• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング







GVnhcAOaYAA_8RM


GVnhe4qWoAAShpk


GVnhhM5asAAJBa9


GVnhjaTbgAcS263





分類的には原付なので可能なようだ。

今後のデリバリーなどでも使われるかも?









この記事への反応



40年前から原付扱いのアビー(タケオカ)が既にあるんですけどね…もっと知られて欲しい

一人乗り自動車といえば、富山にある会社さんも昔から一人乗りミニカー扱ってて試乗もできますゆえ、
ミニカー興味ある方良かったらこちらも見てあげてくださいませ…!
(電気、ガソリンどっちも扱ってる原付き扱い


なんか新しいみたいな報道だけど、昔からあるトヨタ車体のコムスと何が違うのか。。?

国税局がアップを始めました

コイツが出てきた時も同じ売り込みしてたけど
程なく自動車としての扱いになったんだよね多分、このEVも同じ道辿るでしょ


BUBUとかmc-1とか、ちょっと大きいけどツインとかミゼット2とか
今どうなってる?もう答え出てんだよね


田舎のバイパスでスピード出なくて後続車がどん詰まりするパターンしかも右車線で(国道、バイパスを通らないとイオンに行けない地域だと)





歴代あんま売れてないけど果たして


B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません

B0DBY6KFTS
金城宗幸(著), ノ村優介(著)(2024-08-16T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.8

B0DCGHM1FV
フジカワ ユカ(著), 理不尽な孫の手(その他), シロタカ(その他)(2024-08-22T00:00:00.000Z)
レビューはありません










コメント(301件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:30▼返信
政権交代
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:31▼返信
横転しそう
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:31▼返信
もうコンビニとかの配達なんかで使われてたじゃん
4.いらね投稿日:2024年08月24日 05:32▼返信






※1 💩小泉肛太郎です💩
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:33▼返信
こういうの交通の邪魔になってめっちゃ危ないから結局売れねえのよ
似たようなもんは昔からあったけど全く普及してない時点で察してほしい
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:35▼返信
もうそれシニアカーじゃん
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:36▼返信
区間ごとにワープ装置作ればいいだけなのに
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:36▼返信
昔光岡ブブとか同じ法律のカテゴリーの奴あったけど結局売れなかったよね
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:36▼返信
事故ったら即死やな、、このフレームだと
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:37▼返信
>>6
あれも結構邪魔なのよね
歩道走ってるし
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:38▼返信
日本の狭い土地じゃあ使えねーんだわ
いい加減分かれ
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:38▼返信
パワー不足で山やら坂の多い田舎こそ使えないと思うわ。田舎は基本かっ飛ばすし駐車場問題がない都内のほうが使えると思う池袋の路地裏とか軽でもきついし
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:39▼返信
>>10
法律上は歩行者扱いの電動車椅子だから何も間違っていない
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:39▼返信
30キロだと邪魔だろ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:40▼返信
公道に余計な異物入れるのやめろや
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:40▼返信
電池こそ車検必須だろ
経年劣化で燃えるぞ
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:41▼返信
田舎じゃなくむしろ道が狭く標識がめんどくさい都会向けだろ
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:41▼返信
30キロとか言ってる人は無知。
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:41▼返信
ウンコ臭い国日本
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:41▼返信
車庫証明いらなくても
駐車場いるだろw
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:41▼返信
結局使い道が限定的すぎるし
この類のものが何故今まで一度も普及しなかったことを考えればまぁ頑張れって感じ
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:43▼返信
こういうのだと低空飛行出来ないと意味がない
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:43▼返信
百万って安全性や強度はどうなんだろ
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:44▼返信
死ぬほど邪魔なチャリの方がまだマシに見えるくらい邪魔な乗り物やな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:45▼返信
>>23
衝突試験とか義務じゃないからお察し
軽に乗った方がいい
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:46▼返信
今の電池だとEVは駄目や
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:47▼返信
余計に事故増やす未来しか見えない
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:47▼返信
原付き扱いだけど普通免許必須で制限速度60kmなのか
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:47▼返信
原付で良くね?
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:47▼返信
軽すら変えない奴はチャリ乗ってろよ
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:48▼返信
最高時速20キロなら認めたるわ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:50▼返信
うわ邪魔そう
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:50▼返信
ビールみたいにすぐ対策される
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:50▼返信
ボディビル界のレジェンド急逝…パーソナルジム全盛の「筋トレブーム」に医師が警鐘「週130分を超えると健康を損ねる」
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:50▼返信
30キロで渋滞だし挟まれればぺしゃんこ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:50▼返信
年寄りがコレに乗って子供を引く未来が見える
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:50▼返信
一人乗りとか個人タクシーにならんな
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:51▼返信
>>17
田舎だと警察が取り締まってなければ制限速度なんて皆無視の道ばっかりだしな
田舎で時速60km制限は速度不足できつい
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:51▼返信
原付ミニカーとかいう謎規格
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:52▼返信
サクッと盗まれておわりやろ
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:52▼返信

原付ミニカーは普通免許
2段階右折不要
最高60キロ出せると書いてある

42.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:52▼返信
自民 「これは将来税金とるわ」
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:52▼返信
※30
お前は視野が狭く貧乏だから分からんと思うが、この車を欲しがる層は居る
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:53▼返信
専用の走路確保してそこだけで運用すればいいんじゃないかな?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:53▼返信
時速30kmで100kmしか走らないから最高速の60出したら全然走れないぞ
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:54▼返信
家で充電できる未来っぽいかっこいいバイクを出せ
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:55▼返信
これだったら結局屋根付き原付でいいな
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:56▼返信
>>46
金田のバイクまだー?
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 05:59▼返信
昔うちの店でも取り扱いしてたけど年寄りがあっちこっちでバッテリー上がらせたり細い道で脱輪したり1日に何回も救援に来てくれって電話来まくって仕事にならんから扱うのやめたんよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:01▼返信
近所の買い出し用途で欲しいならありだな
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:01▼返信
60キロ出したら風でよろけて横転しそう
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:02▼返信
免許返納した老人がターゲットなんだろうけど、これ雪国は完全に無理だし、田舎は道が狭くて危ないんだよなぁ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:02▼返信
何十年前からこういうのあるけど低スペック過ぎて使えんのよね
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:03▼返信
これ運転できるようなら免許返納してないだろ
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:03▼返信
いや、でも車道走るんでしょ?

それならすぐ車検も車庫証明も必要になる気が
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:04▼返信
こういうところはしっかり規制されそう
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:05▼返信
>>1
既にヤクルトは使ってるよね?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:05▼返信
>>55
原付ミニカーって規格はずっと昔からあるけど変わってないよ
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:06▼返信
調べたら普通自動車免許は必要なのね
原付免許じゃ乗れないんだと
値段も100万もするし、だったら軽自動車でええやんてなるわなw
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:08▼返信
軽より脆そう
事故ったらミンチになれそう
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:10▼返信
ジジババがスーパーに乗り込むんだろ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:10▼返信
ヤクルトのお姉さんが乗ってる奴だろ
町中で使う分には問題無さそう
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:11▼返信
でも事故ったら即死しそう
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:11▼返信
バカが買う、遅い、電池切れ起こす、渋滞製造機
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:12▼返信
ミニカーちゅうのは80年代からあるでな
ずっとイロモノ扱いだで
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:13▼返信
>>59
車検費用+税金が発生するのかの差は費用的に大きいけどね
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:13▼返信
ウーバー買うかな?100万なら20万しない原付買うかな?
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:14▼返信
原付といっしょとなるとせめて50万円台くらいなら普及するよ
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:15▼返信
>>68
安くなるのは大量生産してからだろうな
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:16▼返信
田舎住みで車免許ないからめちゃくちゃ欲しいぞこれ
原付免許でいいのは最高すぎる

ただ、100万円だと高すぎて手が出ないなあ…
価格以外は最高だと思う
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:16▼返信
>>57
さくらんぼ(ポーズ)?どゆこと?なにそれ?な誠也くんと、知ってて即座にポーズ出来ちゃうリチャくん…良すぎるリチャ末❤️💛
「なんでもありやん!」って言いながら、でも最後はやっぱり、ノリノリでとびきりの可愛さでポーズしてくれる誠也くんだから、もう堪らん…大好き🫠❤️
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:17▼返信
超欲しい‥けど30万円くらいじゃないとちょっと無理やな…
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:17▼返信
田舎こそ
こんなん乗らんわ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:19▼返信
これで公道爆走するで!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:19▼返信
>>38
こういうバカがドライバーなんだよな
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:20▼返信
>>74
最高速度60キロだから爆走する速度ではありませんw
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:20▼返信
絶対歩道を走る馬鹿が出てくるよw
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:21▼返信
>>70
普通免許いるよ
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:21▼返信
大きい車とぶつかって事故ったら死ぬやつ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:21▼返信
>>70
両規格上は原付として扱われ、車検や車庫証明が不要なため、維持管理が非常に簡単です。一方で、運転ルールは自動車と同様で、普通自動車免許(AT限定可)が必要。高速道路や自動車専用道路を走行することはできません。

運転ルールは自動車と同様で、普通自動車免許(AT限定可)が必要。←車の免許必要だってさw
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:21▼返信
※73
田舎は車必須だけど事情があって車の免許なかったり病気や障害などで車両を購入、維持できない人も多いのよ
電車やバスは碌にないのはもちろん、タクシーは無理だしデマンドタクシーも融通が効かずお金もかかる
かといって田舎で交通手段持っていないのは通院にも買い物にも行けない死を意味する

田園風景しかない田舎住みだからこそ言うけどこの原付扱いの小型車は素晴らしい製品だと思うよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:22▼返信
ミライースでいいじゃん
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:23▼返信
>>81
普通免許必要
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:25▼返信
>>81
横だが
運転ルールは自動車と同様で、普通自動車免許(AT限定可)が必要←車の免許がないと運転不可ですよ
まあ、将来的には自動運転を目指すみたいですけどね


将来の展望として、自動運転機能の開発を進めています。これにより、免許を持たない人でもmibotを利用できるようになることを目指しています。
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:25▼返信
原付だと二段階右折時にめっちゃ邪魔になりそう
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:27▼返信
>>85
一方で、運転ルールは自動車と同様で、普通自動車免許(AT限定可)が必要。二段階右折の必要がなく、ヘルメットの着用義務もありません。最高速度は60kmですが、高速道路や自動車専用道路を走行することはできません。

免許は普通免許必須で二段階右折不要
自動車専用&高速道路の走行は不可だってさ
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:27▼返信
>>85
ミニカーは二段階右折しなくていいし60kmまで出せる
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:31▼返信
田舎なら有用って田舎に給電設備あると思ってんのかよ
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:31▼返信
こういうのは結局主流にはならないんよな
EVのバイクはもっと普及してほしいけどね
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:32▼返信
最高速60キロはオーバースペックだろ
文字通り走る棺桶
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:33▼返信
どうせ新しく法整備されて
規制されるようになる
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:34▼返信
ニッチな需要嫌いじゃないけど修理点検できる場所が少ないだろうし買い切りと思った方がいいだろうな
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:35▼返信
原付扱いなら30キロ制限かまあ確かに年寄りの買い物用に丁度いいか
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:35▼返信
車検は要らなくてもメンテナンスは必要
でも、それをやってくれる所が近くで見つかればいいのだけどどうなんだろう
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:36▼返信
>>88
100Vの家庭用コンセントで手軽に充電でき、専用の充電設備を必要としません。ご自宅で簡単に充電が可能で、特別なインフラ整備をせずに便利に使えます。

1回の充電で100km走行できて自宅で充電できるんだから問題ないけどね
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:36▼返信
箱状態でも原付認定されるんだな
屋根だけでサイドは開いてないとダメだと思ってたわ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:37▼返信
EVのチャージが分からなくて困る老人出そう
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:37▼返信
>>94
点検・修理等については、各都道府県ごとに複数の拠点を準備するため、現在検討を進めております。内容が決定次第、改めてご案内いたします。

まだ決まってないみたいだね
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:39▼返信
>>93
運転は普通免許必要で最高速度60キロだってよw
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:39▼返信
すぐにバッテリー発火でその場で火葬
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:40▼返信
>>2
実際カーブで転けるので減速より、すぐに止まれる速度でって昔々のは書かれていた。
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:40▼返信
>>100
1人用だから巻き込まれる同乗者がいなくて問題なし
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:42▼返信
で、やしろあずきは?
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:42▼返信
>>98
整備士て給料くっそ低いからな、やる奴集めるの大変やろ。
年収300万円切るとか普通にあるし。
ディーラーの整備士でやっとそこらのサラリーマンと同等やし。
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:42▼返信
原付のパワーしかねぇからだれも乗らない1kwクラスにすると軽自動車に分類される 日本の自動車関係の法整備は昭和のままw
原付でさかのぼるよりはるかに重いから上らねぇんだw
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:44▼返信
時速30以上出る乗り物で車検無しは怖いだろ
自転車も年1の点検義務にしろ。後ろの赤反射材無かったりする自転車多いし
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:44▼返信
>>66
大した差じゃねーわ。
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:45▼返信
※41
雨よけ屋根と椅子の付いたキックボードやん
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:45▼返信
道路が渋滞するだろ
そしてコレに乗るような人が全員運転上手い訳ない
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:48▼返信
>>109
一般道で何キロ出していつも走ってんの?やばw
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:48▼返信
メリットしか書かない詐欺師の手口
デメリットが致命的なのが多い
まさにゴミッチカー(´・ω・`)
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:50▼返信
ようはミニカーなので、トヨタ コムスなんかと同じカテゴリ何だけど
コムスがドア無しの配達車だったのに対して、コイツはドアとエアコン付きな所に可能性を感じる
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:50▼返信
免許二段階右折時速30kmのループでコメント伸ばしていくスタイル
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:51▼返信
車検不要なら年寄りは点検も出さず故障の兆しあっても気にせず乗り続けて色々問題起こしそう
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:54▼返信
田舎のちょっとした足ならいいが走る棺桶をこれ以上公道に増やすのはやめろ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:54▼返信
>>114
最悪発火して老人の直葬になって棺桶&火葬を同時に行ってくれるので問題なし
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:56▼返信
100万円ww
バッテリー寿命はカタログスペックの半分以下(言い訳として使用状況による!!)
充電に専用設備?要りそう
バッテリー交換費用が糞高く軽車買えそう
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:57▼返信
>>117
専用設備不要で自宅で充電できるタイプだってさ
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:58▼返信
四輪でこんなに小さいと道路の凸凹の衝撃ヤバそう
田舎のきたねぇ道路じゃ無理だな
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 06:59▼返信
デトロイトみたいにAI自動運転はよ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:00▼返信
急停止したら前に転がりそうだなw
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:00▼返信
遅すぎて煽られてそう
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:01▼返信
※112
ドア付きは低出力には許可おりない
自前自腹でビニールカバー改造し雨風対策
違法改造してるのもある
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:01▼返信
原付き扱いなら税金はかかるやろ
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:02▼返信
スペックの詳細がないから何とも言えない
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:04▼返信
原付じゃなくてコムスと同じミニカー区分じゃなかったっけ?
ここのEV企画段階から注目してたんだけど航続距離100km未満で街乗り前提でダメだった
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:05▼返信
>>122
一般道専用で、60キロでりゃ問題無いだろ
モーターなら加速も悪くないだろうし

バッテリーだから遠出は出来ないだろうけど
ご近所巡り専用かと
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:05▼返信
田舎での利用なら~…
田舎で駐車場気にせんやろw
こんな馬力ない燃費も悪い冬場は田舎こそ走る棺桶になるわ
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:06▼返信
老害にちょうどいいやん
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:08▼返信
この「mibot」にしろ、ヤクルトが採用してる「コムス」にしろ、メリットデメリット以前に
【ガワがカッコ悪い!】
渋谷のとち狂った若者がカスタムして乗っても違和感ないような見た目の作れ
いつぞやのTWやフュージョンがファッションの最先端になったように


131.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:10▼返信
※118
バッテリー取り外して持ち帰るんかな?
電動チャリンコなら3kg程度やから可能やが
ミニカーエアコン装備となると…厳しい予感嫌な予感しかしないww
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:11▼返信
田舎より駐車スペースも置き場も無い無い都会向けだろ

133.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:14▼返信
100万出して買うか?欲しいか?
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:15▼返信
だいたい税金が悪い
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:19▼返信
この車体だと事故のとき当たり負けするから危険性は多分バイクと変わらない
ただし田舎の高齢者のアシとしては非常に有用かもしれんな
その点では車より全然良い
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:19▼返信
税金は市町村でかかるので無い訳ではないw
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:23▼返信
でもこれが増えたらやっぱり軽自動車にしまーす税金も取りまーすってなるんだろ?知ってる
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:24▼返信
昔は配達用に使ってる酒屋あったわ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:25▼返信
>>123
原付き(ミニカー)はちょっと特殊なので、車室有(つまりドア付き)の3輪以上も適法なんだよね
側車付き二輪扱いのトライク(三輪)とかは、車室があるとダメなのでドア付けられないけど

道交法上は自動車扱いなのに、車体が原付だからファミバイ特約使えるのはだいぶアレだよね
2台目以降なら需要あるのかな、軽には勝てないだろうけど
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:26▼返信
この細さなら歩道も走行出来そうじゃの👴🏻
車道は危ないからのう👴🏻
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:28▼返信
いわゆる原付自動車のドアを幌じゃなくて普通のドアにしたヤツやろ

>>135
一応衝突試験やって今までの原付自動車より安全性はマシらしいぞ
ドアが幌じゃないだけでも大分マシになったと思う
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:30▼返信
30kmで走るのか?
邪魔すぎない?
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:33▼返信
>>137
その昔、原付免許で運転できて(30キロまで)流行って邪魔だったので
自動車にしまーす(60キロまで)ってなった特殊なカテゴリだから…
ついでに言えば原付その後ヘルメット必須になったけど、ミニカーは自動車になったのでノーヘルのままでOKという
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:33▼返信
普通の車両と住み分けできるっつーならアリかもしれんけどそんな状況限られるし
そのへんを普通に走られたら邪魔すぎるわ
キックボードにミニカーに
どんだけ日本の交通メチャクチャになるんだよ
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:39▼返信
万が一これが普及したら間違いなく軽自動車扱いになるよ
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:43▼返信
>>140
危ないのはお前だ👴
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:51▼返信
のーたりんさぁ、既に新たに区分されてるからさぁドアがあるとダメだとか既に逆なのw
車室が無いとダメなの無くても車幅が狭いとミニカー登録できないからジャイロは苦労するのw
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:52▼返信
駐車場いらないってデタラメをタイトルにするなよ馬鹿バイト
バイク扱いだから車庫証明がいらないってだけで、そこらに停めてたら普通に駐禁きられるよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:52▼返信
>>145
40年くらい流行ってないカテゴリだから杞憂かと

カートみたいに極端に低くて視認性が悪いとかもないし、原チャみたいに30キロ制限もないしそのへんを普通に走る分には邪魔にならんよ
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:52▼返信
ミニカーなんて昔からある
でも軽が66万で買えた時代に70万で売られてたから普及しなかった
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:54▼返信
原付でよくね?
こんなん公道走ってたら邪魔だわ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:56▼返信
電動キックボードといいモペットといいまた変な乗り物を公道で走らせるのやめてほしいんだが
いい加減日本はEVから脱却してほしい
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 07:58▼返信
>>151
原チャはエアコン無いから…
それに30キロ制限や二段階右折しなくていいから扱いとしては原付2種に近い、それより非力だけど

モーターでどれだけ加速が良くなるかだよな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:03▼返信
>>70
ジャイロキャノピーの青ナンバーでいいじゃん
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:04▼返信
100万もするなら売れんやろ。最もとまでは言わんが価格超重要や
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:04▼返信
>>52
免許返納したら乗れんよ
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:06▼返信
>>77
案外デカいぞ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:08▼返信
稀に走ってる水色ナンバーつけたバギーと同じ扱いか
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:09▼返信
原付分類ってこんなでかいの30kmで走られたら邪魔で仕方ない
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:11▼返信
トヨタのCOMSは良いぞ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:12▼返信
>>155
いや、100万は安いだろ。今は軽が200万する時代だぞ。
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:13▼返信
>>159
定期的に馬鹿が湧くな
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:13▼返信
>>159
こういうのは60kmでしょ
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:15▼返信
>>159
おじいちゃんが免許とった頃は原付免許で乗れて30キロ制限だったかもしれないけど
今は自動車免許が必要で、最高60キロだっての。何回も繰り返し言わせんなジジイ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:15▼返信
どこに保管するつもりなんだよ
車庫証明は取らせろよ
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:15▼返信
いくらかと思ったら100万円かよ
100万円一人乗りでコスパ最高ってなんだかなぁ…
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:15▼返信
どこに保管するつもりなんだよ
車庫証明は取らせろよ
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:16▼返信
>>89
東京じゃ郵便局員が乗り回しとる
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:16▼返信
>>161
100万払うなら中古のアルトとかワゴンR買って維持費払う方が価格面でも安全面でも得だからじゃない?
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:18▼返信
>>113
アホしかおらんのかと思う
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:20▼返信
>>101
走行中は車軸を広げて駐車時は車軸を折り畳むインホイールモーターで、ボブスレーのように腹這いで乗って運転する
腹這いになると、形がミニ四駆になりそうだ
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:21▼返信
まーた利権か
最近はほんと、おかしい
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:22▼返信
いつの間にか中華製が紛れ込んで
そこら中でボカンし始める
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:23▼返信
すぐ壊れそう
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:26▼返信
>>30
違法モペットがその層にマッチする
外人が良く乗ってる
176.投稿日:2024年08月24日 08:27▼返信
このコメントは削除されました。
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:30▼返信
ぶつかったら死ぬけど、「雨風しのげて転倒しにくいバイク」としての運用ならありだな
今夏はくっそ暑くてバイクなんざ乗れなかったけど、冷房あり?なら全然使える
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:32▼返信
原チャリと同じ水色ナンバーは自賠責だけしか加入してませんとか増えそうで怖いわ
MAX50kmなら余裕で人殺せる
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:32▼返信
単純に高い
中古の軽でいい
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:35▼返信
うーむ、バイクなのか車なのか
こういうチグハグなのは結局微妙な使い勝手じゃないかな
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:35▼返信
モビリティとかミニカーとか規格が分かりづらくて庶民向けじゃないんよ
もっととっつき易くしろ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:37▼返信
これなら逆走してもOK
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:45▼返信
原付扱いだとヘルメットしなきゃいけないんかね
あと原付の置き場には置けんだろうしどうすんだろ
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:46▼返信
アメリカじゃゴルフカートが公道走れるって聞いたぜ
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:49▼返信
>>183
道路運送法では原付だけど、道交法上は自動車なので普通免許が必要でヘルメットは不要
車庫証明が無いから専有の駐車場いらずってだけで、置くスペースは必要。田舎の軽と同じ扱い
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:50▼返信
つべでがんばってるベンチャー企業か
面白いとは思うが、ミニカーが流行っていない現状、ビジネスとしては難しそう
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:53▼返信
スピードも原付き並みなら邪魔過ぎだろ
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:55▼返信
独身なら1人乗りで十分だけど、老夫婦とかは2人乗りじゃないと夫や妻を病院に通院させるとかあるだろうから、老夫婦には2人乗りが良いんじゃない
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:56▼返信
つまりこれ原付みたいに小さいだけで扱いは車ってコト?
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:56▼返信
駐車場いらずって道路とかに置いといていいの?
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:58▼返信
EVだしよく燃えそう
まさに走る棺桶だな
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 08:58▼返信
>・40年前から原付扱いのアビー(タケオカ)が既にあるんですけどね…

ググッたら見た目ダサすぎて笑った。こりゃ流行んねーわ^^;
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:00▼返信
>>189
管理としては原付で車検も車庫証明も不要
運転ルールとしては車で普通免許必要だが高速道路などはNG
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:01▼返信
意外と売れるかもわからん
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:01▼返信
> 駐車場もいらない
車庫証明が不要なだけで、実際には必要
田舎では停めるところに困らないが、車の距離感でないと使いにくいし、逆に都会だと自宅も出先も停められないし
帯に短したすきに長し
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:03▼返信
>>190
まあ、原付でも公道に違法駐車してたら罰金だけどな
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:05▼返信
100万も出せるのなら、新車の軽のミライースが買えちゃうし、ちょっと苦しいかも
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:06▼返信
近所のスーパーに買い物に行くときに便利なのか?
事故ったら一発で死にそうだけど
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:13▼返信
>>1
ならこれで人を跳ねるのはアリだな!
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:14▼返信
高速入っちゃう
201.ナナシオ投稿日:2024年08月24日 09:17▼返信
>>1
40年前から原付扱いのアビー(タケオカ)が既にあるんですけどね…もっと知られて欲しい

初めて知った…こんなんあったんか…

ミゼットは所有者知ってるから知ってたが…
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:17▼返信
これで若者を駆除すんだろ
新型ミサイルやで
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:21▼返信
100万円あるなら自動車の運転免許とって中古の軽を買ったほうがマシ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:25▼返信
これならナマポ民も堂々と所有できるな
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:25▼返信
駐車スペースでご近所トラブルまで見える見える
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:28▼返信
セカンドカーで欲しいな
大型乗ってるけどちょっとした買い物に出すの非効率だし
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:29▼返信
普及したら普通に法改正されるだけやで

当たり前だがこんなの無免許で道路運転されたら困るだろ
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:31▼返信
認知症やら高齢で免許返納したのがこういうの乗り出したら地獄だな
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:37▼返信
>>207 >>208
もうボケてるのか?普通免許必要って書いてあるだろ
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:40▼返信
無保険のやつだらけになりそうだからやめてほしい
もしくは法律で保険加入を義務付けて購入時に保険加入してることを証明するようにしてほしい
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:50▼返信
ミニかー企画のサイズなのね
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:52▼返信
昔レトロカーぽいミニカーの自作キットが40万でうっててちょっと欲しかったわ
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:52▼返信
昭和のオート三輪みたいんだもんだろ。
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:53▼返信
前からこの手のものあるけど、大通り走るとか怖くねーのかなって思ってたけど
これなら怖くなさそうだな
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:54▼返信
中華製のが20万とかで売り出しそう
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 09:55▼返信
youtuberの作ったやつじゃん
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:11▼返信
原付き扱いって事は制限30kmでMAX40kmぐらいしか速度出ないだろうから一般道だと原付バイクみたいに道路の端をはしれないからクソほど邪魔だろ
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:12▼返信
ミニカーは以前からあるでしょ。馬鹿なのか?
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:17▼返信
100万だすなら中古で30万の軽買って
3回目の車検で処分する
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:18▼返信
税金はいらないので・・・?????
原付でも税金必要ですけど?
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:27▼返信
いいじゃん思ったけどどーせ何かと理由つけて税金とるわな
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:30▼返信
自賠責とかは必要ですよ
あと車検に関係なく整備は必要ですから
排気量が小さいから坂の有る道は走行に困るかもね
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:32▼返信
これ買うなら中古のワゴンRでも買った方が
結局安いと思うよ
まぁだからこのタイプの車両は流行らなかったんですけど
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:35▼返信
時価総額
テスラ 100兆円
トヨア 42兆円
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:35▼返信
時価総額
テスラ 100兆円
トヨタ 42兆円
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:37▼返信
スーパーカブで良くね?
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:41▼返信
めっちゃ煽り運転されそう
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:44▼返信
年寄りこそ、安全性能高めた車のってくれ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:45▼返信
※217
水色ナンバーは30制限なくなるからまだましだぞ
加速はしょぼいからうざいのは多少あるけど
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:46▼返信
凄い昔から有るしな
BUBU501とかと同系統でしょ
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:46▼返信
なんでもかんでも増税、増税、増税だから法の抜け穴みたいな商品ばかり出てくる
そら30年も停滞するはずだわ
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:47▼返信
>>227
キチガイは違法行為に躊躇が無いしね
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:48▼返信
この系統の車両の問題は馬力なんだよ
立体交差とか川の前後とか道は登り坂に成る
NAの軽自動車ですら登り坂は速度不足を感じるんだ
この排気量ではね・・・わかるだろ
時速30キロとかで走られても困るんだよ
渋滞に成ってしまう
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:48▼返信
クソ邪魔だろこんなの走ってたら
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:49▼返信
40年前には既に有るタイプの車両だよ
現代風にEV化してエアコンついてるだけ
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:52▼返信
車検が無い車両の何が怖いって
ブレーキパッドとか停車機能の摩耗を
アホなユーザーが確認しなくなるって事なんだよ
走れない車よりも止まらない車のほうがヤバイんだ
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:52▼返信
田舎でこんなん走れるかよ
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 10:53▼返信
車の足回り整備の知識と経験が無い人は買わないほうが良い
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:00▼返信
>>233
軽EVのサクラは同じ軽規格のガソリンエンジンターボ車より登坂は圧倒的に軽快。
ガソリンエンジンが回転数が上がらないとトルクが十分に発生しないのに対し
EVモータはエンジンモータの回転数に関係なくトルクを提供できるからね。
軽NA車とか坂道はエンジン高回転にぶん回さないと登らないからマジ最悪。

ってことで車体は軽いしEVモータだしで登坂はそれほど心配いらないんじゃないかと思う。
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:05▼返信
トヨタのコムスなんかと同じならEV補助金20万くらいでそうかな。
ただそれでも実質80万。一人のりの近所の買い物用途限定と考えると50万くらいになって欲しい。
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:06▼返信
これは工場敷地内を走る車両としても使われると思う。
もうちょっと簡素なヤツが台車を牽引して部品を運んでる。
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:13▼返信
車検がないっていいことに思えるけど、ちゃんと自分で整備できること前提だよな
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:18▼返信
田舎は露骨にガソリンスタンドや燃料精製所などの石油インフラが滅んでしまいスクーターさえ維持できなくなって
将来的にガソリン自動車が走れなくなる可能性があって市バスが滅んだ世界が既に日本列島各地に現出してる
つまり年寄は移動手段が無いのだ
そうなるとシニアカーを違法改造してでも出掛けたい!という逆走ジジイまで出現する
だが既得権益を守りたい日本の政治家には危機感が欠片も無いのである
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:19▼返信
一応最高時速60キロ出るんだ、まあ近所乗りだし
モーターだからトルクはあるんだろ
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:22▼返信
昔からこの手の原付きあるんだが、当たり前だけど車みたいに使おうとしたら全然馬力足り無いんよ
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:24▼返信
人口5万人以下の田舎の高齢者だと大体これでいいかもな
このタイプで自動運転が使えるようになれば田舎だとマジでこれでいいだろ
基本的に病院とスーパーくらいしか行かんし
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:27▼返信
車庫証明いらんのと駐車場なくてもいいは違うだろ。そんなでかいもの路上に置くやつ出てきたらどうすんだ
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:27▼返信
■良いところ
・車検なし、車庫証明不要
・維持費安(軽自動車税2,000円、重量税なし、自賠責 2輪原付同等、任意保険 ファミバイ特約可 
・EVなんで同規格内ではガソリン車より登坂力、加速力が期待できる
・EV補助金がでる(いつまで続くかは?) ・エアコンあり ・最高時速は60Km、二段階右折は不要
■いまいち
・値段が高い(100万) ・航続距離が短い(Max100Km) ・一人乗り限定 ・高速道路NG
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:27▼返信
>>217
ぼけジジイはもう一度免許取り直してこい
ミニカーに30キロ制限は無い
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:35▼返信
バッテリー交換の費用がいくらになるのかだな、これが液体水素エンジンなら最高だけど
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:38▼返信
登坂テストの動画が上がってたんでみたが
結構な上り坂でも勢いつけずに普通に登れてるから
近所乗りに関しては問題ないくらいのトルクはあるみたいだな
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:45▼返信
エアコンありなら既存の一人乗りの奴よりは良いだろうけど、エアコンつけたら坂登れねぇだろ、この程度のパワーじゃ
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:50▼返信
>>252
EVだし航続距離は落ちても、登坂力は落ちないんじゃね? >>エアコン使用
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:52▼返信
こんなのがそこら中をトロトロ走ってたら煽り運転発生しまくりそう
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:54▼返信
出川の充電旅これにして山間とかでどうなるか実証実験してほしい電池が無くなったらバイクより地獄だと思うが
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 11:58▼返信
トヨタが同じようなC+podだしたけど全然駄目で撤退しただろ。ブルーオーシャンどころかレッドオーシャン
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 12:04▼返信
>>250
EVで自宅で夜間に充電できるからこの航続距離でも使い物になる訳で、、、
液体水素とか燃料補給できるとこへの行き来だけで力尽きるぞw

液体水素車は政府もトヨタもインフラ整備に力入れる気ゼロだし
いまのとこマジ粗大ごみにしかならんわ。
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 12:04▼返信
田舎はノロノロ走ってるとみんな抜かして危ないよ
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 12:10▼返信
どういった客層に売りたいか、高齢者向けなら自動ブレーキはついてないと
今の時代厳しいだろ。ただそれ付けると高くつくし
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 12:12▼返信
>>256
C+podは車検必要、車庫証明必要、維持費は軽同等なんで余り比較対象にはならんかと。
購入ハードルが軽同等であの値段じゃそりゃ軽自動車買いますわ。

原付ミニカーは維持費が原付バイク同等で、4輪の安定性&雨風凌げる車体&エアコンあり
ってところに魅力を感じられるかどうかだね。
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 12:15▼返信
棺桶買わなくて良さそうだよね
自己中ノクソゴミ
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 12:22▼返信
カープレイ用ラブホテル
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 12:29▼返信
いや原付も税金かかるし
胡散臭い
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 12:33▼返信
車庫証明は不要でもアパートマンションだと自転車置き場に駐車しとく訳にもいかんしな
駐車場代は軽と同じ一台分掛かるのなら微妙だな。あくまでも持ち家な人向けか
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 12:36▼返信
文句ばっかりでだから日本てダメなんだなあと思った
田舎とか狭い道の住宅街とか需要はある
使ってここから進化させればいい
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 12:39▼返信
中華製の四輪バイクにボディを付けたような物か
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 12:43▼返信
5~8kmが生活圏内の田舎の一人暮らしって条件なら悪くはないのかもな
田舎のアパートなら駐車場代は月2000~3000円とかそんなもんだし

ただ年齢と行動範囲にもよるが、中古のアルト(一世代前で走行距離3万前後)なら
レーダーブレーキ付で総支払40万円ちょいで買えるから、その後の必要経費考えても・・・

そもそもこの一人乗りEVの耐用年数(主にバッテリー)がどの程度かにもよるな
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 12:43▼返信
>>264
EV全般に言えることだけど、アパート・マンションじゃ夜間の充電も厳しいし、、、
まあ持ち家な人向けだね
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 12:51▼返信
うわ邪魔そう
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 13:09▼返信
こんなん棺桶やん

呼び名はボールだなw
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 13:18▼返信
これが補助使えば50万円で買えるってのならデメリットよりも
メリットの方が大きく見えるんだろうが、補助使って100万円だしな
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 14:16▼返信
田舎向けっぽいけど都内でも結構近距離1人乗りの車よく見かけるから意外と全国で売れるかもしれん
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 14:46▼返信
この分類だと改造ジャイロキャノピーが最強すぎて他はあんま売れん
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 14:48▼返信
ミニカーって規格で公道走るカートと同じだぞ
昔からあるのに新しいものみたいな説明はどうなの
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 15:05▼返信
>>14
それなんだよな
サイズとか色々割り切れても
他の邪魔になる、思ってるよりも遅いってあたりがネックよね
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 15:06▼返信
>>18
意味がわからん
40キロとか言えば博識なのか?
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 15:08▼返信
>>45
近所走れればいいんだから往復30キロあればいいだろ
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 15:09▼返信
>>79
自転車もバイクも何なら徒歩もアウトだな
外を出歩けない人なの?
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 15:20▼返信
渋滞待ったなし
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 15:24▼返信
原付きや自転車でさえ邪魔者扱いされてるのにこんなの乗ってたら煽られまくる未来しか見えない
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 15:54▼返信
いくら車検が無くてランニングコスト(自動車税や保険や燃費)が安いっつっても
普通免許が必要で新車価格100万円で1人乗りなら
中古の軽自動車を買う方がマシな気がする(4人乗れるし)
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 16:25▼返信
岸田「はい法改正」
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 16:25▼返信
小型バイク250以下は車検も駐車場も要らない
冷暖房完備でドア付きやから230cc程度と同等のモーターやバッテリー
家で充電はほぼ出来ない(ガレージと専用設備やマンションなら駐輪場に充電設備いる)
バッテリー取り外しは出来ないやろ出来ても15~20kgになりそう
価格100万円で買う奴おるか?
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 16:31▼返信
※280
そう言や水色ナンバーの四輪車あるんだよね
初めて見た時チョロQかと思った
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 16:37▼返信
田舎こそ使えん
ちょいとコンビニが遠いのが田舎
基本田舎はスーパーやホムセンに買い出しやから沢山買いだめ
少ししか荷物乗せれないとか使い勝手悪過ぎやろ田舎は持ち家多いし
駐車場要らないとかメリットにならん冬場バッテリー消耗激しいのに暖房使い難いとか地獄やww
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 17:21▼返信
売れれば政府に目を付けられるだけ
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 17:37▼返信
邪魔でしかない
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 19:00▼返信
>>283
だから原付(50cc)相当だって言ってるだろ
一軒家なら普通外コンセントくらいあるだろ、後付けしても数万円だ

田舎の2台目以降狙いとかじゃね
中古の軽には勝てないだろうけど、新し物好きが多少買わないかな
i-ROADの後継も電動ミニカーらしいんだよね
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 21:08▼返信
Uber配達にはもってこいやで
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 21:09▼返信
二台目の車が欲しいが高い維持費は困るってシニアカーの需要を考えると今の軽自動車は大きすぎる
軽自動車にまでファミリーカーの役割を与えた豚野郎がこんな車種を生んでしまったんだ
軽自動車は軽トラで良かったのに豚野郎が何でも欲しがるから
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 21:10▼返信
全固体電池が搭載されたらEV買ってもいいよ
でも値段が倍になるだろうけど
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 22:10▼返信
荷物入れるスペース作れんの?
普段使いとして、買い物出来ないと困るでしょ
ダンボール2箱くらい詰めるスペースないと辛い
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 22:27▼返信
金はかかるけど2年に1回の車検は無いと乗ってて不安になるわ
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月24日 23:12▼返信
都内で悪評振りまいてるマリカーと同じ車両区分なんよ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月25日 00:05▼返信
※292
段ボール2箱程度どう見ても積めるだろ
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月25日 00:36▼返信
車庫証明がなくても買えるとしてもそこらへん停めてたら駐車違反は切られるだろアホか
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月25日 00:36▼返信
そもそも50㏄以下になるからパワー足りないでかいで邪魔にしかならないのはトヨタもわかってるからな
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月25日 06:56▼返信
車の流れを邪魔しない程度の場所なら小回りが利いて便利そうでもあるが思ったより荷物も積めそうもないし1人乗りってのもあり中途半端なんだよな
車庫証明は必要ないが出先では車扱いだから色々と面倒そう
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月25日 10:44▼返信
>>248
ミニカーは自動車税3700円です。
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月25日 15:28▼返信
青ナンバーのミニカーはジャイロキャノピーが最強だからなぁ。実燃費でリッター40走るし、駐輪場に置けるのが強すぎる。
車体が重くてバイクを運転する爽快感はゼロだが。
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年08月26日 11:43▼返信
どうせ既得権益に潰される

直近のコメント数ランキング

traq