• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Twitter(X)より









今のアニメって2.5次元みたいでアクションも凄いし綺麗といえば綺麗なんだけどセル画の色彩と絵が好きすぎてアニメこの感じに戻って欲しい。唯一無二の美しさなんだよ。日本のアニメと言えばこれなんだよな。心惹かれるのはこの時代のアニメの雰囲気。一つくらいこの時代にセル画のアニメ出して欲しい






この記事への反応



この感じで育った世代としては
より綺麗が画像というよりも、この質感に懐かしみや安心感を覚えて萌えますね


かなり当時の技術も失われており、再現不可能な演出も多いと聞きます
デジタルペイントのは初期の頃よりはセル画の塗りに近いとはいえ、洗練され過ぎてて昔の暖かさの様なセル画とは全くの別物なんですよね…
禁止にされた透過光(光の演出)もポケモンショックの影響でかなり規制がかかってしまい、演出が限定されてる傾向が強いです
たまに昔の雰囲気のアニメもちょこちょこ出てるので(映画大好きポンポさんとかとか)そう言う作品を推してくれたらまた違って来ると思います


気持ちはわかるけど

あれはアニメーターたちの苦労の結晶なのよね・・・

やはりコスパには勝てない


単に『セル画で作って欲しい』にも

機材面ならアニメカラーが200色 生セル、セルカーボン、トレスマシーン、

限られた色数を使いこなす色指定。一話に5000枚近くをコンスタントに塗ってくれる仕上げ。

セルを傷つけず運ぶ制作進行
ホコリを完璧に取り除いて撮影するカメラマン

これらが必要です


年寄りなんで当然セル画の時代からアニメを見続けてるけど個人的には今のアニメもちゃんと作り込んだ作品の映像は好き。あと色彩に関してはセル時代は絵の具の色制限もあるし当時の上映装置(映画館かブラウン管)に合わせた色設計してるので今の環境で作られたアニメと違うのは仕方がない。

デジ彩色もコンポジットも3Dもない、人が作るフルアナログアニメ。面白いものを作るのがエンタメなら間違いなくセル画は手法として面白い。

いまの技術でファミコンソフトを作るような。フェチな面白がアニメで見れたら最高😊


めちゃくちゃわかる…….
セルアニメにしか出せないダークな雰囲気が本当にカッコいいんよ……


多分もう、このアナログ手書きで数千枚を描きセルに落とし込み着彩、一枚づつ撮影、フィルムに焼いて撮影までできるアニメーターが居ない…
居ても道具がない・又は高齢で体力が持続できないと思う
動画紙に一枚一枚この綺麗な線を数千枚かけてもブレずに引ける続けられるアニメーター何人残ってる?


すげーわかる。全てのアニメが戻ってほしいとまではならないけど、セル画っていうジャンルとしてたまには新作が出てきて欲しいな。

ならばサザエさんをみてくれ。
セル画では無くなったけど、当時のセルの雰囲気を残すようにがんばってる企業努力ぞ。
ちなみに最後までセル画でやってたし、未だ過半数はアナログで描いてるらしいぞ。








ロストテクノロジーになっちゃったな



B0CKYL6N1B
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.0





コメント(435件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:02▼返信
俺はデカレンジャー😡
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:02▼返信
セルのときはたまに画面にチン毛が紛れ込んでたな
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:02▼返信
死人いっぱい出るからダメです
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:03▼返信
老人「昔は良かったのぉ…」
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:03▼返信
生成AI「セル画風に変換しましょうか?」
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:04▼返信
作画コストってそのまま絵の重さに加わるよな
セル画は基礎値が相当重いから画にも重厚感ある
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:04▼返信
セル画っていうかフィルムの質感だろ?
あと昔は鉛筆の線の粗さが結構出てたから
そのあたりで綺麗すぎない魂がある感じなる
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:04▼返信
髪の毛のグラデとか塗りが地獄になるがw
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:05▼返信
銀塩フィルムがいいだの、8ミリフィルムがいいだの言い出すは通ぶるアホはかならず現れる
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:05▼返信
アニメーターコロしたいなら
せめて金くらい出せ。 
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:05▼返信
セル画フィルタとか作れば一発じゃね
そういう技術もないならもう無理や
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:06▼返信
デジタルなら劣化させる方向なら可能なのにやらないのは理由があるんだよw
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:06▼返信
当然のように著作権に違反してるの草
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:06▼返信
それで作ったら作ったでチラっとしか観ないくせに
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:06▼返信
ザ・懐古厨
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:06▼返信
こういう1割の人間の言葉を真に受けたら8割の人が損をする
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:06▼返信
Japan's anime industry is worth tens of billions. But behind the screens creatives struggle to make ends meet

💢👶🏿👎🏿🇯🇵
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:07▼返信
>>16
1割なんて過大評価すぎるwww
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:07▼返信
いつまでセル画セル画言ってんだジジイども
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:07▼返信
でも昔だとしかのこのこのここしたんたんみたいなアニメを作ってくれないんでしょ?
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:07▼返信
アニメ業界終わるわ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:07▼返信
作って欲しいなら最初に金出せよw
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:08▼返信
昔の任天堂はすごかった!
でもわたしは今の任天堂も好き♥
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:09▼返信
死ぬほど大変なんだよ…
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:09▼返信
まあ時代劇もデジタルよりフィルムの方が圧倒的に雰囲気出るからな
でもアニメは別にデジタルでいいわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:09▼返信
セル画萌え~ww
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:09▼返信
金を集めて個人の趣味でやってくれ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:10▼返信
こういう老の害になりたくないもんだね
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:10▼返信
昔はブラウン管で色が潰れて綺麗にも見えたけど、今の環境でセル画で起こしたらだいぶ粗が見えると思う
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:11▼返信
やろうと思えばできるがやらんだけだ
ブラウン管でドット絵見て、綺麗といってるのと同じ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:11▼返信
※20
むしろ90、00年代あんなのばっかりだろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:12▼返信
>>25
自分がバカだと気づいてないw
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:12▼返信
ピンキリだよ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:12▼返信
PS2とか好きそう。
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:12▼返信
アナログのよいところって何もしなくてもアナログの味が出るとこなんだよな
セル画とセル画重ねた時に何もしなくても淵の部分に一色影が出来上がるし
アナログの自然な彩色をデジタルで再現しようとすると結局色センスが必要だからデジタル作画初期は色見本をバケツ塗りしたようなギラギラどぎつい原色だったな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:12▼返信
今は明るいところで繰り広げられるめちゃくちゃかっこいいバトルシーンのはずなのに、
ポケモンショックの影響で明度下げて描写されるせいでしょぼいバトルにしか見えないシーンとかあるんだよな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:13▼返信
金出して作る人集めればいいのでは?
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:13▼返信
昔のアニメは背景がループしてるのが見てわかって嫌だったけどなぁ
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:13▼返信
いや別にそこまで戻らなくて良いけど、あからさまなCG混ぜるのはやめてほしい。なんか、ゲーム映像みたいで萎える
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:13▼返信
昔は昔
今は今
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:13▼返信
作り手の苦労を考えたらセル画に戻してほしいなんて言えない
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:14▼返信
もう古臭いアニメにしか見えんわ ただの懐古主義だろ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:14▼返信
セル画っぽい質感は、デジタル・セルで再現できないんかね
るろうに剣心OVAとか作品の雰囲気はセルの方が良いわ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:14▼返信
今はペンタブ動かしてPC上でデジタル着色だから
昔みたいなセルに戻すと手間がかかるんじゃね?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:14▼返信
いいねつけてんのほとんどジジババだろw
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:14▼返信
※20
古いギャグアニメの作風なんだから昔だとありふれてただろ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:14▼返信
声優も声質が個性豊かな人を増やしてくれ
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:14▼返信
エッチなセル画が高騰する
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:14▼返信
他人にはいくら苦痛を強いてもいいって考えにはなりたくないな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:14▼返信
若者振りたい無知痴呆初老ばっかで草
絵具も発注して調合しておかないといけない上にデジタル世代にはセル画塗る技術も無いのに"やろうと思えば出来る"は無いw
外注する所も無いんだからスタジオ毎に一から学び直しだよw
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:15▼返信
色調だけなら普通に再現できそうだけどな
実際レトロアニメ風でオリジナル作品作ってるクリエイターいっぱいいるし
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:15▼返信
全然良いと思えないです
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:15▼返信
もうちょっと技術が進めばセル画フィルターなる物開発されるんじゃね
MVとか用で実際の放送アニメに使うかは知らんが
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:15▼返信
ただでさえカツカツでやってる現場をこれ以上の地獄を見ろってかw
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:15▼返信
デジタル着色だったらそもそも塗料いらんよね
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:15▼返信
色調くらいフィルターでどうにかなりそうなもんだがなあ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:15▼返信
古いアニメって背景とかの動く部分がわかるんだよな
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:16▼返信
金突込んで塗りのいろを増やせば良いだけだぞ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:16▼返信
今昔のアニメを見てもショボいなとしか思わんが
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:16▼返信
tiktokの転載動画で語られてもねぇ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:16▼返信
どの界隈も懐古厨の老害っておるんやな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:17▼返信
>>53
絵の具のムラがディスプレイのエンコードの負担だからダメです
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:17▼返信
>>43
色センス持ってる人なら普通にできる
デジタルアニメの色がどぎついのはどぎついセンスの奴が色彩設計してるからだろう
逆にアナログ時代にどぎつくするのは無理だったので自由度が上がってしまった悪影響ともいえる
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:17▼返信
じじいうっせい!!
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:18▼返信
>>62
あぁ…だから昔のアニメって容量食うんだな
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:18▼返信
そんなことより20,30年前のクソCGアニメを現代で作り直してくれ
グラディオンとか
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:18▼返信
気持ち的には半々かな
セル画はどうでも良いけど、ただ手描きは辞めないでほしい。人物を3Dモデルで描写してるアニメ嫌だわ
無機物、ロボとかならいいけどね

ただ今後技術が向上して、その内手描きと見間違うレベルで進歩するかもしれないと考えると、一概に否定はできない
例えば、前クールのシャニマスだっけ?いかにも3Dって感じで嫌だったけど、劣等生の3Dモデルはかなり違和感が少なくて良く出来てた
今後劣等生から更に進化していくなら、俺の意見も変わる、かもしれない
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:18▼返信
ドット絵風ゲームみたいにこの時代の絵柄のアニメも作られるんかな
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:19▼返信
>>4
若者「昔のコンテンツはエモい!」
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:19▼返信
クソほど金かせいでアニメ業界に投資してやれ
そうせなコスパ悪すぎて無理や
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:19▼返信
エクセルなんて甘えだよなみんな電卓に戻るべき
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:19▼返信
フィルムノイズはデジタルでも実物と同じくらいに出来る
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:19▼返信
やたらと攻撃的だなはちま民
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:19▼返信
セルアニメで育った世代だが今の方が断然いいわ
何言ってんだ懐古老害
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:20▼返信
ジジババの「昔は良かった」はもう戻れない過去なんだよ
セルの生産自体が完全に終了したんだから「戻してほしい」が無理な願いな事ぐらい普通分かるだろうに
76.投稿日:2024年07月13日 18:20▼返信
このコメントは削除されました。
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:20▼返信
セル画に見えるCGにしよう手作業には戻りたくないでしょ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:20▼返信
>>71
電卓なんてハイテクな物を使ってないで算盤を使いなさい
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:21▼返信
発泡酒飲みながら文句言ってそう
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:21▼返信
セル画がすごかったのか昔のアニメーターの描き込みがエグかったのか
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:21▼返信
気持ち悪い
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:21▼返信
>>12
ガンダムseed freedom観るともうセル画に戻れないって思うけどウイングEW観るとセル画凄い!っても思う
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:22▼返信
セル画は工数クソ増えるんじゃぁ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:22▼返信
セル画に戻したらfateや鬼滅のようなキレイな演出無いなっちゃうじゃん
オーバーロードみたいなシリーズ物でデスナイトの3Dモデルのようなアセットの活用も出来なくなったら手間も増えるだろうしセル画なんかに戻してほしくなんかないよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:22▼返信
100億くらい出せば出来るかもな…
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:22▼返信
見に行ったらインプレゾンビみたいなやつでめちゃくちゃ気持ち悪い
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:22▼返信
作業が楽になった今も死にそうなほど働いてるのに、セル画になったら間違いなく死人が増えるぞ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:22▼返信
こういうの言ってるの、任天堂とか好きそう
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:22▼返信
そもそもアニメってどこの層に需要あるの?
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:23▼返信
セル画は動いてないと結構キツいぞ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:23▼返信
デジタルになって誤魔化しがきかないからセンスない奴の作画はアナログ時代よりもショボく見えるんだよな
線画も線の引き方が下手なやつのショボさがきわだつ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:23▼返信
セル画は使用済みセル画の産業廃棄物問題があってだな
最低限、そこを何とかしないとワンチャンのワの字もないな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:23▼返信
>>57
ドラゴンボールや勇者シリーズの色が不自然な岩www
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:23▼返信
>>80
両方
素人じゃ出来ない作業だったから職人レベルじゃないとそもそも扱えなかった

今は職人じゃなくてもどうにか対応出来る位置まで落ち着いただけ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:24▼返信
こういうのがAI批判して人の温かみとか言ってるんかなぁ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:24▼返信
セル画になると動かせる物が極端に減るから演出次第ではゴミみたいな出来になるぞ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:24▼返信
全然綺麗じゃないが
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:24▼返信
ツイゴミもたまには良いこと言うな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:25▼返信
>>65
だからちょっと前の液晶でDVD観るとザラザラした映像だよ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:25▼返信
セル画は水彩みたい
デジタルはペンキみたいな感じだな
デジタルでもやろうと思えばセル画みたいにできるんだろうけどコスト的に無理なんだろうな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:25▼返信
あっこの岩落ちるな
ってのが分かるセル画
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:25▼返信
たまにセルがも見たくなる
AIが発達すればいくらでも見れそうだが
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:25▼返信
ノスタルジー
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:25▼返信
セルってサクラ大戦3のOP辺りがやばかったと聞くな
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:25▼返信
ブラウン管の低解像度のお陰の思い出補正がつよいんだがね
正直、高解像度で見るとセル画はキツいものが圧倒的に多い
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:26▼返信
老人になってくると視覚情報が処理しきれないんやろ
つまり絵の記号も簡単なほうがいいってこった
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:26▼返信
最近の背景ボカすのがキモい
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:26▼返信
>>80
技術の蓄積があるから上手い人は今の方が多いと思う
ただデジタルだと線画や色彩が下手な奴の下手さが誤魔化せなくて目立っちゃうのかな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:27▼返信
AKIRA、攻殻機動隊ゴーストインザシェルは今でも最高の作画
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:27▼返信
そんなこと言ってるとセル画生成AI出そう
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:28▼返信
転スラとか安っぽいアニメみたいなガタガタがないから、アニメアニメしてて見易い。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:28▼返信
日本のアニメといえばこれって言うけどろくに見てなさそう
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:28▼返信
歳をとった今、アニメなど見ないからどうでもよい
ただデジタルよりセル画の方が馴染みがあるから見るならセル画
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:29▼返信



豚「ゲームはドットに戻ってほしい」


115.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:29▼返信
>>106
なんでも年上が悪いと責任転嫁してる自分を見て自己嫌悪したりしないの?
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:29▼返信
※107
セル画作品の方が背景と絵の一体感は圧倒的に上やな

最近の神作画!!!とか言ってるアニメってCGの上を滑ってる感半端ないし
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:29▼返信
オネアミスの翼、マクロスプラス、ヴァンパイアハンターDは今でもすごい作画
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:29▼返信
(´・ω・`)ゲームも同じ、昔ながらのクオリティを維持しているSwichこそ至高
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:30▼返信
デジタルのも混じってね?いやよくわからんけど
ハンターハンターってもうセル画じゃないと思ってたけど
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:30▼返信
セル画のえちアニメとかたまに見たくなる
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:30▼返信
※108
ただトップオブトップは昔の方が上っていうアニメーターが多いんだよな
娯楽が少ない時代に絵だけ描いてる昔のアニメーターと
色々目移りしてしまう現代のアニメーターじゃ努力量が違うんだと
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:30▼返信
小泉進次郎「セルとセル絵具、選挙ポスターの原料って石油なんです」
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:31▼返信
>>1
もう書ける人いないわ
ブラック環境改善したのが今のスタイルなの現実受け入れんと
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:32▼返信
>>118
宗教かな🐷
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:32▼返信
>>113
個々によるな
子供でもアニメを観ない奴は観ないし年寄りになってもアニメを観る奴は観る

お前さんは元々アニメが好きじゃなかったタイプなんだろ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:32▼返信
木一本描くのでもアナログの方が絶対にゴージャスなんだよな
デジタルでアナログっぽさ出すのはどうしても技術がいるから
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:32▼返信
セル画もいいけどすべてがセル画になったら絶対いやだろ
たまに見るからいいのであって見続けたらさすがに飽きる
メインはやっぱデジタルじゃないと
さすがにセル画じゃデジタルには勝てん
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:33▼返信
まんが日本昔話
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:33▼返信
幼獣都市、うろつき童子は今でも良い作画
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:33▼返信
>>82
エンドレスワルツはガチで綺麗よな
あの辺の時代の映画とovaは頭おかしい
SEEDフリーダムは3dcgとの混合だけど違和感無くてそっちにびっくりした
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:34▼返信
>>124
セル画云々言ってる連中も充分宗教だよ
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:34▼返信
>>6
今のアニメに慣れてると作画崩壊に耐えられないと思う。内職でアニメのセル画塗りとか出されてたこともあるらしいし、素人作業も多々あるよ。
コスパ気にせず、あの雰囲気を出すため映画一本とかならまだなんとかなりそうだけど。
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:34▼返信
セル画みたいからって体壊せとか酷い事いうな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:35▼返信
ブラウン管じゃないと
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:35▼返信
>>119
ハンターは1999年版と2011年版があって1999年辺りだったらまだセルの時代だよ
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:35▼返信
もう低解像度過ぎて靄がかかってるような絵しか見えないアニメ見続ける方が苦行
なんちゃってHDのアニメでもきついのに
NTSCとか見たくもない
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:36▼返信
制作側からしたら、セル画にはもう戻りたくないだろうな
描く手間もかかる上に、自然発火してスタジオ全焼とかザラだったし
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:36▼返信
デジタルでもセル画風にはできるよな
たまに演出でセル画風にしてるアニメもあるし
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:37▼返信
DVDですら見るのが苦痛なのにセル画とか無理
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:37▼返信
>>95
AI窃盗犯おるやん
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:37▼返信
>>30
× やろうと思えば出来る
○ やった所でもどきの出来損ないにしかならない

ポプテ2期のアレとかな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:37▼返信
今Gガンとからんまとかの再放送見てるけど確かにこっちの方が落ち着くんだよな
まぁ自分が世代だからなんだろうけど
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:38▼返信
>>137
どちらにしろセルは2000年代中期頃に在庫が消滅したからね
戻そうとしてもまず無理
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:38▼返信
自分で作れや
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:38▼返信
本物のセル画は今はもう人件費かかりすぎて無理でしょ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:38▼返信
わざとセル画風の質感にしてるやつとかたまにあるけど決して主流にはならないじゃん
結局おっさん向けにノスタルジー刺激する役割くらいしか果たさないんだろ
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:38▼返信
無茶言うな
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:38▼返信
いまのせるがで4k画質出そうと思ったらコスト合わないだろな
低脳老害が死んで消えるのが良策
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:39▼返信
なら昔のアニメ見てればいいのに
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:39▼返信
みんな過去の何十年分のうち、良い作品しか記憶に残らないから
「セル画の方が良かった」みたいな懐古主義になるんだよ

ヤシガニは一部CG使ってたけど、あれセル画アニメだからな?
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:39▼返信
CGでセル画の手書きの線のようなカスレの演出いれてたアニメあったけど
単に見難いだけで何のメリットも無かった
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:39▼返信
最後までセル画を使ってたのはサザエさんだったっけ(途中でデジタルに切り替えたけど)
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:40▼返信
気持ちはわかるけどコストと手間考えると仕方ないんじゃねえかな
映画ならワンチャンあるかもしれんけどそのためには資金集めに協力するくらいはしないと
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:40▼返信
今じゃタッチで色簡単ぬりぬりだもんな
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:40▼返信
3Dとかの回転とかできなくなるけど
脳みそが足りないんだろうな
あと流体表現とかも
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:41▼返信
アニメカラーは入手できても色の数は昔ほどない
個人の趣味でセル画制作を楽しむ程度なら可能
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:41▼返信
透明のフィルムに印刷してOHPで撮像すれば今のアニメでも似たような表現はある程度できそう
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:41▼返信
ジジババって今より昔の方が凄いって言われたらヨダレ垂らしながらウレションするよな
ゾンビだなとしか思わないんだけど
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:41▼返信
16bitなんとかって糞アニメ好きそうw
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:42▼返信
3Dでもいいけど作るならガールズバンドクライぐらいゴリゴリに動かしてほしい
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:42▼返信
ほとんどいま主流の演出効果をすててまでセルって
脳がおかしいとしかw
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:43▼返信
>>155
セル画でも出来るぞ人がブッ壊れるだけで
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:43▼返信
本物のセル画ってUndoできないから1カ所失敗したら1枚丸ごと廃棄
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:43▼返信
背景にキャラを乗っけたような感じになれるの時間かかったわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:43▼返信
ROD(ova)、ロードス島戦記(ova)は今でもカッコいい作画
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:44▼返信
>>160
1話しか見なかったけど違和感しかなかったぞなんちゃらクライ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:44▼返信
昭和の演出効果だけでアニメ作ったら総叩きに会うな
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:45▼返信
AIでセル画風にポストプロセッシングかけたらいいのでは?
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:45▼返信
「千と千尋の神隠し」は、ワザと上下に揺らして
フィルム感をだしてるようだけど
フィルムの上下の揺れって好きではない派
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:45▼返信
Xバカッターが痴呆老人しかいないという証明のひとつ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:46▼返信
逆にいまのZに昔のアニメ見せたら酷さに悶絶しそう
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:46▼返信
正直こういうのは紙は和紙の方がいいとか灯りは蝋燭の方がいいとか言うのと同じだよ
一部の人が言ってるだけ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:46▼返信
そりゃ消費者が金出さんからな
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:46▼返信
てか殆ど海外発注なんだから中国人に頑張ってもらわないとね🥴
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:47▼返信
セル画とドット絵信者はどうしようもない年寄り
176.投稿日:2024年07月13日 18:47▼返信
このコメントは削除されました。
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:47▼返信
>>171
いい歳したおっさんだけど、過去のアニメとかよくこんなの見てたなとしか思えないよ
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:47▼返信
昔のアニメより鬼滅みたいな綺麗なアニメの方が良いわ
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:50▼返信
>>175
ドット絵は初代PSやSS時代のクソみたいなポリゴンと比べれば全然許せる
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:50▼返信
線のが味あって凄い好き見てるだけで楽しい
あとエ.ロアニメはどうあがいてもセル画に勝てないセル画のエ.ロさは異常
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:50▼返信
戻ったところで誰も見ないんだよなこーいうの
リメイク作品とか見てると発表だけ盛り上がって1話から見てすらいない
こういう過去の栄華を語る無自覚老害消えてほしいなあ
最悪語るのは良いんたけど現行作品を足蹴にしないでくれ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:50▼返信
味はあると思うけど俺は普通に今のアニメの方が綺麗でええわ
デジタル彩色始まった頃は酷かったけど
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:50▼返信
一部の上澄みだけ見てそれ言ってない?ヤシガニとかも見た上でそれ言ってる?
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:51▼返信
エ◯アニメとか、今の方が綺麗は綺麗なんだけど、昔の方がエ◯いんだよな
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:51▼返信
あしたのジョーやタイガーマスクみたいな味のある作画が好き
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:51▼返信
旧ハンターは演出もよかった
暗い感じで
新ハンターはわかりやすく安っぽい演出が多い
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:51▼返信
とりあえずエリア88旧OVAを見とけ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:51▼返信
>>178
煉獄乙
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:52▼返信
アニメカラーの製造から始める必要があるから無理だろ
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:52▼返信
※160
動いてはいるけど低予算3D感が半端ないのが残念だった
最低でもアークシステムぐらいアニメ調にしてくれんと3Dアニメはきつい
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:52▼返信
こんな上澄みの上澄みだけ見せられてセル時代のほうがよかったとかいわれてもな
けっきょくアニメーターの力量と予算によるところが大きいから昔のほうがよかったとかないよ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:52▼返信
>>166
キングダムでも見てろ
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:53▼返信
著作権ガン無視はちょっと笑えない
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:54▼返信
>>166
回によってクオリティがかなり違ってた
リップシンクも完璧な回やダメダメな回があったり
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:54▼返信
タイガーマスクやエイトマンのオープニングは今見てもシュールで面白い
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:54▼返信
こうやって一部の神作画だけ抜き出すとそう思うかもしれんけど、
全体で見れば当時のアニメの作画や動画の不安定さは今見るとキツい
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:55▼返信
絵が古臭い
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:55▼返信
ブラックラグーンはセル画じゃないだろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:55▼返信
セル画+フィルム感
セルの汚れやフィルムの傷も
デジタル処理である程度は再現できる
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:55▼返信
>>178
ガンバの冒険、赤毛のアン(昔の方)の作画とか負けてませんけど(笑)
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:56▼返信
>>190
本当の低予算CGアニメ見たことないんじゃない

EX-ARM
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:57▼返信
昔のキャラって鼻と口がやたら顔中心に寄ってて苦手だわ
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:57▼返信
原神のように中国人に技術を伝えていくしか無い
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:57▼返信
CG感かなりあってもスラダンは普通に大成功したしな
けっきょく内容よ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:58▼返信
セル画風3D の方が綺麗に仕上がる
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:59▼返信
ブラクラってセル画だったの?初めて知ったわ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:59▼返信
35mmフィルムで製作された
「アストロボーイ・鉄腕アトム」
とか見てればいいだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:59▼返信
じゃあ自分たちでセル画アニメを作ればいい
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 18:59▼返信
今セルでアニメ作らせようとしたら中韓下請けに出すしか無いし孫請けに北キムチも絡んで来るぞ
アメリカ様から経済制裁喰らう覚悟でセルアニメ作る気概のある会社なんか無いやろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:00▼返信
作画が不安定だから一瞬も見逃したくないって感じで食い入る様に見ちゃうな
最近のは絵が安定し過ぎていてどこ見ても同じだからなんかながら見してしまう
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:00▼返信
戻って欲しいとは別に思わんけどセル画には絶対勝てないなってパターンはあるからそういう所はセル画で見たいなとは思う
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:00▼返信
※201
あれは3Dアニメ版GUN道
ガルクラは量産型3Dアニメ
OPのアニメで制作してればもっと人気出たのに勿体ない
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:03▼返信
>>201
そんな最底辺?のCGアニメと比べなきゃダメなくらい酷いのか
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:03▼返信
>>178

綺麗というより情報量多すぎなんだよね。
戦闘シーンが動きが早すぎて何やってるのか分からん。
ゲームみたい。
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:04▼返信
昔のアニメ観てればええやん
216.投稿日:2024年07月13日 19:04▼返信
このコメントは削除されました。
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:08▼返信
実際にやったら観ないくせによく言うわ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:10▼返信
※215
デジタルリマスターされてるのがイヤなんじゃない?
レーザーディスクやVHSで入手するしかない
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:11▼返信
セル画のいいとこは温かみがある、クソ3Dを多用しないところ
未だに乗り物や機械、モンスターとかの3DがPS2以下のクオリティの作品多いからそこがCGアニメの欠点だな
総合的にはCGアニメの方がいいけど3D描写だけなんで大して進歩しないんだろうか
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:11▼返信
※178
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:13▼返信
ガンダムUCエンゲージのアニメはセル画調フィルター使って結構いい雰囲気出してるよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:13▼返信
素晴らしいという感想には大いに同意だけど
戻って欲しいというのは俺はNOだな
戻って欲しくはない
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:16▼返信
ゲームでも一時期進化なんて要らん。レトロでいいったバカがうるさいからほんの一瞬だけレトロ風ゲーム増えたけどすぐ死滅したからな
口だけで買わないんだから大口叩くなと
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:17▼返信
もう失われた技術だろ
昔のアニメも山ほどあるんだからそれ見とけばいいんじゃね
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:17▼返信
巨人の星、バカボン、ど根性ガエルあの頃のアニメはよかった・・
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:18▼返信
あしたのジョー2の絵は今見てもすんごく綺麗
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:19▼返信
※218
LDやVHSはTVのよりも画質綺麗だからコレジャナイになるんじゃね?
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:20▼返信
アニメではないけど
「2001年宇宙の旅」とか
細部までの作りこみがすごすぎて
CGっぽくみえてしまう不思議
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:21▼返信
ちなみに日本のTVアニメで初めてフルデジタルで制作された作品は鬼太郎4期です
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:22▼返信
昔のゲームが出来るようにしろ!って騒ぐのと似てるな
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:23▼返信
マクロスとかコックピットのT光が格好いい
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:23▼返信
サブスクで過去作見とけば?沢山あるし老い先短いから死ぬまで困らんだろとりあえず自分が老害だって自覚しような
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:23▼返信
手描きで板野サーカスみたいなことをやってこそ本物の職人・本職のアニメーターといえるだろう
今の時代は、才能のない人間ができる程度の技術と努力で、ほぼ機械にたよって作ってるから職人魂がない
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:25▼返信
良い所しか見えてねえな
静止シーンでガタガタ動くし酷えのはゴミ映り込みまくってるし今の方が絶対良いわ
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:25▼返信
そのセル画を無くしたりするのも...
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:26▼返信
Xで流れて来る一部の天才アニメーターやらかOPのイメージしかないんじゃね?セル時代とかテレビはクソ作画ばっかだったぞ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:28▼返信
人に頼らずおめーがやれやアホ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:30▼返信
そんな無断転載みたいな動画貼って通ぶられても…
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:30▼返信
ガンダムがそれっぽい映像にするフィルター開発してたじゃん、あれでどうよ?
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:30▼返信
>>236
今と変わらんよな
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:31▼返信
ドラゴンボールファイターズとスーパー武闘伝どっちがいいかって話よ絶対に今の方が優れている懐古ジジイはサブスク見て記憶補正を修正しろ
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:35▼返信
ただただ綺麗で無機質なものよりやっぱり味があっていいよな
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:36▼返信
アニメカラーの製造とかも含め
イーロンマスクならできそうだな
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:37▼返信
80年代とか90年代のアートワークが好きなだけでしょ
そういうイラストや映像作るオシャレなアーティストは国内外に沢山いるんだからそういう人を応援すれば良い
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:37▼返信
>>219
ガンダムSEEDの映画はモビルスーツに3Dモデリング使ってたけど、正直もう手描きに戻らなくていいと思うくらい動きのメリハリは手描きに劣らないし作画も綺麗だよ
一部手描きの部分があるけどやっぱ3Dモデリングと比べてクオリティの低さが目立つ
生物は手描き、無機物は3Dでいいと思う
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:38▼返信
>>160
ガルクラは良かったよな。3Dなんだからあれくらい動かしてくれた方がいい
逆に同時期のシャニマスのアニメはカクカクもっさりしてて酷かった
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:39▼返信
いうてめぞん一刻やららんまの中嶋敦子とか還暦でプリキュアとかやってんじゃん当時のスタッフまだ現役だぜ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:40▼返信
ないものねだりすんなや
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:41▼返信
過去にアニメ化した名作のリメイクがイマイチ話題にならない理由の一つだよな。
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:41▼返信
AI絵でそれいうの残酷過ぎて草生える
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:43▼返信
キャシャーンのアニメもsins新しい奴の方が作画かなり良いけど昔のちょっと粗っぽい作画も良い
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:43▼返信
アニメ雑誌で上手い人の作画監督回チェックしたり年にたった数回で数分の神作画回待機したいの?毎日すげー職人技術見放題だったと思ってる?
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:43▼返信
宝鐘マリンのSHINKIROってアニメMVが
昔と最新の合いの子みたいな感じで再現しててなかなか良かったぞ

再現するには、昔の色味と鉛筆線の太さとフィルタじゃねぇかな
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:44▼返信
昔はすげー上手いかゴミかしかいなかったんよな今は平均して上手いから今の方がいいよ
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:45▼返信
演出面は本当貧弱になったわ昔のが枚数制限が厳しかった分
構図とか間とかでかなり工夫してた
あと今も上手い若手アニメーターは少ないながらも育ってるけど
アクション全振りな人が多く細かい所作とか仕草が必要な
日常演技を丁寧にうまく出来る人となると多くないんだよなあ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:45▼返信
CMYK程度に減色したほうがいいかもな
光沢ありすぎると現実味が明後日に行くかもしれない
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:47▼返信
>>255
シャツ脱ぐ動作丁寧に描けてもSNSで伸びないしな
時代よ時代
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:47▼返信
>>251
そもそもSinsですらもう16年も前のアニメだから今とするにはちょっと
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:48▼返信
バカ日本人ってアニメーションは日本起源じゃないけど、アニメは日本起源だ!!みたいな詭弁本気で言ってそうで怖いんだよなw
もうなんでもありw
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:49▼返信
>>257
時代もあるかもだけど
アクションは激しい動きで誤魔化せるけど
そういう地味で丁寧な作画は誤魔化しが効かないから
地力が出やすい
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:49▼返信
オールドタイプ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:51▼返信
なら金出せよって言う
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:51▼返信
ゲームも漫画も似たようなもんだよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:51▼返信
懐古厨うっざ
どうみても今のが良い
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:52▼返信
TVシリーズでいえば
神がかった作画の回は時たま
もしくは極々少数の作品でのみ安定してるが基本的には難アリ
しかし演出はイカスのが多い昔の作品
演出は凡か以下だけど事作画に関して言えば平均的に整ってはいる作品が多い今

どっちがええんやろね
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:54▼返信
そんなに今の時代に作られた出来のいいセル画アニメが見たいなら、吉成兄弟の性格がピーキーすぎて手が付けられない方に予算に糸目付けず用意して三顧の礼で頼んだら?
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:55▼返信
ゲームはまだまだグラの面で鈍化し始めてるけど進化は感じると素直に思えるが
漫画は退化始まってる感じするな
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:58▼返信
今のほうがきれいで良いです
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 19:59▼返信
吉成兄弟も兄ちゃんは50代半ばで弟もそろそろその年代にはいる
アニメーターとしていつまでも衰え知らずとは言えない年代になってきちゃったな
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:00▼返信
Z世代の売れない絵描きに一生懸命出崎統おすすめしてるけど古いセンスないって貶されるよ
表面的な綺麗さしか興味ない人増えてるよね
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:00▼返信
上澄みだけ見てセル画を神聖化してるだけなんじゃないっすか?
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:01▼返信
当時を知ってる世代は賛同しないだろう
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:02▼返信
幽遊白書はなぜか再放送でCGだったな
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:04▼返信
この手のヤツ定期的にでるけど
別にセル画にしなくてもやろうと思えば出来るけど
やるメリットがないんだよな
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:04▼返信
本当にセル画に戻して欲しいなら選挙に行って下さい。
ネットに「昔のセル画は~」と講釈たれるぐらいなら貴方が政治家を目指して下さい。
アニメ業界の腐った金の流れを変えてくれるなら、生き残ってる昔のクリエイターも、最先端のクリエイターもみんなニコニコしながら制作してくれるはずです。全ては金。
セル画アニメはクソ低賃金のサービス残業マシマシ、ハイパーブラック企業の戦士達が支えていたのだと認識して欲しい。
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:05▼返信
昔のセル時代はアニメーターが描いた線じゃなくて、バイトのおばちゃんがトレースして描いた線。
いくら有り難がってもアニメーターはそのセルに触れてない。
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:05▼返信
>>270
出崎好きだけど流石にあの演出センスは古いとは思うw
自分は世代ではないのにハマった人だけど
古いシティポップが逆に良いねとなるような懐古趣味的な若い人じゃないと受け付けないだろ
つまりサブカルクソ野郎気質がないと受けない
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:08▼返信
OVAのロードス島戦記まじで好き
魍魎戦記MADARA、3X3EYES、ああっ女神さまっ・・・なにもかもが懐かしい
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:09▼返信
>>276
ハンドドレスってどんだけ昔を想定してんだよwww
日本でもトレスマシンは70年代には普及してたわw
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:10▼返信
※7
魂って馬鹿じゃねーの
今のアニメーターが適当に仕事してるとでも思ってんの
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:11▼返信
セル絵はバイトのおばちゃんたちの努力の賜物なのでね
格安で労働力が使えないと無理なのよ
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:11▼返信
※276
トレスマシンが導入される前だから
50年以上前のことだな
ハンドトレスだったのは「サザエさん」とかの一部のアニメのみ
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:12▼返信
こういうアホ老害共が他方ではアニメーターの労働環境改善しろとか言ってんだろw
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:13▼返信
>>280
ラピュタとかAKIRA見てると、今どきのアニメは機械に頼りすぎてる感じはありありする
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:14▼返信
鉛筆の質感とかは、まぁ解像度もあるからね、4Kとかをセルでやるのは大変そうだ。
今のはデジタルで綺麗だけどそれだけってのも多いからな、時間と予算もあるだろうけど。
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:16▼返信
デジタル彩色の歴史はセル画っぽい塗りの再現の試行錯誤しての今だし
初期のデジタル彩色は本当にひどかったけど今はそうでもない
コントラストはどうしても高目にはなるが
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:17▼返信
※284
別に昔は機械に頼ってなかったわけじゃないだろ
当時は当時で最新鋭の機材使ってるに決まってんだろ
時代が進んで技術も向上しただけ
それを魂とかアホかと
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:18▼返信
中古ヒロインは死ね
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:19▼返信
これデジタル彩色の問題ではなく演出家やアニメーターの力量の問題だろ
平均レベルは上がったけど突出した個性持ちの上手い演出家やメーターが減った
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:19▼返信
もうそこそこ年寄りだけど、昔のセル画アニメを今見ても「古いな」としか思わんな
今の彩色に慣れたらそっちのほうが断然いいよ
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:21▼返信
個人的にはアニメは手書きやめて
3Dモデリング作ってポーズつけるだけで良いと思うよ
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:23▼返信
手間暇かけてアナログっぽさにこだわった
「かぐや姫の物語」とか
才能の不法投棄でしかない
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:23▼返信
セル画なんて古臭くて見れたもんじゃねーぞ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:25▼返信
温かみなんて個人の主観でしかないじゃん
上げられてる動画見ても温かみなんて微塵も感じないし
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:25▼返信
>>284
CGで色々処理するよりマルチ撮影とかでアナログ的に奥行き出す方が
味ある画が出来るってのはわからんでもない
ナウシカ王蟲のゴムマルチみたいな工夫も面白いしな
でもCGだと背景動画的なシーンも低コストで出来るしいい面も沢山ある
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:25▼返信
ただそのアニメが好きだったってだけじゃんアホくさ
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:26▼返信
昔はよかったっていってるのは
とにかくウザい

298.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:27▼返信
もう人もいないし金は払わないしで無理だろ
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:31▼返信
>>292
高畑のかぐや姫はセル画的なアナログの再現じゃなく
原画しかもちょっとラフな感じをそのまま動かすとかだから…
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:31▼返信
コストがかかりすぎて今だとまあ無理でしょ
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:32▼返信
写真で写ルンですが良いと言ってるようなもんだろ
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:32▼返信
>>270
手塚治虫の時代はさすがにもう古すぎる
懐古に入るであろう俺ですら無理
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:34▼返信
わからんでもないが…
今の人気作(鬼滅とか)をセル調にしたのをイメージすると…
やっぱ今風の方がいいかな~
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:34▼返信
技術と関係あるのかわからんけど、今ってセンスもダサいんだよな
みーんなアゴとがらせた高身長の美形ばかりで、なんかスカしてるようなシーンや会話ばっかりで

OPとか見てても主題歌もだけど、全然アニメーション的に魅力を感じないんだよ
ベルサイユのばらとか聖闘士星矢、北斗の拳のOPやEDの100分の1のセンスすら感じられない
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:34▼返信
アニメのスラムダンク見たけど、結構キツイものがあった
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:34▼返信
>>300
アニメカラーがもうない
全部潰れたんやね
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:36▼返信
>>304
おじいちゃん、アニメばっか見てないでご飯食べよ
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:36▼返信
昔の深夜アニメのノリが今、アニメ全体に広がってしまってるような感じ
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:36▼返信
セルアニメとかMXの深夜でいろいろやってるけど別に懐かしさも感銘もないな
手書き風の作品はあっていいけどそれはセルでやる必要はない
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:37▼返信
火の鳥、パーマン、オバケのQ太郎とか昔のアニメも良かった
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:39▼返信
※308
そりゃ今のアニメの大半は深夜アニメとそこから派生したネットアニメなんだから当然だろ
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:40▼返信
じゃあ勝手に昔のアニメ見てろよ
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:41▼返信
でもセル画じいじも
安彦抜けた後のファーストガンダムみたいなしょぼ作画は我慢できんでしょ?
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:42▼返信
リマスターとかみると
とにかくゴミが気になって仕方ない
絵をハッキリさせて浮き出てしまってんだろうが
そういうの見ると今の方が全然いいだろ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:42▼返信
昔のアニメの作監によって顔が違い過ぎる問題
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:43▼返信
フィルターかければそれっぽく見えるやろ
試験的に作ってみなよ
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:43▼返信
セル画はすごいけど出来る人がいないから無理だね
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:43▼返信
めぞん一刻や銀英伝やろ
昔の上手いセル画はもうないからな
コナン初期と今がまるで別物みたいな感じ
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:43▼返信
今以上アニメーターに苦しめと?
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:45▼返信
その昔のアニメーター達が、より良いモノをと工夫していった先にあるのが、今のアニメなんじゃぜ
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:48▼返信
懐古厨はキネマシトラスのさよならララ見な
放送はまだだけどyoutubeでパイロットフィルム見られるぞ
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:49▼返信
>>318
銀英伝は今見るとシーンによっては結構しょぼい
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:49▼返信
特撮でストップモーションで撮ったのは好きだけど
じゃあ今のCGより優れてるかというとそうは思わない

ようは雰囲気だけで実際やったらそうでもないで終わり
んで、それはそれでガタガタいうのが懐古厨ってヤツだ
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:51▼返信
デジタル彩色は出始めに比べたら落ち着いた色になってきたと思うけど
色が鮮やか過ぎるので目に痛い作品はある
上で絶賛されてるサザエさんは最近の鮮やか色の代表作かもしれない
個人的にはブラシ塗りで境界がぼけてる作品は苦手
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:52▼返信
流石に動きが無さすぎるし場面によってクオリティに差がありすぎるんだよね
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:56▼返信
クリーミィマミリメイクでまたこのネタ振ってるのか……
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:58▼返信
そしたら今度は安定しない作画ガーに戻って繰り返すだけなんじゃ
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 20:59▼返信
>>315
ノエインの主人公の女の顔が話数とかで違って面白かった(笑)
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:01▼返信
OPとEDの完成度は70s80s90sが完璧すぎた
まぁ90年代はJ-POPとのタイアップでクソな面も多いが
2000年以降、というか画面が横長になってからのOPは綺麗でさわやかなだけで心に迫るものが少ない
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:02▼返信
予算も技術もきついしょ
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:03▼返信
>>4
アニメオタク老人とか悲惨すぎない?
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:13▼返信
スラダンで有名な光源処理はセル画でしか出来ないと聞いた…今の時代コスパ的にも難しいよな
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:13▼返信
ブラウン管の方がいいとか言ってそう
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:15▼返信
>>1
日本人「日本はガラパゴスだ!恥ずかしい!」
日本人「アニメはセル画や!」
日本人「いいね!!」

バカなの?
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:16▼返信
人気女性作家がAI普及のせいで減ったら、いよいよコンテンツの終わりやろ
336.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:18▼返信
>>2
セルでも綺麗な作品ばかり選んでるね
こち亀とか見てればいいんじゃないかな
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:23▼返信
>>331
お前の未来じゃん
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:24▼返信
どう考えてもセル画のが良いな
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:27▼返信
※1
これだから文系のバカはwww

表現なんてデジタルでも進化すれば追いつけるし追い越せる
どうせ任天堂止まりのバカと同じレベルなんだろう
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:28▼返信
※334
登場人物全員文系のバカって感じw
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:29▼返信
セル画好きまではいいけど今のアニメくさす意味あった?
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:30▼返信
道具を懐かしむなんて日本的だわ、昔良かったなんて年取った証拠だな
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:36▼返信
オーディオオタクが真空管アンプを崇拝してるのと同じ匂いを感じる
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:38▼返信
セルにまで戻らんでもいいけど、最低でも逃げ上手1話程度のクオリティは守ってくれ
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:39▼返信
絵柄の好みだけだと思うけどな
今更セル画で1枚1枚撮影とかいう時代には戻れんわ
AKIRAとかすごい手間かけて撮影してるけど、デジタル環境あったらもっと楽だっただろうし
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:42▼返信
女性の性的搾取が酷すぎるからアニメを規制するべき
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:45▼返信
セル画でアニメ作んのってめっちゃ大変っていうけどな
ただでさえ不遇な扱いのアニメーターにこれ以上の負担を強いるのか
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:45▼返信
コストダウンの結果だから仕方ない
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:46▼返信
昔のアニメを知ってるジジババの戯れ言
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:48▼返信
セル画じゃなくて昔の演出が好きなんじゃないか
昔のジャンプアニメだと戦闘中雰囲気盛り上げるBGM流れるけど
今のジャンプアニメはそんな演出しないしな
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:50▼返信
そんなセル画いいか?スタッフがきついだけじゃね?
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:51▼返信
俺は今のアニメの方が線も色も綺麗だから好きだけどな
昔のはボヤけてて汚い
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:53▼返信
セル画独特の雰囲気が好きなのは別にいいけど、表現力的には間違いなく今の方が上だよな
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 21:59▼返信
>>346
それってギャグで言ってるの?w
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:01▼返信
今セル画なんてやったら絶対採算合わないだろ
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:03▼返信
※350
るろ剣のリメイクが盛り上がんねーのってBGMのせいだよな
緊迫感が足りねーんだよ
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:05▼返信
ハイビジョン時代劇みたいな違和感があるんよ
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:07▼返信
色彩も今の方が綺麗だろう。
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:13▼返信
演出の仕事してるけど参考にしてるのは大体昔のセルアニメの溜めとか瞬発的な表現の間の取り方
360.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:14▼返信
>>350
怪獣8号の音楽ひどすぎて全然盛り上がらんかったわ
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:14▼返信
>>356
声も宝塚の男役の人がドス聞かせた発声で良かったわ
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:15▼返信
>>350
勝ち確BGMはどのバトルアニメにも欲しいよな
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:16▼返信
ドラゴンボールは超ブロリー除けばセル画のがクオリティ高いからねぇ。セル画は神だったね
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:17▼返信
御託はいいから30年前のアニメガチのマジでランダムに選んで見てみろ、ロマンなんて吹き飛ぶぞ
まあまず汚いか動かないからな
往年の傑作だけ見てわかった気になるな
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:24▼返信
セル画の様なレイヤー有りで今のを作れば同じだろ?
作り方の問題なだけでしょ
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:25▼返信
※364
昔の方がはるかにクソアニメクソ作画率高かったもんな
作品数が少ないのにもかかわらず
今は無名な作品でも高クオリティ作品チラホラあるしな
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:29▼返信
セル画時代はテレビ版はテレビ版って程度のクオリティ
現代はテレビや配信版も劇場版並みのクオリティがめずらしくない
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:32▼返信
結局、AKIRAが原点にして頂点なんだよな
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:46▼返信
うる星やつら→新のが面白いし綺麗
るろうに剣心→旧のが面白いし綺麗

結局アニメなんてセルのがいい、デジタルがいいとか関係なくて製作陣とキャストの実力でしかない
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 22:50▼返信
ブラックラグーン入ってるけどこれ
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:01▼返信
90年代後半は汚かったなぁ
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:03▼返信
>>362
セル画時代の作品じゃないけど「とある科学の超電磁砲」で
最初のボス戦でonly my railgunが流れたのは良かった
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:13▼返信
キングダムみたいなCGアニメの動きはマジきつい
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:16▼返信
金集めてやればええやん
仕上げやってる奴らは嫌がるやろうけどw
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:17▼返信
子供がジブリ見られる年齢になったから一緒に見てるけどヤバすぎな
演出やBGMもやばすぎる
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:20▼返信
※373
キングダムは一期相当不評だったんだろうな
クソ3D過ぎて
反省して以後メインキャラは手描きに変えたのはえらいけど
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:22▼返信
老害うっざw
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:26▼返信
これ発色の有無と全体の解像度のせいじゃないの?
デジタルでもやろうと思えば出来るのでは?
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:27▼返信
ただ庵野臆病者だよね。100億の意味がない。山口県民に謝れ。JR山口駅も。はよ庵野ぉタヒんでくれ♡
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:40▼返信
>>41
結局は作品の中身で、漫画を紙でみるかスマホでみるかぐらいの違いでしかない。
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:48▼返信
>>51
フィルムのずれとか、色焼けとか、ちぢれ毛とか、スピーカーのノイズとか、ブラウン管の焼け、同期ズレ、ゴースト、フィルタかけていくらでも再現できるけどデジタル彩色の為に今は線が必ず閉じてるけど、昔はかすれたりして繋がってなかったりしてるのは再現面倒かも。
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:50▼返信
2000年頃はゴミみたいなゴミしかなかったな
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:50▼返信
>>57
あれネタバレだよなw
崩れる崖がいつもわかるから全然ドキドキしない。
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月13日 23:59▼返信
さくら直撃世代だが今の方が全然いいよ
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:01▼返信
セル画で凄いなと思ったのはF91の映画だけ
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:01▼返信
バブル期の80年代後半が一番ヤバい。OVAでも異様な品質の作品がある
機会学習で雰囲気を再現できるなら是非やってほしい
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:02▼返信
CGだけの映画も興ざめなんだよなあ

ミニチュア職人とスタントマンが大活躍した昔の映画が好き
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:29▼返信
映像の情報量はめっちゃ増えてるけど
結局キャラが綺麗に描かれていい動きしてないといいアニメって感じしてこないんよなぁ
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:35▼返信
セル塗りの内職が増えていいかもな
ウラトレスとか地獄見そうだが
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 00:37▼返信
昔のアニメはセル画というのもあるけどフィルムに焼いてるのも大きいと思う
フィルム特有の解像度やノイズの醸し出す雰囲気がデジタルにはないから
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:09▼返信
デジタルは薄暗さとか微妙な暗部の描写が本当ゴミ
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:10▼返信
ジャイアントロボは未だ手元に残してある
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:14▼返信
初期のベルセルクは丁寧でよかった
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:19▼返信
Gレコはセル画っぽくしたのに評判悪かったじゃないかー
395.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:22▼返信
>>334
バイト意味わからんよ💩
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:25▼返信
もうあの頃の肌触りはどう頑張っても無理だよね。
熱量に溢れた偉大なクリエイターがすごい人数必要だし。


それこそ昔のアニメを全てディープラーニングさせたAIに作らせた方が現実的だよ。
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:47▼返信
単純に最近の作品はセル画と違って中割りが少ないだけでは
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:49▼返信
背景動画でいきなり画面が全セルになるのとかキツイぞ今見ると
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 01:56▼返信
>>63
当時使われてたカラーだけを使えば多少は昔っぽくなるとは思う。ただ、ホント今の色彩指定してる奴がその数少ない色からまともな画面作れるかというと無理だろうなという
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 02:13▼返信
まーた中身おっさんの愚痴が始まったよ
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 03:44▼返信
昔のアニメビデオで巻き戻ししてみてろおっさん
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 04:47▼返信
サムネがオウムのアニメに見えたわ
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 05:08▼返信
セル画アニメはオーパーツになってしまったんよ。
16色塗りとかドット絵とかも。
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 05:22▼返信
上澄みだけ見てるからそんな薄っぺらいことが言えてしまう
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 05:39▼返信
アナログ時代にお気に入りの「作画」があるのは理解するけど、「セル」に戻ってほしいとは思わない
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 07:26▼返信
現代に復活したらんまがあの頃のらんま超えるのは無理だろうな
セルだとか技術だとかではなく、今は制限が多すぎる
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 07:29▼返信
なんか作る人の労力とか全然考えてない感じうける
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 07:44▼返信
お前だけ戻ってろ定期
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 08:34▼返信
ソシャゲガンダム内のアニメで再現してるけどかなり手間かかるみたいね。
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 10:55▼返信
アニメ表現に興味がなさ過ぎてついていけない
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:01▼返信
ガンダムレコンギスタでそういう演出したけど汚い絵でした
もっとはっきりしたキレイな絵のほうがよかったです
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 11:03▼返信
こいつは大型のTVモニターで見たことが無いからこういうポンチなことを言っている
昔のアニメは解像度が低いから線が太くボケてるだけ
大型画面で見たら違和感しかないよ
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 12:07▼返信
五年か十年以内にクラファンでも何でもいいから金と道具を集めて
当時のクリエイター達に今できる範囲で良い、時間がかかっても良いって条件で頼み込めば
1本ぐらいは何かやれるかもしれんが……現実的じゃあないな
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:15▼返信
手間とコスト的に回帰は難しいだろ
環境の為に文明捨てろって言ってるのと変わらん
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:19▼返信
増税メガネ「昭和臭えから却下 だっはっはっは」
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 13:45▼返信
セルが売っていないと言うか生産中止になったからデジタルに移行した
海外製品は輸入時に熱にヤラれるので諦めた
アニメに限らずカメラとかの媒体のデジタル化の理由
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:17▼返信
たしかにセル画をフィルムに撮影してつくられたアニメ自体はきれいだ。それは間違いない
作画のきれいさ良さはまた別の問題
たとえば56年前の巨人の星HDリマスター版はとてもきれいな画面で見て驚いた
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 14:22▼返信
蒸気機関車を一から新造しろと言われるようなもん
大正時代や昭和初期にできたことが、今は技術的にはできても実際には総合的なコスト判断で無理
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 16:02▼返信
クロロかっけー
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 16:34▼返信
今のアニメ製作環境にもセル画風にする機能は普通にあるし程度の差はあれ使ってるよ
初期のデジタル作画アニメと見比べるとわかりやすい
単にゴリゴリのセル画調は今の流行りじゃないってだけ
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 17:45▼返信
より苦労されてる方がいいって日本特有の感性だよね
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 19:00▼返信
老害ってやつか
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 20:27▼返信
>一つくらいこの時代にセル画のアニメ出して欲しい

一つくらいの需要では絵具屋も専用絵具を卸せないから無理だろうね
あの時代はどの会社もみんなセル画でアニメ作ってたので需要と供給で市場が成立していた訳なので
あの日あの時あの場所でしか成立しなかった素晴らしい商業芸術をリアルタイムで見れたことに心から感謝すべき
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 20:35▼返信
『デジタル作画で水彩画を再現した』みたいなのと同じで『デジタル作画でセル画を再現した』というのは本質的に違う物を似たような見た目に見せてるだけだからな

デジタル表現の多様性が広がるから真似る行為自体に意味が無いとは言わないけれどセル画で描かれてフィルムに撮影処理された映像とは異なる
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 20:44▼返信
水星の魔女でちょこっと挟まれた回想シーンのセル画風フィルタはかなり雰囲気良かったので流石に過去作のリメイクなどで培れたノウハウの成果だなと感心した
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 22:36▼返信
もう日本じゃアニメ用のセルって製造されてないんだよな、確か
撮影スタジオにも撮影台ないし、セルアニメそのものの復活は無理なので
セル画風アニメで我慢するしかないがまあ「違う」ってんだろ?わかるけどさ
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 22:48▼返信
懐古厨って昔が好きなんだから昔のを今見られるように頑張ってりゃいいだけなのに、何で今のものにケチつけ始めるんかな
ゲームでもアニメでも音楽でも映画でも古いの見てろって誰も文句言わないから
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月14日 23:29▼返信
少子化で書ける人間減ってるから外国に外注になるだけだぞ
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月15日 08:38▼返信
何十年後か先に、今のデジタルが衰退してアナログに戻る時にまた再現や再発見もされるべ。
流石に今セル画に戻すのは不可能よ。
漫画より絵本に懐かしさを覚えるのと同じ
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月15日 15:14▼返信
>>358
正直今の劇場版アニメとかでも安っぽいの多いなあって思う
綺麗な奴もあるにはあるけど
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月16日 00:25▼返信
※396
凡百の現代アニメをAIでセル画風にするんじゃなくて
セル画の名作を著作権者がAIに学習させて再現させるのが良いよな
セル画だからじゃなくて、若く才能のあった人間が全力で作ったから良くなってたので
やるならAIで若さや体力の部分を補助して昔のクリエイターに作らせるべき
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月16日 01:30▼返信
>>8
グラデーションが嫌なんだから
ベタ塗りでいいんだよ?
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月16日 01:58▼返信
>>129
鬼神童子ZENKIは?
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月16日 02:02▼返信
>>155
マグナムトルネードやってたろ
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月16日 02:08▼返信
>>180
新体操(仮)の3巻4巻は今でも好きだよ

直近のコメント数ランキング

traq