• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング




小学校教員のXユーザー、勤務する小学校で夏休みの宿題が無くなったことを報告

理由は「働き方改革のため」




以前こそっと呟きましたが…

私の勤務校、今年から、働き方改革のため夏休みの宿題なしになりました!
夏休み帳も感想文も作品募集もなし!その他細々したものもなし!
自学したい人はしてきてください、という感じ。

教員はほぼ賛成。子どもたちも大喜び。保護者の反応はまだ分からず…



























この記事への反応



役に立たないとか意味がないからとかじゃなくて「働き方改革のため」なのか…
いや先生方が大変なのはわかるけども。個人的には宿題いらんとも思ってるけども。でもちょっとモヤるわね
むしろこれで何も問題起きなかったら今までの苦労は何だったんだよ…


学校に行かなくていいのは最高だったが、宿題は最悪の気分にさせられた。それがないなんて天国だろう。夏休みの宿題程度で学力なんかに差がつくものかよ

いいね。夏休み中の在宅学習について、「強制」ではなく「選択制」にするてことでしょ。「差がつく」とか「公教育としてどうなのか」とか、ピンとこない。何をやるかどれだけやるか本人や家庭が選ぶんだし

進んでやるタイプの子とやらない子、親が塾に通わせる子で絶対に差がつく。これまで教師の犠牲によって水準が維持されてたけど、犠牲に継続性はないからまあ仕方ないよね

夏休みの宿題ほど無意味なものはないので、これが全国に広まればいい。役に立たないもので格差が広がるとか、あり得んから心配は無用

子供が小4だけど、懇談会で九九(小2で習う)を忘れてしまって出来ない子がいるので家で復習して欲しいって話があった。色々考えてしまうな。

個人的に、夏休みの宿題は「面倒くさいことを後回しにすると全部最後にしっぺ返しが来て大変なことになる」という教訓を子供のうちから身をもって学べる貴重な機会だと思っている

正直、ノルマをこなした、ってなるだけで『勉強』になった憶えはないんだよね、夏休みの宿題

教員の負担軽減策としてこれはアリではなかろうか


それでいい。勉強は自分からやるもので、やらされるべきではない。

夏休みの過ごし方もホント格差よな








クラス全員分の宿題をチェックするのも大変だからな
小学校の先生お疲れ様です
















コメント(275件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:02▼返信
ゆとり教育も、サボりたいからだよね
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:03▼返信
普通の社会人なら仕事してる時間なのに
はちまなんか見てるお前らは俺を見習って働けよ
時間の使い方を考えろ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:03▼返信
今まで何でもかんでも学校機関に押し付けていたのが間違い
塾や自宅学習させるだけの経済力すらない家庭が子供なんて作るな
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:03▼返信
>・個人的に、夏休みの宿題は「面倒くさいことを後回しにすると全部最後にしっぺ返しが来て大変なことになる」という教訓を子供のうちから身をもって学べる貴重な機会だと思っている

それを学んでも何も変えられないので意味はなかった
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:03▼返信
宿題代行「ふざけんな」
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:03▼返信
ニートはクズ
働かずに食う飯は美味いか?
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:04▼返信
教員の数を2倍に増やせないなら教師の負担はどんどん減らして当然だろう
身内に教員いるけどめちゃくちゃブラックやぞ
部活や担任なんて持ったらマジで常に追われて休日も無いレベルだし
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:04▼返信
税金泥棒
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:04▼返信
大賛成だけど一校だけこれしちゃうと休み明けの差がな…全国一斉にやればええのに
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:04▼返信
教育放棄www
ヘルジャパンでは喜ばしいこと
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:04▼返信
お前ら、働かざる者食うべからずって言葉知ってるか?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:05▼返信
気になる親は塾に行かせれば良いじゃない
学校の宿題なんて意味ないよ
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:05▼返信
頭いい奴は自ら学習する
頭の悪い奴はもともと適当にしかやらん

つまり大して変わらん
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:05▼返信
無職こどおじのみなさーん、ハローワークに行く時間ですよー
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:05▼返信
賛否もない。マンパワーの問題である以上、受け入れる他ない。
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:05▼返信
まぁ格差は広がるなぁ…
仕方ないけどね
結局親が金出して塾通わせるのとかが前提になる
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:05▼返信
宿題なくして夏休み明けにテスト導入すればいい
あらかじめ出る問題の範囲と傾向だけ示しとけば自主的に勉強する子はやる
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:06▼返信
小学校の宿題なんかそもそも大した量なかったろ
高校は自称進学校ならまぁまぁキツいらしいが
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:06▼返信
どんどんアホになる
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:06▼返信
平日の昼間からネットで遊んでるニートよ、お前らの辞書に罪悪感という言葉はないのか?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:06▼返信
進学する子どもたちはみんな塾の宿題で忙しいし、学校は余計なことしなくていいよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:06▼返信
>>14
昼夜逆転してるの?😰
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:06▼返信
>>16
言うて塾なんか通ってなくてもできる奴は出来るぞ

今は参考書が優秀だしな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:07▼返信
夏休み直前にテストしてその出来で宿題の量決めれば?
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:07▼返信
もう勉強はAIを家庭教師にすればいいんじゃないの
人数多すぎてろくに見てくれない教師よりAIのほうが的確に指導してくれるでしょ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:07▼返信
>>1
生後まもなく戦場に捨てられた高田健志は生まれて初めて見たものが戦車だった。彼は戦車を「お母さん」と呼び、ガソリンを母乳代わりにその日その日を暮らしてきた。そうして赤子ながら自らの力だけで終戦まで生き延びた彼は『奇跡の子』として鮮烈な子役デビューを遂げることとなった
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:07▼返信
中国や韓国の子供は毎日夜遅くまで勉強してるのに日本の子供は堕落してる
日本人はアジアの恥
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:08▼返信
今の時代、検索やLLM-AIや学習サプリアプリとか、自習しまくって、多角的にいくらでも思う存分(AIやbotに)質問や調査できる環境がある学生は幸せ者だな。
テクノロジーを使いこなして、高く掲げた目標ある者が勝つ。
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:08▼返信
※24
マンパワーの問題でなくすと言っているのに
個人の成績でカリキュラムを決めるのはさすがに逆行にもほどがある
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:08▼返信
1行日記くらいは自分の行動の振り返りと戒めのためにもほしい…
と思ったがそれができるのは頭いい子だけだな
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:08▼返信
キッズ歓喜wwww

32.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:08▼返信
勉強する子はほっといてもするし別にいいんじゃね
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:09▼返信
RADIO体操って今もあるの?
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:09▼返信
>>20
イギリスのおまえらこんにちは
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:10▼返信
>>14

生活サイクルが昼夜逆転してるニートで草
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:10▼返信
もう親が教えろよ
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:10▼返信
まあ公立義務教育の勉強で躓くやつとかガイジだけだし放置でいいんじゃね?
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:10▼返信
宿題じゃなかったら、プールも行かなくね?
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:11▼返信
まぁ実験としてはいいんじゃないか
40日×6年分学習習慣が途切れた子供と塾で補う子とでどれくらい差が出るのか
アホの世代にならなければ無駄だったってことだし逆ならまぁうん
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:11▼返信
そもそも学校で勤務以外の雑務を押し付けすぎなんだよ、勉強したいやつは塾でも行け
部活だって専門のコーチじゃない素人の教員に押し付ける意味がわからんわ、しかも勤務時間外で
そんなにやる気があるなら地域のチームにでも入ってやれ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:11▼返信
自学用の教材とか問題集くらいは配布してやれよ 別にそれを採点しなきゃいいだけだし
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:11▼返信
どうせやらないやつは宿題写すだけなんだからいいじゃねえか
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:11▼返信
GTOの勅使河原先生も言ってたけれど夏休みは他者との差を広げるチャンスなんだってさ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:11▼返信
それでも夏休み明けにテストはやってくる
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:11▼返信
>>27
勉強してあんな馬鹿だらけなの可哀想…
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:12▼返信
宿題って言っても◯◯ドリルみたいなのが配られるだけだし
自分で買ってやればいいじゃんってのは間違ないけどまぁ差は出るよな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:12▼返信
>>43
変態のいう事なんて聞くかよ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:12▼返信
心配なら問題集でも買ってあげてやらせればいいんじゃないの
つか普通に羨ましい
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:12▼返信
日本くらいなんでしょ宿題ってなんの意味もないからな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:12▼返信
思い出し事だけど、そういえば俺のときはドリルやって答え合わせは自分でやれってスタイルだったわ
答え合わせしたやつを提出
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:12▼返信
保護者が何か言ってきたら、お前が教えろって言えばいい。
残業160時間、無くす対案持って来いでもいい。
それは保護者に関係ないって言うなら、教員も家庭での過ごし方は関係ないって返せ。
ぜんぶ、そんな感じで返せるから
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:12▼返信
>>41
各々好きなレベルのものを買い与えればいいのでは
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:13▼返信
自宅学習なんて家庭が掌握すりゃいいんだよ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:13▼返信
うるせえ
結局しようがしまいがお前らガキは資本家の奴隷や
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:13▼返信
これもZでいいのかな?
学力低下?
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:14▼返信
やったぜ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:14▼返信
>>37
だからこそドイツや北欧を見習って高等教育の際にアビトゥアのような関門を作るべき
要は大検を皆に受けさせればいい
それで人が来なくなるような助成金の無駄遣いののアンポンタン大学も潰せて一石二鳥
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:14▼返信
自由研究なくなるのはちょっと寂しいなぁ学年に何人かはすげーの作ってくるやついるし見るの好きだった
けどあれが保護者的には一番の負担だわな
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:14▼返信
宿題って学力向上に効果ないって研究結果出てるからな
いらないよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:14▼返信
無駄にするものか この一分一秒を
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:14▼返信
>>47
でも東大卒だよ😢
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:15▼返信
休み何だから休ませてやれよ
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:15▼返信
まぁいらんわな
それで休み明けからの勉強に付いてこられないんなら親の教育が悪い
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:16▼返信
ずんだもんみたいなのが増えるだろうな
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:16▼返信
>>61
やっぱり変態じゃん
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:16▼返信
夏休みの宿題の本来の意味って毎日少しの時間でも頭を使わせておくのが目的だったから
毎日やるのが重要で最初や最後にまとめてやるのは意味が無かった
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:16▼返信
大人の階段登っちゃうぅ?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:17▼返信
まぁでも塾って論理的思考は養われないからなぁ
今の塾がやってんのはパターン学習による詰め込み教育
解法を丸暗記させるだけの論理的思考が全く身につかない作業

だから自由研究は残すべきだとおもうけどね
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:17▼返信
ドリルって今もあるん?
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:17▼返信
速攻で終わらせてた
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:17▼返信
教育に金も人も回せないのに教育レベルなんて保てるはずもないからな
文句ある奴らはお前らがやってみろってんだ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:17▼返信
>>49
テーマ決めたレポート提出はあるぞ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:17▼返信
これになんで苦情が出るねん
宿題が欲しいなら自分で用意しろよバカか
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:18▼返信
>>68
でも論理的思考ができても評価されないじゃん
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:18▼返信
>>26
教育で楽な方を優先したらその国の未来は終わる
日本は完全に終わった
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:18▼返信
塾に行かないアホなやつは結局8月末に親にやらせてんだもんな。そんなの意味ねえよ無くせ無くせ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:19▼返信
自由課題でいいんじゃないの
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:19▼返信
作文が一番精神的苦痛だった
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:19▼返信
ChatGPTに作文してもらおう!
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:20▼返信
ネットで無料の問題集みたいなのがいくらでもあるじゃん
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:20▼返信
>>74
社会に出た時にすぐ答えを知りたがる馬鹿が多い
多面的に思考が出来ないんだよ
生きてきてずーっと暗記だけを勉強と思ってるから
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:20▼返信
40日間勉強しなかったからと言ってそれまで学んだ全てを完全に忘れるなんて無いからな
これ20年前からやって欲しかった
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:20▼返信
>>81
教育が悪いね
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:20▼返信
本当に教育が必要なのはこれに文句言うような馬鹿親だからな…
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:20▼返信
小学校の宿題は勉強させるものじゃなくて自己管理を覚えさせるものじゃないの
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:20▼返信
>>3
そもそも子供つくるな
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:21▼返信
イヤイヤやった勉強なんて身につかないから意味ないよ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:21▼返信
ゆとりが最底辺かとおもったら
それを超えるクソみたいなZ世代が出てきて
さらにそれすら超える世代が爆誕するのか
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:21▼返信
>>6
は、ハイw
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:21▼返信
自由研究ぐらいでしょ残していいのは

せっかくの夏休みなんだから普段できない勉強やるほうが楽しいやん。
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:21▼返信
先生が考えた問題だと答え乗ってないからできないし、ドリルだと答え見てやっちゃうだろうし身につかないよなー
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:21▼返信
>>86
できちまったんだからしょうがないだろー
やればできる!
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:21▼返信
親が付きっきりになんかやったことないわ
全部自分で解いてたけど?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:22▼返信
夏休みは普通に業務外なんだよなぁ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:22▼返信
>>11
ニートやし、しらんなぁ
あくせく働いてるの?ダッセーw
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:22▼返信





しか
いない 死ねガイジ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:22▼返信
やっとかよ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:22▼返信
クソガキの絵日記とか読書感想文とか、読まされる方は災難だよなw
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:23▼返信
今ならいろいろ読書感想文で遊ぶネタとか思いつくけどなあ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:23▼返信
やるやつは自分でやるからな
今まででやらない奴までボランティアでケアしてただけ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:23▼返信
>>6
楽してメシ食えるのは極楽やでぇー
ん?ワープアがなんか言ってるよw
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:24▼返信
わいは小学校から高校まで1回も夏休みの宿題提出しなかったな
毎年教師にボロカスに貶されたよ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:24▼返信
土曜日もあって教科書厚いあれほど勉強した氷河期があれなんだし
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:24▼返信
勉強が好きになると良いね
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:25▼返信
>>49
日本ほど多くないけど宿題を出す国もあるぞ
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:26▼返信
>>20
ないよ?何言ってるの?
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:26▼返信
授業中以外の学習で差がつくのは夏休みに限らず日頃から同じだし、
自発的に学習しない(親がさせない)子供が脱落するのが少し早くなるだけだからな。
今まで面倒見てた範囲が過剰だっただけで、
そのしわ寄せを受けてた先生が楽になるならいいんじゃない
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:26▼返信
3日で終わらせるッ!!
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:26▼返信
>>45
政治家とか官僚見てたら勉強だけってのがよくわかるわ
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:27▼返信
学力というよりノルマをこなす、計画を立てる、遅れた際の帳尻を合わせる、みたいな経験のためにあったほうがいいとはおもう
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:27▼返信
連休中の宿題は大して学習効果ないってどこかで見た
これでいいんじゃない
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:27▼返信
どうせ7月中に全部終わらせられる程度の質と量やし
あってもなくても実質的になんも変わらんやろ あほくさ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:27▼返信
>>33
壊れかけなんじゃない?
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:27▼返信
宿題がほしいなら保護者に採点をやらせよう
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:28▼返信
コロナ過以降の子供たちって、夏休みの宿題も取り上げられて、
ゆとり世代以下の待遇で可哀想すぎる
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:28▼返信
夏休み中も塾に通わせてるからいらんわな
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:28▼返信
こういうことやるとうるさい親がいるんだよな
そいつらの対応の方が面倒くさそう
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:28▼返信
仕方ないじゃんそこまでする金を出せないくらい貧しい国になったってことを受け止めろよ。現場の労働者に押し付けるな。公教育のあり方というならそれを実現するのに必要な金とそれを生み出す子供を捻り出すしかない。それは政治家どもも国民も努力するしかないが少なくとも現場で働いてるだけの職員に全て押し付けるのは間違ってる。文句があるなら行政や政治家に言え。
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:29▼返信
塾行くなら学校いらんだろ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:29▼返信
バカを見捨てる教育が果たして正しいのか間違ってるのか
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:29▼返信
PTAも崩壊の危機なんだっけ
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:29▼返信
宿題なんてやってもやらなくても将来に影響あるとも思えんしなぁ
出来るヤツは言われなくてもやるし、できないヤツがいやいややったところで将来安泰とも限らんし
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:29▼返信
31日家族総出で手伝わなくて良いのはいいね~
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:30▼返信
>>54
フォもっとも
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:30▼返信
バカに必要なのは無理やり勉強させることではなく楽しいことを見つけてやることじゃないか
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:30▼返信
金持ちほど塾行ったり教材とかなんかやってるからいらんだろうな
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:30▼返信
教員が宿題をわざわざ用意しなくても
今はタブレットで無限に学習が出来るからでしょ
無限に問題が出てくる問題集みたいなものがアプリで有る
昭和とは違うんですよ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:30▼返信
家族が手伝わなきゃいいだろ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:30▼返信
学校が管理するのは「学期」なんだからそれ以外は家の方でなんとかするのが普通よな
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:31▼返信
言うて問題集とか自分で答え合わせするタイプじゃなかった?
それだったらどうせ答え見て書くやつも多いだろうしあってもなくても変わらん気がする
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:31▼返信
>>127
夏休みの宿題の量が無限
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:31▼返信
それで良いよ
本来は休み中のことなんか親が考えなあかん事
宿題あってもやらん子はどちらにしろやらんし
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:31▼返信
採点も問題作りも全てAIアプリがしてくれる
宿題を作る理由がない
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:32▼返信
めんどくさいから次の学年のことも教えちゃえば
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:33▼返信
金ももらえないのに真面目にやる気にならないよー
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:33▼返信
学力が変わらないならええんじゃね?
落ちるようなら、義務教育中は、教師が学力を上げる動機を付けてあげるとええと思うが
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:34▼返信
>>117
適当に教材与えとけ
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:34▼返信
機械で書かせてばかりだから漢字を全然書けなくなったわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:35▼返信
楽しく学ばせる手段を考えないと
宿題とかよほどの勉強好きじゃなければ苦行以外の何物でもないからな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:35▼返信
優秀な子は放っておいてやるからね
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:35▼返信
もう学校は子供預かる場所ってだけでいいのでは?
勉強は各自でやると
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:36▼返信
学校なくそう 塾でいい
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:36▼返信
AI化はどんどん進むよ。宿題とかいう言葉が死語になるのもそう遠くない
学習の過程を評価される時代もせいぜいあと10年程度で終わるだろうね
期末のテストの点数の絶対評価で通知表の結果も決まる
過程の学習に必要な課題はAIアプリが全て用意することになる
教員たちはアプリの集計したデータを見て進捗があまりよくない子に
少しアドバイスする程度、それが仕事になる
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:37▼返信
そこにAIはあるんか?
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:37▼返信
>>120
普段から教師が授業で頑張ってるのになんでずっとバカなの?いくらこっちが教えるの頑張ったところでやる気ないバカをこれ以上どうしろと?
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:37▼返信
夏休みの宿題は結構そいつの性格診断にも使えるから、親から見ても色々な意味で将来に役立つ
例えば、決められた期日以内にどれだけ言われたことを出来るのか?という目線で見れば、その子がどういった提出方法をしているのか?期日はいつまでに出来るのか?を確認する事が出来る
自分の場合は、必ずと言っていいほど宿題は気分でチマチマとやりながら、ある程度目途が立つと最終近くまで放置して、そこから慌ててやり始めるし、創作系に関しては自分から動こうともしなければ、そういった発想も無い為、スーパーで売っているものを買ってそれを提出したりと、そういう精神や傾向が分析できる
無しでもいいが、小さい時から将来でのその子の傾向を親が見るなら重要な要素の一つだよ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:37▼返信
むしろ不登校でもアプリだけで学習できるようになる
車椅子で無理に通学するとか難儀にする子供も減るだろう
悪いことばかりじゃない
真夏とか全て自宅学習にしても良いぐらいだ
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:38▼返信
そのうちAIがやるから肉体労働になるんだろうな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:38▼返信
バイトでもして社会に出て
バカがいかに舐められて不利な思いをするか身にしみる必要があると思います
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:39▼返信
>>146
そんなことを教員が確認した所で
矯正するのは教員の仕事じゃないから
そこまで1人の人生の責任を他人は持たないよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:39▼返信
ぶっちゃけ夏休みの宿題なんてまったく役に立たないだろ
他に色々な経験させた方がまだ肥やしになるわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:39▼返信
>>138
読めるけど書けない人増えてるよな
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:39▼返信
ぶっちゃけ勉強なんてまったく役に立たないだろ
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:40▼返信
あと3年後ぐらいには担任の先生の授業よりも
AIずんだもんのタブレットの方が勉強が面白ーいっていう子供が出てくるさ
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:41▼返信
どうせ出しても宿題代行やらAIにやらせるし全く意味ないよな
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:41▼返信
勉強は役に立つよ大人になってから覚えることや
取得する資格は多いしな
勉強しないやつは大人に成っても馬鹿な大人だけ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:42▼返信
昔の漫画は、8月の末頃になると、夏休みの宿題やってないネタがいっぱい出てた
それくらいスタンダードだったな
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:43▼返信
>>5
退職代行やれよそっちはいくらでも仕事あるやろ
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:43▼返信
何で先生がこんな事SNSで発表してんの
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:44▼返信
教師の負担を減らす=教育量を減らす
じゃねーだろアホか
教員を増やせ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:44▼返信
塾行けない貧困勢がますます負け組に
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:44▼返信
※150
教員は家での生活環境は見えないから、この手の話の問題は親が見るって事が重要なんだよ
宿題はー?って声をかけて、その時の様子や態度、それかどこまで出来ているのかのチェックをして、最終日にはやれているのか出来てないのか?を見ればいい
必ずその性格は将来に反映されるから、それでその子の傾向、社会でのノルマを突き出された時の方針が表面化出来る
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:45▼返信
世の中に平等なんてものは無いのです
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:46▼返信
小中は勉強を教えてもらう所、高校以上は学びに行く所。
高校に入るまでには自ら学ぶ姿勢が必要とは思うけど何かないかね。
先生も大変だろうしな
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:46▼返信
宿題の内容よりも期限を守ること計画を立てることを身体に染み込ませるのが大事かな
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:46▼返信
AIに全部やらせてその様子を自由研究で報告する
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:46▼返信
ずっと休んでええよニッコリ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:47▼返信
もう宿題やらなくていいよ やったー
もう学校来なくていいよ やったー
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:48▼返信
夏休みの宿題とか言う意味のないゴミみたいな作業は無くした方が良い
あんなものは勉強ではない
時間の無駄
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:49▼返信
これは親の立場からすると転校させたくなるなぁ
夏休み塾行ってるのと遊び惚けてるので恐ろしく差がつくぞ
最終日に一気にやる系統のやつはどっちにしろ変わらんけど
せめて復習用のドリル渡してやったやらなかったに拘らずに提出させるくらいはした方が
そしたらクラス全体の1学期の履修内容の習熟具合が把握できる
なーんもやってない奴なんかは後から追加の宿題とか出してケアできる
なーんもしなかったらホントになーんもしない奴増えて学力下がるぞ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:49▼返信
>>165
じゃあガントチャートの作り方でも教えれば良いじゃないかー
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:50▼返信
べつに学力高くても
食えないし…
意味ないよ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:52▼返信
裕福層は塾通いだから貧困層との差がますます広がるわね
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:52▼返信
>>162
じゃあそれ普段の宿題でも良くね?
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:55▼返信
勉強することで少しばかり教養が身につくかも知れないけど
そんなものより皆と遊んだりして身につくコミュ力や会話スキルのほうがずっと大事だよ
教養なんてさほど無くたって明石家さんまはごっつ稼いだしね
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:56▼返信
知識忘れてそう
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:56▼返信
>>170
そんな不安なら自分が子供に教えるなり塾行かせりゃ良いだろ。何でもかんでも他人任せすんなや
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:57▼返信
何年か経って学力低下が見られたらそん時にすげー批判されそうだな。と思ってやらないところが多いんだろう
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 20:58▼返信
どうせ勉強するやつは塾で効率よくやるしな
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:01▼返信
貧富の差で教育や住む場所が変わるのは資本主義社会なら当然の未来で、日本より資本による格差社会の歴史が長いアメリカなんかではニューヨークでもサウスブロンクスとマンハッタンでは天地ほどの差が治安や教育にある
日本がそこに近づいていっているだけ
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:01▼返信
せっかくタブレット配ってるんだから全国規模で課題配信すればいいんじゃね
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:02▼返信
勉強に特性のない子供に無理やり宿題やらせても何も意味ないしな
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:05▼返信
まぁいるかいらんかで言ったらいらんやろな
日本以外で夏休みの宿題なんてあんま無いし
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:05▼返信
>>1
ゆとり教育より学力下がってんだから笑う
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:06▼返信
ゆとりですらなくなった
膨大な宿題の採点が面倒になっただけやろ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:08▼返信
そいつはいい!令和の小学生は幸せだなあ!文句言う親は子供は放ったらかしで向き合ったことのねえクズ親だろうよ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:12▼返信
>>185
教員の残業代払ってくれるなら宿題賛成してもいいと思うよ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:12▼返信
普段から宿題のない学校に通っていたが別に問題はなかったなあ。
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:13▼返信
その分”親”が勉強させなきゃいけないってことを理解できないんだろうなあ…
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:13▼返信
・塾との兼ね合い
・本人ではなく親の可処分時間の強奪
時代の変遷とともに無視出来ない領域になったわな
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:14▼返信
学校教員って雀の涙みたいなみなし残業代しかもらってないからな。宿題やらせたい派は残業代はらってあげたらいいと思うよ。
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:15▼返信
>>189
せやで
元々親の仕事
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:18▼返信
>・個人的に、夏休みの宿題は「面倒くさいことを後回しにすると全部最後にしっぺ返しが来て大変なことになる」という教訓を子供のうちから身をもって学べる貴重な機会だと思っている

いや、大抵そういう奴はメンタルも頭も弱くてサボり癖あるから
進学はもちろん、社会に出ても変わらんわ
ソースは俺と身内複数人
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:19▼返信
自分で学習する家庭環境の子と、しない家庭の学力格差がどんどん開きそう
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:19▼返信
のんべんだらりと遊んでる子だけじゃなく真面目に塾行ったり将来考えて勉強してる子もいるだろう
規則的な生活を乱すのも、一日数時間机に向かう習慣もなくなってしまうのでは困るだろう、
真面目な子供と親としては 宿題全く無し、は極端すぎると思う
そもそも宿題とは、夏休みに勉強やってないのは自分と親のせい、って言うための施策だったでしょうに
成績が落ちれば親は学校のせいにしてくるぞ
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:21▼返信
>>195
宿題として縛られないと出来んのか
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:21▼返信
>>189
じゃあ塾行かせろよ。
お金がない。死ぬ気で働けや子どものためなら
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:22▼返信
教員は基本文系だから働き方改革の意味が分かってないんやろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:36▼返信
社会に出たら九九と国語しか役にたたなかったな
あとはパソコン多少出来てればいいよ
コミニュケーションの方が重要
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:39▼返信
もう全国的に徐々に減らしていこうや

まずは読書感想文からな。
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:42▼返信
俺らの時は宿題がいっぱい出されていたよね・・
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:45▼返信
夏休みの宿題なんて無駄だ
嫌がらせにしかならない
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:46▼返信

あ? 宿題なしだ? 仕事放棄してんなよ 甘えだろ

これまかり通るなら今まで宿題出されてた生徒は犠牲者だろ?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:47▼返信
一ヶ月もほったらかしにした子供は動物に戻っちまうぞ
教室のあっちこっちでお猿さんが大暴れするような光景になりそうだけど
仕事増えそう
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:47▼返信
まあ頭がいい奴は塾行ってるからただの負担になるだけだし、頭悪いやつはサボりまくって結局終わり間際に親にも手伝ったりで結局本人の為になってない。

今の時代なら完全に意味のない作業に堕してるよな。
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:47▼返信
楽で助かるとかのたまってるアホ親はどうせあっても宿題代行業者にやらせてんだろw
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:48▼返信
>>203悔しいのうwww
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:50▼返信


ゆとり教育世代を見捨てたくせに、今度はゆとり教師ですかw いい加減だよな~
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:50▼返信
なんか一個くらいは提出させてもいいんじゃないの
それこそゲーム攻略でもいいけど
どうやって攻略したかをまとめさせるみたいなのでもいいから

210.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:51▼返信
>>204
そんな奴夏休みに入る前から問題児だろ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:52▼返信
全部無くさなくてもと思うけどな
頭の良い子と悪い子ではっきり別れそう
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:52▼返信
>>204
そんなガキ宿題与えてもサボって結局親にやらせるから意味ねえじゃん
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:53▼返信
>>209
自由研究ぐらいなら残していいと思う。
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:54▼返信
共働きで子供の勉強まで見てあげれない気持ちはわかるけど
一ヶ月丸々遊んでたら勉強の仕方なんて忘れちゃう…ソースは俺
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:54▼返信
ドリルとか読書感想文は正直意味ないと思う
ただ将来こんなに時間取れる機会は少ないから、自由研究1つくらいはやった方が良いと思う
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:54▼返信
読書感想文とかいらね
読書が嫌いになる
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:55▼返信
最近若い子の脳みその使えなさや視野の異常な狭さが気になっていたが拍車がかかりそうだな
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:57▼返信
>>214
別に夏休み明けてから思い出せばええやん
小学生とかなんてそんな凝った勉強法しとらんやろ
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:57▼返信
自分から勉強しないなら宿題だしてもどうせやらない
そもそも、学校の授業時間で職務は果たしてるから無問題
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:57▼返信
塾行ってる子と行ってない子の差が夏休みでかなり差がつきそう
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:57▼返信
先生も夏休み1か月半あるってこと?
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 21:58▼返信
ここまで来ると、学校で勉強は不要とか言い出しそう
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:01▼返信
>>51
対案は幾らでもあるけど
結局現場が変えたくないのよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:01▼返信
ゆとり世代の教員がもう働きたくないと怠け教育放棄wwwwww
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:03▼返信
>>220
ええやん、それでアホの子に危機感持たせろ。
それでも頑張らないやつは知らん
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:04▼返信
強要する必要はない
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:04▼返信
さすが凄い勢いで働き手が高齢者に変わって行ってる衰退国日本を象徴してるなぁ。
もう当たり前の光景は維持できなくなっていくよ。さすがにもう手遅れ。
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:06▼返信
公立じゃ絶対こんな事出来ないだろうな
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:07▼返信
今後の日本は馬鹿のレベルが米国並みに跳ね上がりそうだね
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:10▼返信
日本人の雑魚化
さらに進む
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:13▼返信
親の責任で自学させるのが一番だと思う
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:16▼返信
こういう話題についてSNSで御高説を垂れるようなしょうもない輩が軒並み廃止を礼賛してるのを見ると、やっぱり宿題って大事なんだな、と思う
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:17▼返信
別に宿題あっても塾行ってら人とは差がつくけどw
で、大抵勉強嫌い多いしめんどくさいっていう子が多いだろうしそんなまともに集中できない学校じゃない環境でやってもやってるのとやってなくてもそんな差はねーよww
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:18▼返信
課題図書だけは滅んで正解
あれは関心の無い漫画全巻押し付けるのを布教と言い張る人間と同等の苦痛だった
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:19▼返信
夏期講習あるのに超低レベルなドリル反復させられるのホントに無駄な時間だと思ってたわ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:21▼返信
夏「休み」なら休みでいいだろ
宿題出すなら「夏季自宅学習期間」にすべきだ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:21▼返信
やるべきことをやる人、自主的にできる人と、全くしない人の差が開くだけで誰も困らんよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:23▼返信
おまえらが色々文句言ってきた結果やろ
馬鹿親の家庭の子だけゴミに育つシステムや
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:35▼返信
なんかやらせた方がいいってやつは
自分で問題集かなんか買ってやれよ
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:37▼返信
貧乏人ぼく、学校の宿題が生命線だったので完全になくすよりは選択制にしてほしいと願う。せめてセルフ答え合わせでいいから五教科のドリルくらい用意してあげてくれ…習慣づけが大切なんや…
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:42▼返信
>>232
でもそれにお前反論できないじゃん
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:47▼返信
家庭によって夏休み明けの差がすごいだろうな。宿題がないからと勉強させない家庭と、宿題なくても自宅で復習させる親や塾通いの子供。
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:49▼返信
>>239
そういう親は夏休みの宿題の有無に関わらず、本屋でドリルとか買ってるし、塾に通わせたりしているから大丈夫だよ。
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 22:57▼返信
一回適当に書いて見返しもしない宿題なんて無くて正解
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 23:00▼返信
ネットがあれば学校なしでも十分勉強できるからな
しかも無料で授業より良質とさえ言えるほどの
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 23:00▼返信
>>242
それで危機感持てればええやん。
それでも勉強しないやつなど知らん
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 23:05▼返信
伸びない種に水をやる無駄な労力と時間が減ってよいのでは
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 23:05▼返信
宿題無しにした場合のフォローしろとかw
家庭学習させろよw自分の子だろバカ親w
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 23:10▼返信
塾の課題で忙しいんだよ 感想文とか工作とか何の役にも立たん
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 23:15▼返信
別にこれで差がつくなら本人や親の責任だし、学校は関係ないから無くしていいと思う。
反対の奴の中には、自分が夏休みの宿題で苦労したから今の子にも苦労させろよ!って老害気質の奴も居るだろうなぁ…
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 23:16▼返信
また公立のレベルが下るのか
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 23:19▼返信
無能とゴミの差別化できるからあったほうがいいです
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 23:24▼返信
低賃金で教員の負担を増やして今以上の公立教育の破綻を招くくらいなら教員の負担を減らす方向だろ
バカが増える?
教育予算を減らして頭がよい子が作れるわけねーだろバカ言ってんじゃねえ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 23:36▼返信
まずあの宿題に効果があるのかをちゃんと検証してほしいわ。
夏休みなら自由研究とかくらいで良いんじゃね。
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月10日 23:47▼返信
読書感想文と自由研究を廃止する程度にしとけばいいのでは
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 00:02▼返信
そんなことしたら非行する確率上がるのに何やってんの?
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 00:08▼返信
どういう効果はでるのかは知らんけど
教員からしたらなんの罰ゲームやってレベルの面倒さだろうしなぁ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 00:15▼返信
俺の小学校も課題だけ出て、やるもやらないも自由方式で、作文一つと絵一つはコンクール応募必須だったな
まぁお受験校だったせいかもだけど
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 00:17▼返信
※254
アホで草
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 00:30▼返信
テレビで教師の過重労働がーとかいってんの 全部日教組の受け売りだよ

アイツら仕事放棄して金だけもらう寸法
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 00:31▼返信
じゃあ もう塾に毎日1日通わせるから学校なんてたたんじまえよ 邪魔だしいらん
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 00:33▼返信
しょうじきアレ意味がないわw
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 00:56▼返信
教員が大変なのはわかるけど
流石にゆとり教育加速しすぎやろ・・・
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 01:05▼返信
夏休みの宿題って「期間内に与えられた作業を終わらせる」っていう訓練じゃないの?
計画性ってやつだよ
社会に出たら役に立つと思うけどねー
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 01:29▼返信
ぶっちゃけ宿題は教育格差や能力格差の対策にはなってなかったからね
ガチの落ちこぼれは宿題なんてやらないし、親も宿題に付き合ったりしない
公教育はそういう落ちこぼれに合わせる思想でやってるから、それに沿うなら宿題は要らない
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 01:43▼返信
ちびまる子ちゃんの夏休みの宿題のやつ思い出す
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 02:20▼返信
そもそもなぜ宿題なんてものがあるのかと言えば
ほっとけばろくに家庭学習も出来ないガキや保護者のためなんだよ
塾に丸投げしといて学校批判するのはお門違いで
もう何十年も学校や塾は家庭の指導力の無さを尻拭いする形となっている
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 04:15▼返信
>>256
なんかデータとかあるんすか?
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 04:16▼返信
>>264
それ普段の宿題もそうやんけ
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 04:35▼返信
学校自体オンラインでやれば夏休み要らなくなるよな?
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 05:04▼返信
こう言うのに文句言ってる親ほど頭悪そう
お前が子供に勉強させろよ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 06:37▼返信
>>241
やっぱり国語の宿題とかサボってたみたいだね
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 08:05▼返信
賛成ではあるけど、ますます親ガチャになりそうだなとは思う
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月11日 14:35▼返信
業者に委託してやらせるのがデフォになってる時点で宿題の意味無い。
学業重視の家庭は塾を使えば、もっと効率的だし、宿題は邪魔になる。
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月16日 23:24▼返信
>>184
そもそもゆとり教育で学力は下がってない
散々言われてる円周率3や手つなぎゴールはデマだし二極化論も憶測でしかない

直近のコメント数ランキング

traq