2

話題のツイートより






日本郵便で働いている友人が帰省してたので遊んでいた
会話の流れで、
「今更だけど、郵便局って今一応私企業でしょう? 
なんで信書は郵便局の独占なの?」と聞いたら、

「あれは法律上は民間でも扱える。
だが、郵便ポストが全国に何千だか何万だかないと
扱えないというのを総務省が決めたから、
設備投資と回収の面から
実質的に他の企業の参入はまずありえないようになってる」

という話を聞いて、へぇ~ってなった










  


この記事への反応


   
民営ですが公共性が高いから、って理由もあります。
似たような話ですと、高速道路会社なんかもそういう部分がありますね。
あと鉄道やバスの料金みたく、
公共性が高い部分は民間企業だからと
勝手に料金を変更できなかったりもします。


ちなみに、某宅配業社に知り合いがいて、
営業でDMとってこいとノルマがあったのでダメなの分かって信書を依頼した。
4週間後に、住所にミスがあったとのことで返ってきた。
現場は大パニック。
郵政以外は信じられないと思った。
4週間もどこにいたんだ?配達先は市内だぞ⁉️


確かに「10万ポスト」が民間参入の最大障壁のようですね🧐
  
当時ヤマトが信書に参入しようとしてて、
時の政権が出した条件だった。
こうして既得権が出来上がるんだと思ったわ…


全国に郵便ポストがないと、
うまいところだけ(クリーム・スキミング)とって
地方の利益を奪うからね。
ケータイのユニバーサル料金と同じ。実際都内で利益で地方はマイナス。


信書自体が別に高くないので、
規制緩和しても暮らしが良くなるイメージはない……
田舎出身者としてはむしろ赤字なのによくやってくれてるイメージw


あと日本の場合は通信の秘密という憲法上の保護もある。
郵便と電気通信は対象だけど、
荷物は対象にならない。荷物だから。



なるほど、郵便ポストの本数で
そんな規制が……
こういうの自由研究に良さそう



B0DCJ4LNTX
エビテン[ebten](2024-12-19T00:00:01Z)
レビューはありません



B0DBY6KFTS
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2024-08-16T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8



B0DCGHM1FV
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)(2024-08-22T00:00:00.000Z)
レビューはありません



B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません