• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





人手不足を理由に倒産 ことし上半期 過去最多の182社に

200x150 (1)


記事によると



信用調査会社帝国データバンクの調査によると、2024年上半期に人手不足を理由に倒産した企業は182社で、過去最多を大幅に上回るペースで推移していることが分かった

去年の同時期より72社増加し、2年連続で過去最多を更新

倒産企業の業種別では、建設業が53社、物流業が27社、これら2業種で全体の約4割を占める

・建設業や物流業で時間外労働の上限規制が適用されたことが影響

・倒産企業の約8割は従業員10人未満の小規模企業

人材獲得に向けて賃金を引き上げる事業者が増える一方で、賃上げしない事業者が選ばれにくい傾向にある

・今後も小規模事業者を中心に倒産が増える可能性がある

以下、全文を読む
























この記事への反応



「人手不足で潰れる」ってことは人件費を削って利益を出してきたことの裏返しだよな。

奴隷不足
の間違いだろ


低賃金を前提の事業になっているから、社員の給与を上げたら利益があがらなくて結局倒産するのだと思う。
負債を抱えるよりも、人手不足で早めに倒産したほうが経営者のダメージは少ないという判断なのだと思う


出すもの出さないのに人手不足って言われてもね。
そりゃ出すもの出すところに人は行くさ。
そうすりゃ当たりの確率も増える。


人手不足やり方次第でどうにかなりそうだけどなー。SNSが普及してきていろんな働き方が増えてきた影響も大きいな

仕方ない。
人口も減っていくし下手に外国人とかに頼らず、必要なものを選択して維持できる範囲でやってくしかない。


人手不足倒産で会社が減るのはとてもいいことなんですよね。日本は中小企業天国で会社の数が多すぎることが経済成長の足かせになっています。給料を上げたくない会社の人出不足倒産はどんどん歓迎すべきじゃないでしょうか。

うちの会社給料上げてるけど人来ねー
マジで減り続けてるからそのうち仕事回せなくなって大手に吸収されるんじゃねーかな


まぁ実際のところ、人手が足りなくて倒産寸前だけど給料を上げたら上げたで即倒産みたいな企業も割とみるので経営者がだめだと何をしても救われはしない。

倒産したほうがメリットが大きいですからね
破産手続きが終了すれば税金も債権もすべてチャラ










給与を上げたり待遇良くしたりすれば人は集まるし、お金を出せない会社は潰れる


















コメント(358件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:04▼返信
健全な淘汰です
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:04▼返信
若者不足だろ
氷河期は獲らないくせに
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:04▼返信
雑魚会社がいくら潰れたところで困るか?
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:04▼返信
自己責任ですね😂
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:05▼返信
あたり前田
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:06▼返信
いいことじゃね
潰れた会社の社員が他の会社に行く事で人手不足が解消される
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:06▼返信
強者は更なる力を得て弱者は消えてなくなる

まさに末期国
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:06▼返信
とうとう出たね。。。
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:06▼返信
だから、言ってるだろ日本はこれから大相場時代つまり、日本円の価値はドンドン下がり株価はドンドン上がる
物価もドンドン上がる今までと同じ考え方ではこの大変革の時代に取り残される
言っとくが10年の内に1億円以上の資産を持つ一般人がポンポン出てくるが、物価高ガーとか泣き事言ってるだけの阿呆はドンドン困窮していくぞ
日本はこれから戦国時代とか幕末とかバブル崩壊とかの様な大変革の時を迎えているのだ。杭のない生き方しろよ君等も各自ドラマの主人公だぞ。そういう時代なんだよ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:06▼返信
公務員で良かった🤗
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:06▼返信
薄給で働く即戦力の若い奴隷を求めた末路
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:06▼返信
でもお前ら値上げにうるさいじゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:07▼返信
団塊ジュニアを蔑ろにした政府のせいだよ
小泉と竹中のせい
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:07▼返信
>>6
ますます大企業しか生き残れなくなるな
それが加速すると職業の自由選択権も必然的になくなっていくわけだが
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:08▼返信
人手不足なのに選ぶなよ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:08▼返信
人件費搾取してたゾンビ会社が死んでる
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:09▼返信
小泉「自民党をぶっ壊す」
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:09▼返信
人件費上げたら赤字になるから上げるに上げられないんですよ
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:09▼返信
どの会社もみんな同じような業務をしてて重複する分野も多いのに横並び意識で高望みもしないもの
そりゃ凡人ならともかく優秀な人材は集まらないだろ
しかも安月給
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:09▼返信
ドンドン物価があがり、円の価値が下がるんだから、とっとと値上げして給料も上げてやれよ
黙っていても結局そうなる。借金したいのなら固定金利で今の内にしとけよ。
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:10▼返信
なにもかも日本企業で草やりがい搾取やハラスメントばっかりしてるからそうなるんだよほんま日本人は救いようがない
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:10▼返信
若者は売り手市場だから派遣に行くわけないわな 
人材派遣は終わりだよ
因果応報だね
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:10▼返信
>>6
あまり会社が潰れすぎると労働供給過多で失業率が上がるのがオチ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:10▼返信
低賃金の労働者がいないと成り立たない法人は淘汰されるのが健全
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:10▼返信
まぁ本来出すべき額の人件費=給料を払えん企業と言う元々ギリギリ経営な訳やしな
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:11▼返信
賃金低い会社が潰れれば高い会社に人が集まり生産性が上がる
winwinよ
とにかく糞会社は潰れろゴミが
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:11▼返信
レイオフし易く、一方で渋チンなどケチ中小は倒産させてきゃええんよ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:11▼返信
氷河期を低賃金で使ってきて、歳取ったら切り捨て
それで人手不足は笑うわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:12▼返信
※14
大企業は利益率の高い仕事しかしてない

中小零細の仕事はやってないんだよつまり、大企業だけでは何も出来ない。無理して海外調達とかすれば
信用とともに堕ちていくだけ
結局文系のバカどもで上層部を固めた大企業自体こそが危ういわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:12▼返信
政治屋と大企業の重役とメディアの上層部がガハハと笑う国。中小企業や労働者が苦しむ国ヘルジャパン
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:12▼返信
×人手不足
○奴隷不足
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:13▼返信
くそ、学校で歯車の教育を叩き込んだはずなのに
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:13▼返信
ト●タの会長は年収16億だっけ?
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:14▼返信
基本給30万のところいったら
基本8時間勤務で残業毎日3時間の手取り9万で
生活できなくて3か月粘ったけどやめちまった。
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:14▼返信
高い会社が余った人材を雇ってくれればの話だがな
糞会社でしか働けない人材は糞会社が潰れたら路頭に迷うんだよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:16▼返信
ゾンビ企業が潰れてむしろ良いぐらい
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:16▼返信
外国人の受け入れ拡大した結果給与や労働環境が改善せずにダメになってしまったからな
その場しのぎだけしてきても壊れたものを直さないできたら倒産するしかない
人件費の削減や外国人の受け入れが正義だといまだに思っている時代遅れが政財界のトップだからどうしようもない
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:16▼返信
出せないものは出せないんだろ
潰れるべくして潰れてるけど物流や建設業とか何だかんだ社会を支えてるのはこんな零細だったりする
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:16▼返信
>>34
え…
空だけ働いたら、最低賃金でも25マンはいくよ?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:16▼返信
経営者「社員の給料上げるくらいなら、倒産してやる!!!!」


どうぞ、ブラック企業が潰れただけじゃん
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:17▼返信
完全な格差社会になるぞ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:18▼返信
氷河期が歳取ったから切り捨て

外国人

奴隷としか思ってない
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:18▼返信
いいことだ。どんどん盛り上がれー!!革命を起こしてがれきの山に変えようぜ!!
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:18▼返信
この時代に人件費さえ上げないで労働環境を改善出来ていない時点で経営的にカスなだけ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:18▼返信
人手不足なのに何故か就職出来ないお前ら
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:18▼返信
>>17
ぶっ壊したのは日本そのものだろ!
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:18▼返信
ゲオの人件費削減も凄いからな
従業員働けなくなってどんどん辞めてく。
申し訳ないわ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:18▼返信
>>45
若いやつしか要らないってよ…😢
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:18▼返信
20年続いた人件費カットビジネスが終わりそう
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:19▼返信
※31
オマエラバカがどう言い換えようともだ、資本主義とはそういう物だ
R>G 資本収益は必ず労働収益を上回る
労働による収益から資本リスク分を取っていき、それを又投資したい企業に投資し、事業拡大保全し発展していくそれが資本主義だからだ。共産主義が時間が経てば経つほど発展しないのは全員が差別ばかりの公務員だからだ
で、お前のようなやつはこういったバカ公務員に一々騙されてる間抜けなんだよ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:19▼返信
>>47
ひでー
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:19▼返信
>>41
もうなってる。アメリカと似てるし一割以下の富裕層が富を独占し9割以上の中流、下級はどんどん苦しむだけ。これから先はもっとやばくなる
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:20▼返信
※35
雇わないんだよな
うまく回してる企業が求めてるのは人材じゃなく安く請け負ってくれる零細企業だから
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:21▼返信
当たり前で消滅する 不人気企業しか終わらん
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:21▼返信
>>37
外国人は関係ないよ全て日本人の運営方針が悪い派遣業の基本ルールも欧米から持ってくるときにどさくさに紛れてねじ曲げて運用始めたしなそういうことする日本人がなにもかも悪いし今の状況を作り出した自業自得責任転嫁はやめろ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:22▼返信
※48
昭和の時代はそれで良かったが、今となっては使えれば老人でも当然良いと、考える企業が残っていく
特に即戦力は本当に重要で若いだけ学歴だけの人間は教育費がかかるだけ。教育が終わったら逃げられるだけw
兎に角製品サービス価格を上げて人件費もドンドン上げる企業しか残るわけがない

まさに今、日本は戦国時代なんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:22▼返信
消費税を始めたのは竹●登かよ

第5の爺さんじゃん…
あいつから日本はおかしくなった
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:22▼返信
実質賃金25か月下がり中w

リーマンショックを超えて戦後最長だとw 岸田が作った記録w

「デフレ=経済縮小」まさに継続中。物価は上がっても円安の恩恵受ける輸出・インバウンド関連企業以外全員貧困化

それでも財政黒字化目標を捨てない財務省w立憲も消費税現在反対派がいる。自民公明は当然アウト、立憲も×。「財務省のご接待」の影響受けてない政党に入れないと日本滅亡
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:22▼返信
賃上げしない中小が倒産って当たり前だろ
むしろ健全ともいえる
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:22▼返信
>>2
それな
40代だけど
某人手不足の職種のバイトの面接に何回か行ってるけど
ほぼ毎回難しい顔されて落とされてるわ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:23▼返信
出すもの出さずに倒産選ぶ無能経営者はその地域に住めないくらい恨まれるで
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:23▼返信
※29
どんな立派な上物でも土台は中小零細だからな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:24▼返信
※57
そんな過去の話で泣き事言っても遅いんだよ
本当に大相場時代にお前は具体的にどうするのか腹をくくれって時代なんだよボーっとして泣き事言ってりゃいい気分じゃ済まないんだよ。よく考えろバカ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:24▼返信
労働人口減に入って若い層は取り合いだしな
待遇改善できないところには人は来ないよ
60代と20代じゃ人口差で毎年30万人近く労働者は減っていく
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:24▼返信
今の職場がこの傾向がある
なんなら去年より悪化してる
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:25▼返信
企業も高い給料を払ったら赤字になって結局倒産するんだろ
賃上げの原資になる適切な代金を払ってくれる客がいないのが問題なんだわ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:25▼返信
>>59
賃上げ『しない』ではなく賃上げ『出来ない』中小が潰れてるんですけどね
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:26▼返信
ブラック企業がどんどん潰れるならいい傾向かもしれないね
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:26▼返信
本来とっくに潰れてるはずの会社が世の中に溢れてる
人手不足だけど人件費上げられないって会社はもう秒読み
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:26▼返信
はちまさんは大丈夫ですか?
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:26▼返信
>>58
デフレなのに緊縮財政やって失われた30年
どうなったら日本は変われるのかね
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:26▼返信
※58
公務員は失われた33年間でも関係なく給料賞与退職金全部上がっていくから、デフレの方が都合がいいんだよwww
それほど精神が歪んでる
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:27▼返信
企業が、氷河期を安い賃金でこき使って美味しい思いしてきたからね
そら、上げる気なんて無いわ
代わりは外国人だもん
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:27▼返信
4000万の老人にお金払うために頑張ってくれ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:27▼返信
成田羽田で地上員年収300万円台
体ボロボロになって室内でのホテル仕事に異動。
ホテル業で年収300万円未満
この仕事で英語フランスドイツイタリア語学は身についたが、給料変わらず。

こんな日本終わってる。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:27▼返信
賃上げしないんじゃなくてできないのが正しいがな
それでそんな会社にずっといるような底辺は再就職先も見つからないから終わってる
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:28▼返信
氷河期もあと10年で60歳
どうなるか楽しみ🤭
暴動起きると思うよ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:28▼返信
>>69
バブル崩壊やリーマンショックで、本来潰れて無きゃいけなかった大企業を生き残らせた結果こうなったんじゃね?
新陳代謝しなさすぎなんだよこの国の経済界は。
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:28▼返信
>>63
つか普通に暮らしたいなら海外行けばいいんだけどな
普通に暮らしたい奴ほど日本に住もうとするのがよくわからん
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:28▼返信
ユーチューブ 【三橋貴明の緊急提言】為替レートはなぜ円安なのか?|政治家・ザイム官僚の「関心領域の壁」をブチ壊せ!|次の「悪魔の目標」とは|都知事選直前!今学んでおくべき日本の政治経済学

は無党派・利権なし層は絶対必見

81.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:29▼返信
>>66
限界が来て物価上昇になるまで30年ぐらい自分たちの商品を安く売ろうと国民の皆んなで頑張ったからな
日に日に価値と利益をすりつぶしていった
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:29▼返信
>>73
まともな外国人は円安の日本なんか来ないって
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:29▼返信
>>78
まあもはや企業というか明治体制(国)が潰れなきゃいけないのに潰れないってなってるから、まんま企業が国家になっただけの焼き増しだよね
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:29▼返信
>>67
だとしても仕方ないことよ
そもそも中小零細が多すぎる
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:29▼返信
どんどん潰して労働力を収益性の高いところに集めるんだ
バイトとか長続きできるようなら間違いなく有能だ
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:30▼返信
>>67
どのみち潰れるしかなかったな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:30▼返信
>>1
奴隷不足の間違いでは?
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:30▼返信
淘汰だろ
勝手に潰れろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:30▼返信
>>82
氷河期は就職ないから、早稲田卒でコンビニだったよ…
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:30▼返信
中小企業だとベテラン一人抜けると残った奴の負担爆増で一瞬にしてブラック職場になる
最初のきっかけを止めるのが重要なんだけど、大抵の場合、現場知らないままセミナー漬けになってるバカ経営者が引き起こす災害だから止めようがない
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:30▼返信
>>82
むしろまともな外国人と質が悪いけどそこまで実は悪くない外国人がくる最後が今やろ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:31▼返信
これで潰れるような会社は『無くなっても問題ない会社』ってことやな。
潰れてるのはブラックだけ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:31▼返信
結局、金を上げられるほど儲けられている金持ちに頼る事になるってことでもあるよな。
普段から、金持ちから金取れって言ってる人らはこういう時の受け皿捨てるつもりなのかな。
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:31▼返信
バブル世代が抜けたら、40代の氷河期も居ないから完全に詰んでるよね
若者しかいない
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:33▼返信
ブラック企業が減るのはいいことですね。
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:33▼返信
>>82
そうだな。観光目的では最強だけど就労目的だとサイアク日本w
だから中国は日本以上に超不景気だけど日本で就労したくないだろうなw
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:33▼返信
>>94
移民が2000万くらい入ればいいけど50代とか60代が反対してるから結局10年くらいしてそいつらが下の世代から年金吸い出した時、めちゃくちゃ困るやろね
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:33▼返信
金、金、金、金、金
金ねーんだわ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:34▼返信
>>40
お花畑か
たとえば人件費上げると固定費が年間1億上昇するけど年間利益が5000万しかない会社はどうやって給料あげるんだ?
社員の給料をあげるだけの体力ない会社なんか潰してしまえって無職は考えるのかもしれんが日本の大企業の割合って全体のわずか0.3%しかないわけで99.7%の中小零細は固定費を切り詰めてなんとか利益を出して存続してる
中小零細がぜんぶブラックかといえばそんなこともなく業況が苦しい中でも社員に水準の給料払ってサビ残もさせてないからさらなる賃上げが難しいようなホワイトもある
むしろ堂々と労働者搾取の限りを尽くして内部留保ためまくってきたのは大企業のほうだろう
賃上げしてるのはホワイトでできないのがブラックとか単純すぎて無職しかありえん
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:34▼返信
中小零細はごっそり抜けてる世代があるからな余計ね
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:34▼返信
>>94
移民が2000万くらい入ればいいけど50代とか60代が反対してるから結局10年くらいしてそいつらが下の世代から年金吸い出した時、めちゃくちゃ困るやろね

結局またその世代のせいで困るのは氷河期
バカみたい
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:35▼返信
まーしゃーない。 能無し職なしに安月給でこき使うブラックが淘汰されていってるだけ。

でもな?「ざまぁ」じゃないのよ。 これでその「能無し」でもなんとかありつけた「雇用」が無くなっていくわけよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:35▼返信
(安く働いてくれる)人手不足
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:36▼返信
7割は何も出来ない人だしな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:36▼返信
奴隷になるな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:36▼返信
>>102
年寄りは雇用先無くなるけど若い子は取り合いだしなぁ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:36▼返信
※103
人手→奴隷
字を間違えてますよ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:37▼返信
社員数人でギリギリ経営回してるような会社なんてどっちみち将来性無いで
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:37▼返信
ゲーム会社も40代が居ないらしいね
50代はたくさんいるのに
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:38▼返信
日本には中小企業が多すぎるんだよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:39▼返信
長いボーナスステージで何もできなかったならこれからの荒波は土台無理だろう
コストカットや人件費削減で乗り切れないわけだから
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:39▼返信
わい50代民
自分より下の世代の
数がメッチャ少ないことを
実感する
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:39▼返信
建設と物流で4割を占めるか
まあそうだろうな今は昔みたいに頑張ってクソ働いたら稼げるってわけでもないし
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:40▼返信
>>102
若者なら能無しでも体力あれば余裕
他は知らんけど
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:40▼返信
>>99
はっきりいえば貴族と奴隷くらいに就労環境の階層化が進んでいってると思う
やれ働き方改革だ育児休暇だ男女平等だと、国は労働環境をホワイトにさせるべく色々やってるが、恩恵受けるのは高給取りの多い上層大企業ばかりで、しわ寄せが下に下に回されてくんだから。
おまけにインボイスだの導入してるから、立場が弱い程に苦しむ改革を政治主導でやってる状態なのよね。
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:40▼返信
わい50代民
中学時代は一学年
40人10クラスだった模様
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:40▼返信
>>111
もう何の余力も無いしな
最後の手段をもうやっちゃってるから
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:40▼返信
※106

逆よ逆。 若い子でも最近はすぐに辞めるとか常識ない子とか多いから
「使えるベテラン」はリタイヤしない限り現場にほしいってのはよく聞くよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:41▼返信
コロナ倒産であんなに騒いで円安倒産でまた騒いで
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:41▼返信
ぶっちゃけ日本は中小企業の数が異常に多いんだよな
アメリカとかみたいに統合すれば良いのに経営者と言う
肩書きを捨てられないのかな?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:41▼返信
>>112
人口の半分くらいが50代以上らしいぞ
完全に詰んでてこれから生まれてくる子供達が不憫でならない
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:43▼返信
人件費上げないと潰れてしまう
人件費上げるために値上げすると、価格競争で中小企業が潰れてしまう
詰んでるわー
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:43▼返信
>>112
氷河期を採用しなかったからね
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:43▼返信
※121
人材派遣業者がクライアントに
「30歳未満の人が来ることは絶対ありません」
と説得しているらしいね
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:43▼返信
※120

まーその御蔭で無能でも働き口があったわけだけどブラックが淘汰されて
居場所がどこにもなくなった連中はまあ・・・・諸外国が証明してるわな 日本も後追いするんでしょう
ブラックでも雇用があった時とそうでなくなった痕とどっちが良かったかは後の歴史やね
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:44▼返信
今どこの企業も定年延長65~70歳までをやってるけどあれまだローン抱えてるバブル世代の救済策でしかないしな。
実際、その下の氷河期世代は60歳定年なる前にリストラ、希望退職でどんどん追い出してる企業増えてるし。
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:44▼返信
>>123
みんなで痛みを分かち合う政策にしなかったのマジで愚かだったわ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:44▼返信
>>118
若いのが来ないから倒産って記事で何言ってるんだ
使えるベテランが歳とって消えて次の世代がいないってわけ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:45▼返信
ブラック企業が潰れただけやろ?ええことやん
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:45▼返信
>>18
稼ぐ能力ないってことだから潰れてヨシ
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:45▼返信
>>122
だから以前から付加価値を上げろとか生産性を上げろとか言われて来たしね
それなのに楽な方に逃げて人や時間を減らすことで見せかけの効率を上げただけだった
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:46▼返信
派遣禁止にしろよ
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:46▼返信
働き方改革やインボイスやらとどめ刺しまくったからな
新札だって地味に効いてる企業あるぞ?
賃上げできる環境を国は作るべきだったな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:46▼返信
イギリスみたいに物作りから金融にシフトして
産業の空洞化が進行するんだろうな
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:47▼返信
>>121
1億2000万人中50代以上が5800万いるらしいね
平均年齢も50歳近いし
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:47▼返信
ゾンビ企業が潰れて真っ当な会社は賃上げで生き残る
これの何が悪いんだろうな
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:47▼返信
>人件費を出さない会社がどんどん潰れてしまう
素晴らしい
奴隷労働ブラック企業はドンドン潰れたまえ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:47▼返信
>>22
奴隷制度だからな派遣って
早く派遣会社全部潰して今いる派遣は派遣先の正社員にすべき
そういう風に国会議員が変えていかないといかんのだけどね
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:48▼返信
>>133
このタイミングで新札導入とかマジでアホだった。
ただでさえ電子決済導入が進んで手数料嵩んで困ってる零細が多かった所へ追い打ちだからな。
物価も人件費も上がってるし、そりゃ個人店なんて廃業するだろって思う。
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:49▼返信
>>132
30未満は派遣なんてもうやらないからあんまり意味ないよ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:49▼返信
>>126
年金だけじゃ食っていけないし70過ぎでも働いてる人たくさんいるよね
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:49▼返信
朗報だろクズ企業が淘汰され奴隷が解放されて良いことだ
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:49▼返信
いくらでも代わりがいるはずの
氷河期世代を安値で使い潰せなくなっただけだろ。
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:49▼返信
>>135
みんな精神年齢は幼いから勘弁してやって
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:51▼返信
3000万ドル(日本円にして40億円程度)以上の資産を持つ人の数の国別超富裕層ランキング 日本は、この超富裕層の人口が中国に次いで世界第3位である←これ草
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:51▼返信
コストカットほど簡単で短期的に結果が出るものはないからね そら縋るよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:51▼返信
2022年の統計によると

平均年齢: 約48.6歳
中央値: 約49.0歳

もう終わりだよ、この国
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:52▼返信
>>141
どちらかといえば定年にこだわらず使い続けた方が安上がりだってことに気付いた感じだろうね
使えないのは首切れるし使えるのは安く再契約で使い倒せる
今となってはそっちの供給も大きいし
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:52▼返信
いいぞどんどんつぶれろ糞日本
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:52▼返信
連鎖倒産って知ってる?
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:53▼返信
岸田禍定期
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:53▼返信
※57
消費税を社会保障費に当てたのが間違いだから 悪いのは小沢◯郎だよ。
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:53▼返信
>>148
本来は年齢とか関係なく、一人一人の能力を見て雇用も給料を決めるべきなんだがな
人を見る目がある奴がいないと評価自体があてにならんわけで容易じゃないな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:54▼返信
>>145
いくら金だけあっても国力落ちれば円も安くなって金持ってるほど目減りするからなあ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:54▼返信
30年それでやってきて
今更やり方変えるのは無理やろ
ちゃんと淘汰されてください
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:55▼返信
なんか笑えるな
利益と費用が商売として成り立ってないならそら潰れるわ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:55▼返信
俺高学歴左翼だけど移民は当面受け入れないでいい
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:56▼返信
>>7
弱者が弱者のまま留まらせてる会社の方が問題なのでは?
強者が強者にさせてくれる会社に移動させた方がいいのでは?
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:57▼返信
こういう会社がつぶれていくことで給料が上がるのでどんどん潰れて
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:57▼返信
①仕事をしてくれる人が雇えないから潰れる

②そこに仕事を任せてた企業の効率が落ちていく

③パフォーマンスが悪化した大企業が下請けを叩く
①に戻る
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:57▼返信
>>33
それ1億減らしたら10,000人の給料を10,000円上げられるんだけどね
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:58▼返信
出すもん出せば人が集まる
なんで偉い人等にはこんな単純なことも分からんのかね
偉い人って頭いいはずなんだけどw
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:58▼返信
>>160
人口減を添えて
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:59▼返信
>>14
大企業しかない国とかアメリカを越える超大国じゃん…wすごくね?w
大企業は誰に仕事を委託するの?w外国人?だとすると日本人のが賃金高いってことにならない?w
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月06日 23:59▼返信
>>35
こればっかりは運なんよな
クズでも大企業行ってたりすごい人でもクズ企業にいたり
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:00▼返信
>>161
その代わりに10億利益あげた方がよくない?
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:02▼返信
※162
もう出すもの出しても集まらない段階や
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:02▼返信
>>165
運というか要領というか
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:03▼返信
岸田のせいです
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:03▼返信
>>42
で、技術を持っててもどこもその氷河期を雇わないから貯金も尽きて保護申請
悪循環だね
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:04▼返信
中小企業が潰れて、そこで働いてた人間がすぐに大企業に雇ってもらえるわけじゃないからな
不良債権の大量発生と社会保障費の増大が発生する

今勝ち組じゃない人は生活が急激に厳しくなるけど、勝ち組のために頑張ってしのげよな!
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:04▼返信
給料は大事。
今年は給料・賞与ともに下がったから冬の賞与次第ではちょっと考えてしまうわ。
(もらえるだけマシって自己暗示してるけど)
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:05▼返信
今までリストラしてきたみたいに日本の会社もリストラクチャリングの時期になっただけだな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:05▼返信
日本は2極化してるんだよ
中間層がどんどん減ってる
金持ち相手の商売か、貧困ビジネスにしか将来性ない。マジで
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:06▼返信
>>169
お前のせいだ
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:06▼返信
>>87
コストカットしか能のないゴミクズが
自分の腹を切るしかできなくなっただけだろ
人手不足ではなく能力不足
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:07▼返信
>>2
高望み婚活おばさんみたいだよな
まだ自分が選ぶ側だと思ってる
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:07▼返信
>>3
困らない
寧ろ金が一箇所に集まって大企業の待遇が上がる
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:08▼返信
>>173
ぶっちゃけ今すぐ老人の資産や手厚い権利を没収して下の世代へばら撒けば乗り切れるんだけど
あいつらが人数一番多いので民主主義国家では最大の権力者層なのでリストラ対象外なのよね
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:09▼返信
>>178
大企業の社員が下請けに回してたつまらない仕事を直接するようになるのか?
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:09▼返信
まず賃金を上げてる大企業も中小企業がないと存在できないという事を忘れてませんか?
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:09▼返信
>>171
だったら頑張って稼げる会社になればいいのでは
世の中の趨勢はかえられないし
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:11▼返信
>>181
だからそんなに大事なら下請をもっと厚遇すればいいんじゃない
基本的な考え方が全部逆方向だよね
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:13▼返信
まあでも実際、IT系は人手不足過ぎる位人居ないよ。高給取りでもさ
今の若い子らはプログラムと言えば、Python3やJava、PHPなんかで
まだそれらは良い方で、Webデザインとかできます!とかプログラマーか?って感じの奴ばっかり
正直これらは人手が足り過ぎてて、CとC++出来る奴が圧倒的に居なくて高級求人が凄いんだけどそれでも来ないな
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:13▼返信
ところが金出しても集まらなくなりつつあるんだよな
本当に先細り状態
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:14▼返信
>>85
ずっとぐちぐち人の文句しか言わない20年選手のバイトいるけど有能なんですかw
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:15▼返信
>>171
急激にやると問題なだけで
失業率を調整してやるなら良いってことでは?
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:17▼返信
>>162
頭のいい大企業はそれなりに出してる
頭のよくない儲けてない企業が出してないから人手不足だと言ってるんじゃ?
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:17▼返信
※178
まさに文系のバカって感じ

学生ってマジでアホしかおらんなw
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:18▼返信
悪評判が積み重なったブラック会社なんて見えてる地雷と一緒だわな
誰もが避けて通る
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:20▼返信
>>180
横だけど、必要な下請けには高い金出すようになるだけでしょ?
何か問題が?
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:20▼返信
>>3
情報のひとつでしかないが
今、建築関係で起きてる現象として「仲介を通さずに工事屋個人(ないしは会社)に直接仕事を依頼する」のが流行り出してるらしい。
つまり今までの5次受けだった企業が中間搾取されてたんだから、2次3次をスルーするようになってきたとか。
この記事もそういうので倒産し出したって数字じゃないかと思われる
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:21▼返信
>>181
その割には下請けをいじめてるよね
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:21▼返信
>>124
今からの芽をそんな奴隷として使おうとしてるところなんて潰れればいいよ
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:21▼返信
>>14
かといって無駄に乱立、延命が良いかと言えばそうとも言い切れない。一長一短やろ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:21▼返信
>>191
なぜ高い金を払うと思うの?
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:22▼返信
>>9
なんとも中身も具体性もないお言葉。小学生レベルやん
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:22▼返信
>>196
やる人がいなくなると困るから
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:23▼返信
>>153
ゴマスリしかできない奴ばかりが今役についてるから人の評価なんて出来ない
気に入らなければ低待遇気に入った奴だけ高待遇
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:24▼返信
それは人手不足ではなく人件費不足だよね?
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:24▼返信
>>184
今いるIT系の人手がそもそも英文の警告メッセージを読めない。
それどころか日本語のマニュアルですら流し読みだから
赤大文字や赤枠で記載されている注意事項すら読まずに
何日も作業進捗が進まないという恐ろしさ……設計も構築も開発も保守も全滅状態だわ。
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:26▼返信
労働者に余裕のある生活を送れない程度の給料を払えないブラック会社は淘汰されるべきなんだよ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:26▼返信
>>140
ほんとにそうならいいね
どんな事があっても派遣だけはやらないで欲しい
あれはただの奴隷制度で何の保証もない
理由付けて社会保険にすら入れないとこが多い
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:26▼返信
※188
その大企業が下請けに金を出さないのが問題なんだろw
結局その下請けが自分の従業員に賃金を払えないだけ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:27▼返信
>>204
その下請けは他にも代わりがいると思われてるだけじゃ?
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:29▼返信
※205
それで下請法違反しているんだから笑える
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:30▼返信
>>159
同じような業種は統合してまとめていくなりしていけばいいんだよな
中抜きして仕事流すだけの会社がどれだけある事か
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:30▼返信
>>205
ひとまず代わりがいなくなるまで別の下請けを探すだろうね
どんどん潰れていって数が減ったところでようやく変わる
特定の下請けに仕事が殺到して、余裕あるからお前の仕事なんか請けねえ、と言ってくるまでは待遇は改善しないよ
それが今の建設業で起きてること
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:31▼返信
>>206
違法なら訴えた方がいいよ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:31▼返信
もともと吹けば飛ぶような会社なんだろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:32▼返信
>>208
そういうこと
潰れないで待遇改善する道は「需要が急激に伸びる」がある
でも需要が伸びないで待遇改善なら「供給が減る」になると思う
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:33▼返信
新陳代謝は大事
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:34▼返信
まぁ確かに多少やりたくない仕事でも給料高かったらやりたくなるもんな
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:35▼返信
>>208
忘れてた
あともっと手間で重要度を理解させて改善させるためには「ストライキ」ってのがあったな
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:37▼返信
>>179
負担してる保険料と自己負担分でも医療費全然足りなくて
国債発行しながら手厚い医療受けさせてるもんな
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:39▼返信
まぁ、ブラックはつぶれてしまえよ
それで世の中は良い方向に向かうよ
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:39▼返信
>>185
労働者が減ってるのが根本だしね
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:40▼返信
>>213
結局どこかの地点でその賃金ならやらせてくださいって人が出てバランスとれるからな
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:41▼返信
あーはちまが応援してる自民党が無能政権してるせいじゃん!
さっさと下野させないとやばいね。
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:41▼返信
給料上げない限り人手不足の会社の人手不足は解消しませんよ
それで潰れたら他の会社の人手不足解消ですしWIN-WIN
あと金利上げろ、無駄な会社が潰れて一石三鳥まである
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:42▼返信
計画倒産だろ?
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:44▼返信
雇った人にまともな給料を支払う能力が無い会社が淘汰されていくというのは普通に良いニュースやん
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:45▼返信
ええやん いままで足引っ張ってきた経営能力 体力がない会社がつぶれてるだけ
こいつらがやっすい賃金で雇用して足引っ張ってたんだわ

224.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:49▼返信
そりゃあ人件費カットという最終手段を使って生き延びてきた会社はもう吹けば消し飛ぶわな
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:50▼返信
ブラック企業潰し
この流れ乗った
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:55▼返信
おじさんが建設業なんだけどほんとに下請けに「この金額でやってくれないなら次からおたくには頼まない」ってことがけっこう当たり前にあるらしくあれじゃあいつまでもピンハネで下請け儲からんよなあって言ってた
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:55▼返信
>>201
解り身があり過ぎる・・・
なんで今の子そうなってんだろうか・・・
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:57▼返信
円安で倒産してるが人手不足倒産にしたいだけだろ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:57▼返信
インボイスが直撃しただけやな
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:57▼返信
ブラック企業が淘汰されていくw
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 00:59▼返信
ブラックはどんどん潰れろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:03▼返信
>人手不足を理由に倒産 ことし上半期 過去最多の182社に

>人材獲得に向けて賃金を引き上げる事業者が増える一方で、賃上げしない事業者が選ばれにくい傾向にある


良かったじゃん、ゴミみたいなブラック障害者企業がガンガン潰れまくってるのは良い傾向
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:04▼返信
この調子だとまだまだ物価上昇するな そろそろ賃上げの為に無能をリストラするブームと第二次就職氷河期来そう
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:06▼返信
>>226
建設業側が自分で客から仕事を取れるようにする方法もあるし
ピンハネ側を増やしてピンハネ料を減らす方法もある
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:06▼返信
中小は給料上げないんじゃ無くて上げれないんだよね
元請けが中抜きして安い金額で下に投げるから最近の値上げの恩恵は中小には届いて無い
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:10▼返信
実質最低賃金割れレベルまでダンピングすれば仕事を取れるんだけど、そんな条件で働いてくれる人は存在しない
こんなのは当たり前のことなのに、それを人手不足とか言うな
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:10▼返信
>>234
日本人はブランド思考が強すぎて客は大手有名企業にばかり行くから難しいよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:11▼返信
社長の考え次第よ!ケチな社長は必要ない
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:13▼返信
下請けは選ばれる側だから、下請けとしての魅力が無ければ価格下げしか選ばれる要素が無い

つまり給与上げられない企業は無能集団ってことだ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:13▼返信
※234
そんな100円で仕入れた物を200円で売れば絶対に儲かるから商売なんかサルでも簡単に出来るゾみたいに言われてもなぁ・・・
まぁ、現実はそんな甘くないし会社の歯車として生きるのが一番ラクかな
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:16▼返信
※238
コストカットは馬鹿でも出来るが
利益を生むのは馬鹿には出来ないってよく言うよな
ケチな社長は必要ないね
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:16▼返信
どれだけ人件費を儲けにすり替えてきたかってことですな
正社員ろくに育てず派遣に頼りきりだったり
すり替える「大本」が無くなればもう儲けは出せないんだからそりゃそんな会社は潰れますわ
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:17▼返信
ただの淘汰で草
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:25▼返信
>>237
いやいや、ピンハネ分安くできるっていうなら有利でしょ
そんなブランドと同じだけの客が必要なわけでもないし
>>240
簡単に出来るとは言ってないよ
みんなそういう風に思ってピンハネ側になるのがめんどくさいからその分ピンハネ側が競争相手いなくて得してるし
自分で客を取りに行くのめんどくさい。やらない方が楽だわ。ってなるからそうなってるわけで
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:28▼返信
給料安くなるのは
安価な物をユーザーが求めるから仕方ない
また値上がりするなこりゃ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:32▼返信
これは良い事です。
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:39▼返信
まあこれはしゃーなしだろ
カツカツでやってた企業は人件費上げたらもう立ちいかないわけだし
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:42▼返信
留学生や観光客が岸田の宝なら、国内の中小企業なんて岸田のゴミだからな
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 01:45▼返信
自然淘汰ではあるんだが
同時に働き口が減っていくので売り手市場にブレーキもかかる
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 02:01▼返信
潰れるべくして潰れてる
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 02:02▼返信
人手不足❌

若い奴隷不足⭕(氷河期は採りません)
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 02:16▼返信
要は仲介通さずってことだろ?業界ってすぐ噂になるからそういうことすると発注側から圧力がかかるんだよ
おまえのところあそこと仲いいらしいな、次仕事回すかわからんからみたいなこと
そんなめんどくさいで片づけられても困る
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 02:31▼返信
なにをいまさら
今も昔も跡継ぎいないので廃業なんてよくあることだぞ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 02:32▼返信
インフレ時とデフレ時で適切な会社経営は異なる
でもあまりに長いデフレのせいで、正にインフレが来ているのにインフレ時の経営の仕方を知らない・忘れた会社が多い
給料が上がらず人手不足になっているのはそういうところ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 02:33▼返信
低賃金労働者にあぐらかいて何の努力もしなかった企業の末路
これ以上続いても意味がない
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 02:34▼返信
もはやインフレ時代に対応できない企業なんだから潰れるべきだし
ゾンビ化して延命する意味もない
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 02:41▼返信
>>176
お前の話か
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 02:51▼返信
結局中でも小でも出そうと思えば出せるってこと
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 02:52▼返信
役員報酬を社員の年収レベルに落としてやればなんとかなる企業ってありそう。
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 02:55▼返信
よくよく考えると面接で、使えるか使えないか残るか残らないかって見るけど選んでる人間て現場に感心ないやないか。
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 03:03▼返信
別にええんやないか
困るのは倒産した企業と関係者
無職と派遣の低スペック量産型
キックバックを強請ってた公務員
くらいだろ
多少国力が低下したところで今更だしな
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 03:28▼返信
>>261
多少ってもう壺民党のせいで国力半分以下にされてるからな
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 03:37▼返信
給料不足倒産やね
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 03:37▼返信
こういう悪徳がどんどん潰れたらそこで働いていた従業員が他所のまともな会社に再就職して人手不足も解消されるわけで、とても正常な状態だよ
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 03:45▼返信
そしてまともな会社に従業員が集まるし、悪徳が抱えていた顧客も移って利益が上がる
いいことしかない
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 04:05▼返信
人手不足倒産って従業員の給料が安いわけじゃないだろw
利益率の低い仕事しかなくて、そこから増えていく見込みもないから、じゃあ止めましょうかってだけ
経営陣がリスク背負って頑張る意味がないからな
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 04:08▼返信
大手でも賃金低いところは人が逃げ出してるのよ
今はもう採用の話じゃない
今いる社員を逃がさないようにする待遇を考えないと一瞬でつぶれる
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 04:09▼返信
人手不足 ×
一人前になっていない ○
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 04:15▼返信
「リカードの比較優位論」によるといい傾向だね
比較劣位な産業は、収益が悪化し解散するなどして、資源を解放し、比較優位な産業へ資源が集中して、特化が進み、一人当たりの実質GDP成長をうながすんだよ。
テストに出るから暗記するといいよ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 04:26▼返信
データで示されてる通り実態は「逃げられ倒産」なんだよね
ブラックリーマンはすぐに辞めたほうが、高給渡航待遇をGETできるし
経営者は経営学学んで、適切な給与示さないと一瞬でつぶれる
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 04:36▼返信
借金抱える前にうまく事業を畳むのも良手だよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 04:43▼返信
※251
今、経営者や採用担当が「氷河期いらない」とか言ってるなら、相当バカな無能やで
仕事できる50代を戦力にしていくのが今必要な経営手腕
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 04:47▼返信
デフレの時はコストカットと少ない社員をいかに低賃金で
こき使うかでゾンビ企業は生き残ってきたけど
インフレになったんでコストを商品に添加できないと給料を上げられないんで人が逃げていく
付加価値をうめず成長できないゾンビ企業はどんどん淘汰されていく運命なのよね
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 04:53▼返信
給与上げられないのは、中間搾取が酷いからなんだよね。
で、耐え切れず中小企業が潰れてる。
自治体が中間搾取を許してたりすると、産業構造自体が地盤沈下して大災害になるよ。
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 04:57▼返信

日本の経営者は経営を舐め過ぎ
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 05:00▼返信
仕事できる50代っていうのが探すのが難しいんだよなあ
できる人はすでにどこかで部長クラスになってるし
うちの会社でも5人採用したけど4人は悪いけど使えない人だったわ
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 05:02▼返信
舐めてるってか35年も低賃金が続いたら、65歳以下は給与上げ競争があった時代の経営なんかわからないのよ。
本当に経営学を学ばないと経営者は首くくることになる。
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 05:08▼返信
低賃金の奴隷も奴隷でやる気なんか出さないからな

安い店には安い客が来るように、安い給料には安い人材が集まる
安物買いの銭失いは人材にも言えることなのだ
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 05:12▼返信
>>276
潰れた会社を最後まで支えてたような人材を拾えれば儲けもんってレベルだろうな
50代なんてバリバリ働いてたけど転職を余儀なくされた人でもなければ無能であちこち転々としてるような人しかいなそう
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 05:14▼返信
※276
うち場合は50代採用で使えるのは半数位やな
試用期間をうまく使ったり
課長・室長・XX長経験者がねらい目
途中入社になった人は部長までいかないのが常識だけど、就職時に運が悪くて途中入社人の中には使える人がいる
あくまで試用期間で目利きして、使えないのはポイするのが手腕
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 05:36▼返信
人手不足とか知らん経営者が無能、自己責任でなんとかしろ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 05:38▼返信
むかしは人がありあまってるとかよう言う取ったのう
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 05:40▼返信
これからさらに人が減ってくわw
同情の余地なし無能なところが潰れるだけ
なぜ今まで努力をしてこなかった?
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 06:21▼返信
人手不足なのは景気が良いからしょうがない

まぁ、コロナの給付金狙いや中国人の永住権狙いなどの計画倒産もあるので
来年度の統計も信用できなく2026年度くらいからまぁまぁ信じれる統計になる
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 06:22▼返信
奴隷商人が自滅してるだけ
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 06:23▼返信
言い方変えたら?
奴隷不足選り好み倒産
ってな
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 06:26▼返信
これは景気が良いと言う事なんだけど、底辺は馬鹿だからそれを理解できないんだよな
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 06:30▼返信
採算性の取れない企業 安く使っていた業者が潰れれば
人件費が適正に戻るかな?
ただ、派遣業者や中間搾取業者は全員死んでほしいわ 
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 06:35▼返信
※288
中小の派遣は人が集まらなくて潰れてるよ
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 06:46▼返信
半分くらい正しいけどそんなに単純じゃない
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 06:54▼返信
>>273
とても良いこと
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 06:55▼返信
>>271
マジでコレ
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 06:57▼返信
>>260
マジでコレ
そういう会社結構あるよな
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 06:57▼返信
>>259
ぎょうさんあるやろね
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 06:58▼返信
>>251
正解
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 07:00▼返信
>>242
ごもっとも
オラは激安派遣側だったけどw
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 07:05▼返信
アッチャコッチャ行った経験上だけど派遣の物流ピッキングと正社員でのプラスティック製品の加工はかなり金が少なかった様に思う、休みも100日割ってたし
なお、プラスティック製品の加工会社はパートも最低時給+数円みたいだ
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 07:16▼返信
>>289
奴隷商人たちは多大な負債を背負って一家心中して欲しい
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 07:44▼返信
>>257
これからどんどん減り続ける地獄やぞ
30数年ごとに半減だ
40年も昔からこうなることはわかってたのに放置し続けた無能日本人の末路
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 07:59▼返信
単に人手不足倒産だけではないような気がするな。
社内にいる正社員が無能か或いはブラックばかりだが、日本の制度のせいで簡単に解雇にできず、他の有能な人たちを入れる余裕もなく、やむなく廃業か倒産を選択したといのもありえそうだ。
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 07:59▼返信
言っちゃ悪いけど現状で人手不足の会社が人手不足解消できる術は無いだろ
ジリ貧で減っていくだけだよ
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:12▼返信
地域別に出したら関西が多いんじゃないの
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:16▼返信
創業何十年みたいな所で小さい所は良くこれでやってこれたな、という経営も人使いも勉強しない年寄りが多いからしょうがない
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:24▼返信
>>60
同じ40代で派遣だけど分かるわー
仕事はやってみないわからないのに
オッサンは要らんというのが先にあるよなー
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:26▼返信
>>7
ゾンビ企業はいらんやろ
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:27▼返信
>>9
だからなんなん?
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:28▼返信
>>13
コレは何度も誰もが言ってるが
棄民でいないことになってるからね
オラもそのいないヒトだけどさ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:30▼返信
>>138
移民も含めて経団連とつるんでるんだから仕方がない
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:31▼返信
>>25
もともと社長や役員取りすぎなんじゃないの?好きにしてたから今がやばいんだろうけど
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:32▼返信
>>28
その対象者として生きてきたんで
それは身にしみてるわ
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:33▼返信
>>30
このコピペを結構見るけど
真理なんだよなぁ
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:34▼返信
またクソゴミのデマ記事かよ
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:35▼返信
>>34
手取り9マンって
30マンの数字はどこいったん?嘘なん?
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:36▼返信
>>38
間で甘い汁吸うてるのが一番あれだけどな
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:37▼返信
>>115
経団連と繋がってるんだから当たり前
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:40▼返信
>>99
長文グダグダ書いてるが実際は中小がつぶれているんだけどなーちゃんとした中小はあっても少ないのがヘルジャパンですからwブラックだらけですよwww
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:41▼返信
>>42
古今東西ほんとコレ
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:41▼返信
>>45
ガチでオッサンは要らんって言われるのよ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:43▼返信
>>47
そういやぁ近所の飲食チェーン店も人がごっそり変わっててサービス低下が店員の不慣れがすごかったからもういかないわ
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:44▼返信
>>50
バカバカ言うやつがバカなのよ、定期
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:44▼返信
>>53
奴隷が欲しいってだけだからな
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:45▼返信
若い子は土方しないね
学がないやつは必然的にやるんだろうけどさ
運輸もからだ壊すみたいだから若いうちしかできないね
稼げるはずなのに倒産するようなところは元からいらなかったんだよ
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:46▼返信
>>57
オラは物品税があった時のほうが良かったように思う
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:46▼返信
>>67
結果としては同じ事
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:47▼返信
>>63
バカとか言ってるお前が頭が良いとは限らないw
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:58▼返信
日本の企業が無くなると何が起こるか?
中国の会社が日本全土に植え付けられて事実上侵略乗っ取りされる
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:59▼返信
よその国の人が来てくれると思ってるだろうなぁって考えたら笑えるw
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 08:59▼返信
>>73
来る外国人は犯罪者にクラスチェンジするやつが多いヘルジャパンw
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 09:00▼返信
票を集める利権に配慮して、あらゆる問題を法で規制しない後進国である放置国家の日本。
その一つに中抜きを規制せず、野放しする中抜き天国のヘルジャパン。
中抜き規制をすれば、末端の企業はある程度収益が改善して、給料に反映するのではないだろうか。
専門家の知識がない、三流政治家と忖度官僚ばかりの日本では無理な話かな?
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 09:00▼返信
>>75
経験談ならマジ終わってるよねヘルジャパンは
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 09:00▼返信
>>77
総山神化待ってるでw
っておいらはその該当者www
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 09:01▼返信
>>186
20年バイトっても逆にすごくね?
まさかご自身のことじゃぁ?
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 09:04▼返信
>>113
そこよな
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 09:05▼返信
人件費より資材高騰の方がダメージが大きい
木材は多少マシだけど
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 09:07▼返信
>>203
まじかよ
25年ほど派遣をあちこち変わってるけど
そんなえぐいのなかったぞ?
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 09:07▼返信
>>143
ほんとコレ
使い倒すだけ
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 09:08▼返信
>>147
まじかよ
モロ中央値なんだがw
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 09:32▼返信
社員の我慢に依存するような経営してるとこは潰れる。
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 10:11▼返信
法律で1日16時間勤務を義務づけるべきだな。給料はそのまま据え置きで。
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 10:17▼返信
奴隷で延命してた企業なんて潰れた方が健全だろ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 11:15▼返信
奴隷なんていくらでもいるんじゃなかったんすか?!
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 12:11▼返信
外国人労働者が来なくなって潰れてるだけでは?
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 12:18▼返信
ゾンビ企業は潰れろ🧟‍♂️
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 12:50▼返信
全部A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政の所為
全部A級戦犯自民党壺カルトと財務省無能官僚ザイム真理教の悪政の所為
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 13:19▼返信
働いてる会社も最近ずっと賃上げしてるしボーナス月数も良い。有給も使えってうるさい。
でも業績は悪化してるから、そんなに賃上げして大丈夫か心配になる。
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 14:26▼返信
>>29
利益率の高い仕事じゃなくて、利益の出る仕事しかしないが正解(営利企業としては間違ってない)
人件費は原価として先に算出するので、当然、利益は人件費が引かれた後に残ったもの

建設業なら資材高騰とかもあるけど、基本的に工程の遅れとかで想定より増えるのは人件費だから、
受注額が上がらない限り、給料出せないって構図が生まれやすくなる
受注時の見込みが甘いのか、仕事の効率が悪いのかは状況によるだろうけど
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 14:47▼返信
>>318
歳を重ねると面倒臭くなっていくやつ多いからそういう面で敬遠されてる部分もあるかもな
正直今の若者も大分面倒なの増えてるイメージあるからな・・・
どうせ面倒くさいなら経験者のおっさん採ったほうがマシな気もする
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 15:16▼返信
本末転倒
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 16:02▼返信
低賃金企業は潰れてどうぞとかいう奴、危機感持ったほうがいいぞ?
今は人手不足で騒いでるけど次に来るのは業者不足問題。要するに業者が減り過ぎてモノやサービスの供給が滞るようになる。賃金の高い企業に人が集まるからいいと思ってるかもしれないが、人だけ集まっても設備が足りなくて需要に追いつけなくなるし、一極集中になるから地方が見捨てられる。
おまいらの生活は安い賃金でこき使われる連中がいるから維持されているのであって、高い賃金で働かせようとするといろいろな面でモノやサービスが滞ることになるんだよ
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 17:16▼返信
>>349
いろいろわかってない書き込みで草
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 17:28▼返信
海外に資本を逃がしてバブルの付けを払って来なかった当然の末路だよ
30年以上も持ったんだからまだマシとも言える
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 19:26▼返信
今後も小規模事業者を中心に倒産が増える可能性がある
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 21:08▼返信
どう考えてもいいことだよな
売り上げが高くて給料沢山払える会社、それだけ経営が上手い会社が残って、
給料を上げられない非効率な会社が無くなっていくんだから
社会にとってめちゃめちゃ良いこと
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 21:10▼返信
※349
高い賃金で働かせようとすると、滞るわけじゃなくて、モノやサービスの値段が上がるだけよ。
それをインフレっていうんだぜ?知ってた?
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 21:12▼返信
早くゾンビ企業にはなくなってもらってちゃんと稼げて社員に還元できるまともな企業だけが残ればいい。
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月07日 22:40▼返信
ざまぁwww
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 23:41▼返信
年寄りでも雇う気があればな。
金も出さんくせに若い人間が来ないとか嘆いてんじゃねぇよw
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月08日 23:45▼返信
※339
経団連の方かな?

直近のコメント数ランキング

traq