2024-07-20_08h11_50

Xより

※虫苦手な人は注意






















ヒメバチの仲間は寄生生活者で、ほかの昆虫に卵を産みつける。
とても種類が多く、新種もたくさん見つかっているグループだ。
アゲハのさなぎを飼育していると、チョウが出る前に大きな穴があいて、ハチが出ることがある。
アゲハチョウ以外にもゴマダラチョウなど大型のチョウの幼虫に寄生する。




この記事への反応

ワシが飼ってたキアゲハの幼虫を蛾だと馬鹿にした同級生に寄生蜂の繭あげて発狂させたの思い出した
知識こそ最強の剣である


寄生蜂…聞いたことはあるけど、なかなかエグいね。

中学時代に教室で先生が飼ってた「ガイウス」って名前のイモムシが寄生されてて、出てきた蜂をみんな「ブルータス」って呼んでたの思い出した

蝶、蛾の種類と同じ数の寄生蜂が存在するという説も有るが面白い生態よね。

ふつくしい……
初めて出会った時は憎らしく思ったけれど、コノヤロウと思いながら飼育して砂糖水を飲む姿とかグルーミングとか眺めてるうちにメロメロになったアゲハヒメバチ
飼育マジック(飼育したら好きになる)初体験だった


「幼虫を育てて羽化させるタイプの人でも寄生蜂はキモいのか……」っていう驚きと、「そりゃあ、愛情を注いで育ててた対象を食い殺して出てきた生き物はキモいよな」という納得が、頭の中をぐるぐるしている。

小学生の時学校で飼ってた蝶のサナギもこれだった

自然の残酷さに恐れを感じると同時にツリーでこの蜂の生態を知ってその生命力に関心してしまった…
でもこれ主さんは羽化を楽しみに一生懸命お世話されてたわけだから辛すぎるよな






そういう寄生虫がいるというのは前から知っていたけど、実物を見るのは初めてだわ



B0CKYM15RJ
ソニー・インタラクティブエンタテインメント(2023-11-10T00:00:01Z)
5つ星のうち4.6

B0D59SLN76
赤坂アカ×横槍メンゴ(著)(2024-07-18T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9