切り替えて閉店してたわ
土地バブルが崩壊してた頃の話し
ちょっと薄暗い古い建物のほうがみんな落ち着くんよ
ちょっと違う例えだけど、気まぐれクックも昔の古い家の時のほうがよかったやろ
そういうクソつまんねー意見要らねーんだよ
元の味が好きで行ってるのに、味変わったら行く意味なくなる
店視点で言うと、客が一度リセットされて一から集め直しになる
技術とかそんなのは関係ねぇ
つまらない人来た
ブルーカラー系なのかホワイトカラー系なのか。肉体労働系なのかデスクワーク系なのか
比率が多いほうの嗜好に合わせないと
基本のキ
個人店だとちょっと煤けた感じのほうが入りやすいよね
あとはプロの味とか言ってるけど親父さんもプロだし何か見下してるように見える
そいつ等が常連の肉体労働者や外回りの連中を煙たがる(臭い煩い)
若い店主は当然女性達の味方に常連に注意する結果・・・
福岡の博多駅前でやってた安くて美味しいハンバーグ定食屋、ジジイとババアが引退して
息子夫婦?がやりだしてからリフォームしてこぎれいになって値段を3割くらいアップ
同じ店かと思うくらい一気にガラガラになって2,3か月であっという間に潰れた
今ラーメン屋が入ってる
ホントにいい店だったのに
現役終わって老後だからトントンか赤字でも趣味で続けてるってレベルで若いのがそのまま引き継いで飯食っていける状況じゃない場合が多いから
どの道そのままの形では続けていけない
うちの近所の店は代替わりせず歳だからと閉店したな
ものの見事に常連客がいなくなって閉店するパターン
そういう雑な店が流行るような土地柄だったんだろうよ
ここうまいからって混んでる店に連れてかれても普通だったり、既製品、添加物たっぷりなことも多い
人間の舌なんて素材うんぬんより調味料で判断するくらいあてにならん
綺麗である程度評判の味ならちょっと高い方が客は来る
常連が離れた
はちまパヨクはキチガイ集団パヨク
「味が変わった」って・・・
安売りで伸びたユニクロに日経平均株価支配されてる国の馬鹿が言うと説得力あるな
今の時代大体それ
文章から先代の味は普通の様な印象受けるけど
家庭的な味に近いのかもれないけどめちゃ美味かったとか。
全国からお客が集まって1時間・2時間待ちが当たり前になってきたから、あまりの混雑に地元の常連が食べにくくなって足が遠ざかり、全国から来たお客が落ち着いてきたころには地元の常連は戻ってこないとか・・・
店を潰したくない親に頼まれて仕方なく実家に戻ったが、子供たちが食っていくには値段を上げねばならず、それで客が離れて親の気も晴れて閉店したとかそういう話だろこれ
店主「おう、いつもの」
偶に来てもローテから外れる
ボロい屋台の80円の大根が美味いのと同じだ。
それが意識高い系のラーメンになったら
ガタガタ文句言う奴なんか所詮浮動票。固定票にはならんから利益が上がってるなら無視して良いのよ
撤退は代替わりした時点で決まっていたんだ
無理する意味なかった
じょうよわ
俺はジャスコの300円ラーメンがそれだった
残念なことに店側が一番軽視しやすいところだけど
お得というのも他所の高級店に比べてとかだったりして
小綺麗な店って男の食べたい感を満たしてくれなそうなイメージが強くて入る気が起きぬ(特に洋食屋系)
前のが量が多くて安くて美味いで通ってた連中なんだろうしそう言うことだよな
どちらにせよ自分の持ち家なら店をたたむのは解せないが…
小汚いテーブルや椅子も毎日使ってると愛着が湧くのと同じみたいな
ましてや店主まで変わったんだから全く別の新規店舗って扱いになると思う
せめて店主の顔を売るまでリフォームは最低限にすべきだったのかもね
普通の店になったら今まで来てた客は来んだろ
売りが無い店は淘汰されていく
そのお店独特の新メニュー開発はやらなかったのかもな。
だからものづくりしたりしてる
すらいむも小学校の想い出だし
ハロウィーンもニコ生でコスプレしてたから
それみてあなたたちに会う前から
学生時代のじいちゃんばあちゃんがやってた中華店のチャーシューメン、安くて最高だったなあ
なんでこの値段でこのチャーシュー量???って
また食べたいなあ
今でも感謝してる
うちの近くは2回くらい短い間で値上げしたわ
味は普通かそれ以下くらいだけど大盛り店ならでわのお得感あったんやけど今は普通の大盛りがある定食屋
二代目になってからやからどこも同じ何やろうな、、、2回くらいは足を運んで見たが、、、
同じ価格帯ならやよい軒でいいんよ美味いし
そりゃそうやろ
そんな店は沢山あるからな
飛び抜けた味かお得感が無いならわざわざ食べに行く気にならない
特に仕事終わりに来てたドカタ系の人とか