
なんで学者ってこうも偉そうなんや。
— 橋下徹 (@hashimoto_lo) July 13, 2024
何の役に立つかも分からん研究をいかにも意味があるように装って研究費を引っ張る学者が世の中に多数。
こういう輩も立派な詐欺師や。
なんで学者ってこうも偉そうなんや。
何の役に立つかも分からん研究をいかにも意味があるように装って
研究費を引っ張る学者が世の中に多数。
こういう輩も立派な詐欺師や。
この発言が主に学術界隈で大炎上
↓
馬鹿は黙っててほしい https://t.co/NIv51g7Ot1 pic.twitter.com/kx8HGzdvLu
— 一言物申したいカバさん (@Cannot_Kaba) July 13, 2024
2016年ノーベル生理学・医学賞受賞、大隅良典氏
— クロイヨシツネ (@YoshitsuneK) July 13, 2024
・本当に役に立つ事は10年後20年後100年後かもしれない
・社会が将来を見据えて科学を1つの文化として認めてくれるようにならないかと強く願っている
・「なんで?」を大事にする人・子供たちが増えてくれたら日本の将来の科学も安泰 https://t.co/Pc5Qz7Ledp pic.twitter.com/O04ThbdF84
科学未来館でニュートリノの解説員に「何の役にたつんですか?」と質問がとんでいた。
— MoDMoDMoD (@MoD87233696) July 14, 2024
「ノーベル賞が取れました」と笑いを取ってから
「電波の発見もはじめは何の役にたつのかと思われていましたが今や無くてはならないものになりました」と真面目な話が続いた。
君子は儀に喩り、小人は利に喩る https://t.co/CvCqor6TJG pic.twitter.com/GG02sa8PHo
やはり、大阪のバイオサイエンス研究所を潰した人間
— 🥺ぴえんねずみ🐀😳 (@pien_nezumi) July 13, 2024
は言うことが違う。
ひどいね。
文化や教養に対する無理解が過ぎる。あんまりです。 https://t.co/Fbk0gqUtbZ
研究が始まった時点ではどう役に立つのか分からない知見の蓄積で、今の暮らしがあるんですけどね……
— ばりすた☕️脳神経内科医 (@bar1star) July 14, 2024
ただ確かにヒヤッシーみたいに明らかにアカンのもあるし、それに行政が絡んじゃってるのも暗澹たる気持ちになります。
だからこそ産官学すべてに、科学の素養を持つセクションが必要だと思います。
基礎研究バカにしすぎなんだよね
— 🐦混沌の魔王なっちぃ🍄🍄【公式】 (@natchi4182) July 14, 2024
単体だと一見何の役に立つかわからなそうな研究の積み重ねが結びつくことによって大きな発見に繋がってるんです
それが今のそして未来の人々の生活を支えてるんよ
例えばAIの発展だって最初は謎データも多くでそういうデータの蓄積なんよ…
これをまた貼るときがきた https://t.co/juNJ6XSDce pic.twitter.com/UWiablvfMF
— Y_NAKAJIMA (@y_nakajima_) July 14, 2024
この記事への反応
・こんな価値観の持ち主が元知事だったってアカンでしょ
・学問、研究の軽視、学者の冷遇はファシズムの特徴ですものね。
御用学者以外は、目の上のたんこぶなのですね。
・これは撤回すべき話だと思う
基礎研究をやってる人も多くはそれ単体では役に立たない研究も多いのは事実
自分の方が知識があるからって横柄な態度を取る学者がいることも理解はできます
でも基礎研究があってこその発展
学者と一括りに言うべきじゃないと思います
・学者の仕事もみんなの生活を豊かにするためですよね。
・なんで学者って偉そうなんや
→個別の例を引き合いに出して主語を拡張
何の役に立つかも分からん研究を
→最初から意味があると分かる研究が分かれば苦労しない
意味がある様に装って研究費を引っ張る
→意味があるか分からないから、それを試すために研究費が必要
立派な詐欺師や
ひとまとめにディスる発言、
日本じゃめちゃ燃えるよね…
この方、相変わらずやなあ


- カテゴリ

はちま起稿
ゲーム全般カテゴリ 2 位
過去記事の閲覧ができます

1. はちまき名無しさん
ゴミ記事ランドはちま