なぜホンダの「ハイブリッド車」立ち往生多発? SNSで相次ぐ目撃情報… もし止まっても「慌てないで!」 ホンダも注意呼びかけ
記事によると
・2024年8月のお盆休み中、SNSで「ホンダのハイブリッド車が立ち往生している」という投稿が相次いでいる
・特に、ホンダのハイブリッドシステム「i-DCD」を搭載した先代ヴェゼルや3代目フィット、フリード、ジェイド、グレイスなどの立ち往生が目撃されている
・「i-DCD」はホンダ独自の1モーター・ハイブリッドシステムで、高出力モーター内蔵7速DCT(デュアルクラッチトランスミッション)が特徴
・このトランスミッションは、長時間の渋滞や坂道走行で高温になりやすく、その結果、安全機能が働いて車両が停止することがある
・実際にi-DCDを搭載するクルマで、トランスミッションが高温となった場合には「トランスミッション高温:安全な場所に車両を停車して下さい」という警告がメーター内に表示される
・ホンダによると、トランスミッションの温度が高温となる走行とは「坂道で時速4km前後でのノロノロ走行」、「坂道でアクセルを踏んで止まっている状態(ブレーキは踏んでいない)」
・ホンダは、警告メッセージが表示された場合、安全な場所に車を停め、ハザードランプを点滅させて周囲に注意を促し、同乗者を安全な場所に避難させるように呼びかけている
・トランスミッションが冷却されるとメッセージは自動的に消える
・メッセージ消灯後はホンダ販売店で点検を受けることを推奨している
以下、全文を読む
今朝の中央道初狩先80kmポスト付近の大渋滞、発端は事故だったみたいだけどやたらと途中で立ち往生してるクルマが多かった。
— 海鮮丼太郎 (@kaisendon) August 11, 2024
驚いたことにぜんぶホンダ車。
6台中5台が先代VEZEL、1台がフィットシャトル。
これって以前騒動になったiDCTのトラブルかね?
中央道、ホンダのヴェゼルばっかり何台も何台も止まってるでよ!
— 加賀美タマイム✵( 'ω')ฅ (@fuitama) August 11, 2024
何かi-DCDの時くらいのやつかな~と思ってたら結構新しいのも止まってるぜよ👀
暑すぎてモータシステムがやられたのか?
うちの会社の人も通勤中に交差点のど真ん中で故障して止まって、エンジンの不具合だってディーラーに言われてた pic.twitter.com/tIVODySPC2
またヴェゼル見つけた
— 加賀美タマイム✵( 'ω')ฅ (@fuitama) August 11, 2024
オーナーさん暑そうで、、 pic.twitter.com/RSdwZCXkgV
一昨日からこのツイートがちょいちょいリツイートされる。またホンダのヴェゼルがどこかで立ち往生したんだろうか。定期的に止まるよなあの車は。 https://t.co/4gY8sSqf4m
— カーシェアマニア (@carsharemania) August 13, 2024
この記事への反応
・i-DCDかなと思ったらそうだった。まあ何度もリコールやらサービスやらやったシステムなので諦めて買い換えたほうがいい。
・欠陥車だろww
高速運転中ならきつすぎだし、場所によっては停止できんくね。。。
原因がトランスミッション高温
・渋滞時は工夫しながら走らないといけないのか
・山以外にも長期休暇の渋滞でも起きるのか。。。
安心感が無いな。
もはや設計ミスなのでは・・・?
・今後益々酷暑が進むであろう日本では、なかなか致命的な耐熱特性だな。ちょっと乗るのをためらう。
・海外じゃ仕様で済むかもしれないが日本車が日本の道路走ってこの程度でねをあげるなら明らかな欠陥品ですな
・DCTの問題いまだに解決してなかったんだ。ホンダ車でいろは坂登るの怖いなぁ。
・上り坂でアクセル操作で停止位置を保つのはいい運転ではないが…
これはよくないな。
・これならトヨタのハイブリッド車買うわな
普通に走ってて渋滞とかでいきなり止まったら恐怖だわ
・定期的に話題になるホンダの乾式DCT車
流通量からして今後もどんどん増えそう
【SPORT HYBRID i-DCD - Wikipedia】
SPORT HYBRID i-DCD(スポーツ・ハイブリッド・アイディーシーディー)は、本田技研工業が開発したフル・ハイブリッドシステムである。
名称のi-DCDは、Intelligent Dual Clutch Drive(インテリジェント・デュアル・クラッチ・ドライブ)の略。
概要
電気モーターを内蔵した7速デュアルクラッチトランスミッション(DCT)を変速機に用いたガソリンエンジンと電気モーターの双方を動力源とするハイブリッド・システムであり、エンジンとモーター両方が並行して駆動する、パラレル型のフル・ハイブリッドに分類される。電力は、自動車の制動時や巡航運転時に発生するエネルギーを回生(余剰エネルギーをモーターが発電機となって回収)しバッテリーに充電するため、充電する作業は必要としない。エネルギー補給はガソリンの給油のみである。
燃費性能の追求のみに捉われた従来型のハイブリッド・システムとは異なり、快活な動的性能と燃費性能を両立させた。7速DCTを搭載し、ゼロ発進時からEV走行ができる点など、従来型のHonda IMAシステムと異なる。
特にIMAがエンジンとモーターが一体であったのに対し、i-DCDではエンジンとモーターが切り離されている点が大きい。IMAではエンジンとモーターを切り離せないため、例えば減速時に回生発電を行う場合においても共に回るエンジンがフリクション要因となっていた。また発進時にはクラッチを介して伝達するため、生じる滑りが熱エネルギーとなって損失が生じていた。一方、i-DCDではモータがミッション側にあるため回生発電時にエンジンが回ることはなく、発進時にクラッチに滑りを生じさせることもない。
搭載車種
・フィットハイブリッド(2代目)
・ヴェゼルハイブリッド
・グレイスハイブリッド
・ジェイドハイブリッド
・シャトルハイブリッド
・フリードハイブリッド(2代目)
・フリード+ハイブリッド
日本の道路事情はDCTに厳しい


アホンダラ
ホンダ
ホンダ
コメ.ント欄のク!ソ気.持ち悪い
ウ”ジ虫”在”日バカ”チ”ョ”ン
中国”猿
韓国”猿
寄生”虫のヒト”モド”キ
死”ね
国産車でもなるのはショックだなー
エンジンとかトランスミッションとか時代遅れよ
日本の車もう終わってんじゃん
ヒュンデ車一択
日本産は信用できない
そんな環境を想定してない車は作ったら駄目だろ
実際日本の道路はそんな環境なんだしさ
韓国車がいちばんだなw
買うやつはアホ
天候条件気にしてないっつーか
どすこいっ!!
さっさとリコールしろ
ホンダなんてマイナーな車買うからこうなるw
どんな醜態を晒してくれるのやらwwwwwwww
って現場は考えてるんやろけど
使えなくなるとか普通にアウトなのでは?
ヒュンダイなんか買うぐらいならバンダイのミニカー買うわ
そのツケが回ってきた。こういう頭の悪い経営者がいる企業に未来はない
ゴミ日本車買う奴wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
普通の人はKIAかヒョンデを買います
雪の日に立ち往生してそう🤣
ナイナイナイナイナイナイナイナイナイナイ(早口
炎天下だと可動域まで冷えるかどうか怪しいし
なら韓国車は走る火葬場だろ
”バンダイ”のミニカー?
妙だな…
ホンダは日産と提携するからルノーとも…
40度程度でおかしくなるわけないだろw
VW系のDCT車もそうだったし
ソニー「中国万歳」
馬鹿企業って考えが同じよねw
ソニーと提携したホンダ終わったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
ダメですね
寒冷地だとバッテリーがすぐ駄目になるんだっけか?
四季に弱いEVハイブリッドカーって・・・
ガソリンジェイドなのでうちは安心
昭和を思い出す光景だな(ジジイの感想です
責任者は責任とれ
冷却水どうなってんの?
オープンカータイプのイタ車を思い出した
2時間程度走ったらいったん止まって冷やさないとオーバーヒートするって
まじで韓国車世界一じゃね
上がる要素何処やねん
i-DCDが欠陥なのは発売当初から言われてたし渋滞時にこうなるのはこの時期恒例だぞ
情報屋に洗脳されてるだけ
今までが勝手に祀り上げられてたってだけ
今は逆に必要以上にディスられてるけどw
はいダメ
・・・は?
レシプロエンジンは糞だな
廃止するべき
なんでこんなところに止まってんだと思ってたが
最近のは大丈夫になったんかね
今こそ取り消しはよ
唯一まともなのは任天堂だけになってしまった・・・
弊害とも言えるね
USB端子でエンジン掛かっちゃう欠陥のせいでアメリカの悪ガキのオモチャになってた韓国車とか草生えるんですけど
車好きの会長の道楽で会社を作って日産に技術提供してもらったのにその車が売れずさらにアジア通貨危機と日産へのロイヤリティでボコられ結果的に会社を潰して従業員5万人を路頭に迷わせたサムスンモーター:…
乗れる場所が限られすぎるよ
下手したらデカイ会社の敷地を
駐車スペースまで走ってる間に止まっちゃうじゃん
ハート連打してる書き込みからしてニシ君って韓国人なの?
気持ち悪いね
これが中国や韓国などのアジアンカーだったら
不安全装置が作動して爆発して警告してくれる
ヒョンデだろ
まぁ年月が経てば自然と価値は下がるんだけど
軽四だけ買っとけ
ガソリン車やめてEV車に移行してる理由って・・・・
なに寝言言ってるんだ?
ホンダは二輪車メーカーだぞ
※1 ブーーーッ(⌒-⌒;( ⊃ * ⊂ )💨💨💨 💩
電気自動車「バッテリー発火、水では消火不能」
普通に使ってたら安全装置が働くから設計ミスっていうんやろ
そうじゃなかったら、ちゃんと欠陥品って言うわ
e:HEV(旧称i-MMD)搭載車を買っておけ
またはトヨタ車…
高速巡行時の燃費だけはいい
そもそもどこで買えるんだ?
近くで買えないとアフターフォローがゴミだぞ
50ccなんて規格ごと消せば良かったのにな
中古しか買えない貧乏人だけ気をつけてね
自分の周りだけ見て話すのはあほだな
走るし燃費もそれなりにいい
新型ハイブリッドはへたでも簡単に低燃費で走るけど実につまらない
ZR-Vはこのシステムじゃない
下手したら子供殺すぞ・・・
エアコンをガンガン使うとバッテリーが足りなくてモーターを使えないから2速半クラで発進を繰り返すことになる
そりゃオーバーヒートになるわ
やっぱり爆発して車内の人間焼き殺してこそだよな!!www
リコールレベルでは
そもそも先代FITが出た時もトラブル出まくりだったのに、今更何を言ってんだ?
そりゃあまりにもクソ過ぎてホンダも改良する事を諦めたからな
懲りずにどっかの海外メーカーがハイブリッド車に採用するらしいな
令和の時代に熱で動かなくなる車とか存在してええんか?
シャープ 東芝 サンヨーに続いて自動車メーカーで落ちぶれる第一号になりそう
ホンダi-DCDの場合は渋滞はジワジワ走らずに車間距離を開こうがストップ&ゴー意識して走れって言われるんだけども後ろの視線は気になるわ間には入られるわでハードなんよな。
渋滞時に怪しい走り方をしているホンダ車が居ったらお察しでお願いします。
ハイブリッド開発に金かけてるわけねーし
ホンダってエンジンで保ってきた会社なのにそれ捨てたらゴミでしかない
汚い会社だよ
もう誰も買わんぞ
今のホンダって会社の体質をあらわしてるよな。宗一郎が泣いてるよ。
ホンダ車は昔からエンジンメーカーでシャシーはゴミですぐヘタるので有名
その唯一の特技の日本一のエンジンも捨てて100%電気自動車メーカーになるとか宣言してる経営陣はアホ。
電気自動車全体の欠陥になるであろう
寒さにも弱いぞ
主にバッテリーが
ベンツも中国メーカーバッテリーなんか積んだせいでEQEやEQAが世界中で発火しまくりだしwww
NHKが嬉しそうにちょっと前ニュースにしてた
海外だと逆にDCTのが向いてる
おいおい忘れちゃ困る 落ちぶれメーカー第一号は三菱自動車だぞ
余裕で乗りきれるのを証明済やで。
もう観光で食ってゆく途上国になるしかないのか
ヒュンダイは爆発しまくりだろ
こんな事くらいで欠陥車呼ばわりするのは人間性がおかしい。
アレ 田舎のホンダのディーラーでも買えたの? 買う人いたの?
CVTでも高温になるとエラー出すで。
DCT積んでるドイツ車乗ってるけど、外気温40度超え程度では全く問題ないね。
DCT以外にも近年のホンダ車はNBOX等欠陥が多いもん
ホンダは放置だから、ユーザー側が捨てるしか無い
パリ五輪 電気自動車が発火したときの消火用の砂を用意してたな
朝の安住の番組で見たんだけど
それはアクセル操作が下手だから。
VWの話は乾式クラッチ車しか乗った事ないんやろうけど、普通のMT車で半クラしまくってるのと変わらんぞ。
ちな、湿式ならアクセル踏みまくっても問題ない。
自動車に関しては軽売って生きてるフリしてるだけのとっくに終わったメーカー
トップギアでこの車…ヒュンダイ・アクシデント(事故)だっけ?ってボロクソバカにされてたくせに?
マツダ並のクソ設計やんけ
マツダもミッションが壊れる
内部の部品が物理的に破損し、最初は「ガゴッ!!」という音がするだけで走行は正常だが
これが聞こえたらもう終わりで、あとは内部のギアが割れるまでのカウントダウン
ちなみにこちらは発生率が100%近いのに一度もリコールされていない
掃除してやらないと熱暴走起こすからね
ファッ!?
日本の自動車産業は世界一
冗談はお前の顔面だけにしとけやw
単独事故で大爆発するヤツなw
走ってる間は問題ない
止まるとヤバい
クーラーも付けずに使用して止まるとか言ってるのお前だけやで🤣
中国や韓国だとここらへん安全システム切ってモーターところかバッテリーまで負荷かけて爆発させるからな
今ではファミリーカーにも必要と来たもんだ
支那朝鮮にすり寄る会社は痛い目を見るの法則だ
それであのザマ
CX-60とかクソ設計もいいとこ、そのくせ値段は異常に高い、で悪い意味で有名になった
クーラーつけなきゃ止まるんだね😄
Nボ屋なwwww
もう令和だよおじいちゃん
内装のデザイン 朝鮮の女だよ
トヨタだけでええやん
だから同じツラしかできない
公私混同デザインとかいうゴミデザイン
うちの新品カローラのマフラー落ちたし、会社のプリウスが交差点で止まったよ
電気自動車よりははるかにマシなんだろうけど
マツダはスライド切り捨てた時点で見限った
なに身の丈にあわん高級路線目指しとんねん
リリース直後からリコールを繰り返した車種だからね
おかげさまで程度の良い中古車が安くなってたんで今でも乗ってるけど
国賊は誰?
ホンダは電装もギリギリの設計で数年経ったら必ず壊れるように設計してるからな
ホンダタイマーだよ
メーターディスプレイ上に大仰なエラーメッセージが表示されたので
深刻な故障かもと思ってググって調べたらヒューズ切れかバッテリー上がりの可能性が高い様なので
ジャンプスターター繋いででエンジン掛けたらあっけなく掛かった
変なエラーメッセージを見なければ最初からコレでエンジン掛けてたのに
スズキのアホ
前もいろは坂で止まってる!って話題になっとるやん
まあもう何年も前の車みたいやからメーカーから見捨てられとんのやろうけど
せやで、斜陽国家なんやでー
ワイ「そらそうよ」
トヨタなら砂漠でもアラスカでも大丈夫なのに…
そういうお笑い方面はイタ車がやるべきなんだよ
テスラと同じく家電として屋内で使えば良い
今のehevは結構改善されたけど
ハイブリッド車の方式が全て同じと思っている馬鹿は口をはさまず黙ってて
独自な発想とか技術にこだわるのはいいが
整備性とかパーツの入手性にまで考えが行き届いてない欠陥車を量産するアホンダ
今でも実測で25いくけど?
運転の仕方次第。まぁ、機械任せに出来ない時点で完成度低いのは間違いないんだがw
モーター使えない状況に陥るとただの乾式DCT車になってこうなる
こんなことするアホいんの?
そりゃ35℃の中でPSやってりゃ止まるし
スイッチもぐんにゃりとひん曲がるよww
ああいう見えないところは適当な設計が気にいらないから買うことは絶対に無いよね
ホンダはバイクしか駄目
と思ったがレブルも勝手にエンジン切れる不具合あるのよな
こんなところ放置してたら日本の恥を晒すようなもんやで
レッカー呼んだことがあるわ
ドライバー全く問題ないのに勝手に止まるとかあるのかよってその時は思ったけど
そういうメーカーだったんだな
前進では1速にしても上がれなくて、バックで上がっていったんだってよ
もちろんオーバーヒートするよな
その苦い経験から、坂道は10往復するなど試験やってきたそうだが
ホンダは支那企業になって、そういう精神を忘れたんだろうな
高温でも走行可能な車と、高温になると停止する車があるってことだよね
高温でも走行可能な車は、本当に安全に走行出来ているの?
ホンダが何故停止するよう設計したのか知らないけど、過剰な安全志向の設計思想の元に作られたのか、
本当は危ないけど他メーカーは軽視していたり、盲点になっているのかもしれないから、
きちんと検証しないと意味がないよ
EVは日本の気候でまともに使えるわけがない
ABSセンサーあんじゃん
あんなもん1輪ぶん壊れて回転が検出できなくなってもミッション本体なんか関係ないだろ
ところが電子制御ミッションでそうなると、1速から変速しなくなる
全メーカーそう、というかミッションメーカーが2社しかないからだが、意味の分からねえ設計
温度が上がるとすぐに止めにかかる
今までの車は、ちょっと前だが「油圧制御」であり、
これは油圧で制御してるので特殊な車以外、温度なんか見ていない
油温は特に影響はないんだが、電子制御だと不思議なことに止めるのよな
最近のは微速ではモーターを使うので大丈夫になっている
ハイブリッドだよ
実際には+15~30℃くらいになってんだけど
モーターがそんなに温度上がると、永久磁石式の場合は
磁石の磁力が一瞬でなくなって二度と元に戻らない可能性があるので
まあ止める意味も分からないではないのだが
ホンダ車はスーパーカーなんだな
前輪駆動で、駆動力が伝わらない、まったく関係がない、ただ回ってるだけの後輪
後輪のABSセンサーが1個壊れただけで変速しなくなるって、あれマジで分かんねえな
こんな小さい(誰にも見えないのにモニタの前で指で示す)、800円もしないセンサーが
1個壊れただけで、なんであれあんな制御にしてやがんだが、マジで理解ができない
これはDCTだから、構造的には油圧制御のロボットMTみたいなもん。なんで高温になるかって
いうと、クラッチ滑らせ続けたから。普段はモーターを使うからエンジンみたいにストールを
気にしなくて良いんでクラッチは繋いだまま発進出来て半クラ使わなくて済むんだが、
駆動用バッテリーの残量が足らなくなったりすると強制充電&エンジン発進モードに入って
クラッチ滑らせながら発進するんで、微低速のストップ&ゴーの繰り返しでオーバーヒート
しちゃう。
なので、外気温の高さが直接的に影響している訳じゃなく、クーラーを使う事で
駆動用バッテリーの電力が電動コンプレッサーに食われて、強制発電&エンジン発進モードに
頻繁に入っちゃうから
ホンダハイブリッドは想定外の挙動ばかり起こす欠陥車としてユーザーに立ちはだかる
全領域で安全な自動車を作るTOYOTAのハイラックスは信頼されてホンダ車は信頼されない理由
まぁこの辺にもあるよな
常用でも使ってて無理してる感は否めなかったし
今はDCTやめて結局全部CVTになったから
壊れないのだけが日本車の取り柄なのに
やっぱDCTは日本の道路事情に向いてないってだけだった
未だに乗ってるやつさっさと手放して新しいやつに乗り替えろ危ねえから
この型のせいでベストセラーだったファットの人気が地に落ちたんよなぁ
コストダウン目的で開発期間を大幅に短縮して市場に投入させた結果不具合だらけの欠陥車を世に送り出してしまった
社長の責任はかなり重いのにさっさと退任して逃げやがった卑怯者
創業者は偉大だけど後継者が育ってないんやね
これに関しては不具合というより乾式DCTの仕様だからどうにもならん
持ってる人間が減ったとか言われてもな
でもAT限定や車に興味無い人なら半クラの概念すら理解できんだろうな。
ターボシャフトエンジンが主流じゃない?
ホンダ熱に弱い疑惑
というか設計ミス
よくHONDAはこんな状態で販売してるよな
本田宗一郎も草葉の陰で泣いてるわ
致命的な問題が起きないか怖いよ
ミッションな
エンジンじゃなくミッション。更に、シェフラーから買っただけでホンダは設計してないから
完全なブラックボックスで、それも祟ってリコール連発させたんや。なので今でも壊れたら
修理不可で交換するしかない
シェフラー側からの売り込みと、伊東体制での脱内製化で世界中のサプライヤーからパーツ調達
しようって話のタイミングが合致しちゃったんや
エンジンが止まった状態での発進ならクラッチ直結、エンジン掛かった状態での発進なら
半クラ制御なんで簡単に解る
仮に放っておいてもクラッチが逝くだけ
トヨタはトヨタでOTAでバッテリーあがりの問題出てる最中やん
指摘してたけどね
不正車w
「乾式dctは購入時に説明されてるはず」とか「乾式dctはわかってて買うもの」とか変な養護してる奴らおるな。
だからって坂道で止まったら欠陥やろ。
アジアンタイヤでも履いてたんか?
海行って砂浜に海水汲んて置いといたら、子供が熱いって言うくらいのお湯になってた。
公園遊具でやけど、車の上で目玉焼きとかも本当にできるんだと思う。
日本は本当に暑くなったよ…。
40度じゃないぞ、もっと高い
これ何年も前から言われてて何度も対策してるのも知らんのやろ?
過去にリコールで対策した話とは別。これは乾式DCTの持病なんで対策のしようがない。
本来i-DCDはその部分をモーター使って回避してるシステムなんだけど、停車もしくは
超微低速走行の最中に駆動用バッテリーの残量を低下させたり、斜度の高い登り坂での
渋滞とかの特定の条件下でモーターが使えなくなると発症しちゃう。ドライバー側で
対策は出来るけど、そこまで理解して乗ってる人なんて極僅かだろうし
イーパワーというか構造が簡単な神ハイブリッドあるやん
乾式だった頃のVWは酷かったな
現にBMは快適そのものやったしな
いや、前からだよ
そのウンコにモーター組み合わせてみました!
いろんな車種で採用してるのが問題
シマエナガダンス!
ワーゲンでも散々迷惑したゴミやな
メータのデザイン以外最高の車じゃん
ウンコのウンコたる部分をモーターで避けてんのや
避けられなくなるとこうなるけどw
恐らく原因はそれだよね
渋滞でハイブリッドシステムのバッテリーの充電が追いつかなく残量不足
するとエンジンで発進するため半クラを使うが、それが何度も続き、しかもこの暑さだし、かつ乾式クラッチなのでミッションが高温になり車両がシステムを保護
=走行不能
クッソ寒いみぞれの夜、窓くもるからエアコン作動で暖めもしながら
なんキロ走れるのかな?
要するに1速ですら完全に繋げてしまうとオーバースピードだから
半クラが続いてしまい摩擦熱でオーバーヒートってことでしょ?
4km以下:クラッチ切↔半クラッチの繰り返し
アクセルのみ停止:ずっと半クラ
暑さでバッテリー膨らんでたが
燃料電池も暑さで膨らむのかな
燃料電池を電池だと思ってるみたいだけどあれは化学的発電機のことを燃料電池と呼んでるだけで
いわゆる電池ではないぞ。
受けて使っていたので設計ミス。
このギアボックスはドイツのシェフラー社製のマジ欠陥品で同じのを採用してたVWでも問題出しまくった
ゴミやぞ。
根本的に、低速でのストップ&ゴーの多い日本の環境にDCTがあってないって問題はあって、湿式の
DCTでも乗り方によっては100000km位でクラッチ逝っちゃうケースも少なくなくて、VW&Audiの
中古車扱ってる業者さんは発進時の作法を守る様に注意喚起しとるけど