ミステリ作家の半分くらいが死にそう pic.twitter.com/y5VTtSQC5q
— みかん (@Jespa_ort) July 12, 2024
「楽しかったが人間の中身がない」☆2
おそらくトリックから先に考えて作ったのだろう、
登場人物がその状況を作り上げる為だけに動いてる。
何年もその為に準備してきた人間がこれほど感情がないのはおかしい。
作者はもっと人を愛して友達とか彼女とかを作るべき。
この記事への反応
・東野圭吾のミステリー読んだ時コレだったわ
・赤川次郎なんて全部これだろ
・新本格なんかクイズにすぎねんだから
コナンくらいの分量でサクサクやりゃいいじゃん
・ファンに怒られそうだけど、
東野圭吾氏の初期作品は
「トリックは思いついたけど犯人の動機作りに苦しんだ」
だろうなと想像される作品が多かった。
・東野圭吾のガリレオは
ドラマでこのあたりがかなり修正されていて大変に良かった。
特に第一話なんかは犯人の性格が180度変わっている。
ドラマでは人間模様や心理描写は必要不可欠な要素で、
ドラマ化することで一気に火が付いた作品もあるだろう
・SFと比べたらまだ人間を描けてるぞミステリーは
・コナン見たらものすごいぶつぶつ言ってそう
人間描写もトリックもすごかった
アガサ・クリスティ最強説
(個人の感想です)
アガサ・クリスティ最強説
(個人の感想です)
S.S.ラージャマウリ(監督), NTR Jr.(出演), ラーム・チャラン(出演), アーリヤー・バット(出演), アジャイ・デーヴガン(出演)(2024-10-21T00:00:01Z)
レビューはありません


やることが・・やることが多い・・・
読者がレビューで承認欲求満たすなんて作者は考えてません
「やったことないのに分かる」
「会ったことないのに見抜く」
こういうやつが必要
ヒロユキもできるらしいが、そんな感じ
想像力の無いヤツだな
実際の不運もビックリするくらい先導されたような経験あるだろ
普段はこんな事しないのに×3で交通事故とか
アンタが小説書いて世に送り出せばいいんすよ
私はそう思いますけどね
友達も居ないから、本の中の人物に人間味や愛を感じたいんだろうなぁ。
ただそれ、逆側から見ると「何をやっても何の感動もない」ということ
「うおおおお!すぅっげ!すぅっげ!おもしれ!」
とか絶対にならないので、こんなんで感動できるやつは悩み事など何もなくていいだろうなと思う
舞台とか観たことないんだろうな
多湖輝の『頭の体操』の一問一問にボリュームのあるストーリーがついた感じ
それはそれで面白いし別にいい
お前らみたい
読者は描写から独自の人間性を描きながら小説を読んでるよ
人を憎んでいてそれを書き連ねればただの愚痴でまともな人間にとって読めたもんじゃなくなる
小説や漫画じゃなるまいし現実の人間なんか実際そんな感情表現豊かじゃないよ
ドラマじゃ自然に見える演技も、現実じゃ演技過剰で気持ち悪い。
父親は大企業の役員だが政界汚職スキャンダルに巻き込まれ自殺
母親の実家の田舎で暮らすも集落がダムに沈む事になり
で犯人って結局何をやったの?
海外拠点の特殊詐欺だよ
じゃあそいつの過去とか関係ないよ
メリット・・・・「遊び方」の描写が詳細
デメリット・・・「友情」「愛校心」など、上っ面のガキ思考が多くなる
つまらんことしか起きなかったやつ
メリット・・・・人の心を見抜くのが上手い、くどい演出がない
デメリット・・・チームプレイの描写がまるでできない
韓国メディア「東京湾はウンコのにおい」
「なぜ彼らは無闇に一人きりになろうとするのか。学習能力や危機感がないのか。恐怖シーンを先に考えて登場させたとしか思えない」
とか言われても、そうやな、としか言い様がないしなぁ
さすがになろうに失礼だろ
発達障害かもしれんね。書いてないと表現されてないと思うんだろうなぁ
なのでBBC制作の刑事ものには内面を描いたものが多く、人生経験多い読者ほど面白く観れる
デスゲームで人間ドラマを抜いたら何が残るんだよwww
ライブ感でひたすら書くものと結果から決めて書くものとかそれぞれ書き方で変わるんだから
あれは猟奇的に人が死んでいくのを楽しむもんだろ?
たった数万の為に強盗犯す奴もいるからな…
現実は割とつまらなくて、もっと過剰にした方が良いのかもしれんな
犯人の感情とかどうでもいいんだよな
主人公が伊藤誠みたいに行動原理に筋がないってことかね
才能あるやつに遠くから石投げてマウント取るしか能がない生きる価値のないゴミムシがぁ
作者が見てもらいたいものを読者が楽しむエンタメなんだから正解でしかない
青葉くん予備軍みたいなやつなんだろうけどこういうやつに小説書かせても全く面白くないって言い切れる
お前がそう楽しんでるかもしれんけど
売れてるデスゲームなんて、8割ほぼ人間ドラマ主体だろ
ライアーゲームも今際の国のアリスもイカゲームも
デス部分は人間が限界の心理状態になる装置でしかないが、お前はそこしか見てない
感情が欠落してる障害者が多いで
「密室殺人が起きました。犯人は複数で全員が赤の他人で今日初めて出会い、殺人の相談どころか言葉を交わしてもしません。犯人たちはどうやって協力し、犯行に至ったかその動機を当てなさい(動機が分かれば協力した方法も分かる)」って問題なのに「犯人が複数いたら密室なんてどうにでもなるだろwこの作者はアフォw」とか言ってる奴いたなぁ
クイズ本の設問に対して人間がこんな行動するのはおかしい!作者は人間のリアリティを知らない!って文句言う状況読めない困った人になる
出てくるスノーボーダーはクズばかりで
スキーヤーは被害者って構図と言う非常に人間味溢れた作風だというのに
感情がなく淡々とこなせるような異常な犯人だから冷酷なトリックを仕掛けられるんだよ
聖女の救済読んだときしゃーない思ったわ
西村京太郎の時刻表トリックもこれに入るだろ
すっげートリック考えついてそれに合わせて人間動かすから動機とかめっちゃ適当なんだよな
でもトリック楽しめたならそのミステリーの大半は楽しめたことになるのでは
複数ルート前提のエ.ロゲ主人公はしゃーない
叩かれまくってる誠もルートによってはマジイケメンだったりするし
ソース
これ、批評してる奴ら全員東野読んでないのバレバレ
現実の方が意味分からん理由で人殺すからなぁ
せめてフィクション位は納得感が欲しいよな
東野圭吾は初期作品はパズルに徹してて、途中から人間の描写に力入れるようになったって本人が言ってるよ
他人の憎悪の感情深く掘り下げて読んでも楽しくないぞ
は?で終わるやつ。どんだけ因縁が悪いヒロインなんだと思ったわ笑
いかに少ない情報でどうやって犯人を特定するかだけあれば
リコリスリコイル見た時に、キャラクターの行動の動機後付けやろなーって滅茶苦茶思った
それを勝手にミステリ作家の半分にまで拡大するのも酷い
ミステリーコードとか電車の見取り図を見ただけで察しが付いたし
Ever17のトリックなんて発売する前の雑誌の情報だけで想像が付いた
宮部みゆきの火車は犯人が一度も出ないで
主人公が一方的に犯人の過去と感情を読み解いてくミステリーだったけどすごい面白かった
あくまで棒人間を装飾した程度でしかない
八角館みたいに孤立した島にボートで出張殺人して来るのは予想出来んやろな
> 作者はもっと人を愛して友達とか彼女とかを作るべき
これも鳴き声みたいなもんやしな
モテない認定して精神勝利
ゲームのほうが偉大だよ
友達作ろうよw
>>・コナン見たらものすごいぶつぶつ言ってそう
コンビニなしでは生きられない (秋保水菓)
他の作家や作品を挙げる前にまずこれを読んでレビューに共感できるかどうかを書け
それこそ「お前がそう楽しんでる」って内容でしかないだろ、アホか
買ってみようかな
いい加減先に犯人を拘束しとけっての
殆どの売れてるデスゲームの構造がそうなってんだろって話だろ
俺がどう楽しもうがお前がどう楽しもうが、作りはそうなってんのw
デスゲームって人の生き死に罹るからですゲームであって
お前がそうなってんのってどんだけ思おうが現実は違うのw
トリックを仕掛けることとそれを暴く過程を楽しむものなんで
それ以外は単なる背景に過ぎないんだよ
はい具体的なドラマや映画をどうぞ
ggrks
負けてて草
一つでも具体的なタイトル上げれば戦えたのに
大きくもない船で銃撃を発生させ撃たれたと偽装した犯人が都合よく一人きりになれる
状況が絶対条件なんてありえない3人以上人が駆けつけたらアウト
はい逃げた
お前の思想に合う作品聞いてるのに、俺がググってどうすんだよ馬鹿
そっちはむしろ人間らしいホワイダニットをよく書けてるほう
コナンはハンガーだし
グラスオニオンとか終始笑いっぱなしだった
せめて人間ドラマが薄味気味なバトルロワイヤルぐらい言えば良かったのにな
そいつアホだから知らんか
もうちょっとまともなバイト雇えよ。
しかも、新しい証拠を創って幾らでも読者に分からないように犯人が変えられる
作者が想像力を使うのは読者の納得のいく動機を作る部分だけ
しかも、ミステリ作家ってラノベ作家より文章が下手な人の割合が多いからな
人の作品に文句を言うしか能が無い
ウンコ製造機に言われたくねえよwwww
読んでみないと同意も否定も出来ん
歌の歌詞に合わせて事件が起こる……という筋書きなのに
・歌詞に関連付けて殺害する意味が全くない
・そう工作するにはかなり労力や運、手間がかかる為犯人が行うメリットもない
・トドメに偶然発生したことが歌詞に絡んでいた…と意味不明
歌詞に合わせた殺人事件が起こるとのプロット、テーマありきで推し進めた結果意味不明な事になっている
逆転裁判4はこの手のミスが多く、4以降のシリーズで1話あたりが長大化した結果裁判パートで指摘し引っ張る為のムジュンを産むためでしかないムジュンが多く発生し物語が冗長でグダグダしがちになってしまった
金田一少年スピンオフの犯人の事件簿ではそのめちゃくちゃさをネタにしていて面白い
本編が如何に無理か分かる
トリック自体はそれほど凝ったものではない
いやいや
そこまで必死にトリック作ってまでやろうとしてるんだから、それに釣り合う感情がないとおかしいってのは全うな指摘だろ
金田一とコナンじゃ方向性が違うでしょ
でもまぁとってつけたような動機よりは話作り込んだ方が面白いのは確か
ホワイダニッドも楽しみの一つではあるからね
それこそもっと現実の人間と関われよって話
ミステリーはトリックを探偵が粛々と解いていくとこがたのしーんだからキャラなんてどうでもいい、
って意見が多かったな~ でもそれ、ゲームとして正しいか?と思ったよ
媒体によるのよね 映像しか見てこなかった奴は小説を読み込めないし
小説かけるからってゲームや映像作品のシナリオを書けるわけでもない 住み分けなきゃいけない
釣り合う感情がないとおかしいと考える事自体がおかしいのかもしれんね
引き算が分からないアホの発想
ミステリ要素80に対して人間ドラマも80入れ込んだら60は余計で
読んでて胃もたれ起こすんですわ
実際犯人達ってめっちゃ努力してるもんな…
赤ひげのサンタクロースの話なんて犯人はめっちゃ努力して道警の警視にまでなってるからな…
デスゲームが残るだろ!
なろう系のミステリってあるんかな?
なろう系ってファンタジーモノのイメージしかないんだけど
登場人物は所詮舞台装置でしかないしなぁ
犯罪コンサルタントってかなり先鋭的な発想だったよね
まぁ、犯人が余計なヘマしたらコンサルタントに消されたりもするんだけれども
あらゆるジャンル網羅してるし
キミスイなんかはなろうだぞ元々
やめてやれw
Shine事件の話になんて間違ってもコメントすんなよw
その点金田一少年の事件簿ってすげーよな
被害者側に同情する余地一切無かったりするからな
思い付いちゃたんだからしょうがないだろ?
金田一少年の事件簿だとそのせいで犯人の自殺率が高いんだよな
そして誰もいなくなった、は初見ではすげー!って思ったけどよくよく考えてみると犯人の思惑通りに被害者達が動いてくれないとご破算だったよね
これ
リアルとリアリティの履き違えでそもそも読んだ時にリアリティを感じる人物像はリアルではないケースも多い
水戸黄門は旅先で悪い役人を成敗しなければならない
それと同じ
個人的には金田一少年の方が好き
子供ですら被害者にも犯人にもなるのがちゃんとしてるなぁと思った
アニメでしか知らないけど、雷祭り殺人事件は切なくてめっちゃ好き
なろう系の原作全く読んだことない勢なんだわすまんな
キミスイの他にミステリなろう系あったら教えてクレメンス
見てみるから
だいたい「楽しかった」んやったらええやん
ある程度のお約束とかがないと成立しないジャンルってのはあるわな
横からだけどなろうはランキングで探すよりタグで好みのジャンルを探すと意外と趣味に合う作品が見つかりやすいぞ
粗削りだけど多彩な作品があるから掘り起こすのも楽しい
最近のよりちょっと昔の完結作品や短編なんかを探すといいかもしれない
どんなSF読んでんだこいつ
なろう小説界隈なんかでも似たようなこと言われてたけど推理小説界隈でもかー
確かに連載中よりも完結済みの方が安心感あるな
サンガッツ
小説というジャンルが生まれたころからずっとある老害レビューですw
手紙のような作品はすき。
全部が犯罪者の怨念がみっちり詰まった作品ばかりになったらしんどい
ロジックだけじゃ限界があるな
なんか意外に作用することもあるんじゃねえの
たまたま うまくいったって感じ。文章能力はあるが、自然界の理解が浅い。文系脳が背伸びしてトリック考えました~って感じ。
オレはこちらのほうが むかつく。何の足しにもならない。
ちなみにコナンは一回読んで 犯人わかってから もう一度読めば おかしい点がある。
読者(アニメなら視聴者)を ハラハラさせたりするのに注力してるだけで理屈、話としてはおかしい。
商業的に成功してるのは認めるが、コナンも読む(見る)価値は 低い。凡人用
解決脳は小説書くなって言ってる
論理的な人間ばかりだったら、此処みたいなまとめブログなんて商売にならないしな
コナンの場合はもうミステリよりもアクション等に重きを置いているしな
感情豊かな登場人物はノイズでしかない
こいつろくな本読んだことない奴だろ
獄門島は逆に戦後独自の動機という点でこっちのほうが評価が高いがな
名作に必須でなくてもあったほうが面白いには違いない
人物描写や動機なんてオマケだからな
ドラマじゃなくてパズルを楽しむために読んでるんだからさ
それ横溝正史のデビュー作から本質見えない評論家が言ってた事、で、その評論に反しミステリーは現在に残るジャンルになりました
評論家ぶりたいなら最低限の文学史勉強してからにして欲しい恥ずかしいから
あ、間違い
デビュー作ではなく本格推理デビュー作
本陣殺人事件、な
超文系と超理系の対極の2人が同じ意見って
すぐパニックやヒステリーおこして愛情がどうのと意味不明
シナリオのギミックを楽しみたいんだよこっちは
テンプレなんだろうが不要な水増しして話の腰を折るなといつも思う
論理問題を作るか物語を作るかの違いだと思うがね
曲がりなりにも作家を名乗るなら最低限物語の体をとって欲しいものだけどな
問題集作ってる訳じゃないだろうに
それだけ雑な三流作家の本しか読んでない無知を晒しているだけでは
木を見て森を見ずみたいな意見だな
江戸川乱歩とか完全無視ですか?
他にも砂の器っていうトリックが酷すぎて映画で削除されむしろ人間ドラマだけで成立してるものまである
人を愛して友達や彼女がいるようなやつはミステリー物の犯人にはならんだろ
何言ってんだこいつ
記事上げたやつの頭が悪いから
大概その友人や彼女の敵討ちが動機じゃね?
お前こそ何言ってんだ?
同じ作者のオリエント急行は奇抜な上にしっかり動機と仕掛けが関連付けられてて流石名作と言われるだけあると思った
入る店間違えてんだよという話
少女漫画は人物の感情を描くから薄っぺらくはならないが…共感できるか別。
薄っぺらな文系バカサイコパスがよく言う言葉だなw
こんなのに同調するのは間違いなくイキリ文系バカ度の高い奴だから自覚しろよ
トリックを書くのが好きな作家とそれを読むのが好きな読者のニーズが合致してればいいんじゃん
読ませるミステリもそれはそれで良いし
だったら自分で書いて売れてみればよろしいのでは?
理解できないな
正直にやると誰も記事読んでくれないから
無理があるとわかってても強い言葉で釣りたいんだ
自分の意見を正当化したいがあまりに全否定し始めるのはどうかと思う
君こそ人間関係大丈夫かと心配になるわw
金出して糞掴まされたらレビューの一つもしたくなるだろ
そもそも良かったところもあげて☆2なんだしちゃんと文章読めてる?
理解できないの?それはね子供向けだからだよ
きちんと書けてるかどうかが論点と思いがちだけど根本はおもしろいかどうかだし
すぐにハンガーとか言い出す奴いるけど他にも理由はあったしそもそもアニオリだし
そもそも今回は動機ですらなく人物描写の話だなしな
ワイはそれが無理でミステリーは名作しか読まない
コンセプトは日常に潜むミステリー