20年ぶりの新紙幣発行も…消えた“あのお札”は今どこへ?調べてみると衝撃の事実が明らかに
記事によると
・この7月から新たなデザインとなった日本の紙幣。連日の新紙幣についてニュースを見ていてふと筆者の中にある紙幣の存在が浮かび上がってきました。
・頭に浮かんだのは今から約24年前、2000年7月に発行された「2千円札」です。発行当時は祭りのごとく連日ニュースに取り上げられ、もてはやされたあの紙幣は一体どこへ消えたのでしょうか…。
・2千円札が発行された2000年は「ミレニアムイヤー」。当時の総理大臣・小淵恵三氏主導の「ミレニアムプロジェクト」の目玉事業として2千円札は発行されました。新しい額面の紙幣誕生は一万円札以来42年ぶり。
・そんな2千円札は現在、どこへ消えてしまったのでしょう。調べてみると“衝撃の事実”が発覚したのです。
・こんなデータもありました。沖縄県における2千円札の流通量をみると、発行当時の2000年7月は216万1000枚なのに対して2024年5月末時点で776万6000枚と3倍以上となっていたのです。
・なぜ沖縄県での2千円札の流通量は右肩上がりに増加しているのでしょうか。また、流通量が増えているということは、いまだに2千円札が日常的に使われているということなのでしょうか。
――2千円札が今でも県内で使われているというのは本当ですか?
琉球銀行担当者:「はい、他の紙幣と比較すると目にする機会は少ないですが、県内では日常的に利用されています」
――日常的に使われているんですね
「2千円札を出せるよう、沖縄県内のATMの機器やシステムを更改しているため、県内各銀行のATMでは、今でも2千円札で現金を引き出すことができます」
――ATMで2千円札が使えるんですか?
「はい、沖縄県内ではコンビニATMでも同様に2千円札で現金を引き出すことが出来ますよ」
・沖縄県民にとって、2千円札はコンビニのATMでも手軽に手に入るほど身近な存在のようです。しかしなぜ、これほどまでに沖縄県では2千円札が浸透しているのでしょうか?
・ネット上では、沖縄で2千円札がよく流通している理由として「デザインに対する親近感」のほかに「米軍統治下時代に偽札警戒で使いにくい100ドル札より利便性のあった20ドル札になじみがあった」などが挙げられていますがこれらはどこまで本当なのでしょうか?
・琉球銀行担当者:「沖縄県内では、米軍統治下時代にB円(この時代に使われていた紙幣)や米ドルで『2』の付く紙幣を利用していた歴史が有る事は事実です」
――じゃあ「20ドル札になじみがあったから2千円札も沖縄県に浸透した」というのは本当だったんですか?
「いえ、現実的な所では県全体のATMなどの機器およびシステムの更改を行った事で、日常生活で2千円札を手にする機会が増え、普及および流通した要因ではないかと推察されます」
・たしかに、2022年の衆院財務金融委員会では2千円札が普及しなかったことについて「ATMでの出金に対応していないこと」が一因としてあげられています。しかし、ATMの更改を行っただけでこれほどまでに県民に浸透するものなのでしょうか。
・琉球銀行担当者:「それだけではありません。行政や民間企業などで構成された『二千円札流通促進委員会』を始め、個人で普及活動を行った『二千円札大使』など、県全体で二千円札の普及活動が行われました。こうした官民一体となった取り組みにより一層、沖縄県に2千円札を浸透させることができたのではないでしょうか」
以下、全文を読む
この記事への反応
・2000円札のデザインは個人的には好きです。今回の新紙幣発行に伴う機械改修、変更で併せて2000円札にも対応させることも出来たかと思いますが偽札対策が最新ではないこともあり国からのアナウンスは無かった。
2000円札がアップデートされるチャンスはもう無い可能性が高いのでこのまま流通量が低下した時点で終わりを迎えるのではないでしょうか?
・二千円札の普及を趣味としている者です。今でも都内で両替機で二千円札が出てくる銀行を1ヶ所把握しており、暇があればそこへ行って両替し首都圏でも二千円札を利用しています。なんでもない決済で特別感を味わえて楽しいですよ。
・小売店勤務の時、レジ関係者はこの2000円札を利用してお釣りの計算を柔軟にしなさいと言われていました。3000円なら2000円札と1000円札。4000円なら2000円札2枚。他色々。簡単な計算ですが中にはヤリクリ出来ない方もいました。数年後ですがあるお店に食事に行った際に2000円札で支払い出来ますか?と尋ねたら円満の笑顔で引き受けてくれて少しホッとした記憶があります。
・沖縄では普及しているんですね。デザインからしたら納得です。
大阪に住んでいますが、大阪城や通天閣をイメージしたデザインなら使うかもなと思いました。
東京で流通させるなら何をデザインすればいいのかな、日本全国で使われるならどんなデザインか、とも思わせてくれる、興味深い記事でした。
・沖縄に5年ほど住んでいましたが2000円札は結構普通にATMから出てきます。自宅は東京なので東京に帰省するときはATMでわざと8000円で引き出していました。すると2000円札が4枚出てくることもしばしば。東京のコンビニなどで使った時の定員さんの反応が面白かったです。
ローソンのATMは200円札が出やすいなんて都市伝説もありました。
・これだけ電子マネーが進んだ状況で利便性を解いても意味は無いが、沖縄に行くと、現金払いの店では釣り札に2千円札を入れて、ニッコリ「沖縄だからお土産代わりねぇ~」と言われて渡される。
一度行くと財布には5-6枚の2千円札が。
金融施策としては失敗なのかもだけど、守礼門が入ったお陰で、沖縄の人が愛着を持ってくれたのはラッキーだったね。
あの図柄がなかったら、もう消えてたんじゃないかな。
・アメリカで20ドル札の使い勝手が良くて、これが日本で発行されたら便利だと思った
20年以上経つけど全く浸透しなかった…多分レジのドロアー配列に合わないから、小売店がみんな敬遠する…ドルだと50ドル札より便利だけどなぁ
キャッシュレスが浸透して1万円札持たなくなると重宝させるかも
・駅の券売機はほとんど対応してるんですけど、ほとんど使われないのに対応させるためにコストがかかっているというところを見ると、鉄道会社からすれば発行開始から20年以上経っているわけで、新紙幣に更新しないなら偽札対策の面からもそろそろ非対応にしてもいいんじゃないですかね。個人的には財布の中はスッキリさせときたい性格なので、千円札二枚より二千円札一枚の方がいいのでもっと普及してほしかったんですけどね。
・空港の外貨両替所で両替すると二千円札でも渡されるので外国人観光客の方々ならお持ちの方が多いですよね。これは国にもよりますが、1万円札のような自国ではあまり使われていない高額紙幣よりも2千円札ぐらいのほうが使い慣れているような気がします。
・沖縄に旅行へ行った際に、お釣り貰う時に申告すれば貰える場所があってそこで2000円札でお釣り貰いました!ほとんど見た事が無かったので初めて見た時凄く嬉しくて親にも自慢しました。笑
今も大切にチケットケースみたいなの買ってそこに入れて保存してます
ある意味沖縄土産化してるのか
1枚くらい欲しい…ような…?
1枚くらい欲しい…ような…?


誰だっけ?
日本人の特徴
チビ、不細工、馬鹿、陰湿、ドケチ
日本の歴史=敗北の歴史
大昔、中華大陸で縄張り争いに負けた弱男の集団がいた。その弱男どもが日本人の祖先である。敗れた弱男集団は中華大陸から災害だらけの呪われた小列島に夜逃げした(馬鹿だから)本来は人間が住めるような土地ではないのに無理して住み続けた為、数千年に渡って日本人は地震や台風に苦しみ、2011年の大地震では狭い国土の東半分が放射能汚染されるという地獄の国に成り果てた。第二次世界大戦で日本が歴史的大敗をして80年近く経過したが、首都東京の制空権は今でもアメリカに支配されている。自国の領土内ですら自国の飛行機より外国の飛行機が最優先されている為、みじめな敗戦国と馬鹿にされ、そこに住んでいる日本人は劣等種族と見下されている。
ほんとこっちでは全く見ないからね
都内だと年に一度見るかどうかかなあってくらいやな
正直使い辛いので2000円札は要らんしな
現金の出品はアウトやぞ(´・ω・`)
首里城とかだった様な気がする😅
本土ではもう使われていないのに・・・
珍しい番号でもなければプレミアなんかまずつかないのに
これは行きつけの飲み屋で女将さんが使う手の延長なんだけどね
そこのお釣りで二千円札をもらうからそれをどこかで話題に使うという
もちろん、嫌がられる店では使わない
2千円札が便利に使えるシチュエーションがあまり思いつかない
意味ない
もう電子マネーでええやろ
沖縄は中国のもんじゃねえんだよ
誰も使わないし邪魔とかそもそも知らないって人いるだろうけど2000年にこういった紙幣が発行された事ちゃんと知ってほしい
それで合ってる沖縄サミットに合わせての新札発行って言うスキームだったはず
んでその首里城は焼失で失ってるという落ちまである
原因不明なためイベント会社へ機材の保険金が下りなく苦しいってニュース記事見たことあるな
もし丹念に調べて原因特定させてたら首里城修理費どうするつもりやったんやと思ったわwww
使いにくいけど貯めやすいてのは一理ある
それで2000円札を今でも使い勝手がいいから沖縄県で流通していると
一万円札だと嵩張るからな
とか言ってみたい
番号揃いやエラー紙幣じゃないのに価値あるわけねえだろ
ちょっと草
2千円札じゃなくて5万円札のが良いと思うんだよね。
そりゃ無くなったら沖縄県民は悲しいと思うが
どう考えても2千円は使いにくいよな
アメリカだと、意外と20ドル札使うんだよな
19.98ドル(1998円)とか、39.98ドル(3998円)など、
アンドリュー・ジャクソン1枚か2枚の値付け多いんで
逆に、存在してるはずの「2ドル札」を一度も見たことがなかった
小渕総理は中国を招待しようとしたが、中国が先に不参加を表明。中国トップが参加していたら「沖縄は日本の領土」と認めた事になる、ということまで含めての仕掛けだった。
「沖縄でのみ定着してる理由」は、俺はアメリカ兵による20ドル札の馴染みだと思うな
沖縄のATMだけ二千円札に対応させているみたいに書いているが。
いや普通に出てくるとイラッとするよ
さっさと両替する
沖縄で使われてんのは、銀行がゴリ押しして紙幣に混ぜてくるからや
誰も望んでないねん
そうでなきゃレジの札置きが2千円用に増えてるし、現実にはそんな事はない
20ドル札云々は当時の政府が考えた方便や
過去には100円札もあったらしいが
でもアメリカって、1ドルは札なんよな
1ドル硬貨もあるらしい、政府の通貨リストにはあるんだけど、まったく見たことねえ
1ドル硬貨、50セント硬貨、2ドル札は1回も見たことない
数年前の話だが。
2010年ぐらいまではたまーに使う客がいたけど
この10年ぐらいは全くと言ってよほど見なくなった
実質有効だったのは5年から10年ぐらいではないか
だから沖縄に行く必要はない
2000円札が沖縄で流通してるって何時の話だよ…
大昔はちまでも何回も記事してたろ
もう5年経って結構なおってる
空襲からの立て直しよりイージー
そんなんでイライラしてたら大変だろう
停電すると電子マネー使えなくなるし
あいつらお釣りも足し算だからか?
沖縄以外のZ世代は知らないんじゃないだろうか
\198と同じ感じで$19が結構多いんで払いやすかったからだよ、今は現金あまり使わから関係ないけど
日本も消費税無くすか
税抜き価格の表示が違法で表示してる価格から消費税を追加請求してはいけない事にすれば
2000円札が使いやすい場面は多いと思うよ
沖縄で流通してるのは、沖縄をメインで色々イベントやったから、
ある意味で責任を負ってるのかもね
(2000円以外はそのまま再流通させるか、傷んだ札は同額面の新札と交換)
まだ存在してたんだ
流通量が少なくてまともに使えないのは残念なところ
単に読み取り機が対応するだけじゃなくて、ストックする場所まで増やさなきゃいけないあたりが普及を拒んだな
毎回出て来た事ない奴が何を言ってるんだか
いらないから沖縄以外の需要が無くなってるんだろうが
まぁ大体の店舗はレジにしまって別の客には渡さず、銀行へまとめて持ち込んで換金してるから意味はないけど
店側からすると軽度だがはっきり言ってただのテロ行為に近いな
おまえら灰にしちゃったじゃん・・・恥を広げようとしてるだけだけど本当にいいのか?
2000円みたいな使いにくい単位の札持つぐらいならもう電子マネーで良いわな・・・
仮に2千円札が更新されて絵柄が沖縄と関係無くなったら、沖縄でも使われなくなるんだろうなぁ
デジタル通貨に移行させる狙いの紙幣改悪じゃねーのかっていうレベルの害悪
使った記憶無いから、実家の部屋の何処かに眠ってるんだろうなあ
2000円札初めて見たらしい
通貨はイベントごとじゃねえんだぞ
両替機・券売機は買い替えに近いぐらいの金が改造に必要なうえに、部品不足で新品さえ手に入りにくい