値段200分の1に! 店では1匹80円「大漁で大きい。オススメは刺身」北海道で“サンマ初水揚げ” 競りで1キロ626円! 2023年14万400円を大きく下回る
記事によると
・サンマの水揚げ量日本一を誇る根室市の花咲港で、サンマが初水揚げされた。
・8月16日午前3時30分ごろ、棒受け網漁の大型船2隻が戻り、約34トンが初水揚げされた。
・水揚げ量は2023年の469キロを大きく上回る形となる。
・午前7時の初競りでは、高いもので1キロ626円(税込)の値がついた。
・過去最高を記録した2023年の1キロ14万400円を大きく下回る形となる。
・漁業者は「例年より量が多く、魚体も大きい。今後に期待できる。皆さんにおいしく食べてほしい。おすすめの食べ方は刺身」と話した。
・根室市内の鮮魚店では1匹80円で販売している模様。
以下、全文を読む
この記事への反応
・うれしい
・サンマきちゃああああ
・お、これは嬉しい!しかも大きいサンマ!
・おーーー!!!きたああああああああ
今年はサンマ食えるな!
・おお!今年はサンマ安くなるかな?たくさん食べたい😋
・あの安くて、旨い、秋刀魚
帰ってきてーー!
・お?
今年は良いサイズの秋刀魚が食えそうだなぁ!
・北海道へ来てサンマの刺身を食べたときの感動は忘れられない 今年は食べられるかな
やっとサンマが食えるぞおおおおおお!


でかい秋刀魚はうまいからうれしいわ
スーパーの総菜でも200円以下で食えそうで
最高
ここ数年なかなか食べる事が出来なかったから
うれしいぞ
処理水放出したことで中国人が取れなくなったからか?
お世話になってる父さんにもしっかりお裾分けしないとね。
表向き日本近海の魚は”汚染”されてるそうだからw
まぁ日本が自重しても台湾、韓国が捕るだけだろうけど
なんかいえよ
あっちも大漁なんだな
せめて800円切って欲しい
今までは温暖化の影響で海水温が上昇して今までいた所に居ないから不漁だったのが
今いるところの目星が判明したって感じかな。
ただ去年北海道で竿を入れれば釣れるという入れ食い状態が10月末ぐらいに有ったから
昨年釣れてないって事は無いので全体的に増えている感じしないな。
ありがて〜、でも調子乗って取りすぎないように
大型船だ
やっぱり海の水温が大きく関係してるんだろうか?
朗報だ
今年はサンマ食うぞー
ただ焼いただけなのに旨すぎだろ!
それでも獲りすぎないように頼む
公海で外国船が早くから操業している状況などを考慮したためです。
はぇ^〜
漁獲量を決めようとしても知るかバーカってそっぽ向いた畜生国が癌だってはっきり分かんだね
在庫かかえてゴミの廃棄にムダ金使うだけだな
サンマって日本近海に住んでる魚じゃないからな。秋に回遊してくるのを捕ってるだけなので、時期がズレたり全然来ない年とかもある
でも今の値段じゃ買う気にすらならんし、帰るようになったら買うべ
Xでは外国人ユーザーからも
《私はいつも欧州、特にフランスはアメリカの一部の選手よりはるかに人種差別的だと言っている。うんざりだ。》《フランスには二度と行かない》《彼らの地球上にアジア人はいないの?》
などと批判が殺到している
脳みそがサンマくらいしかなさそう
どこの一般人?
焼き魚の中でもワタそのままで売るのが常だからうじゃうじゃいるんだよなぁ
高ければ普通に買わんだけのもんだわな
中華も飽きたのかなんなのか
しらす取らなきゃ魚の生態系も潤っていいんじゃねーの?
脳みそ中抜きされとるんやろ
日本刀に似てる
明日またこのコメ欄に来てください
本物のサンマを食べさせてあげますよ
太刀魚見たらもっと興奮しそう
IEYASU「はっ!ただいま!」
それは食い方が下手なだけだよw
獲ったから減ってるわけじゃなくただの生態サイクルだし
鮮魚コーナーにあるあらゆる魚を食い尽くして選択肢が多くなっちまったことは感謝してる
そんなに大量にいるイメージ無いしワタ美味いやん
それよりサンマヒジキムシで検索だ!
秋刀魚は慣れたら5秒で綺麗に骨と身に分けられるぞ
多分[秋刀魚 食べ方]とかで検索したら出てくると思う
中国汚倒産で燃料が買えないw🤗
てか内戦でそれどころじゃないw
安全確認の為に太平洋の魚は全部日本が管理すべき
安全なのを日本から輸出するルート作って海外は全漁船破棄で解決や
水揚げ量のグラフ見たら15年前の10分の1以下
値下げは期待するなよ
ところがどっこい、物価高、燃料費や人件費の高騰を言い訳にして去年と同等以上の値段で販売するらしい
資源は大切にしようぜ?
捕れるからと言って大量にとって食べて
来年また不漁だと騒いだら笑いもんだよ
近年捕れないのは捕りすぎという話もあるが
サンマもいいかも
骨が面倒だけど
小骨気にすると面倒でしゃーない
もう魚とか食えないね🥹
ずっと値上げ価格のまま…
なんで?
不思議任天堂
その前に今はどこ行ってもねえ米だろう?あっても倍くらいするし
どんなに不漁になろうがもう無くなることはないよ
それは何処にも行ってない人の話だな
もしくは米を普段から炊かない人
でも、日本の漁師って本当に取れるだけとってあとで取れなくなったっていうループするだけだから終わってる。
草
食べなくなって気付いたのだが、魚ってグロすぎる
しかも味も醤油やみりんやらポン酢の味で魚じゃなくても別にいいのでは?となる
苦いから
前にあったホタテの件思い出すべき
10年以上薄利多売しない出来なかった高額商品の利益を仕入れが安定しないのに薄利多売に切り替えはやりたがらないだろうな
さんま安い!?な話題という広告扱いで安く買えるのは現地の特売ぐらいだろ
逆もまた然り
海はバランスで出来ている