Firaxis' big swing with Civilization VII? Convincing players to actually finish their games
記事によると
Firaxisが『シヴィライゼーション VI』を発売してから8年が経つが、クリエイティブ・ディレクターのEd Beachは、スタジオがもっと違ったやり方をしていたかもしれないと反芻することを止めない。
「シヴィライゼーション VI』は大成功を収めました」と彼はGamescom 2024でGame Developerに語った。「私たちは自己批判的で、自分たちの創作物を解剖してバラバラにし、その欠点を見つけることに喜びを感じます」
Beach氏は、Firaxisがどのように未来にアプローチしているかを説明するために、過去に目を向けていた。彼は、Firaxisはフランチャイズの各新作に、新しいコンテンツ、アップデートされたコンテンツ、既存のコンテンツを等しく組み込むことを要求する方式を採用していると説明した。
これは、スタジオがプレイヤーを完全に疎外することなく革新を遂げることを可能にする3分の1のルールであり、同時にスコープクリープを回避するものでもある。この方程式が、2025年2月に発売を予定している『シヴィライゼーション VII』の制作にどのような影響を及ぼしたかを探ってみると、Beach氏は、プレイヤーが単純にゲームを最後までプレイしていないという事実が主要な問題だったと語る。
「Civ VIのゲームをクリアした人の数は)驚くほど、憂鬱になるくらい、どんな形容詞を付けてもいいくらい低かった。50%以下でした。では、なぜそのようなことが起こるのでしょうか?
短い答えは『ペース配分』です。彼によれば、平均的なシヴィライゼーション・プレイヤーは、1つのゲームをクリアするのに15時間から20時間を費やすという。時間が経過し、帝国が成長するにつれて、経営的な要素がより顕著になり、プレイヤーはターンをやり遂げるためだけに、指数関数的に増えていくタスクのリストをこなさなければならなくなる。」
Beach氏は、プレイヤーは『シヴィライゼーション VI』のテンポの悪さを「嫌っていた」と主張する。これは、Firaxisが各システムを個別にポストモルテム(事後調査)し、「5分から10分に1回以上行う必要のない重要で戦略的な決断」を迫られたときと、「『ここをクリックして、ここをクリックして、ここをクリックして』という、あまり面白くないうんざりするような決断」をプレイヤーに要求されたときを知るために行った告白である。
Firaxisはこの審問で、シヴィライゼーションVIIを再構成し、より多くの人がゴールラインを超えられるようにした。「一番やりたかったのは、ゲームを章ごとに分けることだった」とBeach氏は説明する。「今回は『年代』と呼んでいます。というのも、2つの年齢が切り替わる間に、マップをめぐる多くの再編成が起こるからだ。私たちは、ボードを少しリセットして物事を単純化し、ルールを変更できるようにしたかった。[例えば)貿易システムは各年代で異なる仕組みになっている」
探検もまた、発見がもたらす楽しさを維持するために手が加えられている。「4Xゲームの核となる柱は探検であり、それがプレイヤーがゲームを最後までやり遂げずに再開する理由のひとつだと思う。最初の50ターンで自分がマップのどこにいて、周囲に誰がいるのかを把握するのは、生来楽しいものだからだ。今回、その楽しさを瓶詰めにしてゲーム全体に行き渡らせるために、いくつかの工夫をしました」とビーチ氏は言う。
さらに詳しく説明すると、シヴィライゼーションVIIは「アンティキティー・エイジ」から始まる章に分かれているという。その時代には、プレイヤーはスタート地点の陸地しか探検できない。「多くの海軍技術に投資しても、海を渡ることはできません」とビーチ氏は付け加えた。
フラストレーションを溜めることなくプレイヤーを制限する方法について尋ねると、ビーチ氏は、過去作ではマップの70~80パーセントでこの手法が使われていたと説明する。今は例外なく実施されている。
以下略
以下、全文を読む
この記事への反応
・面白いんだけど、大勢が決すると飽きちゃうんだよね
あともう作業で終わるなこれ。もういいや次の世界を始めようってなる
・3000時間ほどプレイしたけど1度もクリアしてないよ
序盤から中盤までが一番面白いからそこら辺を繰り返して遊んでいた
・後半は勝利確定か敗北確定になるとだれてしまう。ギリギリの接戦になると面白いんだけど。
・civ6はおもろいけどシングルプレイで勝利まで到達するのめんどいのはすごいわかる。
というか、途中で実質勝利してるの分かるのに勝利条件満たすまでが遠すぎるんだよな。
テンポ感上げてどう変わるのか楽しみ
・Civ6は単純に無駄にグラフィックに凝りすぎで、面白くなかったからなぁ。グラフィックはいいからゲーム性をあげてくれ。
・改善を全部語ってるわけではないだろうけど、開発者が語ってる内容を読む限りはVIIも自分好みのゲームにはならなそうだなと思った…。
Civ4のようなCivの再来を夢見るのは、また5年ぐらい寝かすとしよう…。 OldWorldあるしな…。
・civ6は楽しいのですが後半になると永遠に処理が終わらずターンを進められないという不具合がですね…
この手のシミュレーションゲームは強くなっていく過程が一番楽しかったりするよね


50%以下って普通に多いだろ
韓国猿 中国猿
租チンの犬w
1試合が長すぎる
しかも逆転むずいし
1プレイ30分以内にして
大学生かニートしか遊べないゲームになってる
パンゲアとか中世くらいまでなら別にいいんだけど
近代以降の軍事ユニット生産して、港まで連れってって船に詰んで敵国に接岸してユニット降ろして都市を落とすって過程がバチクソ面倒くさいの
DLCが多過ぎてみんな愛想尽かしたんだよ
トロフィー見ても日本人好みのゲームはクリア率高いけど、コテコテの洋ゲーはクリア率低い
ロボで暴れるのは初回こそそこそこ楽しかったけど何度もやるのはね
終盤はクリア条件満たすだけの作業になる
どれくらいなんだろ
王子でばっか遊んでたわ
stellarisでも他帝国を全滅させるか開始時に設定した年代になるとスコアで勝利判定があるにはあるけどそこまでプレイしないし、civの開発陣はプレイヤーがゲームクリアという概念に固執していないことを理解出来てよかったやん。クリア条件とかどうでもええんよ
途中からだとついていけないよ
難しく感じるのよ
最初にスマホで出したのがアホ
オイラには無理ゲー
アレで萎えてやめたわ
一番面白いところだけ延々遊べた
エルデンリングの実績のエルデの王の取得率が23.5%であることを考えるとcivのプレイヤーはちゃんとプレイしとるんやなって
あんなん一部指導者や遺産が死ぬのを承知で宗教勝利オフにしないと時間かかり過ぎてしゃーない
信長の野望とかも初期拡張終わったら割と満足しちゃうんだよな…
パラドゲーと勘違いしてないか?
指導者追加DLCを除いたらR&F GS NFPの3つしかないぞ
6は鈴村の糞ナレーションが流れるのがいかんわ
ゴールポストの位置ではなくゲームクリアという概念自体がいらない
マップ探索や陣地の取り合いに力を入れろ
シヴィなんて買う人はどんなゲームか調べてから買うだろうからなぁ
まぁゲームなんて3〜5割クリアされてたら十分な気がしなくもないけど
あとびっくりするぐらい初心者に不親切よなこのゲーム
その過程までは面白いから十分だと思うのだけれども
今は会社も亡きシムシティーもそんな感じだったじゃないか
ナンバーリングが進むに連れてやること多くなりすぎてつまらん
高架道路をペタペタして満足していたぐらいが一番面白かったよね
え? これシド・マイヤーズって人がつくってるんとちがうの?
ゲームの1試合が最後までいかないということだから
全然意味合いが違うだろ
しまったシティーズカイラインと間違えたごめんなさいね
マジでゲームデザイン見直さないと
スケールデカそう
合わないとかという次元じゃないよ
武将プレイならまだ工夫出来そうだけど大名の方は難しいやろな
あんまり代わり映えしないしやる気が起きん
トロピコ6は未だにたまにやるんだが
4が一番よかったぞ他国を操ってる感とかさ
「あーまたこの感じね」って感じてそのまま消した
蛮族のテクノロジーレベルの上限設けるとかなんとかしろよ
何で未開の民族が原子力潜水艦乗って核ぶっぱなしてんだよ
家庭用オンリーで出たレボリューションぐらいの簡略具合で丁度いい
それ以外は確かにダレる
近代以降は蛮族からゲリラに変わってるからじゃねえの
まあそれでも1ゲリラが持ってるような戦力超えてるけど
最後までダレないやつでいうとたけしの風雲戦国児
連打&運ゲーのジャンケン城攻めと、
システム的に絶対勝てないやつが必ず出てくる剣術以外は特に問題なく、
最後までプレイできるのは身分によってやることが変わるため
これVITA版買ったけどなんかUIがわかりにくくって
結局放置したよ
さすがに現場出ろってのは酷だろ
全部のエンディング見たやつは30%くらいと言われてる
ルートによってはクソめんどい
初期解放されてるキャラクリア実績でも一桁%なんてザラにあるし実績コレクターからするとボーナスステージだわ
「敵機を一機撃墜する」って実績があるとして、それすら100%じゃない
チュートリアルで必ず一機撃墜する、そこで取れるのに
実績が取れないオフライン状態なのか、チュートリアルすらやってないやつがいる
豚ってバカだなぁこういう記事でも
自分達が言われたことそのまま書いてw
シヴィ6なんてもうゲームカタログで無料化されてんのに
全てのエンディング30パーセントもいねーよw
数時間プレイして積む人とか相当いるぞ
ちょっと待っとれ
ある程度まで行くと怠くなってまた最初からやるゲーム
カードゲームすら時短処置されてるぞ。と言いたかった😟
シナリオもたくさんあるけど、そのうちの1つすらクリアしない人が半分以上
飽きられないように色々追加要素を実装したけど、AIが使いこなせてなかったね
プレイヤー側は効率を突き詰めるとゴールドが余る余る…
まぁターン制SLGの入門としてはいいんじゃないかな
ガチで近代とか現代、未来とかになってくると糞つまらん。
ゲームスピート変化じゃなくて、年代固定できるようにしてくんないかな?
あと逆転要素つけろ。差が一回できたら終わりやんけ。
CPUの難易度を数値チートで調整するな。AIとか使った思考で強くしろ。
ただこれは作品が面白くないとは別の問題というかそれでも楽しんではいるんよ
多都市プレイでうまく簡略化できるアルゴリズムできればいいんだけどね
※1 ブーーーッ(⌒-⌒;( ⊃ * ⊂ )💨💨💨 💩
遺産の配置にタイル的足枷をつけられて不自由、できてたことできなくなって不快
蛮族多すぎ、強すぎ
佐野史郎とクトゥルフの時点で面白い
巨大世界を最後までやらないだけで
今のゲームの平均クリアって30%とかでしょ
でないとプレイヤーに勝てないポンコツAIだからな
放置してたら大軍になって無理ゲーになるから近場の国家は速攻潰し、後は低頭外交で国境を固める
これのワンパターンやから飽きる
ワンプレイが長すぎるローグライクって感じで今は他にも充実してるからもうやらないかな
ストーリーゲーじゃないんだからww
この手のゲームで一度もクリアまで行かないって初見で「ゲームつまんね」って見切られてるってことだぞ
信長の野望で1回すら天下統一しない奴おらんやろ?
むしろそれが唯一の利点だろ
生命は海で産まれ〜以外マジで記憶に残らんゲーム
その1回すらやってないって事は相当やぞ
6が楽しいのは序盤だけでそれ以降は続けようと言うモチベが沸かない
単純ピコピコー任天堂には無い悩みですねw
7はDLC込みでも快適だといいな
普通なのに固定ファンからつまらないって言われてるの草
3つくらい国を抑えたらもうあとは作業、惣無事令あたりでギブアップ
シビィライゼーションについて回る問題点なんだが多少は改善した?
買って積んだるだけでは?
クリアできねえよwwww
自分の場合は4、5ステージ目の途中から収拾がつかなくなって詰んだと思った時点で投げたけど
バーバーイェッツイェッリーエーミングーリンイェッツイェッツワミーナー
バーバーイェッツイェッリーエーミングーリンナーバエーリツクーセェ
俺もクリアしたのは2回くらいかな
さんざん時間が溶けるとかめちゃくちゃ面白いとか言うから期待してたのに
やってて全然面白くないからいつになったら面白くなるのか聞いたら序盤が面白いなんて言うからもう一生ハマらんじゃんと思ってやめた