• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





マクドナルドといえば

燃えるゴミとプラゴミを分別する

こんな感じの見慣れたゴミ箱




images






だが地域によっては分別不要だったりもして

無駄に仕分けていたのだが……








神戸ではこんな感じに











この記事への反応



マックで働いてたけど、前から最終的に1つの袋にまとめてたから、分別は何の意味もなかったよ

結局のところ全て燃える

汚れたブラは再生しても質が悪くなるうえにむしろ燃やせるゴミに入れたほうが燃焼効率も良くなるとかなんとか

話が噛み合わないリプが混ざってるの見て苦笑してる

え、今まで律儀に分けてたのに、

うちたいなクソ田舎の低性能の焼却炉、分別したら生ゴミ率が上がって可燃ごみが燃えにくくなって、重油かけて燃やしてるとかいないとか…🙄本末転倒ですわ

超高温の焼却場なら分ける必要ないもんね

神戸市はゴミで発電してるしね




マジでゴミの分別って意味わかんねえことしてるみたいね


B0CZR4YZNC
コナミデジタルエンタテインメント(2024-07-18T00:00:01Z)
5つ星のうち1.7

B01N242UN2
スクウェア・エニックス(2017-03-03T00:00:01Z)
5つ星のうち4.2










コメント(141件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:01▼返信
みんな大好き🇰🇷大韓民国!
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:01▼返信
黒人奴隷発祥極悪非道極東島国日本
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:02▼返信
日本を発展させてくれた韓国兄さんに感謝します
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:02▼返信
英語ではサウスコリアな
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:03▼返信
自治体によるって書いてあるやん
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:04▼返信
飲食店あるあるやね
燃えるゴミの箱、燃えないゴミの箱とか大体分かれて設置されているけどゴミ出す時全部一緒くたに出すだけというw
何の意味あるんだこの分別というのはみんな思っているけどやってんだよなぁどこもかしこも日本て
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:06▼返信
金属とかは分ける意味あんだけどな
プラと紙はマジで分ける意味ない
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:06▼返信
なんでこれが偽善とかって発想になるのかコレガワカラナイ
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:07▼返信
パリ五輪で相次ぐ誹謗中傷にIOCがAI導入 初の検知システム「犯罪者の先行資料になり得る」
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:07▼返信
単純に地域によって変わるだけの事を
やっと偽善を辞めた!分別は表面だけの無意味な行為!って
ハシャいでるのは流石にヤバいだろ。知性的な意味で。
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:08▼返信
地域差だから驚くことじゃないね
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:09▼返信
効率化しただけの事じゃん
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:09▼返信
自治体にもよるし
事業ゴミだし
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:09▼返信
>>1
バイトの露骨なコメント稼ぎ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:09▼返信
自治体の焼却炉の能力によるんだよ
プラも一緒に燃やせる焼却炉があるとこは分別不要
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:09▼返信
>>2
バイトの露骨なコメント稼ぎ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:09▼返信
>>3
バイトの露骨なコメント稼ぎ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:10▼返信
今時何処も高性能だぞ日本の焼却炉なんてあのダイオキシン騒動があって以来特に
でも相変わらずやってんだよなゴミの分別とか全く意味ないことを
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:10▼返信
前住んでたところは瓶だけの日とか、牛乳パックはスーパーとかノイローゼになりそうだったけど
隣の市はゆるゆるで何これと思ってたわ
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:11▼返信
(´・ω・`)お構い無しで捨てる客がいるせいで後で分別するのが面倒なんだろ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:12▼返信
昔からそうやっているからとか利権とか仕組みを変えるの面倒だから変えないだけ
実際はゴミの分別なんてしなくても何も困らないってのが本当のところ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:13▼返信
地方自治体もゴミ分別利権辞めろ
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:15▼返信
>>8
○○さん、○○してしまう
が当てはまればなんでもいいんじゃねーの
ブログ脳だろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:16▼返信
ゴミどもの糞別💩
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:17▼返信
>>4
コリアだめだわ
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:17▼返信
利権で無駄に苦労させられぬのはやーね
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:17▼返信
>>6
意味ない精神論が大好きな無能ヘルジャパン
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:18▼返信
地域によっては燃えないゴミと燃えるゴミとで分別しないでゴミ回収する所あるんよな
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:18▼返信
うーん…一生神戸から出ないのならそれで良いかも知れないが、
他の地域で同じ事をしないためにも分別の“習慣”は必要なのでは?
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:19▼返信
結局みんな何々らしいという話で本当のゴミ分別のことについて何も知らない
さすがに意味はある
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:19▼返信
任豚悲報

東洋証券安田(エース安田)、gamesindustryの記事で「switch2は8万円で売って転売対策すべき」とか言い出す

> 筆者としては,思い切って8万円程度の高い希望小売価格の設定を提案したい
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:20▼返信
紙ストローとかが偽善だろ
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:22▼返信
マクドじゃないし分別の必要ないけど、分けてもらわないと特定のゴミ箱が溢れるから助かってる
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:23▼返信
ストローもプラに戻せよ
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:24▼返信
>>30
無知なのにとりあえずの逆張り
お疲れ様であります!!
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:25▼返信
やっぱり認証ツイは善な行為で助かる
いつも参考にしてます!!
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:27▼返信
家庭用ごみと事業体のごみでは分別のルールが違う可能性もあるじゃん
十把一絡げで「家じゃやらないから意味が無い」って意見を持ち出すのはお門違いだよ
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:27▼返信
中  中 中    中中中       中      中       中抜き
抜   抜 抜     抜       抜       抜  抜      
き           き       き        きき   中抜きき
中         中中中中 中    中中中     中         中
抜   き    抜  抜 抜抜抜   抜 抜  抜  抜         抜
 き中抜      きき   き   き   きき   きききき     き
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:27▼返信
らんらんるー
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:28▼返信
単純に効率化しただけやのに、こんなことまで偽善と言う発想が気持ち悪い
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:30▼返信
>>7
マジレスすれば、使用燃料価格が違ってくる。
 例えばティッシュ、ペーパータオル類の紙だけを燃やすエネルギーが1とすると
プラ関係を燃やすエネルギーは5とかね。
 もちろんそこに燃焼時間も入るから、一気に全部燃やすのと別々に燃やしていくのだと費用が全然違ってくるんですよ。
 自治体も貧乏だからね。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:33▼返信
>>19
そういうのは、自前で焼却施設を持ってるかいなかの違いですね。
 持っていなければ持っている所にゴミを持っていかないといかないから、
割りとシビアな値段を突き付けられるんですよ。
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:33▼返信
リチウム電池だけはちゃんとしたとこに出せ
処分価格上乗せとか規制してもいいくらい問題になってる
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:34▼返信
分別というある意味非効率な何かを強いているわけだから、
何故それをしなければいけないのか、どんなリターンがあるのか説得力ある説明出来ないとね
みんながそれならしょうがないよね分別しなきゃいけないよねと思えるような
ただ地域が違うから、では納得しないから誰も
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:34▼返信
シェイクで汚れたストローをプラごみに入れるのに抵抗あったけど
気にする必要ないんやな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:35▼返信
店員が回収するとき客の目の前で堂々とひとまとめにしてるからな
元から分別の意味なんてなかった
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:35▼返信
いくら別ても行き先が一緒と言うのは良くある。(笑)
焼却炉も、紙ゴミだけでは燃焼温度が上がらず、有害物質が出るので、ある程度のプラゴミがないと温度を上げられないので、焼却場では、普通にプラゴミも投入して焼却している。(笑)
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:37▼返信
紙ストローも全店舗で廃止しろ
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:39▼返信
だってゴミ回収業者がそもそも分別なんて一切関係なく焼却炉に突っ込んでいるだけだからな
全く意味無いんだゴミの分別とかあれ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:39▼返信
親がリングプルいちいち取って集めてるんだけどあれも意味あるんか?
どっかでまとめて車椅子に交換して貰えるとかいってるけど前世紀の名残だろ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:39▼返信
プラゴミはサーマルリサイクルっていって燃料として
固めて燃やしてんだよ
だったら最初から一緒でも良くね?
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:40▼返信
※49
全くではねえよ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:41▼返信
それぞれの地域で使ってる焼却炉の性能わからないし、
結局は指示された通りにするのが無難だろう
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:42▼返信
分別はただの利権で意味ないらしいね
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:42▼返信
うちもプラと可燃の分別止めたから、マックでごみ分別してたら言ってやろう。
マックなんてもうずいぶん行ってないけど。
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:46▼返信
ゴミ出す時の袋って普通ビニールじゃん?
それに紙を入れて出すの?
変じゃないのそれ?って話なんだよ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:46▼返信
プラスチックは資源ゴミと言われたから必死に分別してるのに意味ねえのかよ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:48▼返信
紙とプラは大抵燃やせるようになった
金属類は別
電池、特にリチウムは厳密に分けろ

こんなとこ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:49▼返信
これでより一層海外みたいにビニール袋や各種プラなくなりそうだな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:52▼返信
焼却炉の燃焼カロリーが下がるから一緒の方良いってずっと前から言われているよね
分別はが不完全燃焼させないために無駄に燃料費がかかるって
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:56▼返信
きっしょいツイ垢だな
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 06:59▼返信
>>60
そう
今の焼却機は高温償却でダイオキシン出さないようにしてるからプラの炭化水素が必要
プラごみ少ないと高温維持できず重油継ぎ足すことになる
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:05▼返信



やる偽善よりやらない善


 
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:06▼返信
生活の中に面倒な事を増やして国力の効率を下げるのが目的なんだろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:07▼返信
そりゃ結局プラも燃やすしな
何ならペットボトルもほとんど燃やすか海外に捨ててる
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:17▼返信
偽善要素どこにあんの
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:18▼返信
焼却炉が高温で燃やせるかどうかの違いなのに偽善とか言ってる奴はなんなんだ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:18▼返信
事業所ゴミで収集するなら分ける必要がない
多分普通の店は専用の回収業者くるだろうし
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:29▼返信
全ては利権の為
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:31▼返信
リサイクルできるプラスチック製品があるから
分別してたのは全部間違いだったわけではない
ペットボトルはリサイクル率90%超 これは人々の意識がゴミ問題を解決したわけだ
納豆のからしが入ってたちっちゃいビニールまで洗ってリサイクルにまわすのは
そこまで神経質にやらなくてもいい
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:34▼返信
なんだやっぱり分別とか意味ねーのか
全部まとめてコンビニに捨ててたけど良心の呵責に悩むことなんかなかったんだな
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:37▼返信
マックは事業ごみなんだから最初から自治体も分別も関係ないやん
単なる啓蒙運動の一環やろ
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:38▼返信
食い残しのポテトサラダもガッツリ焼却するんだから多少のナマモノなぞ関係ない
例えタンノくんでも骨まで燃やすのだ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:43▼返信
ゴミの分別でコストかかって逆に自然に悪いとかセクシーすぎるわ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:45▼返信
むしろ別れてたのか、地元のマック10年前からゴミ箱1つしかないわ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:49▼返信
>>67
まだそんなレベルの焼却炉使ってんのは限界集落レベルじゃね?
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:52▼返信
自治体によるんじゃね
焼却炉が古いタイプだとプラと紙分けなきゃだめとかあったし
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:55▼返信
関西だとそもそもゴミ箱一つだったりしない?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 07:59▼返信
ストローも戻していいだろ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 08:01▼返信
ワイの街も自前の焼却炉持ってる街やからプラスチックゴミは分別してないなぁ
プラスチック入ってないと例にもれず燃えるゴミが燃えないっていう
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 08:04▼返信
実際は燃えるゴミと燃やしにくいゴミってさんざん言われてるからなあ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 08:11▼返信
プラ分別しなくていい自治体はだいたい焼却炉の問題でプラゴミが減ると炉に燃料いれないと燃えない所が多いからな
燃える燃えないの分別なんざぶっちゃけその程度の差
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 08:13▼返信
>>14
ただの利権だから
プラを燃えるゴミにもどす雇用が生まれるでしょ?
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 08:13▼返信
日本で一番分別に厳しいのは横浜市だったか
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 08:24▼返信
意味はある!市民の皆さん(だけに)エコ(w)の意識を持って頂くために!
(分別されたゴミをもう一度纏めてポイー)意味はある!
スーパーの袋有料化紙ストロー含めて、もういい加減こういうの止めね?
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 08:25▼返信
尖ってるものとそうじゃないものは分けると回収して捨てる時楽
マックの分け方は知らんけど
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 08:30▼返信
全て燃えるとかいうけどなんでも捨てられだして結局行者が分ける羽目になるんだろうな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 08:44▼返信
なんでも捨てていいと勘違いした奴が電池とか捨てて火事になる事もあるからな
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 08:46▼返信
>>57
正直気にするのはペットボトルとか瓶缶くらいでいいよ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 08:49▼返信
事業系ゴミだし自治体は関係なくね
しいて言うなら収集業者によっては分別必要かもだし
廃棄料おさえるために物理的に圧縮しやすいものを集めることはあるかもだけど
あとは事業系ゴミの仕組みを知らずに分別しろと言ってくるクレーマー対策か
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 08:53▼返信
単にゴミ捨てのコストが馬鹿にならなくなって止めたんだろ
一緒くたの方が安くつく
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 08:57▼返信
>結局のところ全て燃える
そりゃ燃やそうと思えば燃えるよ
燃やすと有害物質を出す素材があるからそれが「燃えないゴミ」なんだわ
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:00▼返信
ウチの地域なんて分別の上にスープの入っていたレトルトパッケージを洗わなきゃイケないのに。
政府は有料でゴミ分別人雇う事を想定してこんなアホみたいな状況作ったのだろうか?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:12▼返信
進んだ自治体では分別なんてしない。
分別しているのはゴミ対策が遅れた自治体だぞ?
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:20▼返信
容器包装プラはわざわざトン当たり十数万余分に金かけてリサイクルしてるからな
ごみ焼却施設で発電したほうがよっぽどいい
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:21▼返信
ゴミ処理場でもゴミを別けることで逆にコストが掛かるって聞いたな

一部の例外もあるだろうけど、一気にまとめて燃やした方が環境配慮になるんだってね
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:21▼返信
>>92
全然違ってて草w
有害物質ww
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:27▼返信
>>92
金属とかの焼却炉の温度では本当に燃えない素材が燃えないゴミですね
粗大ごみ、不燃ごみはごみ処理施設で破砕処理をされて細かく砕かれ、さらに細かく砕かれたゴミを、可燃物不燃物選別装置、磁選機、アルミ選別機等によって、機械により自動で分別されて、鉄アルミは再資源化、不燃物は埋立処分、可燃物は焼却処分されます
ちなみに焼却後残った灰は埋立処分されます
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:28▼返信
>>83
セクシー🫦
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:30▼返信
>>31
「子供向け」コンセプトが崩れて
本末転倒www😂
・・・本当に経済アナリストかよ?🤔
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:31▼返信
どのみち分別できていない状態のやつ含め収集所に来て仕分けるのだから無意味
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:33▼返信
そもそもどうせ焼却する
燃料ぶっかけて焼却するか
プラゴミ混ぜてプラゴミの力を利用して焼却するかの違い
資源になるレベルのプラスチック以外は分別する意味がない
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:37▼返信
>>102
逆にプラゴミは石油成分が含まれて、プラ以外のゴミとプラゴミを混ぜて焼いた方が本当は焼却効率が上がるみたいな事を聞きました
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:38▼返信
アルミ缶、スチール缶のリサイクルはまあ普通に金銭的にもお得なのでドンドンやるべき
プラ系はペットボトルをペットボトルにリサイクルするボトルtoボトル以外は無駄に金かけてるだけなので辞めるべき
ただ埋立処分場が気軽に作れないから埋立量を減らすという意味ではリサイクルは有効
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:40▼返信
>>10
地元は何年もこの状態な気がする
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:43▼返信
日本はプラゴミを輸出してるから
ゴミ仕分け人件費を節約してると思ってた
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:56▼返信
ついでに紙ストローもやめろ
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 09:59▼返信
プラごみってほんとにわける必要あんの?
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 10:00▼返信
>>80
焼却炉自体は共同での運営も含めるとほとんどの町が持ってて
どちらかというと、環境への配慮という本当に配慮するべきなのかよくわからない論理で、プラ再生推し進めてるところとあまり気にしてないところがある
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 10:02▼返信
>>108
ないね
燃やせばいい
ペットボトルの再生資源は有価で売れるけど、それ以外のプラごみはわざわざ自治体が業者に金はらってリサイクルしてもらってる状況でしかもかなり高い
マジで意味わからん
ペットボトルだけはまあやってもいいと思う
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 10:05▼返信
分別しまくった結果、焼却炉の温度があがらなくなった
そのため、分別したペットボトルを燃やして温度上げてる自治体もある
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 10:09▼返信
お前らが始めた物語(エゴロジー)だろ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 10:09▼返信
偽善をやめた(紙ストロー)
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 10:10▼返信
缶なんかは中華業者がホームレスとかに安価で盗まさせて集めて輸出とかしてる状況で、要するに儲かるんだが、こういうのちゃんと取り締まってほしいわ
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 10:34▼返信
リサイクルしたらエネルギー何倍も使うし薬品かけたりして余計環境が悪化する
セクシーバカは両方の意見を聞いて地球環境より金儲けする方を選んだ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 10:53▼返信
もう数値で言おう使った製品2.2億tのうち1.3回収してる
それをリサイクルして再生資源は2.2を作り出すその時に原料を0.9使ってるその0.9の原料を得るのに倍の資源を必要とするから資源1.8と回収製品1.3を使い再生資源2.2を得ていることになるこれがセクシーバカだ
何も知らない人はテレビなどの洗脳により使用後の製品2.2から何の負荷もかからずリサイクルで2.2を得ていると思っているそれがそもそも間違いなのだ
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 10:54▼返信
これ、マックの本音のところは「飲みかけの飲物をゴミ箱に入れてほしくない」ってとこにあるんよ
ゴミ袋に飲みかけの飲物も飲物が入ってると重くなるし、万一破けたとき面倒だからな

プラと紙とで分別してなかったら飲みかけの飲物も一緒くたにしてガコッと捨てるやつがいるんよ
そこでプラと紙を分別するという形にすることで、カップから蓋を外させ、その流れで中身を別に捨ててもらいやすくなることを期待してる

まぁ分別ゴミ箱でも一緒くたにガコッと捨てるやつはいるがそういうのは少数派だし諦めてる
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 10:55▼返信
問題になってた頃の問題の原因である低温焼却炉が淘汰されたのに脳死で慣習を続けてるだけだからね
やってる感のためにやってる
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 10:56▼返信
そもそも日本のゴミってほとんどリサイクルせずに輸出してるんだよね?
細かく分別する意味って表面上意識高い様を見せてるだけじゃねーかな(個人の感想です)
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 11:06▼返信
※116補足するとリサイクルした再生資源2.2は原料にすると半分1.1になり製品にするとさらにその半分の0.5になるそしてそれを使用するとまた半分の0.25そしてそれを回収するとまた半分の0.1になるそれをリサイクルしてる
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 11:31▼返信
ゴミ箱は分けられるようにつくって、運用は店で決めているだけでは?そんなにおかしなこととは思えない。
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 11:50▼返信
分別することによって税金無駄に使ってるからね
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 12:03▼返信
>>1
溶融施設がある自治体なら分別方法が緩いってだけだろ。
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 12:32▼返信
んなもん自治体によるだけだろ
燃やせる産業廃棄物を分別なんて俺の住んでるとこらではしないよ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 12:50▼返信
燃えづらくなってるという話は聞いてるな
プラスチックはちょうどいい燃料なのだ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 12:53▼返信
偽善というより単純にエコじゃないし意味が無いからやめろと思うね
リサイクルする方が環境に悪い場合も多いから
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 13:12▼返信
プラスチック燃料とかはちまは知らんのやろなぁ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 13:13▼返信
生ゴミの80%は水分だからな、プラが入ってないと燃えないんだよ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 13:22▼返信
スタバのゴミの分別もめんどいよね
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 13:56▼返信
関西に住んでると、関東の仕分けアホやなぁと思ってる
どーせ燃やすのに
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 14:25▼返信
適当な記事を流すな。分別の意味はちゃんとある。結果も出てる。ちゃんと調べろよ。そこの店舗が分別していないだけ。
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 14:27▼返信
兵庫県のゴミの分別はマジで楽だった
日本一楽なんじゃないかな?
ほとんど燃えるゴミだった気がする
目覚まし時計や小型おもちゃも燃えるだった気がした
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 14:42▼返信
分別って偽善ですらないけどね
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 14:48▼返信
どうせ有料回収されたゴミは業者が仕分けするから最初に分別するなんてムダなんよ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 15:01▼返信
善意でも何でもないから偽善ですらないのは草
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 16:23▼返信
プラごみが無いと燃料不足で普通ゴミが燃えないって聞いてから分別やめた
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 17:34▼返信
ゴミ処理場の火力が高いところは分別しなくていい
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 20:21▼返信
昔から神戸って頭わるそうだったけど、暑くてさらに輪をかけてる
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月02日 21:35▼返信
チェーン店はこういうことあるある
他のチェーン店のX投稿で閉店時間変更なしなのに謝罪張り紙出してるの好き
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月03日 05:41▼返信
>>123
いや、産廃やろ?
普通、処理業者がまとめて持って行って、業者が分けるやろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月05日 02:40▼返信
家庭ゴミ持ち込むキ印対策だよ

直近のコメント数ランキング

traq