• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

Xより

※虫苦手な人は注意






















ヒメバチの仲間は寄生生活者で、ほかの昆虫に卵を産みつける。
とても種類が多く、新種もたくさん見つかっているグループだ。
アゲハのさなぎを飼育していると、チョウが出る前に大きな穴があいて、ハチが出ることがある。
アゲハチョウ以外にもゴマダラチョウなど大型のチョウの幼虫に寄生する。




この記事への反応

ワシが飼ってたキアゲハの幼虫を蛾だと馬鹿にした同級生に寄生蜂の繭あげて発狂させたの思い出した
知識こそ最強の剣である


寄生蜂…聞いたことはあるけど、なかなかエグいね。

中学時代に教室で先生が飼ってた「ガイウス」って名前のイモムシが寄生されてて、出てきた蜂をみんな「ブルータス」って呼んでたの思い出した

蝶、蛾の種類と同じ数の寄生蜂が存在するという説も有るが面白い生態よね。

ふつくしい……
初めて出会った時は憎らしく思ったけれど、コノヤロウと思いながら飼育して砂糖水を飲む姿とかグルーミングとか眺めてるうちにメロメロになったアゲハヒメバチ
飼育マジック(飼育したら好きになる)初体験だった


「幼虫を育てて羽化させるタイプの人でも寄生蜂はキモいのか……」っていう驚きと、「そりゃあ、愛情を注いで育ててた対象を食い殺して出てきた生き物はキモいよな」という納得が、頭の中をぐるぐるしている。

小学生の時学校で飼ってた蝶のサナギもこれだった

自然の残酷さに恐れを感じると同時にツリーでこの蜂の生態を知ってその生命力に関心してしまった…
でもこれ主さんは羽化を楽しみに一生懸命お世話されてたわけだから辛すぎるよな






そういう寄生虫がいるというのは前から知っていたけど、実物を見るのは初めてだわ



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0D59SLN76
赤坂アカ×横槍メンゴ(著)(2024-07-18T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9







コメント(113件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:20▼返信
こういう底辺まとめサイトに書き込んでる奴ら全員死刑でいいよ こういう奴らがいなくなってくれた方が日本の空気も良くなる
👍 25 👎 3
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:21▼返信
虫嫌い発狂!!🐛
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:23▼返信
ごきちゃんも寄生虫の影響でおかしくなったしまったんだよね
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:24▼返信
君たちも寄生してますよね?w
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:24▼返信
さなぎ警備員
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:25▼返信
ウリたちも日本人に寄生しているニダ
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:27▼返信
>>6
よおパラサイト
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:28▼返信
>>1
🖕👎
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:30▼返信
小学校時代にクラスでモンシロチョウの幼虫を飼ってたとき一匹だけ寄生ハチにやられてたのがいたな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:30▼返信
日本に寄生させていただいております
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:32▼返信
>>2
ゲジゲジよりマシ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:32▼返信
夏休みの研究でアオムシ飼ってアオムシコマユバチ寄生されてたのがショックで、婆ちゃんに捨てられて研究は終わったけど、先生に寄生の例として皆の前に取り上げられたな。
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:32▼返信
ワイも小学生のころ、教室で幼虫飼わされて
幼虫が蛹になってしばらく日が経ったらある日蜂が虫かごの中に出現してたわ
幼虫は平然と蛹になるのな。腹の中食い荒らされてただろうに変な様子無かった
毎日しっかり餌やって様子見てた蛹の残骸を焼却炉にシューッした記憶がよみがえったぜ!ありがとうはちま寄稿
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:33▼返信
虫は1歳を表す時に1齢というのか
勉強になったわ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:34▼返信
虫は学校で飼育したことないな
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:35▼返信
>>1
韓国に戻ればいいよ
掲示板の書き込みにはアカウントが必要で匿名でほとんどのサイトは書き込みできないから
日本のwebサービスが嫌なら韓国に帰ってどうぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:36▼返信
>>15
そういえばウチの小学校は金魚だったわ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:36▼返信
チョウチョの蛹あるあるやん
けっこうな確率で寄生バエに寄生されてますよ

虫系ユーチューバーの動画でも蛹から変な虫が出てくるネタはあるあるです
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:36▼返信
俺のスズメガちゃんに寄生すんなよ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:37▼返信
小学校で青虫飼育してたらサナギの中からコバエが出てきました
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:37▼返信
生まれてきただけでキモいって言われる蜂さんかわいそう
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:38▼返信
虫系はおーちゃんか飯島レンジしか見てない
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:39▼返信
>>17
メダカと鶏とウサギだったかな
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:39▼返信
寄生する蜂がいるとは知らなかったな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:42▼返信
女?
アゲハとはいえイモムシ育ててる女もいるんだね
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:42▼返信
いや、芋虫とハチなら芋虫の方がキモいんだけど…
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:42▼返信
虫怖い
テントウムシですら怖いもの
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:43▼返信
昆虫世界の托卵😂
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:44▼返信
寄生されてて幼虫が出てきた話は聞いたことあったけど
いきなりドーンと成虫が出てくるパターンもあるの知らんかった…越し抜けるわ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:45▼返信
フランケンふらんのやつじゃん
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:47▼返信
>>14
脱皮してちょっとずつ変わる姿を一齢幼虫、二齢幼虫…終齢幼虫←このあと蛹になる
と呼ぶよ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:50▼返信
こんなん托卵やん
この幼虫の生涯って何だったの?
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:50▼返信
>>11
ゲジゲジのアジトよぉ〜
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:51▼返信
>>7
パラサイトニダ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:51▼返信
>>31
ほほう
全く知らない世界ですわ終齢幼虫とか聞いた事無いか理科の授業で出たのを忘れたかですわ
サンクスです
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:52▼返信
>>32
いや寄生です
托卵ではありません
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:53▼返信
お世話といっても適当な草を放置、糞尿の掃除だけで虫が愛情で返す訳もないし精神的ダメージは少なそう
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:53▼返信
寄生バエに犯されたセミめちゃグロい
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:54▼返信
最近は新たにクルドとかいう特定外来生物が発見されたとか
はよ駆除せい
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:54▼返信
キョロ充が最強って分かんだね
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:55▼返信
これだから虫はイヤなんだよ・・・
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:55▼返信
まあ俺らもパラサイトやし
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 11:56▼返信
虫籠に入れてて良かったな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:00▼返信
寄生虫は宿主食い殺すんだなあ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:01▼返信
ガチャ好き
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:02▼返信
ネタの為にわざと寄生された蛹を選んだくせに
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:03▼返信
>>32
まあ幼虫だって木に寄生して葉っぱ食い荒らすしな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:04▼返信
ニシくんみたいなものか
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:08▼返信
こんなん一生もののトラウマになるやん
自分だったらまず吐くわ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:15▼返信
どっちもキモいわ
チョウもハチも同じや
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:16▼返信
PS5の箱からSwitchが出てくるようなものか
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:17▼返信
寄生する蜂に寄生する蜂に寄生する蜂がおるらしいな
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:19▼返信
>>1
じゃあまずお前が実践しないとだれも耳を貸さないと思うよ♪
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:19▼返信
キリギリスを飼うことの方がもっとショッキングだよ
ハリガネムシはまだマシ
見たこともないほどデカいウジが出て来た時はおどろいた
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:19▼返信
日本は隣国発の寄生人だらけ キモ
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:20▼返信
寄生なら任せろ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:20▼返信
ちょっと待って、どっちも虫なんですけど
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:21▼返信
我々日本人はアゲハ蝶
隣国は寄生虫
全くおんなじ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:22▼返信
寄生で思い出したけど韓国映画のパラサイトがアカデミー作品賞を獲ったのは歴史的快挙
ゴジラが部門賞獲ったのとは比べ物にならない快挙だよ
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:22▼返信
寄生されてても気付かないものなんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:23▼返信
人間も半分は金星人に寄生されてるとか
昔の雑誌で見た
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:24▼返信
ゴブリンか
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:25▼返信
岸田さんの喋りの区切りがおかしくて違和感あるから
寄生されてるかAIの可能性があるかもしれない
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:28▼返信
2週間後の日本
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:31▼返信
日本人と在日コリアンの皆様のようなWinWinの関係で草
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:35▼返信
今まで遭遇した事無い吾輩は運が良かったんだな…

※65

…キムチくせーヒトガタゴキブリ共はとっとと手首切り落とすか飛び降りて死んでろヴァアカ(唾棄
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:37▼返信
日本人はこういうの心当たりたくさんあるよな。
キムチとかクルドとか。
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:37▼返信
>>38
冬虫夏草に犯されたセミもグロい
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:50▼返信
記事への反応が見事に嘘松だらけで草
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 12:53▼返信
寄生っていってもいろいろあるけど、こういう生きたまま支配するやつは
見た目も生態もぐろいよな・・
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 13:08▼返信
サナギの時点ですでにヤバい
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 13:10▼返信
えぇ…こんなんあるんや
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 13:12▼返信
寄生するハチがいるのは知らんかったなぁ。自然って凄いし残酷だわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 13:16▼返信
托卵と同じで使えるものは使う
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 13:17▼返信
寄生されてばかりだったら
絶滅しないか
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 13:23▼返信
アゲハの名前まで取り入れてもらえてるなんてスゲーなw


でもまぁ水の中にカマキリのお尻を付けた時に出てくるハリガネ虫に比べたら可愛いモンやんなー
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 13:30▼返信
これ子供のときあったわ
町長の飼育箱にいつの間にか蜂がいて
えっ、、ってなった
羽化の瞬間を見てたらトラウマだったな、、
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 13:55▼返信
ここの住人も親の内臓もぐもぐ寄生してるやん
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 13:57▼返信
アゲハ蝶はかわいいがイモムシはどうにも好きになれないな、飼育できるのすげえや
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 13:58▼返信
寄生バチが進化の過程でどこで寄生するようになったのか気にならんでもない
たまたま巣の代わりに卵産んだら上手いこと育っちゃったんやろか
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 14:08▼返信
むし岡だいき見てると野生個体って寄生だらけだよね
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 14:12▼返信
>>77
町長を飼育してたんかってレス待ち?
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 14:21▼返信
人間もニンゲンに寄生されちゃうし、一部の遺伝子に刻み込まれた生存本能なんかな
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 14:32▼返信
細胞にも寄生や共生で得られた機能があったりウィルスも生物かもよくわからんのに増えたりと基本的な部分で生存には有利なんだろう
でも宿主が終了すると一緒に終了するという大きな問題がある
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 14:40▼返信
>>77
町長が飼ってる飼育箱かと思った
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 14:41▼返信
町長(ちょうちょう)
蝶々(ちょうちょ)
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 14:50▼返信
すごくわかる
子供の頃毎年アゲハの幼虫を育てて蝶に羽化するのを楽しみにしてた
ある年育ててた子がみんな蜂にやられててショックで大泣きした思い出
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 14:51▼返信
日本もこうなるよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 14:51▼返信
えまってまってまって!(真顔)
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 15:33▼返信
> 中学時代に教室で先生が飼ってた「ガイウス」って名前のイモムシが寄生されてて、出てきた蜂をみんな「ブルータス」って呼んでたの思い出した

はい嘘松
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 16:00▼返信
小学生の頃モンシロチョウの幼虫取って来て教室で飼ってたんだけど何か小さいハチみたいなんが舞い出しておかしいとなってクラスの1人が幼虫をブチッと半分にしたところ体内に大量の得体の知れない幼虫がいて気持ち悪かった思い出
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 16:32▼返信
蛹の中身って液体なのに
どうやって形成されるボディをハチに変更してるのか謎なんだよなこれ
この謎が解ければ人間の生体部品の生成速度は爆発的に早くなると思うんだけど
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 16:54▼返信
寄生虫はデンデンムシに寄生するやつがどうしても生理的に無理
脳を操るとか怖すぎ
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 17:13▼返信
家庭菜園やってると蝶も蛾も害虫でしかない。見つけ次第即殺です。
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 17:24▼返信
あの時助けてもらったハチです
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 17:34▼返信
初めて知った…
知らんでいい情報を知ってしまった…
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 17:38▼返信
育成してるやつに寄生してもキレた飼い主に殺されるだけなんだから寄生なんかせずに死んどけ
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 17:41▼返信
おれも!
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 18:05▼返信
お前も親に寄生してるだろ(苦笑)
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 18:11▼返信
今だから話すけど
水筒のお茶で虫 沈めたの
ワイ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 19:47▼返信
※92
別に神経とかを食わずにその他の部分食って隙間を自分の体に置き換えていってるだけだぞ❔️
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 21:25▼返信
>>97
ふつうに飼う前に産み付けられてるわけだけど
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 21:56▼返信
越冬娥が部屋に入ってきたときは恐怖したわ…
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 22:07▼返信
このハチどうすんだろ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 23:42▼返信
繭の中で食われつづけてたのか
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月20日 23:57▼返信
はちまバイトの知ってたけどって知識マウント何
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 01:54▼返信
写真見て実物見た気になってて草
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 01:56▼返信
>>92
栄養原にしとるだけですがな
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 01:57▼返信
>>88
もう半分ぐらいは中韓人になっとるで
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 03:11▼返信
俺も小学生の頃に学校の授業で育てた青虫が寄生されてたなぁ
悲しかったがいい勉強になった
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 05:52▼返信
プロの飼育家でも寄生蜂は防げないらしい
下手に殺虫剤使えんからね
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 16:11▼返信
さなぎって一回ドロドロになって再形成してるんだっけ
それはすごいんだけどそのドロドロを全部食って寄生体は出てきたのか
それもすごい
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月21日 17:19▼返信
昔アゲハの蛹からウジ虫出たことあるがアレも何かしらの寄生虫だったのか…

直近のコメント数ランキング

traq