車検も車庫証明も不要の一人乗りEVが登場
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) August 22, 2024
分類が原付なのか
性能によるけど田舎とかならちょっとコンビニ行ったりするような足車に良いかもしれん pic.twitter.com/U12rbPrwVT




分類的には原付なので可能なようだ。
今後のデリバリーなどでも使われるかも?
mibotの諸元や道路交通法の解説は公式HPにあった
— ゆるふわ怪電波☆埼玉 (@yuruhuwa_kdenpa) August 23, 2024
都心とか交通量の多い幹線道路はキツいけど田舎なら全然有用なのではないか
【原付ミニカー規格とは】必要な免許や最高時速、細かなルールやメリットを紹介|KG Motors(KGモーターズ)https://t.co/OICgaJgjD7 pic.twitter.com/ssVQbprrJb
この記事への反応
・40年前から原付扱いのアビー(タケオカ)が既にあるんですけどね…もっと知られて欲しい
・一人乗り自動車といえば、富山にある会社さんも昔から一人乗りミニカー扱ってて試乗もできますゆえ、
ミニカー興味ある方良かったらこちらも見てあげてくださいませ…!
(電気、ガソリンどっちも扱ってる原付き扱い
・なんか新しいみたいな報道だけど、昔からあるトヨタ車体のコムスと何が違うのか。。?
・国税局がアップを始めました
・コイツが出てきた時も同じ売り込みしてたけど
程なく自動車としての扱いになったんだよね多分、このEVも同じ道辿るでしょ
・BUBUとかmc-1とか、ちょっと大きいけどツインとかミゼット2とか
今どうなってる?もう答え出てんだよね
・田舎のバイパスでスピード出なくて後続車がどん詰まりするパターンしかも右車線で(国道、バイパスを通らないとイオンに行けない地域だと)
歴代あんま売れてないけど果たして


※1 💩小泉肛太郎です💩
似たようなもんは昔からあったけど全く普及してない時点で察してほしい
あれも結構邪魔なのよね
歩道走ってるし
いい加減分かれ
法律上は歩行者扱いの電動車椅子だから何も間違っていない
経年劣化で燃えるぞ
駐車場いるだろw
この類のものが何故今まで一度も普及しなかったことを考えればまぁ頑張れって感じ
衝突試験とか義務じゃないからお察し
軽に乗った方がいい
田舎だと警察が取り締まってなければ制限速度なんて皆無視の道ばっかりだしな
田舎で時速60km制限は速度不足できつい
原付ミニカーは普通免許
2段階右折不要
最高60キロ出せると書いてある
お前は視野が狭く貧乏だから分からんと思うが、この車を欲しがる層は居る
金田のバイクまだー?
それならすぐ車検も車庫証明も必要になる気が
既にヤクルトは使ってるよね?
原付ミニカーって規格はずっと昔からあるけど変わってないよ
原付免許じゃ乗れないんだと
値段も100万もするし、だったら軽自動車でええやんてなるわなw
事故ったらミンチになれそう
町中で使う分には問題無さそう
ずっとイロモノ扱いだで
車検費用+税金が発生するのかの差は費用的に大きいけどね
安くなるのは大量生産してからだろうな
原付免許でいいのは最高すぎる
ただ、100万円だと高すぎて手が出ないなあ…
価格以外は最高だと思う
さくらんぼ(ポーズ)?どゆこと?なにそれ?な誠也くんと、知ってて即座にポーズ出来ちゃうリチャくん…良すぎるリチャ末❤️💛
「なんでもありやん!」って言いながら、でも最後はやっぱり、ノリノリでとびきりの可愛さでポーズしてくれる誠也くんだから、もう堪らん…大好き🫠❤️
こんなん乗らんわ
こういうバカがドライバーなんだよな
最高速度60キロだから爆走する速度ではありませんw
普通免許いるよ
両規格上は原付として扱われ、車検や車庫証明が不要なため、維持管理が非常に簡単です。一方で、運転ルールは自動車と同様で、普通自動車免許(AT限定可)が必要。高速道路や自動車専用道路を走行することはできません。
運転ルールは自動車と同様で、普通自動車免許(AT限定可)が必要。←車の免許必要だってさw
田舎は車必須だけど事情があって車の免許なかったり病気や障害などで車両を購入、維持できない人も多いのよ
電車やバスは碌にないのはもちろん、タクシーは無理だしデマンドタクシーも融通が効かずお金もかかる
かといって田舎で交通手段持っていないのは通院にも買い物にも行けない死を意味する
田園風景しかない田舎住みだからこそ言うけどこの原付扱いの小型車は素晴らしい製品だと思うよ
普通免許必要
横だが
運転ルールは自動車と同様で、普通自動車免許(AT限定可)が必要←車の免許がないと運転不可ですよ
まあ、将来的には自動運転を目指すみたいですけどね
↓
将来の展望として、自動運転機能の開発を進めています。これにより、免許を持たない人でもmibotを利用できるようになることを目指しています。
一方で、運転ルールは自動車と同様で、普通自動車免許(AT限定可)が必要。二段階右折の必要がなく、ヘルメットの着用義務もありません。最高速度は60kmですが、高速道路や自動車専用道路を走行することはできません。
免許は普通免許必須で二段階右折不要
自動車専用&高速道路の走行は不可だってさ
ミニカーは二段階右折しなくていいし60kmまで出せる
EVのバイクはもっと普及してほしいけどね
文字通り走る棺桶
規制されるようになる
でも、それをやってくれる所が近くで見つかればいいのだけどどうなんだろう
100Vの家庭用コンセントで手軽に充電でき、専用の充電設備を必要としません。ご自宅で簡単に充電が可能で、特別なインフラ整備をせずに便利に使えます。
1回の充電で100km走行できて自宅で充電できるんだから問題ないけどね
屋根だけでサイドは開いてないとダメだと思ってたわ
点検・修理等については、各都道府県ごとに複数の拠点を準備するため、現在検討を進めております。内容が決定次第、改めてご案内いたします。
まだ決まってないみたいだね
運転は普通免許必要で最高速度60キロだってよw
実際カーブで転けるので減速より、すぐに止まれる速度でって昔々のは書かれていた。
1人用だから巻き込まれる同乗者がいなくて問題なし
整備士て給料くっそ低いからな、やる奴集めるの大変やろ。
年収300万円切るとか普通にあるし。
ディーラーの整備士でやっとそこらのサラリーマンと同等やし。
原付でさかのぼるよりはるかに重いから上らねぇんだw
自転車も年1の点検義務にしろ。後ろの赤反射材無かったりする自転車多いし
大した差じゃねーわ。
雨よけ屋根と椅子の付いたキックボードやん
そしてコレに乗るような人が全員運転上手い訳ない
一般道で何キロ出していつも走ってんの?やばw
デメリットが致命的なのが多い
まさにゴミッチカー(´・ω・`)
コムスがドア無しの配達車だったのに対して、コイツはドアとエアコン付きな所に可能性を感じる
最悪発火して老人の直葬になって棺桶&火葬を同時に行ってくれるので問題なし
バッテリー寿命はカタログスペックの半分以下(言い訳として使用状況による!!)
充電に専用設備?要りそう
バッテリー交換費用が糞高く軽車買えそう
専用設備不要で自宅で充電できるタイプだってさ
田舎のきたねぇ道路じゃ無理だな
ドア付きは低出力には許可おりない
自前自腹でビニールカバー改造し雨風対策
違法改造してるのもある
ここのEV企画段階から注目してたんだけど航続距離100km未満で街乗り前提でダメだった
一般道専用で、60キロでりゃ問題無いだろ
モーターなら加速も悪くないだろうし
バッテリーだから遠出は出来ないだろうけど
ご近所巡り専用かと
田舎で駐車場気にせんやろw
こんな馬力ない燃費も悪い冬場は田舎こそ走る棺桶になるわ
【ガワがカッコ悪い!】
渋谷のとち狂った若者がカスタムして乗っても違和感ないような見た目の作れ
いつぞやのTWやフュージョンがファッションの最先端になったように
バッテリー取り外して持ち帰るんかな?
電動チャリンコなら3kg程度やから可能やが
ミニカーエアコン装備となると…厳しい予感嫌な予感しかしないww
ただし田舎の高齢者のアシとしては非常に有用かもしれんな
その点では車より全然良い
原付き(ミニカー)はちょっと特殊なので、車室有(つまりドア付き)の3輪以上も適法なんだよね
側車付き二輪扱いのトライク(三輪)とかは、車室があるとダメなのでドア付けられないけど
道交法上は自動車扱いなのに、車体が原付だからファミバイ特約使えるのはだいぶアレだよね
2台目以降なら需要あるのかな、軽には勝てないだろうけど
車道は危ないからのう👴🏻
>>135
一応衝突試験やって今までの原付自動車より安全性はマシらしいぞ
ドアが幌じゃないだけでも大分マシになったと思う
邪魔すぎない?
その昔、原付免許で運転できて(30キロまで)流行って邪魔だったので
自動車にしまーす(60キロまで)ってなった特殊なカテゴリだから…
ついでに言えば原付その後ヘルメット必須になったけど、ミニカーは自動車になったのでノーヘルのままでOKという
そのへんを普通に走られたら邪魔すぎるわ
キックボードにミニカーに
どんだけ日本の交通メチャクチャになるんだよ
危ないのはお前だ👴
車室が無いとダメなの無くても車幅が狭いとミニカー登録できないからジャイロは苦労するのw
バイク扱いだから車庫証明がいらないってだけで、そこらに停めてたら普通に駐禁きられるよ
40年くらい流行ってないカテゴリだから杞憂かと
カートみたいに極端に低くて視認性が悪いとかもないし、原チャみたいに30キロ制限もないしそのへんを普通に走る分には邪魔にならんよ
でも軽が66万で買えた時代に70万で売られてたから普及しなかった
こんなん公道走ってたら邪魔だわ
いい加減日本はEVから脱却してほしい
原チャはエアコン無いから…
それに30キロ制限や二段階右折しなくていいから扱いとしては原付2種に近い、それより非力だけど
モーターでどれだけ加速が良くなるかだよな
ジャイロキャノピーの青ナンバーでいいじゃん
免許返納したら乗れんよ
案外デカいぞ
いや、100万は安いだろ。今は軽が200万する時代だぞ。
定期的に馬鹿が湧くな
こういうのは60kmでしょ
おじいちゃんが免許とった頃は原付免許で乗れて30キロ制限だったかもしれないけど
今は自動車免許が必要で、最高60キロだっての。何回も繰り返し言わせんなジジイ
車庫証明は取らせろよ
100万円一人乗りでコスパ最高ってなんだかなぁ…
車庫証明は取らせろよ
東京じゃ郵便局員が乗り回しとる
100万払うなら中古のアルトとかワゴンR買って維持費払う方が価格面でも安全面でも得だからじゃない?
アホしかおらんのかと思う
走行中は車軸を広げて駐車時は車軸を折り畳むインホイールモーターで、ボブスレーのように腹這いで乗って運転する
腹這いになると、形がミニ四駆になりそうだ
最近はほんと、おかしい
そこら中でボカンし始める
違法モペットがその層にマッチする
外人が良く乗ってる
今夏はくっそ暑くてバイクなんざ乗れなかったけど、冷房あり?なら全然使える
MAX50kmなら余裕で人殺せる
中古の軽でいい
こういうチグハグなのは結局微妙な使い勝手じゃないかな
もっととっつき易くしろ
あと原付の置き場には置けんだろうしどうすんだろ
道路運送法では原付だけど、道交法上は自動車なので普通免許が必要でヘルメットは不要
車庫証明が無いから専有の駐車場いらずってだけで、置くスペースは必要。田舎の軽と同じ扱い
面白いとは思うが、ミニカーが流行っていない現状、ビジネスとしては難しそう
まさに走る棺桶だな
ググッたら見た目ダサすぎて笑った。こりゃ流行んねーわ^^;
管理としては原付で車検も車庫証明も不要
運転ルールとしては車で普通免許必要だが高速道路などはNG
車庫証明が不要なだけで、実際には必要
田舎では停めるところに困らないが、車の距離感でないと使いにくいし、逆に都会だと自宅も出先も停められないし
帯に短したすきに長し
まあ、原付でも公道に違法駐車してたら罰金だけどな
事故ったら一発で死にそうだけど
ならこれで人を跳ねるのはアリだな!
40年前から原付扱いのアビー(タケオカ)が既にあるんですけどね…もっと知られて欲しい
初めて知った…こんなんあったんか…
ミゼットは所有者知ってるから知ってたが…
新型ミサイルやで
大型乗ってるけどちょっとした買い物に出すの非効率だし
当たり前だがこんなの無免許で道路運転されたら困るだろ
もうボケてるのか?普通免許必要って書いてあるだろ
もしくは法律で保険加入を義務付けて購入時に保険加入してることを証明するようにしてほしい
これなら怖くなさそうだな
3回目の車検で処分する
原付でも税金必要ですけど?
あと車検に関係なく整備は必要ですから
排気量が小さいから坂の有る道は走行に困るかもね
結局安いと思うよ
まぁだからこのタイプの車両は流行らなかったんですけど
テスラ 100兆円
トヨア 42兆円
テスラ 100兆円
トヨタ 42兆円
水色ナンバーは30制限なくなるからまだましだぞ
加速はしょぼいからうざいのは多少あるけど
BUBU501とかと同系統でしょ
そら30年も停滞するはずだわ
キチガイは違法行為に躊躇が無いしね
立体交差とか川の前後とか道は登り坂に成る
NAの軽自動車ですら登り坂は速度不足を感じるんだ
この排気量ではね・・・わかるだろ
時速30キロとかで走られても困るんだよ
渋滞に成ってしまう
現代風にEV化してエアコンついてるだけ
ブレーキパッドとか停車機能の摩耗を
アホなユーザーが確認しなくなるって事なんだよ
走れない車よりも止まらない車のほうがヤバイんだ
軽EVのサクラは同じ軽規格のガソリンエンジンターボ車より登坂は圧倒的に軽快。
ガソリンエンジンが回転数が上がらないとトルクが十分に発生しないのに対し
EVモータはエンジンモータの回転数に関係なくトルクを提供できるからね。
軽NA車とか坂道はエンジン高回転にぶん回さないと登らないからマジ最悪。
ってことで車体は軽いしEVモータだしで登坂はそれほど心配いらないんじゃないかと思う。
ただそれでも実質80万。一人のりの近所の買い物用途限定と考えると50万くらいになって欲しい。
もうちょっと簡素なヤツが台車を牽引して部品を運んでる。
将来的にガソリン自動車が走れなくなる可能性があって市バスが滅んだ世界が既に日本列島各地に現出してる
つまり年寄は移動手段が無いのだ
そうなるとシニアカーを違法改造してでも出掛けたい!という逆走ジジイまで出現する
だが既得権益を守りたい日本の政治家には危機感が欠片も無いのである
モーターだからトルクはあるんだろ
このタイプで自動運転が使えるようになれば田舎だとマジでこれでいいだろ
基本的に病院とスーパーくらいしか行かんし
・車検なし、車庫証明不要
・維持費安(軽自動車税2,000円、重量税なし、自賠責 2輪原付同等、任意保険 ファミバイ特約可
・EVなんで同規格内ではガソリン車より登坂力、加速力が期待できる
・EV補助金がでる(いつまで続くかは?) ・エアコンあり ・最高時速は60Km、二段階右折は不要
■いまいち
・値段が高い(100万) ・航続距離が短い(Max100Km) ・一人乗り限定 ・高速道路NG
ぼけジジイはもう一度免許取り直してこい
ミニカーに30キロ制限は無い
結構な上り坂でも勢いつけずに普通に登れてるから
近所乗りに関しては問題ないくらいのトルクはあるみたいだな
EVだし航続距離は落ちても、登坂力は落ちないんじゃね? >>エアコン使用
EVで自宅で夜間に充電できるからこの航続距離でも使い物になる訳で、、、
液体水素とか燃料補給できるとこへの行き来だけで力尽きるぞw
液体水素車は政府もトヨタもインフラ整備に力入れる気ゼロだし
いまのとこマジ粗大ごみにしかならんわ。
今の時代厳しいだろ。ただそれ付けると高くつくし
C+podは車検必要、車庫証明必要、維持費は軽同等なんで余り比較対象にはならんかと。
購入ハードルが軽同等であの値段じゃそりゃ軽自動車買いますわ。
原付ミニカーは維持費が原付バイク同等で、4輪の安定性&雨風凌げる車体&エアコンあり
ってところに魅力を感じられるかどうかだね。
自己中ノクソゴミ
胡散臭い
駐車場代は軽と同じ一台分掛かるのなら微妙だな。あくまでも持ち家な人向けか
田舎とか狭い道の住宅街とか需要はある
使ってここから進化させればいい
田舎のアパートなら駐車場代は月2000~3000円とかそんなもんだし
ただ年齢と行動範囲にもよるが、中古のアルト(一世代前で走行距離3万前後)なら
レーダーブレーキ付で総支払40万円ちょいで買えるから、その後の必要経費考えても・・・
そもそもこの一人乗りEVの耐用年数(主にバッテリー)がどの程度かにもよるな
EV全般に言えることだけど、アパート・マンションじゃ夜間の充電も厳しいし、、、
まあ持ち家な人向けだね
呼び名はボールだなw
メリットの方が大きく見えるんだろうが、補助使って100万円だしな
昔からあるのに新しいものみたいな説明はどうなの
それなんだよな
サイズとか色々割り切れても
他の邪魔になる、思ってるよりも遅いってあたりがネックよね
意味がわからん
40キロとか言えば博識なのか?
近所走れればいいんだから往復30キロあればいいだろ
自転車もバイクも何なら徒歩もアウトだな
外を出歩けない人なの?
普通免許が必要で新車価格100万円で1人乗りなら
中古の軽自動車を買う方がマシな気がする(4人乗れるし)
冷暖房完備でドア付きやから230cc程度と同等のモーターやバッテリー
家で充電はほぼ出来ない(ガレージと専用設備やマンションなら駐輪場に充電設備いる)
バッテリー取り外しは出来ないやろ出来ても15~20kgになりそう
価格100万円で買う奴おるか?
そう言や水色ナンバーの四輪車あるんだよね
初めて見た時チョロQかと思った
ちょいとコンビニが遠いのが田舎
基本田舎はスーパーやホムセンに買い出しやから沢山買いだめ
少ししか荷物乗せれないとか使い勝手悪過ぎやろ田舎は持ち家多いし
駐車場要らないとかメリットにならん冬場バッテリー消耗激しいのに暖房使い難いとか地獄やww
だから原付(50cc)相当だって言ってるだろ
一軒家なら普通外コンセントくらいあるだろ、後付けしても数万円だ
田舎の2台目以降狙いとかじゃね
中古の軽には勝てないだろうけど、新し物好きが多少買わないかな
i-ROADの後継も電動ミニカーらしいんだよね
軽自動車にまでファミリーカーの役割を与えた豚野郎がこんな車種を生んでしまったんだ
軽自動車は軽トラで良かったのに豚野郎が何でも欲しがるから
でも値段が倍になるだろうけど
普段使いとして、買い物出来ないと困るでしょ
ダンボール2箱くらい詰めるスペースないと辛い
段ボール2箱程度どう見ても積めるだろ
車庫証明は必要ないが出先では車扱いだから色々と面倒そう
ミニカーは自動車税3700円です。
車体が重くてバイクを運転する爽快感はゼロだが。