• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





40年かけ集めた植物標本1万点を誤廃棄 希少種も 奈良県立大


1721717235361


記事によると



民間の研究者が40年近くをかけて採集し、奈良県内ではもう見られなくなった希少種も含む植物標本約1万点を、県立大(奈良市)が誤って廃棄していたと判明した。

・2001年6月に県が寄贈を受け、専用ロッカーで保管してきたが、校舎の取り壊しに伴い、23年10月に処分された。22日に記者会見した県立大の屋久土正己学長は「学内で意思疎通や適切な引き継ぎがされていなかった。誠に申し訳ない」と陳謝した。

廃棄されたのは元高校教諭の岩田重夫氏(1916~88年)が50年から晩年まで県内外で集めた「岩田コレクション」。寄贈当時に標本を管理していた奈良植物研究会(会長・松井淳・奈良教育大特任教授)が22日、経緯の説明と再発防止を求める要望書を県に提出した。

・標本は新聞紙に挟んだままの形で保管されていた。県内採取分だけで約7300点、約1600種を数え、辻野亮・奈良教育大教授(生態学)によると、植生変化や野生動物の繁殖で見られなくなった希少種や、今では採取できなくなった種なども多く含まれていたという。

・同会メンバーらは遺族から寄贈を受けた後、散逸を防ごうと01年に県に寄贈。将来的に自然資料を保管展示する専門施設が整備されることを見越した判断で、県も当時の覚書や要領に基づいて県立大4号館で保管していた。

・ところが今年3月に一部を県外の博物館に移そうと松井会長が同大を訪れたところ、廃棄されていたことが判明した。同会もリストを作った10年8月以降は標本を確認していなかった。

・県立大によると、学内で寄贈の経緯や標本の価値が引き継がれておらず、4号館の取り壊しを前に担当者が標本を確認した上で不要と判断した。会の連絡で誤廃棄が分かった後も、県から6月に問い合わせを受けるまで報告もしていなかった。

・松井会長は「寄贈前の分類作業には延べ100人近い人が関わっており、残念で済む話ではない。もう少し資料に敬意があってもいいのでは」と憤る。屋久土学長は「担当分野の教員が管理に関わらないと資料の価値は伝わらない。今後、人文系の県立大で範囲外の寄贈を受ける際は慎重に判断したい」と話した。


以下、全文を読む

この記事への反応



わざわざ古い新聞に挟んで保管してる時点でわかるだろ……

奈良県、色々続きますね。

価値がわからないところへ贈られた寄贈品無念😭

担当者一人で判断したのか分からないですが、この保管状態もいかがなものかと。。

去年、朝ドラのらんまんを見てきたから植物の標本がどれだけ貴重で価値がある物なのかというのが伺える…残念💦

価値がわからないけど
調べようとしなかった・・・?
大学は大学は学問をするところで
調べることは学問の基本では
なんだかおかしくないでしょうか


これは学術的にも大損失ですね。価値が分からない人に担当させることのリスク。担当させる方も価値が分かっていないということの裏返し。

これ相当な損失なんじゃない?1万て…




ちょっとひどいんじゃないかコレ







B0D69V3LSH
スクウェア・エニックス(2024-08-29T00:00:01Z)
レビューはありません








コメント(265件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:02▼返信
不要と判断した上でなら仕方ないか…
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:02▼返信
発達障害が混じるとこういうあり得ないミスを起こす
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:02▼返信
40年分の歴史が消えた・・・
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:02▼返信
悪意がないとこんな真似出来んだろ
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:03▼返信
断捨離
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:04▼返信
価値もわからんのかw
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:04▼返信
10年8月以降に誰もリストを確認していなかったのだからその程度の価値だよ
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:05▼返信
そんな適当に置いてある時点で
施設にとってはどうでもいい白物だったんだろ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:06▼返信
たまたま発覚しただけでザラにあるんだろうな
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:06▼返信
タイトル~
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:06▼返信
絶対に誤廃棄じゃないだろ
価値のあるものもあるけど無価値なものもある
それをより分ける人件費とそれを判断する学者先生の確保と報酬、保管費
もろもろ天秤にかけて誤廃棄したことにしようって判断が妥当だと思うわ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:06▼返信
価値観なんて人よって違うからしゃーない 俺もゴミにしか見えないから気にすんな😆
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:06▼返信
奈良以外にもあるんでしょ
ならいいじゃん
大げさに騒ぐな
14.投稿日:2024年07月23日 18:07▼返信
このコメントは削除されました。
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:07▼返信
ぜってー誤りじゃねーわ
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:07▼返信
寄贈されたから自分から捨てるわけにもいかず仕方なく誤廃棄ってことにしたんだろうな
大学からしても使いもしない資料が無駄にあっても場所取るだけだし管理も面倒だし
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:07▼返信
ありがた迷惑だったんだろうな
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:07▼返信
>岩田コレクション
マリオ好きが激怒しそうな案件www
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:08▼返信
趣味の押し花大量に押し付けられた担当者の
困った顔が目に浮かぶ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:08▼返信
まぁ人によってはゴミやし
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:09▼返信
捨てた事にすら気が付いてなかったのヤバ過ぎんだろ
他にも価値ある資料が廃棄や盗難の被害に遭ってるかもしれんし、全面的に調査しろよ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:09▼返信
まぁこの手の廃棄はわざとやってるんよな
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:10▼返信
大学って意外と時間も金もない場所だからな
そりゃ管理する人手も足りないだろう
橋下のアホが大学の研究なんて税金の無駄とかついこの間ほざいてただろ? あんな感じで大学での研究や貴重な品の管理って蔑ろにされがちなんだよ、大学側や関わってる職員は声を上げてたりするけどそれに対応できる立場の奴らは利益にならないからと無視したり放置したりで話にならない
で、こうやって実際に問題が起きてようやく責任のなすりつけ合いが始まるんだよ、解決や意識改革じゃなくね
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:10▼返信
ざまぁあああ
そんなもん集めるからよwww
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:10▼返信
これからの世の為に何か役立つなら残念だけどただ希少だからって理由なら古墳並にいらんのでは
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:10▼返信
こんな意識の低さだから黒人奴隷は日本発祥でもいいよね?
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:10▼返信
なんだぁ?この草ぁ?
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:11▼返信
豚に性能だわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:11▼返信
無造作にその辺に置いているわけではあるまいし、普通ではありえない事だと思う
どういうタイプの人間が誤廃棄してしまうのか、今後同じ過ちをしてしまう前に明確にしてほしい
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:11▼返信
老害
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:11▼返信
坊主憎けりゃ袈裟まで憎い。
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:12▼返信
希少なら価値があるってことならワイに残った髪の毛は何百万もする価値があっていい
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:12▼返信
出た
再発防止w
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:12▼返信
出たよ昭和クオリティ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:13▼返信
奈良もアホ多いからな
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:13▼返信
あれだな、弥助問題から目を背けるための策略だな
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:14▼返信
こういうのは寄贈されたときにわかるように保存しないと無理
なんかよくわからないものなんて死ぬほど大学にあるし、取り壊しの期日もあった
しかもこの学校に植物どころか生物・農学系もないから聞く相手もいないでしょう
受け入れの問題なのに今の担当者がちょっと可愛そう
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:14▼返信
コレクターアイテムの価値なんてわからん人にはわからんもんな
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:14▼返信
事務方と教授間の連絡不足あるあるだな
教授は他大学への移動や定年で抜けるし事務は3年で内部移動当たり前で普段の業務すらまともに引き継がれないからな
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:14▼返信
>>14
もう妻やん
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:14▼返信
断捨離ってやつ~
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:14▼返信
理解してやつが担当者の上に、誰の判断も仰がずに自分の判断だけで処分していい、ってその辺から根本的におかしいだろ
さすが公務員。仕事する気ねー
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:14▼返信
実際には扱いに困るもので有難迷惑で廃棄したということもあるんだろうな
親切でくれたものをいらないとも言えないし、その場は受け取ってほとぼりが冷めたころに直ぐに捨てたみたいな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:15▼返信
備品を確認せず処理するのは敬意とか関係なくアウトだろw
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:15▼返信
>>7
マジでコレ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:16▼返信
どうやったら誤廃棄なんてことが起きるんだ?植物標本とか植物学の宝じゃないか
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:16▼返信
あーあ
誰だよ捨てたやつ?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:16▼返信
研究者からしても標本サンプルが膨大すぎて邪魔になったんだろうな
希少種の種子ならともかく標本なんで
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:16▼返信
頭だけ良い無脳がはびこるからこうなる、なぜ報告連絡相談しないのか?
馬鹿に言っても仕方ないけどな
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:16▼返信
学術的価値を判断できない大学ってもはや学問の場ではないだろ
廃校でいいんじゃない
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:17▼返信
物の価値がわからんところに置くべきではないね本当
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:17▼返信
鹿ぁ??
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:17▼返信
>>1
『アサシン クリード シャドウズ』開発チームより、日本コミュニティの皆様へ
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:18▼返信
>>32
さっさとむしっちまえよ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:19▼返信
馬と鹿の奈良県
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:19▼返信
アホですわ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:19▼返信
死刑で!
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:19▼返信
ゴミにしか見えないしゴミ同然だし仕方ない
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:20▼返信
平成以降の学員にありそうなエピソード、なんでもかんでもデジタル化されてるわけじゃねーぞ、机上だけでやってるからこういう事が起こる
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:20▼返信
これもすべて罰金付きガイジ雇用を押し付けたお国のせいだゾ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:20▼返信
らんまんが思い出されるね
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:21▼返信
奈良の研究者?の知識レベルそんなもん
いつかやると思ってた、特に驚きはない
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:21▼返信
豚に真珠
奈良県に希少品
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:21▼返信
標本は新聞紙に挟んだままの形で保管されていた。

うん、そりゃその中に木の枝入ってたらゴミと思うよな
大事なものなら大事に保管しろよ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:22▼返信
「担当分野の教員が管理に関わらないと資料の価値は伝わらない。今後、人文系の県立大で範囲外の寄贈を受ける際は慎重に判断したい」
これが、知的で誠実な態度よ
無理なことは無理と言っていいんだよ
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:22▼返信
業者に丸投げしたの?
あいつら金目のものにはめざといけど植物標本なんか古新聞の束にしか見えないよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:22▼返信
保管するにもコストがかかるし丁度よかったんじゃないの
ピーピー言ってる奴らも、これがなくなったことでどういう具体的不利益が生じるのか
説明できる奴一人もいないでしょ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:22▼返信
おまえらの日本ゴミだな 草
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:23▼返信
まあこういうのは大抵ワザとだ
保管するのもタダじゃないしな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:23▼返信
これは草
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:23▼返信
毎日学校ニュース上げてるけどバイトの収集力半端ねえなw
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:23▼返信
アイスランドに植物種子を冷蔵保存してる施設があるけどこういう廃棄される危険性を考慮して
キレイな植物標本なんぞより種子!種子だ!と本質的な保存に専念してるんだろうね
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:24▼返信
偉いさん「そんな邪魔なゴミ、いらへんのやから捨ててまえ。誤廃棄ってことにしたらええんや」
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:24▼返信
祇園精舍の鐘の声、諸行無常の響きあり。
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:25▼返信
担当者は日本人だよな?
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:26▼返信
これマジでわざとやってんじゃねーのか
普通、古新聞に包まれていたら理解出来るだろ
そして周囲に聞くだろーが
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:26▼返信
担当者が断捨離女だったんだろ
でもまあロッカーに適当に放り込んでおいたレベルのもんならなくてもいいんじゃね?
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:26▼返信
俺のおたまじゃくしも廃棄されたらどうしよう
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:26▼返信
>担当者が標本を確認した上で不要と判断した。
100人もいるのに誰も価値が分かる人が居なかった奈良県立大
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:26▼返信
廃棄したことにして転売されたりしてねぇよな?
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:26▼返信
奈良県の国公立大学が、奈良女子大、教育大、県立医大以外に存在することを初めて知った奈良県民です
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:27▼返信
こんなん俺でも「うわ、ごみ」って判断するわwwww

後から叩くのは簡単だけどお前らの8割くらいも同じ事すると断言するわ
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:27▼返信
誤は無理があるw
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:28▼返信
お前らのオタグッズも家族から見れば邪魔なゴミだからな
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:28▼返信
押し付けるのを寄贈と呼ぶな
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:28▼返信
リストを作った10年8月以降は標本を確認していないなら不要だろ 
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:29▼返信
ただの草やん、場所とるしよっぽど処分したかったんだろ
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:29▼返信
>>79
100人って言ってるのは捨てる判断した人間じゃなく
寄贈されたものを収蔵する際に「受け取るもの」「返すもの」と分別作業した延べ人数って書いてあるだろ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:31▼返信
勝手にゴミって決めつける奴いるよなー
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:31▼返信
貴重な資料をこんな扱いにする大学は廃校にして欲しい
ふざけんな!
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:31▼返信
ありえねぇ・・・・
先輩研究者たちの思いを踏みにじる学問に対する侮辱だよ
ごめんで済む話ではない
研究の歴史を闇に葬ったんだぞ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:31▼返信
草www
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:32▼返信
「誤」要素どこよ?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:33▼返信
なんだ、この埃かぶったよくわからん雑草とかの束は・・・
ゴミを適当に突っ込んでた棚か?
いいや要らんだろ、廃棄廃棄。全部捨てていいぞ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:34▼返信
個人が収集したごみとか軽々しく学校に「貰ってほしい」とかいうやつは死んでくれ
迷惑
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:34▼返信
日本的な償い方をしろ
切腹だな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:35▼返信
とっておいたって今後もロッカーを占有し続けるだけで
誰も使わないし誰も見ないんだろ?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:35▼返信
種さえ有れば復活させられる可能性も今なら有ったのに
あああああああああああああああああああああああああああああ
あああああああああああああああああああああああああああああああああ
償えええええええええええええええええええええええ
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:36▼返信
わざと捨てたな
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:37▼返信
無能はクビにしろよ
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:37▼返信
寄贈するなら博物館って事だな
保存を目的とした施設じゃないとダメだわ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:38▼返信
>>101
将来的に博物館作って展示してねって約束して県に寄贈したものでそれまで大学が保管していたってことらしい
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:38▼返信
>今後、人文系の県立大で範囲外の寄贈を受ける際は慎重に判断したい


直訳するとゴミを送るな。今度から送り付ける前に審査するからな!だ。
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:38▼返信
中身確認すんのに開けてみたらダニやらに食い荒らされてボッロボロになってたんだろ
そりゃ捨ててもいいって思うわ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:39▼返信
トヨタ車の古いカタログがあれば問題ない
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:39▼返信
※99
逆にわざとじゃなくて捨てるようなことあるか?分かってた上でわざと破棄した。だから問い合わせにも返事をしなかった、だよ。
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:40▼返信
開封したポケモンシールみたいなもん
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:40▼返信
植物学の歴史が・・・・・
歴史・・・が・・・
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:41▼返信
廃校でおk
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:41▼返信
歴史なんて後からいくらでも作れるんだから気にすんなよ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:41▼返信
廃棄したやつはちゃんと確認した上で廃棄してるやん
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:42▼返信
あってもどうせ見られることなく何十年もしまわれてた資料だろこれ
昔公務員だった時代に永年保存物とか死ぬほど捨ててやったわ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:42▼返信
>担当者が標本を確認した上で不要と判断した

誰や担当者

114.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:43▼返信
>>102
迷惑この上なくて草
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:43▼返信
寄贈者が岩田ってことは任天堂の血筋だな
棄てるとは許さん
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:43▼返信
ニシくん激おこ案件
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:43▼返信
>>110
失われた希少種はもう手に入らない
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:44▼返信
確認した上で捨ててるから無能とかそう言うレベル通り越してる

障害者だよ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:44▼返信
もっと草や学問に対して敬意を払うべきだ
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:44▼返信
結果的に無駄な経費使わないで済むんだからいいと思う
2年使わなかったら捨てろって言うだろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:44▼返信
>>76
他の記事には聞いた上で持ち主が誰も名乗りでないから捨てたって書いてた
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:45▼返信
草を讃えよ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:46▼返信
>>114
施設もつくられず何十年も放置されてたんだからまぁそういうことやな
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:46▼返信
誤廃棄だから必要なもの捨ててしまったわけだ

確認した上で

125.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:46▼返信
>>117
絶滅種ではないからセーフ
それに「奈良県内では希少」ってことはほかの県には豊富なのかもしれない
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:46▼返信
日本人じゃ無理だろwww
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:46▼返信
牧野富太郎大先生の墓前に謝罪しなさい
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:47▼返信
要は保管目的や理由を示す二次資料が廃棄年限迎えて捨てたってことでしょ
公務員あるあるだからめっちゃ分かる
実際県や市町村施設ってこういうゴミみたいな資料のせいで狭隘化が進んでるから永年保存とかになってるもんも思い切って捨てちまえばいいのにと思う
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:47▼返信
何を言うのだ
和紙を生み出した日本は植物学はわりと盛んなんだぞ
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:48▼返信
丈夫な繊維が取れる植物が日本は多いのだ
これは奇跡と言ってもいい
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:48▼返信
研究機関がこんな始末でいいのか
就職予備校と呼ばれても仕方がない
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:48▼返信
とはいえ必要か?そんなものが
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:49▼返信
1万点って標本のほとんどが「つくしw」とか「スギナww」とかどこにでもいる雑草なんやろ
遺贈受けたもん捨てにくいのはわかるけど捨てさせてやれよ
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:49▼返信
>>128
ゴミなど無い
全ての資料に共通して書かれていることが有る
アホどもはもっと資料をよく読めと書かれているんだ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:49▼返信
事実何十年も資料室の奥底にしまわれていて、誰もそれが何かを理解できる人間がいなくなってたってことだろ
そんな資料には価値無いんだよなあ
県施設の資料室も無限にあるわけじゃ無いから今度からはそんな寄贈を受け付けないようにする方がいいな
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:51▼返信
諸行は無常
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:52▼返信
見て何かわからんってことはラベリングも適切にされてなかったんだろ
雑多に放置されただけの標本なんてゴミでしかない
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:52▼返信
>>134
お前がゴミじゃ無いと言い張っても大半の人間がゴミだと判断しているから40年以上一度も「資料」として使われることはなく倉庫の中に眠ってたんだろ
県施設は狭隘化が進んでいて本当に必要な資料を置くスペースを逼迫してるという課題があるので必要だというならお前がスペースを構えて保存すればいい
公共空間に必要な資料では無いから捨てられた、それだけ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:53▼返信
植物学を尊ぶものは自然に生える草木の生態系を愛している
こんな素敵な学問はなかなか無いよ
さぁ山へ行こう
夏の森は良いぞ
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:55▼返信
草生える
素晴らしいことだよ
草生えまくって欲しい
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:56▼返信
奈良って歴史以外に何かあるの?
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:56▼返信
売ったんじゃね
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:59▼返信
保管コストに堪えられなかったんですね
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:59▼返信
人文系の人間しかいないところに自然科学の標本を寄贈するってよくわからん
研究会の人間が見に行くのに便利とか考えたんだろうが、税金使って死蔵されるだけ
貴重な標本なら遺伝子保存やってる研究機関や大学に寄贈するのが筋だろう
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 18:59▼返信
植物学者のスケッチを観たことが有るかい?
スッッッゴイ綺麗だよ
画家とかの絵より俺は好き
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:01▼返信
写真の図鑑も素晴らしんだけどね
もうねスケッチの絵から植物への愛がにじみ出てる
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:02▼返信
博学者は奈良県に協力しようと思わなくなりそう。
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:03▼返信
画家は絵で生活するために絵を書くけど
植物学者は好きな研究のために植物の絵を描いているから
そのスケッチには思いが溢れているんだよ
スケッチを観ただけで感じるよ
これを描いた人はどれだけ骨の髄まで植物好きなんだよってわかる
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:06▼返信
担当者に悪気は無くてもクビにしとかないと
この知能じゃまた他にやらかすぞ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:06▼返信
40年の研究も一瞬でムダに、いいね
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:07▼返信
今だと新種を見つけるとスマホでパシャリだから
綺麗なスケッチを描ける研究者って少ないんだろうなぁ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:10▼返信
一万点を誤廃棄って有り得んやろ、他に理由がありそうやね
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:10▼返信
素人の集めた草大量に持ち込まれても、整理するにも時間かかるし、迷惑だったんじゃね
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:11▼返信
研究や学問を修めようという人間が
先人の研究者たちの資料への敬意を失ったら終わりだよ
研究者や勉学など辞めて別の生き方を選んだほうが良い
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:12▼返信
何四天王
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:13▼返信
一万点をリスト化して取り壊す校舎から移動させるのが面倒くさかったんだろ
愚鈍な怠け者のせいで40年の研究成果と100人を超える研究者の労力を無駄にしたんだ
あまりにも罪深い
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:17▼返信
よくわからんけど捨てたろってなるのすごいな
これ大学の人間じゃないだろ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:19▼返信
>>156
一万点のリスト化なんて誰がやるんだよ
そんな窓際の仕事を
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:19▼返信
管理めんどくさくなったから誤廃棄ってことにして捨てたんじゃね?
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:19▼返信
大学レベルでも引き継ぎなんてそんなもんやね
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:21▼返信
そらバカだからしょうがないわな

162.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:21▼返信
>>158
植物標本がいっぱい観られる上に触れられるんだぞ
植物学に興味の有る学生なら天国みたいな作業じゃん
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:22▼返信
やらかしで片付けていいものなのかなこれ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:22▼返信
普通ちゃんと確認も取らずに捨てようと思うか?
どんな神経してんだよ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:22▼返信
担当者が標本を確認した上で不要と判断した

利用されてないのでゴミ認定w
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:22▼返信
保管が酷いしそこまで必要なかったんだろ
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:24▼返信
>>164
学内で寄贈の経緯や標本の価値が引き継がれておらず、4号館の取り壊しを前に担当者が標本を確認した上で不要と判断した。

>>担当者が標本を確認した上で不要と判断した。

確認してるw
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:26▼返信
>>14
新しいのを買え定期
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:29▼返信
>>150
使ってないからそもそもが無駄
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:31▼返信
 奈良判定
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:31▼返信
担当者誰だよ実名顔出ししろ、それくらいのリスクが無きゃ次も適当な仕事するぞコイツら
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:31▼返信
>>156
寄贈前に分類したって書いてるんやから移動させるときに改めてリスト化なんてせんやろ
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:34▼返信

「  豚に真珠  」 🐽
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:35▼返信
文系大学なんてこんなもんだろ

だからとっとと全国の文系大学は全部廃校にしろと
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:35▼返信
神の国奈良に
そんなゴミ持ってくるなや
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:36▼返信
本当に必要なものなら頻繁に確認してるだろ。
大した価値もないゴミの維持管理を大学も押し付けられて可哀想だわw
本当に価値があるなら学者どもでしっかり管理しとけ、他人にまかせるな。
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:36▼返信
>>175
中味は🐽
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:37▼返信

「猫に小判」🐈
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:38▼返信
>>85
記事もまともに読めない
メクラかな?
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:39▼返信
最高学府なのに頭が悪い
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:39▼返信
廃棄されるような保存の仕方をしてるのが悪い
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:41▼返信
>>138
君みたいなパートのおっさんが判断することやないんやで
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:43▼返信
「担当分野の教員が管理に関わらないと資料の価値は伝わらない」

これに尽きる話。なぜ専門分野あるの学部や施設に預けなかったのか…。役所に託しちゃだめでしよ。

寄贈した人たちにも落ち度があるように思えたけどな。
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:43▼返信
>>182

>>138の意見に言い返せず矮小なボキャブラリー捻り出して何とか罵ったのは理解できたが
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:43▼返信
今の日本人はここまで劣化してしまったのか
本当に劣った民族だわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:46▼返信
ほんじゃ有効な活かし方教えてくれよ
取り壊し時に1万個の物をちゃんと分類しながら移動させるって相当大変だからな
十人でやっても数日掛かるぞ
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:47▼返信
恐らくB型が勝手に判断したんだろうけど
これから寄贈されなくなるな
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:48▼返信
種の保存もろくにできないような連中が教える学問かぁ・・
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:49▼返信
※186
設備の移設は予算と計画をきちんと立ててやるものやが?
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:50▼返信
まぁわざとですわ
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:51▼返信
>4号館の取り壊しを前に担当者が標本を確認した上で不要と判断した

とりあえずだれが不要と判断したのか担当者の名前をだそうか
ロックリーみたいなエセ学者の仕業でないとは限らんのだし検証は必要だろう
なぜ不要と判断したのかちゃんと会見開いて説明させろ
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:53▼返信
>>167
寄贈する所を間違えたパターンやな
そりゃ地域創造学部オンリーで1学年150名程度の大学には植物標本なんて不要品

寄贈側が保管費用を全額負担していないなら何も言えんよ
使わない金型を下請けに保管させていた会社もあったぐらい日本社会はブラック
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:57▼返信
>>192
他の大学や博物館に声もかけずにうちは不要だから捨てようなんて判断するようなやつに研究者の資格ねえよ
資料の価値もわからんのなら大学名乗らずに専門学校でもやってろ
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:58▼返信
まあ価値がわからん人にはゴミにしか見えんよな
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 19:59▼返信
豚舞
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:00▼返信
>>179
それ視力障害者への差別用語だから
記事が読めても常識が無いんだな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:01▼返信
>>193
専門じゃなければ伝手もないだろうしめんどくさかったんやろ
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:03▼返信
>>171
まずは君が実名でコメすることからはじめよう
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:03▼返信
>>134
ゴミでないというならそれを整理して保管する予算をつけさせろと。それは嫌なんだろお前ら
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:05▼返信
>>184
悪口って基本的に自分に効くものを言っちゃうっていうしお察しよね
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:07▼返信
今の環境には問題ならないんだよな?
クローンで再生とかしたら
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:08▼返信
>>197
京大農学部出身の教授もおるのにまったく伝手がないとかありえんわ
自分の専門じゃなくても京大で専門の先生紹介しての一言で済むのに
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:08▼返信
>>200
自分に効いちゃったの?
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:10▼返信
>>198
なんの責任もないやつの名前出せっていう根拠は?
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:14▼返信
いきなり1万点も持ち込まれても管理する人がいないとな
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:15▼返信
貴重なもの寄贈しても雑に扱われるのは良くある
本当に大事なものなら信頼出来る個人に渡した方がマシ
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:18▼返信
わざとやってんだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:19▼返信
>>207
まあ、普通に考えてそうだろうな
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:19▼返信
・わざわざ古い新聞に挟んで保管してる時点でわかるだろ……


こういう文系のバカが全てを破壊していくんだよねぇwww何も知らない分からないのに態度だけデカい文系のバカどもwww
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:20▼返信
死刑決定です
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:21▼返信
>>53
これは預けた側が悪くない?
専門家のいないとこに渡したらそりゃそうなるでしょ
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:24▼返信
組織のせいではなく、担当者個人の不勉強が原因
大学は積極的に担当者の情報を発信してもらいたい
協力して自省を促そう
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:30▼返信
大学側が適切に管理できないならそもそも遺贈を断るべきだった。さらにわかってて捨てたなら遺族なりなんなりに確認するのが筋。起きた事実で判断したら大学側が悪いとしかならん
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:34▼返信
新聞紙に挟んだまま保管ってことは特に今まで利用されることもなかったんだろう
廃棄しても何の問題もない
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:36▼返信
誰が誤廃棄をしたのか大学側は公表して欲しい
我々には知る権利があるのだ
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:40▼返信
まあ今日寝るときにはすっかり忘れてそうな話題で喧嘩するなよ
217.奈良ってなくても困らなくね?投稿日:2024年07月23日 20:42▼返信






ブーーーッ(⌒-⌒;( ⊃ * ⊂ )💨💨💨   💩
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:42▼返信
奈良県ならわざと廃棄したんじゃないの?w
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:44▼返信
関西ったらやらかしが多いでんなあ?京都に拠点置いたの間違いちゃいます?
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:47▼返信
※22
あーじゃまくせw
って声が聞こえてきそうだよね
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:51▼返信
>担当者が標本を確認した上で不要と判断した
故意による廃棄だから再発防止もへったくれもない。担当者に任命した人間にも問題が飛び火する
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:54▼返信
ヨナグニサンの標本だったら俺は椅子から転げ落ちてるゾ
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 20:55▼返信
>>222
ヨナグニサンを知らない人はググってくれ
さんが付いてるけれど人名じゃないぞ
224.投稿日:2024年07月23日 20:59▼返信
このコメントは削除されました。
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 21:01▼返信
これが維新のやりたい事なんすよ
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 21:04▼返信
鹿の方が頭いいだろ、これじゃ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 21:12▼返信
管理体制が厳しくて、手続きが面倒くさくて嫌気が差すこともあるだろうけど、こういうことが起きるから、厳しくなるんだよ
勝手に捨てたりする人は少なからずいる
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 21:19▼返信
寄贈した先がいらないと判断したのであれば廃棄もやむなしでしょ。保管場所がないからって寄贈すりゃ何でもかんでも大切にしてもらえるってもんでもないでしょ。ちゃんと価値が分かる研究機関かコレクターに託さないと
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 21:21▼返信
さすが近親勾配ばかりのガイジ県www
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 21:22▼返信
奈良は知事もアレだしな
大丈夫か?
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 21:24▼返信
遺族「寄贈します」
研究会「寄贈します」
大学「捨てました」
だからみんな貴重な物なんだろうなでもいらないな~だったんだろ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 21:27▼返信
>>228
やむなしなわけない。まともに管理できないなら最初から寄贈断れって話。寄贈断るなんて話はいくらでもあるわけで、受けた以上は勝手に廃棄とかありえない
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 21:30▼返信
>>211
とはいえ専門家じゃなくとも棄てていいと判断するのは普通におかしいだろ
特に保管されてるものには理由があるんだから理由すら調べないのは異常だよ
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 21:32▼返信
寄贈の際に県と交わした覚書では、現状のまま保管・管理することになっていた、らしいからまあ大学が普通にアウト
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 21:32▼返信
※1ぶっちゃけ不要w
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 21:44▼返信
大事なものを人に任せるな
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 21:49▼返信
>>228
寄贈っていうより保管委託みたいなもんでしょ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 21:52▼返信
>>234
2001年に寄贈されたらしいけど
その約束っていつまで有効なんかね
100年でも200年でも置いとけ絶対捨てるなって言われても困るだろう
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 22:01▼返信
「県立大なら 寄贈して大丈夫だろう」 なんて幻想だとわかったなw
働いてるの公務員だからね、関心のない寄贈品なんて無くなっても困らんだろうし。
むしろ それに関心がある私立のほうが いいんじゃないか? 学校の売りになるからな。
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 22:05▼返信
専門家以外にとっちゃただのゴミだからね、判断は専門家がやらないと
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 22:06▼返信
>>239
県に寄贈→研究のため大学に貸し出し→大学が紛失
ということもあったりする
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 22:07▼返信

日本の政治家もいらんよな 廃棄しないの?
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 22:16▼返信
日本の憲政史上最も長く首相を務めた安倍晋三元総理暗殺されるだけあるな奈良😰スパイいっぱいちゃう?!
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 22:20▼返信
寄贈当時に標本を管理していた奴が新聞にはさんだままほっぽってたからやろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 22:32▼返信
普段から雑な仕事しかしないから大切なものかゴミか区別もできんかったんやろ。
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 22:43▼返信
※238
不要ななら不要で処分すればいい
それすらしてないから問題なんだけど

理解できないニート?w
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 22:50▼返信
植物採集の野冊には新聞紙を使うんだよ
だから、そのまま保存していても問題はない
光(紫外線)や温度、湿度管理のほうが重要だから
保管庫にある野冊をゴミとして捨てるとかありえないんだよなぁ・・・
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 22:57▼返信
ものの価値を判らんやつに仕事させてんのね県立の奈良大学さんは
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 22:59▼返信
何故文系大学にこんな貴重なもんを置いとくんだ
文系なんて所詮学問っぽいことやってる連中で心理の追求なんてのには遠い場所にいる存在だぞ
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 23:17▼返信
>>238
少なくともたったの23年で捨てるもんじゃないだろ
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月23日 23:46▼返信
まぁ、きちんとしたとこで保管してないのも悪いわ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月24日 00:04▼返信
>>239
公立大の教職員は公務員じゃないぞ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月24日 00:20▼返信
50年前から精査もされずにどんどん受け入れちゃって半ば倉庫と化してたのが事実なんだけどな
その維持費のために巨額の税金が投入されてたのを知る人は少ない
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月24日 01:05▼返信
生涯かけて集めた草花を後進のために寄贈したのに、大学関係者からも市民からもただのゴミとしか思われずに全部ゴミとして焼却処分され、ネットで話題になり大勢からも案の定ゴミ呼ばわりされ、その一部始終全てがネットの海に残されてしまった岩田先生があまりにも尊厳破壊され過ぎてる
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月24日 01:12▼返信
奈良大学に預けたのがそもそもの間違い
この件は多く広めてここへの寄贈だけは避ける風潮を作るべしまた失われるだろうからな
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月24日 03:42▼返信
こういうのはちゃんとした学術機関に送らないとな
どことも知れない三流大学に送っても意味ないよ
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月24日 03:44▼返信
実際どのくらい大切かっていうと、例えば100年以上経っ後に採取地の環境変化を植物から確認できたり、何よりその時採取された植物が外来種かどうか確認ができる。目録でよくない?って思う人いるかもしれないけど目録に書かれていて、あったらしいっていうのと実物が添えてあるのでは全く違う。
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月24日 06:21▼返信
40年がパー
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月24日 08:05▼返信
放置してあったゴミだろ
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月24日 08:07▼返信
平常奈良市運転
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月24日 08:21▼返信
奈良土民には物の価値など分からんて
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月24日 09:01▼返信
>>233
学校取り壊しの際に全てに理由確認なんかしてたらスケジュール間に合わねぇだろ
どれだけどうでもいいゴミが保管されてるかも想像できねぇのか
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月24日 11:48▼返信
奈良はずっとボーッとしてるな
そんなんだから京に都は取られるし
安倍ちゃんも守れないし、標本も棄てるんだよ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月24日 13:46▼返信
遊戯王カード捨てる母のようなものか
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年07月24日 22:40▼返信
全部自公維の悪政の所為
全部自公維の悪政の所為
全部自公維の悪政の所為
全部自公維の悪政の所為
全部自公維の悪政の所為

直近のコメント数ランキング

traq