ライブハウスでなぜドリンク代が必要かという疑問にお答えます。
— ウーハ店長 (@cafeuha) September 5, 2024
それは、ほとんどのライブハウスは飲食店として経営しているからです。興行場の許可を取るのが難しいのです。
それじゃドリンク代100円にしろと言われそうですが、そんな飲食店はありません。
嫌ならば、行かなければいいだけです。
ライブハウスでなぜドリンク代が必要かという疑問にお答えます。
それは、ほとんどのライブハウスは飲食店として経営しているからです。
興行場の許可を取るのが難しいのです。
それじゃドリンク代100円にしろと言われそうですが、
そんな飲食店はありません。
嫌ならば、行かなければいいだけです。
今のところどこかの店が摘発されたという話は聞いたことがありませんが、火災で多くの死傷者が出るようなことがあれば、規制が厳しくなるかもしれません。
— ウーハ店長 (@cafeuha) September 6, 2024
ドリンクもフードも出さない飲食店は、飲食店ではありませんので、1杯でも出す必要はあります。
この記事への反応
・お気に入りの場所ができたらできるだけ存続して欲しいから2杯目3杯目を購入したり、演者に「なんか飲む?」をやってました。ウィンウィンウィン
・あぁ、あくまでも「飲食店の余興」ということなのね。「劇場やホールではない」と
・ウーハのようにアーティストさんにチャージの半分くらい還元してくれる店なら喜んで飲食にお金出しますし、アーティストさんにもご馳走するけど、アーティストさんへのチケットノルマをかなり課しているライブハウスでは、仕方なくドリンク代を払っている人も多いのではないかと!?
・若い頃、何度かライブハウスに行きました。オールスタンディングだと背のあまり高くない私はほとんど観ることが出来ずに、残念な気持ちで帰るのが常でした。あのときずっと立ちっぱなしだったのですが、ドリンクってどうしたんだっけ。昔すぎて記憶にないのですが
・調理免許を持ってる人がいると言う事ですか?
・調理師免許がなくても、食品衛生責任者の講習を受ければ、飲食店を経営することはできます
・興行とは格好ばかりでなんの知恵も芸もない芸NO人が高価な楽器抱えて他人の物真似するだけの学芸会
そのくせチケット代は高く、物好きな1人2人の観客が媚びへつらって「良かったよ」なんていうものだからまーたお調子に乗って「次のライブはー」とかなんとかソレを良しとするライブハウス経営者
・昔ニューオリンズに遊びに行った時に、ストリートに乱立するバーはチャージなしで2ドルの瓶ビール飲んで少しバンド見てすぐ次の店に行く文化が根付いている感じでした。そういうのを踏襲していたりもするのかなとか、普通に捉えてます。何でも文句言う側に回るのは簡単ですよね~
なるほどね~


>>嫌ならば、行かなければいいだけです。
とドリンク代すら払えない貧乏人がほざいております。
そんな飲食店はありません。
なんで嘘つくの?
>受ければ、飲食店を経営することはできます
地味にこれの方が問題だろ
それはまた違う話。あれはあーいう経営戦略
部屋代が安いように見せかけて人を呼び込みドリンク必須で実質部屋代はけっこうみたいなとかね
ドリンクたのむついでに他もみたいな流れ作りやすいとか
そういうのが大体
しっかりワンドリンク取ってくるけど、慣習に乗っかった集金じゃないの
飲食代が安かったら見に行ったのにってそれ客でもファンでもねぇよ
NetflixでNARUTO実写化か
映像見た感じワンピより良さげ
脱法興行施設ということだね
いや、興行場の許可取れよ
自ら得意げに脱法行為してますと吹聴するのは愚か
ケチくさ過ぎへん?
お世話になっている施設へはちゃんと還元しようよ
100円にしろとは言わないし、ワンドリンク制で500円聴収程度で良いと思う
でも1000円だったり600円に値上げしたりするのは取り敢えず1杯とか飲食店として許可区分の件と違うよね
そう言う小さな嘘は余計信用されなくなる
設備、機材、維持費、出演料、広告費・・・経営的に非常に厳しい状況だからってハッキリ言った方が良いでしょ
飲食提供しないと違法だから~はワロタ
まず興行場といしての許可取れよw
法的範囲内だから脱法ではないぞ
脱法行為ってどこが?
興行としてやらせたいならテメエが金出せ
※脱法行為
脱法行為とは、強行規定に直接には抵触せずに、他の手段を使うことによって
その禁じている内容を実質的に達成しようとすることをいう。
興行場の許可を持ってないのに飲食の許可で営業して興行を行うのは正に脱法行為だよ
弱男には関係無いから気にするなよ
ZEPPは完全に慣習を逆手に取った便乗でしょ
例えばZEPP横浜なんて最初からテナント主のコーエーテクモが劇場として設計し2020年に完成した最新のビルの一角なのに興行場の許可とってないわけないし
同時に上階ホテルの旅館業なんかの許可も取ってるだろうしな
で?なんか違反してるんですか?
興行場として許可をとる場合、施設の規制が多いためなかなか難しい。
そこで飲食店として許可を取れば何の問題もない。つまり、合法。なので脱法ですら何でも無い笑
黙認も何も行政からきちんと許可取ってやってるんやぞ
>それは、ほとんどのライブハウスは飲食店として経営しているからです。
こんなの大昔から「ワンドリンク制」やってるから知ってて当たり前だろ・・
知らない奴はどんだけ情弱のバカというか世間知らずというか、働いた事無いレベルのアホ
脱法云々語る前に特定遊興飲食店許可をキチンと調べましょうね♡
皆が見てるわけねぇだろ、当たり前のように言うなアニオタが笑
そもそもライブハウスに行った事ない人も大勢いるだろうから…
高くて嫌だというなら、それこそ行くなというのもわかる
法律が変わったら店たたむなりして対応するだけ
ロックの起源は黒人音楽
→ポリコレ案件
ちゃんとカウンターの中で作る奴はまだいいよ、一般的なバーでもそうだから。
でも缶やペットボトルのまんま渡して600円はライブハウス以外で見たこと無いわ。
それとフードの話だけど、「〇〇さん手作りのたまごサンド今週までだから誰か注文して!」
とか書いてるけど、テーブルも椅子も無いだろ!いつどこで食べるんだよ!?
エレキギターを初めて見て「これが文明の利器だっぺ」言ってた時代じゃねーしな
脱法なら構わないだろ
違法状態と分かってから騒げ
客がダンスすると風営法にひっかかるから生地を踏みしめるテクノうどんなんてものもある
CD売れなくなってからライブの客はどんどん増えてる状況だが
そしてコロナ禍あけてからはまた活況が戻ってるぞ
興行場として許可が取れないから飲食店としての許可でやっている、という言い方が良くないのでは
それはつまり許可を取った形態と実態に相違があるということで、それが公に認められているということであればそもそもが興行場と飲食店の許可がなぜ別個に存在するのかという疑問が産まれてもおかしくはない
違いの大きな理由は収容人数に対する避難経路の有無だと思うけど、飲食店として想定されている以上の人密度が実態としてあるならば、それは黙認されているという認識でも間違いないかと
ライブハウスは会場を時間貸ししてるだけで
興行を行ってるのはアイドルやバンドマンやその運営者だ
閉店しまくってるぞ
当たり前だけどな、主要顧客のガキの母数が減ってんだから
飲食のカウンターが有るけど入場時に1ドリンクを強要してこない
だがそれでやって行けてるみたいだ
大阪の心斎橋の話だが箱の数はほぼ変わってないってオーナーがTVのインタビューで言ってたぞ
ちなみに客は中年も多いぞ
そのくせチケット代は高く、物好きな1人2人の観客が媚びへつらって「良かったよ」なんていうものだからまーたお調子に乗って「次のライブはー」とかなんとかソレを良しとするライブハウス経営者
音楽の夢に敗れたの?😢
許可は出してないだろ
行政としては何かあった時にうちは興行施設としての許可は出してないんで知りませんっていう責任逃れが出来ればいいだけだから積極規制はしてないってだけで
映画館を上回る規模で飲食店を名乗るのは無理があるし飲食物を提供する必要も無いはずだ
あえて何かが悪いとするならば、
現状でも問題がないと判断されているのに
本来取られるべき興行場の許可をとるのを難しくしているままの法律
なんか理由があるんかもしれんね
何がそんなに気に障るの?
興行場じゃないのに興行してるから
安全基準満たせてないから
飲食店ってめちゃくちゃ幅広いからね。
食品衛生の中にも色々区分があったりして、コンビニだと名称忘れたけど、フライヤーとかドーナツやるのにも新しいの申請しなきゃいけなかったり。確か今は統合されて必要ないのかな。
調理しなくてもできてるものを提供するのにも必要。
興行主催者本人じゃなくて会場に文句言うの何故?
基準が実情と合わないなら、基準の方を変えたほうがよくない?
借りる方も見に来る方もワンドリンクでライブを格安でやれるからしゃーない
(借りる方はグッズ売れないと赤字だけど)
大きな箱は高いわスケジュール埋まってるわだったりするし
地方だと自治体のホールで格安で駐車場もあるんだけど企画力ないのと見栄で駐車場もないライブハウスに4万払ってるヤツばかり
それよな
小さなライブハウスなら要はディナーショーができるレストランと業態は同じってことだろうし規模感も大差ないだろうから納得もできる話
ただ明らかに興行取ってる最新施設でしれっとワンドリンク取ってくるクソ企業いるよな
みんな意外と頑丈なのね 私は毎回耳栓付けてます
自治体のホールは椅子がある
ライブハウスはオールスタンディング
爆音でブラックメタル演奏したら出禁になるだろうか
場を作ってるのは客やみんななんだからさー
田舎過ぎるとライブハウスまでの道のりが過酷すぎるよそもそも田舎だとライブハウス無いしね
Zeppはね・・・
批判されたのかワンドリンクの代わりにクソいらねぇキーホルダーくれるけどこざかしいんだよ
興行場じゃなくても興行はできるぞ
飲食出さないと営業時間遅くまでできないとか
学校に使うような金ねーだろ
あんなん入場料みたいなもんやん、ただで見たいなんてのが間違いやろ
ジャスハウスのライブハウスでした。
神戸チキンジョーズも同じ。
行く行かないでなくワンドリンク制は聞くか見るか、または別の店舗形態[カラオケや飲み屋など]でもやってるのでどこからしらで知る社会常識の範疇
いや今のメイン中年やが野外フェスしらんの?
法治国家に住んでんのにその感想出るの危機感持った方がいいよ
だから飲食店で営業してるって話なのにその前提を無視しようとするとかこいつアホだろ
いつもライブハウス行くような人間には常識だろうし
って考えるようになってる
ドリンク代がお高いのは、食玩とかアクスタ付きセットとかと同じでおまけ付きのドリンクだからと言う認識
皆が得するものにガサ入れする必要なんてないんだよ
ノロノロとセッティング始めることがままあることだけど
多分時間に厳格な決めごとがあるんだよね?
そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌
ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
そもそも飲食店で楽器を演奏することに別になんの規制もないからね
あ・・売れない無名バンドでしたかwwwwww
お金欲しいなら素直にそう言えばええやん😅
ライブならライブチケットが必要なんだわ。そしてライブする為にはバンドがライブハウスに金払ってるんだわ。つまり利益の二重取り。
大体600円だね
たまーに500円のとこもあるけど
そりゃ脱法行為だわ
煽ってばかりで説明下手すぎて何もわからない
演者は箱をリスペクトして飲みまくる
若い子いっぱい来ても酒飲んでくれないから儲からない
自分が行ってた頃はクラブとかフライヤー持参で500円ディスカウントされたりしてたけど
今もしてるのかな
現場で始まろうがどこで始まろうが自分の好みの音楽が出てくれたらそれでいいっす
ライブハウスは飲食店です、興行する劇場はありません😤
じゃあ、ドリンク代とは別にチケット代を要求するのは違法なのでは🤔
😡😡😡
昔と違ってデジタルフライヤーが主流だからそういうのは減ったね
合言葉で500円オフとかあったよね
現場でないと味わえないgrooveを感じようぜ
爆音の中で酒飲んで右に左に体を揺らせば気持ちよくなれるよ
店内で調理しないなら調理師免許いらんし。牛丼屋とかな
まあ法律で禁止になってないなら違法ではない
転売や外国人生活保護と同じや
ネットで文句言ってる連中はライブハウス行くような人達じゃないからね。お世話になってる施設はコンビニと病院だけでしょう
それ酒じゃなくて別の何かやろw
だから「嫌なら行かなければ良い」で終わる話
具体的には何の容疑で?
頭悪いんだろうけど「その必要はあるか」って話だぞ
馬鹿には理解できないのかもしれんけど
嫌だから行かない人が増えてライブハウスくっそ潰れてくれて嬉しい
で場所的に風営法に引っかからなくてもドリンク代取って飲食店として経営してるから足並みそろえてると
嫌なら行かなければいいと言っていいのはその店単体で責任が持てるとこの話だ
アーティスト目当てで行くのに嫌なら行かなければいいはアーティストへの侮辱だし
風営法逃れを客に押し付けてるだけ
他のバンド行くとドリンク代あるから、ロッカーに荷物入れるときに忘れて困る。
ACPCのデータ見るとライブハウス増えまくってるけどなんで妄想でアホな事言っちゃうの?
興行場は風営法じゃなく興行場法
飲食店だからだろ
あの辺のクラブは飲食店営業の許可しか取ってないから閉店して名前変えて同じ場所で開店とかイタチごっこしてたな