ロックな清春55歳、最近のバンドは「みんなカラオケっぽく聞こえる」
記事によると
・ミュージシャンの清春(55)が6日、TOKYO MX「5時に夢中!」に生出演。最近のミュージシャンについて「みんなカラオケっぽく聞こえる」と個性のなさを指摘した。
・清春の都市伝説を検証するコーナーで、自身の若い頃について「無理していたのかなと思いますね」と言及。時に誇張されモノマネされる歌い方も「僕らの世代、(SOPHIAの)松岡(充)くんもそうだと思うんですけど、LUNA SEAの河村さん、HYDEくんとかもそうですけど、ちょっとクセが強かったし、そういうバンドがたくさんいたから、聞き分けられないとデビューできなかった」と振り返った。
・西城秀樹さんや沢田研二ら昭和のスターたちも特長的だったことに触れ「今、僕らの若い子らのバンドの曲を聴くとカラオケっぽく聞こえちゃう。一般の人が歌っているような」と指摘した。MCのミッツ・マングローブは「いまミュージックシーンにかなり刺しましたよ。正直、全部一緒に聞こえません?」と激しく同意。清春は「世代もあるから勉強不足かもしれないけど」と補足していた。
以下、全文を読む
清春(きよはる、1968年10月30日 - )は、日本のミュージシャンである。ロックバンド黒夢やSADSでの活動のほか、ソロのシンガーソングライターとしてのキャリアでも知られている。血液型A型。身長171cm。既婚。2児の父。
音楽的影響
流動的に著しく音楽性・ファッションスタイルを変えている。その一方で、多感なころに衝撃を受けたミュージシャンに対する憧れとリスペクトの念は今も持ち続けている。DEAD ENDのMORRIEはその一番の対象であり、デビュー時からセールス的な絶頂期においても様々な紙面でMORRIEに対する憧れと、その存在が自身をミュージシャンにさせるモチベーションであったことを各所で語っている。
昔は西城秀樹、沢田研二に憧れていた。高校生時代にTHE STREET SLIDERSのファンになり、ファッション面でも大きな影響を受けている。また、GARNET活動時、目指す音楽性として人時に聴かせたバンドに、スージー・アンド・ザ・バンシーズ、ASYLUMなどがある。他にはZIGGY、GASTUNK、AUTO-MOD、GILLE'LOVESを愛聴していた。
黒夢ではJaco:necoの「ストローヘッド」、SHADY DOLLSの「奴隷」、ステッペンウルフの「Born to Be Wild」、ダムドの「NEW ROSE」をカバーしている。BUCK-TICKのトリビュート・アルバム『PARADE~RESPECTIVE TRACKS OF BUCK-TICK~』にて「JUST ONE MORE KISS」を、hideのトリビュート・アルバム『hide TRIBUTE SPIRITS』では「Beauty & Stupid」をカバーしている。ソロアーティストとして影響されたのは井上陽水であるとインタビューで語っている。
この記事への反応
・老化ですよ お爺ちゃん
・これ昔から言ってたもんな個性がないとデビュー出来ないって
・今の時代BEAMSみたいな曲が必要だ
・俺が思うに、
小室全盛の90年代のカラオケっぽい。
最近のはボカロっぽい。
人間が歌いにくいメロディは残らないと思う?
・今売れてるバンドのヌーとか髭とかミセスとかみんな個性的じゃね?
・河村隆一みたいな歌い方キモイだろ
でもあの頃カラオケでLUNASEA歌うやつあの歌い方だったわ
・King Gnuとかは個性あるんじゃないの
BUMP OF CHICKENリスペクトみたいなバンドは個性ないと思うけど
・清春本人がクセ強な歌い方する、個性ありすぎなんだよ…🤔
・昔もそんな奴、いっぱいいたよ。
自分が歳くって、ついていけなくなってんだよ。
・清春の世代がバケモンが多すぎたか。
時代や流行の変化についていけてないようにも見える


なんか清春が老害になっててショックだ
ウンコを食ってウンコを出す
これで一年はもつニダ
今の曲は歌いやすいのは確かにある
はちまでこいつの名前で検索してみなよ
老害発言記事ばっかだぞ
この人の代表曲ってなんだろうね?
これがキングヌーなんか?😂
黒夢で育ってきた世代もおるんやぞ
録音技術とか編集技術とか、音楽と直接関係ない部分では進化しとるがな
あいつら変なエフェクトかけた掠れた声しか出せねーのかよ?www
愛をこめて花束をや三日月とか
いい曲がないっていうかなんか曲のノリがのっぺりしてる感じがする
それはお前がジジイだからだよw
現在じゃなく清春さんが同世代だった90年代も
TKサウンドはカラオケっぽく聴こえてたんだよね。
その後のエイベックスやモー娘、AKBもその類だと思う
更年期障害ですか?
ドラマ主題歌だったSADSの忘却の空やTOKYO
黒夢だとBEAMSや少年が有名だと思うわ。
歌詞もわけわかんねー何言ってるかわけわかんねーしさ
まあ清春が言うならワンチャン理解できるとしてミッツとかいう奴は何から目線でそれな!とか言ってんの?
そもそも自分の歌すらまともに歌えないYOASOBIが売れてる時点でね
俺らの若い時は~
そんで歌が下手な一般人に向けた歌なんだから下手に歌ってそこそこ売れるわけで
普通にロックで売れてるバンドが今の時代無いから耳に入ってこないだけだな
喉だけで歌ってそう😂
・昔もそんな奴、いっぱいいたよ。
自分が歳くって、ついていけなくなってんだよ
↑ほんとこれだよな
ただ、問題はつまんない音楽の奴らの比率が本当にやばいくらい多い。昔は3割以上はすごいのいたけれど、今は1%もいない現状は「ついてけないだけだろww」で片付けられなくなってる
シロート過ぎるんだよ
バンドマンに限らず芸能人全般そうじゃない?スマップのその他おぢ3人組とか中身幼児かな?って言動受け答え多いし。
まあバンドマンてかミュージシャンはさらに我が強い感はあるかな
いくつになっても他世代をやっかんで文句垂れてばっかだわ
HYDEとか見てみろよ
もうしょーもない些細な事でもキレなくなったろ
時間の経過って残酷だな...
歳をとって丸くなるって大事だわ
90年代~2000年代は特に個性がいいバンドが沢山いた
だがそれが老化、清春好きだから自分の好きなもの作ったらええ
金にならんからだと思うけど寂しいわ
きっしょ
本人の歌聞いたらもっと何言ってるか分かんなくてあいつ上手かったんだなあって今は思える。
そもそもバンドマンがそういう人間の集まりやぞ
今も昔もバンドマンとは付き合うなって言われてるっしょ
宮迫のラブイズオーバーかな?
それな
一般人のほうがマシな人
平成なんて下手くそな歌手山ほどいただろ
しょーもない事言ってるくらいなら自分の音楽で勝負しろよ
昔だったらデビュー出来ないよ
昔の様に人を酔わせる歌唱力がないのよね
売れてない、知られてないだけで若いのに凄いのは結構いる
SNSとかで宣伝をあまりしない上に今の子達に受ける音楽性じゃないってだけで知ってる人しか知らないてのが多い
露出すれば30代以上が食いついて跳ねるのにって思うわ
歌手として歌が上手い人は減ったと思うよ
曲はバズってるけどボーカルの発声は素人
みたいな
なんや、ワイと一歳しか変わらんのか
おめーじじーだな
もう死ぬぞそろそろ
逆に個性感じてる奴はどこに違いを見出してるのか聞きたい
「お前が5時に夢中に出るとは思わなかったわー」
「はい、走る」
違いがないからアーティストで分ける必要がないんだよね
老人には聞こえない音や理解出来ない音が有る
加えて好みの問題があるし
今鳴かず飛ばすなら自分が流行から外れただけっていう話よ
池袋フレンドパークではなくて😱長瀬智也がパジェロを狙ってトランポリンで壁に張り付くやつ
きこえてんのか?
あとアドみたいに歌の中盤から終盤ぐらいは叫べば良いみたいな歌もな
ちなファン歴27年
オッサンになったらみんな同じに聴こえるからね
昔に比べて圧倒的に発信する場が増えてるからな
世に出てる曲の母数が違い過ぎる
似た曲が多いのはそういうのも一因
ごく一部に持ち上げられてるだけで、だいたいのやつは笑ってるで
調整ありきで生歌無理やろってのは多いね
↑
こいつらの違いが判らんのだがww
なんかお手本通りに歌ってれば良いみたいな
一人に見えるぜぇ
音程補正技術が上がって誰でも歌えるようになった弊害や
若すぎる
老害化っつーか若い頃からずっとこういう奴だな
成長する事なくそのまま老害ジジイになったって感じ
高田純次を見習え
そこで受ける奴らしかいないんだろうな
皆んな同じ曲歌って来てるからな😅
ミセスとか言う思想がやべー甲高い声のおっさんの集団・・・・
これらを個性的と思ってるレベルってことよ
音楽詳しくないけどヌーは4ピース混声バンド
ミセスはハイトーンメタル系クラシックポップ
確かに今までなかったバリエーションだと思う
声が高い方がメインだから音に厚さが無い😐
まさにSADS・・・・・
どいつもこいつもその3バンドしか名前出してないとこが答えみたいなもんだろ
その他大勢みな同じ
日本のアイドル曲やアニソンやケーポップとかな
少し中世感あるけどな
白タイツ穿いてヅラ被ってそうな😐
その過程で必ず起こるもの
ゲームしかり、芸能しかり、スポーツしかり
カラオケには聞こえないけどね😂
SHAZNAのメルティラブは個性的だったわ
特に最近のは歌声まで編集し出してるからもうね…
個性が消えてしまう
ソロのシンガーソングライターは今も昔も生き残るのは個性的な人達だと思うよ
わからんくもない
それはペニシリンだろ…
しゃーないわ
こんな見た目じゃなかった?
うーん
違うと思う
ちなみにこの清春って人の代表曲って何?
有名なの?
今の女性ボーカルは、ADOのモノマネと、アンジェラアキのモノマネと、miwaのモノマネで溢れてる
歌手より声優の方が個性なさすぎ、特に女性。みんな変なアニメ声ばかり。田中真弓さんや野沢雅子さんのような人っていないよね。
男も優男声ばかりだが、一番ないわと思うのが、内輪で『イケボ』って言いあってるところ。マジでどこがイケボ?ってやつまで言ってるのが笑える。
名曲はいつ聴いても素晴らしいから
流行りの曲はダサくなる
だがしかし、そういう時代になってんだから
時代・流行の変化についていけてないのも事実だな
今の若い人は顔とファッションで推しの歌手を選んでるやろ
割と正論なのに、発言者のせいで台無しという印象しかないw
今のボーカル全て個性がないから。
技術力は昔より確実に上がってるんだよ
だけどやっぱりこの人じゃなきゃって思わせるくらいの魅力を持ったボーカリストが少なくなってるような気がするんだよね
King Gnuが唯一無二かって言われるとよく分からん
単純にベンジーやチバの方がすげえって思ってしまう
個性って意味ではお前にゃそうそう勝てねえ
オートチューンばりばりの歌ってみたで歌手になるから
この人の感覚は間違ってないよ
歌い方(ミキシング)も曲調もみんなマーケティングに則って作ってるからパターン化してる
なんらかのアレンジするもんだと思ってたけど、全然そういうのない人いるよね
若者かどうかは知らないけど
加齢と耳の問題なんじゃないの??
みんな飽きて離れていって、ボカロやKみたいなキャチーなのに流れて行ったんだよね
流行のヒット狙いの曲はいつの時代もそんなもんだよね
コード進行も楽器の音色も、メロディすらも流行がある
本当に個性的な曲が聞きたければ、アルバム収録曲を聞くべきだわ
そこでやりたい放題やってるアーティストは多い
ボーカルも同じソフトで音程修正できるから声も同じになってしまうし。
見直す時期が来たら、変わると思うよ。
キャッチーさとセンスがいいのを編集技術で、いい感じに魅せないとハネるわけないんよ
本物のロックがー、好きなおじいちゃんにむけて発信するか、本物とやらの実力で動画の一本でもあげてバズらせてみてや
え? え?
IZAMってそんな個性的じゃなくね?
河村隆一さんと松岡くん足して割ったようなめちゃ良い歌声やった記憶
MVのぶりぶりっこ具合は吐きそうなるけど
ピッチ修正じゃ声自体は変わらんぞ
歌唱法や声色まで変えられる、そんな魔法のようなものではない
一回どころか何回も聞かなきゃ歌詞分かんないような唸り声にユーザーは金払わないでしょ
あんたの動画、その一般人とやらより回ってるんか?
今、変えれるんよ。全て。1音の声でも。音程もね。
ヒゲダンはライブも評判いいから、本当に上手いのだろうな
歌う方は要らんエコーとかか
King Gnuのボーカルは声楽科出身の本格派なんだよな
昔から売れてる歌手に対する嫉妬ヤバい奴
無理だよ。何のソフトの何のパラメーターいじれば「皆が似てしまうような声色」までに変えられると思ってんの。
メロダインでも無理。
今の時代に求められてるのはそういうものではないのだろう
おじいちゃん
ボケちゃって
ジャズやクラシックにもボーカルついてることもある
この老害共のの言うなに聞いても一緒感はどうしても出る
あの容姿は個性的やろwww
確かにそうだな
MALICE MIZERくらいに尖ってたら流石に見分けはつくが
今はもう、ボーカル補正がリアルタイムでかけられるようになってるからな
実は歌が上手い下手の総数は、今も昔も大して変わってねぇんじゃねぇのとすら
普通に聞く側としてだろ
ビジュアル系オタクだったから、大体耳で判別できた
今はアイドルが聞き分けられなくてヤバイ
少し聞いただけであの声優の声だってわかる人が多かったけど
最近の若い声優(特に女性)の声は似たような人が多くて聞き分けにくい
この前亡くなられた田中敦子さんみたいな個性バリバリな人は今や少数なのだろう
それと同じで今の時代の歌手も癖はあまり求められてないのかもしれない
良い意味なら個性があるって言うんだよ
憧れられない、カリスマ性がない
お前らも感じてるくせに
JilukaとかDEXCOREとかカラオケ歌えないくらい歌唱力のレベル高いぞ
俺も同意見だけど
今の歌手は狭い部屋のパソコンの前で歌う。なんなら防音室の中でマイクに囁きかける。
足りない音量は加工してミックスして提出する。
そりゃ同じような声だらけになるし、加工しやすい奴が選ばれる
まあ、今はなんだかんだ言っても80年代のアイドル歌謡のヤバいやつくらいに下手なのは流石にいないな
結局テレビ局の力なんで実力関係ないよ
お前とコイツの耳が劣化しただけだから安心しろ
多分録音環境が悪いんやろな、最新の機械使えば昔の歌手でも聞けるレベルではあると思う
ずっと鼻声だったが、蓄膿症とかだったん?
個性なんて必要ねぇ
上手いのもいるんだけど特にアイドルとか呼ばれてるのは、
今のその辺の子の方がよほど上手いレベルでド下手くそ
人の耳を馬鹿にしたいならまず清春の歌を完全に聞き取れるようになってから言えボケ
昔の曲の方がいいはさすがに思い出補正なんよ
昔の方が絶対ひどかったって、そこらへんの有象無象のヘタクソの事覚えてないだけだわ
言ってる事は正しい
60〜70年代あたりは歌謡曲は割と上手いんだけど
、言う通りアイドルが増えた頃の80年代は下手なの普通にいたね
確かにそうかもな
今は一般の人がネットで人気を形作ってそれからメジャーに出ていく
そういう部分で似通ったものが出やすいのかな
アナログの機材なんて今時、おっさんくらいしか使って無いぞ
お前アスペだろ
これも時代や😭
流行りも在るから、どの時代もそんなもんなんだろう
自分が特別ってんなら、何でアンタは世界一にも日本一にも成れてないの?
最近のJ-POPもロックもVtuberの歌も普通に聞ける感性で良かった
俺はアレで流行曲を追うの辞めた
アイドル志向が強くなって、歌の実力がなくても歌手として売り出す傾向が一気に強くなったのが80年代で、その頃は特に下手なのが多かった
カラオケレベルすら歌えないレベル
昔から日本はロックバンドを自称してるポップバンドは多いよな
清春の方がよほどやぞ。
昔(90-10年代)の曲の方がよっぽどワンパターンです
テレビで垂れ流してるバンドが総じてゴミなだけで
高音で個性出すならこいつみたいに奇抜な歌い方しないと難しいだろ。そしてそういう奇抜さは求められてない
FAKE STARの頃からずっとイキリやぞ。
どうなん?
清春の歌い方がクセあるだけで楽曲に特に個性はなかったぞ。FAKE STAR以降既成のロックの後追いばっかで自分はヴィジュアル系じゃないアピールがかえって痛かったわ。
男も女も平均的過ぎて最初の歌い出しからこの人の声だというわかりやすさは少ない分良くも悪くも無個性だからこその万人受けしたものが多いね
もしかして興味ないだけとちがうんか?
後癖ツヨVoばかりだと聞いてて疲れると思う
当時似たようなバンドいっぱい居て、いつの間にか埋もれて消えてた
世界観作り上げるタイプとみんなで共感できるタイプで棲み分けてるからいいじゃない
わかる
ただ高い声で歌ってるだけのやつが増えた
テレビは老人しか見ないもんね
街中の店は流行りのポップばかりで懐メロ流してないのが答えだよ
加齢の症状だよ
清春のは聞く側の問題じゃねーんだよなぁ
音楽の素養もなく個性もない人間でも音楽で食べていけるようになった状況が良いのか悪いのかは知らない
今の世代の子達はそういうところが危うい気がするけどね
清春の言葉をただの老化としとったらホンマに終わるで君。
B'z
ラフィンノーズ
俺の青春
ライブとかやったらまともに歌聞こえなくて悲惨じゃん
時代が変わったことに気付いてないってことよ。
カラオケ行っても昔の曲歌う人の方が多いし、昔の名曲を今の時代じゃ生み出せない劣化した時代なんだよ
いいかい、昔よりも人間は劣化してるからね
建付け悪いんか?多湿な日本に地下室は合わんよ
中学の頃Mステ見てたとか、今は亡き親父が言ってた台詞と全く同じ。
アイナジエンドはいい声してるとおもた
もう休め
否、西武ライオンズだ
アレが売れてるのが全く理解出来ないんだよなw
露出しなきゃ分かるわけないだろ😅w
誰だよ
図星つかれて怒り狂うなよw
ええ、、、
90年代なら間違いなくすぐ消えてたと思うw
この人らが一番勢いあった90年代は音楽業界の全盛期だからな
わざわざ海外行って、一日数千ドルするスタジオを借り切って、その上有名エンジニアの費用も払ってレコーディングしてたからな音も今と当然ちがうよ
最近になって楽器を使うことを覚えた原人が!
だからオッサンの世代から聴いたら今の歌はプロっぽくないって話をしてんだよ😅
昔から曲 詩 歌声で売ってたのが今や曲 詩だけが売りになった。歌声は個性がない一般人のカラオケに毛が生えた程度になったよねって話。プロが言ってるのが信じられないなら黙ってた方がエエぞ。所詮素人だろ?
とキモい人が申しております。
劣化リンキンとしか
ジジイになると高い音が聞こえないらしいからな
若者の高い音が聞き取れないんだろう
ジジイ関係ない。昔から高い声の男は居たし。ここでも言われてるだろ?プロっぽくないだよwプロは歌声に個性がらないと10年20年30年残らないよ😉皆心配して指摘してくれてるのにジジイだから!とか言ってるなんて反抗期のクソガキかよって話。理解できたかな?ボクちゃん?wwwwwwwwwwww
多少特徴ないと曲を買いたいとは思わないかな。
図星つかれるとガキはすぐそれ言うよなwそれで論破したつもりになってるのが救いようがないやwww昔に比べて今の曲は売れてないんだから数字で結果が出てるのに認めることが出来ないんやね😢www
そういう意味ではちょっと上手い一般人みたいなのは結構いる
今のバンドマンも生き残ってれば数十年後はそうなるけどなwこの50代のオッサンバンドみたいに生き残ってから言おうか?w
歌えねー曲なんて鑑賞目的にしかならんから売れない
ウェイにJレゲエが売れるのは音程取らなくてっもカラオケで歌えるから
そんなこともわからなくなったのか…
今に比べて曲が売れてた時代の人たちだけどな😅w再生数じゃないぞ。CDが飛ぶように売れてた時代な。
耳は俺等一般人より相当鍛えられていると思うけどね
売れてた人たちの話よ😅嫉妬じゃないよw呆れてんのw今の若い人って若いうちから窓際族っぽいんだよなwww
口で楽器を表現するバンドとかでてきそう
個性を求めるあまり音楽性が感じられなくなった昔の人たちよりセンスも技術も明らかに優れてる
歌いづらくて練習しないと気持ち良くない
だから古いのが流行る
曲は個性的だから売れる
でも確かにボーカルの声質で言ったら個性的ではないかなぁ
両方好きだけどね
しょンうォン!きゃスかにドゥアギャひイるァいトゥァン!!!
むしろ常人がカラオケで歌えるキーの曲が上位に無いレベル
あとは何か歌詞が胸糞みたいな内容とか、わかりやすい単語で直観的な歌詞がふえたなと思う
昔のビジュの歌詞とか今みるとポエットすぎるって感じるわ
昔のVはそもそも箱出身が大半だから歌えないと話にならんかった面もあるが
※1 誰だよこいつ
カラオケと言うより、ものまねになってるような感覚はあるね。
日本のバンドは「みんなカラオケっぽく聞こえる」
だぞ
英国や米国のロックスターと比べて明らかに一般人のそれ
「誰にも真似できるサンプルみたいな歌が大衆性を振りまいて」って感じの歌詞の歌がある
多分昔から言ってる事がたまたま今記事になってるようなもんなんだろう
全員、上手く歌える自分を見て!って感じ
そうすれば余程のポカしない限り最低限の売り上げが出るからリスクが少ないんだろうけど
期待値を下回っただろう失敗は100日ワニぐらいしか見た事ないし
耳腐ってるんじゃねーのこの人
昔の曲は進行、曲調ほぼ一緒でわざとカラオケ歌いやすくしてるから簡単なの多いんだよな
それ昔のドラマ、cm曲にも同じ事言えるけど違うの?
清春が老害化してる
今の方が独自性あってオモロイバンド増えたろ
【正】⇒狂っている
【清春】⇒キュる…ッ!ツァー!!いりゅゥゥゥ~~!!!!
素人の有り難い説法痛み入る
平均年齢50超えたジジババ国家やからな、儂らの若い頃は〜ってしたくなるのは分かる
って本人が悦に入ってガナってる歌い方代表みたいな人が歌を語っとる。
取り残されないような価値観でしか生きられない人間に響く音楽になってるから
清春が時代からズレてるのは事実
そんな事は無い
つまり清春もそうなんだろう
あれを持ち上げた以上は言われても仕方ないわ
何を聞いていってるんだろう?
おまえこそ文章をきちんと読め
ただ時代についていけてないだけだと思う
成仏しろ
HSK姉貴の唯一無二の声を聞け!
グラーフとか濱崎の悪口やめなよ
韓国は日本の再生産を上手くやってる
みんなそこに収束しちゃう感じはあるな
歌に限らずゆっくりが流行ればみんなゆっくり
ずんだもんが流行ればみんなずんだもん使ったりしてるし
k-pop聴いてるようなやつらが流行を語るなw
あと女がダンスで承認欲求満たすために切り抜かれる程度の音楽しか作れてないしな
時代を語るのは許してやろう。つまらん時代だから
そもそも今のZ世代バンドは、お前らが言う老害がやってたバンドの真似しかできないし
全部あれになったら何歌ってるかわかんねえよ
おまえよりは有名だから偉いだろ。
独自性はない
それはおまえが下手なだけ。自分の下手を言い訳にするな。音痴
めっちゃ滑ってんじゃん。おまえダサい
と思いたいよな
ボカロなんて顕著だが
ボーカルも楽器の一部みたいな感覚のが多い
何言ってるか分からんから何も伝わらない
若い子たちの歌はみんな同じ様に聞こえるし
そんなもんじゃね
いちいち噛み付いたってしょうがないだろ
あとお前の歌でも喋りでも何言ってるかわからんから一般人にお願いして歌ってもらえ
表現者として何かを伝える能力が致命的に足りてないよ?
歌い手みたいな歌唱力の奴ら多すぎるしカリスマ性皆無だもの
カラオケで歌えないや
だからカラオケではオールタイムベスト的な昭和、平成のポップスとかジャニーズとか歌うわ
生き残るのはその人にしか歌えない歌を持ってる人
今は無限に表に出られるし収益化の形態が変わって生き残る数が増えてるけど
ファーストテイクで鬼滅の曲聴いた時マンウィズは音源と変わらないのに女の方は歌い方違うし声変わってるしで聴けたもんじゃなかった
一般人のレベルが上がって
歌手の人とのレベル差がなくなってきたから、相対的にうまいと思える人が減ったと感じるんだと思うわ。
バンド名らしきものがちょくちょくあるけどどれもピンと来なくて草
音楽会のセルジオ越後みたいな奴か
めっちゃ発狂しとるやん
自覚あるんやな
今だったら3桁売れてないやろな
だから個性的な人しか覚えてない。もちろん売れてない人もいた。
今は細分化された上にSNSで誰でも発表できる。
個性的なシンガーがいないわけじゃない。米津とか聞けば米津とわかる。
だから何だって事だけど。今でも昔でも聴きたい曲聴けばいいんじゃないかな。
カッコ悪い
ビジュアル系全盛期の奴らもその上の世代から鼻で笑われてただろ
ゲームとかも糞みたいなのが馬鹿高い値段でも売れてたのと一緒であの当時はなんでもそこそこ売れてたぞ