今のアニメって2.5次元みたいでアクションも凄いし綺麗といえば綺麗なんだけどセル画の色彩と絵が好きすぎてアニメこの感じに戻って欲しい。唯一無二の美しさなんだよ。日本のアニメと言えばこれなんだよな。心惹かれるのはこの時代のアニメの雰囲気。一つくらいこの時代にセル画のアニメ出して欲しい pic.twitter.com/4EoKt3kVu0
— 𝑟𝑖𝑟𝑖𝑎 (@_____riria) July 12, 2024
今のアニメって2.5次元みたいでアクションも凄いし綺麗といえば綺麗なんだけどセル画の色彩と絵が好きすぎてアニメこの感じに戻って欲しい。唯一無二の美しさなんだよ。日本のアニメと言えばこれなんだよな。心惹かれるのはこの時代のアニメの雰囲気。一つくらいこの時代にセル画のアニメ出して欲しい
CCさくらもハンターハンターもめぞん一刻も犬夜叉も絵が美しすぎる。一瞬映った旧のクロロとゼノとシルバの戦闘シーンかっこ良すぎて何回見たか分かんない。シルバとゼノも超絶かっこいいんよ。話分かるとここの対決シーンもっと面白いからH×H見て欲しい。ヨークシン編も圧倒的に旧派。 pic.twitter.com/Vt506j1u7i
— 𝑟𝑖𝑟𝑖𝑎 (@_____riria) July 12, 2024
この記事への反応
・この感じで育った世代としては
より綺麗が画像というよりも、この質感に懐かしみや安心感を覚えて萌えますね
・かなり当時の技術も失われており、再現不可能な演出も多いと聞きます
デジタルペイントのは初期の頃よりはセル画の塗りに近いとはいえ、洗練され過ぎてて昔の暖かさの様なセル画とは全くの別物なんですよね…
禁止にされた透過光(光の演出)もポケモンショックの影響でかなり規制がかかってしまい、演出が限定されてる傾向が強いです
たまに昔の雰囲気のアニメもちょこちょこ出てるので(映画大好きポンポさんとかとか)そう言う作品を推してくれたらまた違って来ると思います
・気持ちはわかるけど
あれはアニメーターたちの苦労の結晶なのよね・・・
やはりコスパには勝てない
・単に『セル画で作って欲しい』にも
機材面ならアニメカラーが200色 生セル、セルカーボン、トレスマシーン、
限られた色数を使いこなす色指定。一話に5000枚近くをコンスタントに塗ってくれる仕上げ。
セルを傷つけず運ぶ制作進行
ホコリを完璧に取り除いて撮影するカメラマン
これらが必要です
・年寄りなんで当然セル画の時代からアニメを見続けてるけど個人的には今のアニメもちゃんと作り込んだ作品の映像は好き。あと色彩に関してはセル時代は絵の具の色制限もあるし当時の上映装置(映画館かブラウン管)に合わせた色設計してるので今の環境で作られたアニメと違うのは仕方がない。
・デジ彩色もコンポジットも3Dもない、人が作るフルアナログアニメ。面白いものを作るのがエンタメなら間違いなくセル画は手法として面白い。
いまの技術でファミコンソフトを作るような。フェチな面白がアニメで見れたら最高😊
・めちゃくちゃわかる…….
セルアニメにしか出せないダークな雰囲気が本当にカッコいいんよ……
・多分もう、このアナログ手書きで数千枚を描きセルに落とし込み着彩、一枚づつ撮影、フィルムに焼いて撮影までできるアニメーターが居ない…
居ても道具がない・又は高齢で体力が持続できないと思う
動画紙に一枚一枚この綺麗な線を数千枚かけてもブレずに引ける続けられるアニメーター何人残ってる?
・すげーわかる。全てのアニメが戻ってほしいとまではならないけど、セル画っていうジャンルとしてたまには新作が出てきて欲しいな。
・ならばサザエさんをみてくれ。
セル画では無くなったけど、当時のセルの雰囲気を残すようにがんばってる企業努力ぞ。
ちなみに最後までセル画でやってたし、未だ過半数はアナログで描いてるらしいぞ。
ロストテクノロジーになっちゃったな


セル画は基礎値が相当重いから画にも重厚感ある
あと昔は鉛筆の線の粗さが結構出てたから
そのあたりで綺麗すぎない魂がある感じなる
せめて金くらい出せ。
そういう技術もないならもう無理や
💢👶🏿👎🏿🇯🇵
1割なんて過大評価すぎるwww
でもわたしは今の任天堂も好き♥
でもアニメは別にデジタルでいいわ
ブラウン管でドット絵見て、綺麗といってるのと同じ
むしろ90、00年代あんなのばっかりだろ
自分がバカだと気づいてないw
セル画とセル画重ねた時に何もしなくても淵の部分に一色影が出来上がるし
アナログの自然な彩色をデジタルで再現しようとすると結局色センスが必要だからデジタル作画初期は色見本をバケツ塗りしたようなギラギラどぎつい原色だったな
ポケモンショックの影響で明度下げて描写されるせいでしょぼいバトルにしか見えないシーンとかあるんだよな
今は今
るろうに剣心OVAとか作品の雰囲気はセルの方が良いわ
昔みたいなセルに戻すと手間がかかるんじゃね?
古いギャグアニメの作風なんだから昔だとありふれてただろ
絵具も発注して調合しておかないといけない上にデジタル世代にはセル画塗る技術も無いのに"やろうと思えば出来る"は無いw
外注する所も無いんだからスタジオ毎に一から学び直しだよw
実際レトロアニメ風でオリジナル作品作ってるクリエイターいっぱいいるし
MVとか用で実際の放送アニメに使うかは知らんが
絵の具のムラがディスプレイのエンコードの負担だからダメです
色センス持ってる人なら普通にできる
デジタルアニメの色がどぎついのはどぎついセンスの奴が色彩設計してるからだろう
逆にアナログ時代にどぎつくするのは無理だったので自由度が上がってしまった悪影響ともいえる
あぁ…だから昔のアニメって容量食うんだな
グラディオンとか
セル画はどうでも良いけど、ただ手描きは辞めないでほしい。人物を3Dモデルで描写してるアニメ嫌だわ
無機物、ロボとかならいいけどね
ただ今後技術が向上して、その内手描きと見間違うレベルで進歩するかもしれないと考えると、一概に否定はできない
例えば、前クールのシャニマスだっけ?いかにも3Dって感じで嫌だったけど、劣等生の3Dモデルはかなり違和感が少なくて良く出来てた
今後劣等生から更に進化していくなら、俺の意見も変わる、かもしれない
若者「昔のコンテンツはエモい!」
そうせなコスパ悪すぎて無理や
何言ってんだ懐古老害
セルの生産自体が完全に終了したんだから「戻してほしい」が無理な願いな事ぐらい普通分かるだろうに
電卓なんてハイテクな物を使ってないで算盤を使いなさい
ガンダムseed freedom観るともうセル画に戻れないって思うけどウイングEW観るとセル画凄い!っても思う
オーバーロードみたいなシリーズ物でデスナイトの3Dモデルのようなアセットの活用も出来なくなったら手間も増えるだろうしセル画なんかに戻してほしくなんかないよ
線画も線の引き方が下手なやつのショボさがきわだつ
最低限、そこを何とかしないとワンチャンのワの字もないな
ドラゴンボールや勇者シリーズの色が不自然な岩www
両方
素人じゃ出来ない作業だったから職人レベルじゃないとそもそも扱えなかった
今は職人じゃなくてもどうにか対応出来る位置まで落ち着いただけ
だからちょっと前の液晶でDVD観るとザラザラした映像だよ
デジタルはペンキみたいな感じだな
デジタルでもやろうと思えばセル画みたいにできるんだろうけどコスト的に無理なんだろうな
ってのが分かるセル画
AIが発達すればいくらでも見れそうだが
正直、高解像度で見るとセル画はキツいものが圧倒的に多い
つまり絵の記号も簡単なほうがいいってこった
技術の蓄積があるから上手い人は今の方が多いと思う
ただデジタルだと線画や色彩が下手な奴の下手さが誤魔化せなくて目立っちゃうのかな
ただデジタルよりセル画の方が馴染みがあるから見るならセル画
豚「ゲームはドットに戻ってほしい」
なんでも年上が悪いと責任転嫁してる自分を見て自己嫌悪したりしないの?
セル画作品の方が背景と絵の一体感は圧倒的に上やな
最近の神作画!!!とか言ってるアニメってCGの上を滑ってる感半端ないし
ハンターハンターってもうセル画じゃないと思ってたけど
ただトップオブトップは昔の方が上っていうアニメーターが多いんだよな
娯楽が少ない時代に絵だけ描いてる昔のアニメーターと
色々目移りしてしまう現代のアニメーターじゃ努力量が違うんだと
もう書ける人いないわ
ブラック環境改善したのが今のスタイルなの現実受け入れんと
宗教かな🐷
個々によるな
子供でもアニメを観ない奴は観ないし年寄りになってもアニメを観る奴は観る
お前さんは元々アニメが好きじゃなかったタイプなんだろ
デジタルでアナログっぽさ出すのはどうしても技術がいるから
たまに見るからいいのであって見続けたらさすがに飽きる
メインはやっぱデジタルじゃないと
さすがにセル画じゃデジタルには勝てん
エンドレスワルツはガチで綺麗よな
あの辺の時代の映画とovaは頭おかしい
SEEDフリーダムは3dcgとの混合だけど違和感無くてそっちにびっくりした
セル画云々言ってる連中も充分宗教だよ
今のアニメに慣れてると作画崩壊に耐えられないと思う。内職でアニメのセル画塗りとか出されてたこともあるらしいし、素人作業も多々あるよ。
コスパ気にせず、あの雰囲気を出すため映画一本とかならまだなんとかなりそうだけど。
ハンターは1999年版と2011年版があって1999年辺りだったらまだセルの時代だよ
なんちゃってHDのアニメでもきついのに
NTSCとか見たくもない
描く手間もかかる上に、自然発火してスタジオ全焼とかザラだったし
たまに演出でセル画風にしてるアニメもあるし
AI窃盗犯おるやん
× やろうと思えば出来る
○ やった所でもどきの出来損ないにしかならない
ポプテ2期のアレとかな
まぁ自分が世代だからなんだろうけど
どちらにしろセルは2000年代中期頃に在庫が消滅したからね
戻そうとしてもまず無理
結局おっさん向けにノスタルジー刺激する役割くらいしか果たさないんだろ
低脳老害が死んで消えるのが良策
「セル画の方が良かった」みたいな懐古主義になるんだよ
ヤシガニは一部CG使ってたけど、あれセル画アニメだからな?
単に見難いだけで何のメリットも無かった
映画ならワンチャンあるかもしれんけどそのためには資金集めに協力するくらいはしないと
脳みそが足りないんだろうな
あと流体表現とかも
個人の趣味でセル画制作を楽しむ程度なら可能
ゾンビだなとしか思わないんだけど
脳がおかしいとしかw
セル画でも出来るぞ人がブッ壊れるだけで
1話しか見なかったけど違和感しかなかったぞなんちゃらクライ
フィルム感をだしてるようだけど
フィルムの上下の揺れって好きではない派
一部の人が言ってるだけ
いい歳したおっさんだけど、過去のアニメとかよくこんなの見てたなとしか思えないよ
ドット絵は初代PSやSS時代のクソみたいなポリゴンと比べれば全然許せる
あとエ.ロアニメはどうあがいてもセル画に勝てないセル画のエ.ロさは異常
リメイク作品とか見てると発表だけ盛り上がって1話から見てすらいない
こういう過去の栄華を語る無自覚老害消えてほしいなあ
最悪語るのは良いんたけど現行作品を足蹴にしないでくれ
デジタル彩色始まった頃は酷かったけど
暗い感じで
新ハンターはわかりやすく安っぽい演出が多い
煉獄乙
動いてはいるけど低予算3D感が半端ないのが残念だった
最低でもアークシステムぐらいアニメ調にしてくれんと3Dアニメはきつい
けっきょくアニメーターの力量と予算によるところが大きいから昔のほうがよかったとかないよ
キングダムでも見てろ
回によってクオリティがかなり違ってた
リップシンクも完璧な回やダメダメな回があったり
全体で見れば当時のアニメの作画や動画の不安定さは今見るとキツい
セルの汚れやフィルムの傷も
デジタル処理である程度は再現できる
ガンバの冒険、赤毛のアン(昔の方)の作画とか負けてませんけど(笑)
本当の低予算CGアニメ見たことないんじゃない
EX-ARM
けっきょく内容よ
「アストロボーイ・鉄腕アトム」
とか見てればいいだろ
アメリカ様から経済制裁喰らう覚悟でセルアニメ作る気概のある会社なんか無いやろ
最近のは絵が安定し過ぎていてどこ見ても同じだからなんかながら見してしまう
あれは3Dアニメ版GUN道
ガルクラは量産型3Dアニメ
OPのアニメで制作してればもっと人気出たのに勿体ない
そんな最底辺?のCGアニメと比べなきゃダメなくらい酷いのか
綺麗というより情報量多すぎなんだよね。
戦闘シーンが動きが早すぎて何やってるのか分からん。
ゲームみたい。
デジタルリマスターされてるのがイヤなんじゃない?
レーザーディスクやVHSで入手するしかない
未だに乗り物や機械、モンスターとかの3DがPS2以下のクオリティの作品多いからそこがCGアニメの欠点だな
総合的にはCGアニメの方がいいけど3D描写だけなんで大して進歩しないんだろうか
草
戻って欲しいというのは俺はNOだな
戻って欲しくはない
口だけで買わないんだから大口叩くなと
昔のアニメも山ほどあるんだからそれ見とけばいいんじゃね
LDやVHSはTVのよりも画質綺麗だからコレジャナイになるんじゃね?
「2001年宇宙の旅」とか
細部までの作りこみがすごすぎて
CGっぽくみえてしまう不思議
今の時代は、才能のない人間ができる程度の技術と努力で、ほぼ機械にたよって作ってるから職人魂がない
静止シーンでガタガタ動くし酷えのはゴミ映り込みまくってるし今の方が絶対良いわ
今と変わらんよな
イーロンマスクならできそうだな
そういうイラストや映像作るオシャレなアーティストは国内外に沢山いるんだからそういう人を応援すれば良い
ガンダムSEEDの映画はモビルスーツに3Dモデリング使ってたけど、正直もう手描きに戻らなくていいと思うくらい動きのメリハリは手描きに劣らないし作画も綺麗だよ
一部手描きの部分があるけどやっぱ3Dモデリングと比べてクオリティの低さが目立つ
生物は手描き、無機物は3Dでいいと思う
ガルクラは良かったよな。3Dなんだからあれくらい動かしてくれた方がいい
逆に同時期のシャニマスのアニメはカクカクもっさりしてて酷かった
昔と最新の合いの子みたいな感じで再現しててなかなか良かったぞ
再現するには、昔の色味と鉛筆線の太さとフィルタじゃねぇかな
構図とか間とかでかなり工夫してた
あと今も上手い若手アニメーターは少ないながらも育ってるけど
アクション全振りな人が多く細かい所作とか仕草が必要な
日常演技を丁寧にうまく出来る人となると多くないんだよなあ
光沢ありすぎると現実味が明後日に行くかもしれない
シャツ脱ぐ動作丁寧に描けてもSNSで伸びないしな
時代よ時代
そもそもSinsですらもう16年も前のアニメだから今とするにはちょっと
もうなんでもありw
時代もあるかもだけど
アクションは激しい動きで誤魔化せるけど
そういう地味で丁寧な作画は誤魔化しが効かないから
地力が出やすい
どうみても今のが良い
神がかった作画の回は時たま
もしくは極々少数の作品でのみ安定してるが基本的には難アリ
しかし演出はイカスのが多い昔の作品
演出は凡か以下だけど事作画に関して言えば平均的に整ってはいる作品が多い今
どっちがええんやろね
漫画は退化始まってる感じするな
アニメーターとしていつまでも衰え知らずとは言えない年代になってきちゃったな
表面的な綺麗さしか興味ない人増えてるよね
別にセル画にしなくてもやろうと思えば出来るけど
やるメリットがないんだよな
ネットに「昔のセル画は~」と講釈たれるぐらいなら貴方が政治家を目指して下さい。
アニメ業界の腐った金の流れを変えてくれるなら、生き残ってる昔のクリエイターも、最先端のクリエイターもみんなニコニコしながら制作してくれるはずです。全ては金。
セル画アニメはクソ低賃金のサービス残業マシマシ、ハイパーブラック企業の戦士達が支えていたのだと認識して欲しい。
いくら有り難がってもアニメーターはそのセルに触れてない。
出崎好きだけど流石にあの演出センスは古いとは思うw
自分は世代ではないのにハマった人だけど
古いシティポップが逆に良いねとなるような懐古趣味的な若い人じゃないと受け付けないだろ
つまりサブカルクソ野郎気質がないと受けない
魍魎戦記MADARA、3X3EYES、ああっ女神さまっ・・・なにもかもが懐かしい
ハンドドレスってどんだけ昔を想定してんだよwww
日本でもトレスマシンは70年代には普及してたわw
魂って馬鹿じゃねーの
今のアニメーターが適当に仕事してるとでも思ってんの
格安で労働力が使えないと無理なのよ
トレスマシンが導入される前だから
50年以上前のことだな
ハンドトレスだったのは「サザエさん」とかの一部のアニメのみ
ラピュタとかAKIRA見てると、今どきのアニメは機械に頼りすぎてる感じはありありする
今のはデジタルで綺麗だけどそれだけってのも多いからな、時間と予算もあるだろうけど。
初期のデジタル彩色は本当にひどかったけど今はそうでもない
コントラストはどうしても高目にはなるが
別に昔は機械に頼ってなかったわけじゃないだろ
当時は当時で最新鋭の機材使ってるに決まってんだろ
時代が進んで技術も向上しただけ
それを魂とかアホかと
平均レベルは上がったけど突出した個性持ちの上手い演出家やメーターが減った
今の彩色に慣れたらそっちのほうが断然いいよ
3Dモデリング作ってポーズつけるだけで良いと思うよ
「かぐや姫の物語」とか
才能の不法投棄でしかない
上げられてる動画見ても温かみなんて微塵も感じないし
CGで色々処理するよりマルチ撮影とかでアナログ的に奥行き出す方が
味ある画が出来るってのはわからんでもない
ナウシカ王蟲のゴムマルチみたいな工夫も面白いしな
でもCGだと背景動画的なシーンも低コストで出来るしいい面も沢山ある
とにかくウザい
高畑のかぐや姫はセル画的なアナログの再現じゃなく
原画しかもちょっとラフな感じをそのまま動かすとかだから…
手塚治虫の時代はさすがにもう古すぎる
懐古に入るであろう俺ですら無理
今の人気作(鬼滅とか)をセル調にしたのをイメージすると…
やっぱ今風の方がいいかな~
みーんなアゴとがらせた高身長の美形ばかりで、なんかスカしてるようなシーンや会話ばっかりで
OPとか見てても主題歌もだけど、全然アニメーション的に魅力を感じないんだよ
ベルサイユのばらとか聖闘士星矢、北斗の拳のOPやEDの100分の1のセンスすら感じられない
アニメカラーがもうない
全部潰れたんやね
おじいちゃん、アニメばっか見てないでご飯食べよ
手書き風の作品はあっていいけどそれはセルでやる必要はない
そりゃ今のアニメの大半は深夜アニメとそこから派生したネットアニメなんだから当然だろ
安彦抜けた後のファーストガンダムみたいなしょぼ作画は我慢できんでしょ?
とにかくゴミが気になって仕方ない
絵をハッキリさせて浮き出てしまってんだろうが
そういうの見ると今の方が全然いいだろ
試験的に作ってみなよ
昔の上手いセル画はもうないからな
コナン初期と今がまるで別物みたいな感じ
放送はまだだけどyoutubeでパイロットフィルム見られるぞ
銀英伝は今見るとシーンによっては結構しょぼい
じゃあ今のCGより優れてるかというとそうは思わない
ようは雰囲気だけで実際やったらそうでもないで終わり
んで、それはそれでガタガタいうのが懐古厨ってヤツだ
色が鮮やか過ぎるので目に痛い作品はある
上で絶賛されてるサザエさんは最近の鮮やか色の代表作かもしれない
個人的にはブラシ塗りで境界がぼけてる作品は苦手
ノエインの主人公の女の顔が話数とかで違って面白かった(笑)
まぁ90年代はJ-POPとのタイアップでクソな面も多いが
2000年以降、というか画面が横長になってからのOPは綺麗でさわやかなだけで心に迫るものが少ない
アニメオタク老人とか悲惨すぎない?
日本人「日本はガラパゴスだ!恥ずかしい!」
日本人「アニメはセル画や!」
日本人「いいね!!」
バカなの?
セルでも綺麗な作品ばかり選んでるね
こち亀とか見てればいいんじゃないかな
お前の未来じゃん
これだから文系のバカはwww
表現なんてデジタルでも進化すれば追いつけるし追い越せる
どうせ任天堂止まりのバカと同じレベルなんだろう
登場人物全員文系のバカって感じw
今更セル画で1枚1枚撮影とかいう時代には戻れんわ
AKIRAとかすごい手間かけて撮影してるけど、デジタル環境あったらもっと楽だっただろうし
ただでさえ不遇な扱いのアニメーターにこれ以上の負担を強いるのか
昔のジャンプアニメだと戦闘中雰囲気盛り上げるBGM流れるけど
今のジャンプアニメはそんな演出しないしな
昔のはボヤけてて汚い
それってギャグで言ってるの?w
るろ剣のリメイクが盛り上がんねーのってBGMのせいだよな
緊迫感が足りねーんだよ
怪獣8号の音楽ひどすぎて全然盛り上がらんかったわ
声も宝塚の男役の人がドス聞かせた発声で良かったわ
勝ち確BGMはどのバトルアニメにも欲しいよな
まあまず汚いか動かないからな
往年の傑作だけ見てわかった気になるな
作り方の問題なだけでしょ
昔の方がはるかにクソアニメクソ作画率高かったもんな
作品数が少ないのにもかかわらず
今は無名な作品でも高クオリティ作品チラホラあるしな
現代はテレビや配信版も劇場版並みのクオリティがめずらしくない
るろうに剣心→旧のが面白いし綺麗
結局アニメなんてセルのがいい、デジタルがいいとか関係なくて製作陣とキャストの実力でしかない
セル画時代の作品じゃないけど「とある科学の超電磁砲」で
最初のボス戦でonly my railgunが流れたのは良かった
仕上げやってる奴らは嫌がるやろうけどw
演出やBGMもやばすぎる
キングダムは一期相当不評だったんだろうな
クソ3D過ぎて
反省して以後メインキャラは手描きに変えたのはえらいけど
デジタルでもやろうと思えば出来るのでは?
結局は作品の中身で、漫画を紙でみるかスマホでみるかぐらいの違いでしかない。
フィルムのずれとか、色焼けとか、ちぢれ毛とか、スピーカーのノイズとか、ブラウン管の焼け、同期ズレ、ゴースト、フィルタかけていくらでも再現できるけどデジタル彩色の為に今は線が必ず閉じてるけど、昔はかすれたりして繋がってなかったりしてるのは再現面倒かも。
あれネタバレだよなw
崩れる崖がいつもわかるから全然ドキドキしない。
機会学習で雰囲気を再現できるなら是非やってほしい
ミニチュア職人とスタントマンが大活躍した昔の映画が好き
結局キャラが綺麗に描かれていい動きしてないといいアニメって感じしてこないんよなぁ
ウラトレスとか地獄見そうだが
フィルム特有の解像度やノイズの醸し出す雰囲気がデジタルにはないから
バイト意味わからんよ💩
熱量に溢れた偉大なクリエイターがすごい人数必要だし。
それこそ昔のアニメを全てディープラーニングさせたAIに作らせた方が現実的だよ。
当時使われてたカラーだけを使えば多少は昔っぽくなるとは思う。ただ、ホント今の色彩指定してる奴がその数少ない色からまともな画面作れるかというと無理だろうなという
16色塗りとかドット絵とかも。
セルだとか技術だとかではなく、今は制限が多すぎる
もっとはっきりしたキレイな絵のほうがよかったです
昔のアニメは解像度が低いから線が太くボケてるだけ
大型画面で見たら違和感しかないよ
当時のクリエイター達に今できる範囲で良い、時間がかかっても良いって条件で頼み込めば
1本ぐらいは何かやれるかもしれんが……現実的じゃあないな
環境の為に文明捨てろって言ってるのと変わらん
海外製品は輸入時に熱にヤラれるので諦めた
アニメに限らずカメラとかの媒体のデジタル化の理由
作画のきれいさ良さはまた別の問題
たとえば56年前の巨人の星HDリマスター版はとてもきれいな画面で見て驚いた
大正時代や昭和初期にできたことが、今は技術的にはできても実際には総合的なコスト判断で無理
初期のデジタル作画アニメと見比べるとわかりやすい
単にゴリゴリのセル画調は今の流行りじゃないってだけ
一つくらいの需要では絵具屋も専用絵具を卸せないから無理だろうね
あの時代はどの会社もみんなセル画でアニメ作ってたので需要と供給で市場が成立していた訳なので
あの日あの時あの場所でしか成立しなかった素晴らしい商業芸術をリアルタイムで見れたことに心から感謝すべき
デジタル表現の多様性が広がるから真似る行為自体に意味が無いとは言わないけれどセル画で描かれてフィルムに撮影処理された映像とは異なる
撮影スタジオにも撮影台ないし、セルアニメそのものの復活は無理なので
セル画風アニメで我慢するしかないがまあ「違う」ってんだろ?わかるけどさ
ゲームでもアニメでも音楽でも映画でも古いの見てろって誰も文句言わないから
流石に今セル画に戻すのは不可能よ。
漫画より絵本に懐かしさを覚えるのと同じ
正直今の劇場版アニメとかでも安っぽいの多いなあって思う
綺麗な奴もあるにはあるけど
凡百の現代アニメをAIでセル画風にするんじゃなくて
セル画の名作を著作権者がAIに学習させて再現させるのが良いよな
セル画だからじゃなくて、若く才能のあった人間が全力で作ったから良くなってたので
やるならAIで若さや体力の部分を補助して昔のクリエイターに作らせるべき
グラデーションが嫌なんだから
ベタ塗りでいいんだよ?
鬼神童子ZENKIは?
マグナムトルネードやってたろ
新体操(仮)の3巻4巻は今でも好きだよ