• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング





ロックな清春55歳、最近のバンドは「みんなカラオケっぽく聞こえる」


1725686569410


記事によると



ミュージシャンの清春(55)が6日、TOKYO MX「5時に夢中!」に生出演。最近のミュージシャンについて「みんなカラオケっぽく聞こえる」と個性のなさを指摘した。

・清春の都市伝説を検証するコーナーで、自身の若い頃について「無理していたのかなと思いますね」と言及。時に誇張されモノマネされる歌い方も「僕らの世代、(SOPHIAの)松岡(充)くんもそうだと思うんですけど、LUNA SEAの河村さん、HYDEくんとかもそうですけど、ちょっとクセが強かったし、そういうバンドがたくさんいたから、聞き分けられないとデビューできなかった」と振り返った。

・西城秀樹さんや沢田研二ら昭和のスターたちも特長的だったことに触れ「今、僕らの若い子らのバンドの曲を聴くとカラオケっぽく聞こえちゃう。一般の人が歌っているような」と指摘した。MCのミッツ・マングローブは「いまミュージックシーンにかなり刺しましたよ。正直、全部一緒に聞こえません?」と激しく同意。清春は「世代もあるから勉強不足かもしれないけど」と補足していた。


以下、全文を読む






清春(きよはる、1968年10月30日 - )は、日本のミュージシャンである。ロックバンド黒夢やSADSでの活動のほか、ソロのシンガーソングライターとしてのキャリアでも知られている。血液型A型。身長171cm。既婚。2児の父。

音楽的影響
流動的に著しく音楽性・ファッションスタイルを変えている。その一方で、多感なころに衝撃を受けたミュージシャンに対する憧れとリスペクトの念は今も持ち続けている。DEAD ENDのMORRIEはその一番の対象であり、デビュー時からセールス的な絶頂期においても様々な紙面でMORRIEに対する憧れと、その存在が自身をミュージシャンにさせるモチベーションであったことを各所で語っている。

昔は西城秀樹、沢田研二に憧れていた。高校生時代にTHE STREET SLIDERSのファンになり、ファッション面でも大きな影響を受けている。また、GARNET活動時、目指す音楽性として人時に聴かせたバンドに、スージー・アンド・ザ・バンシーズ、ASYLUMなどがある。他にはZIGGY、GASTUNK、AUTO-MOD、GILLE'LOVESを愛聴していた。

黒夢ではJaco:necoの「ストローヘッド」、SHADY DOLLSの「奴隷」、ステッペンウルフの「Born to Be Wild」、ダムドの「NEW ROSE」をカバーしている。BUCK-TICKのトリビュート・アルバム『PARADE~RESPECTIVE TRACKS OF BUCK-TICK~』にて「JUST ONE MORE KISS」を、hideのトリビュート・アルバム『hide TRIBUTE SPIRITS』では「Beauty & Stupid」をカバーしている。ソロアーティストとして影響されたのは井上陽水であるとインタビューで語っている。
 

この記事への反応



老化ですよ お爺ちゃん

これ昔から言ってたもんな個性がないとデビュー出来ないって

今の時代BEAMSみたいな曲が必要だ

俺が思うに、
小室全盛の90年代のカラオケっぽい。
最近のはボカロっぽい。
人間が歌いにくいメロディは残らないと思う?


今売れてるバンドのヌーとか髭とかミセスとかみんな個性的じゃね?

河村隆一みたいな歌い方キモイだろ
でもあの頃カラオケでLUNASEA歌うやつあの歌い方だったわ


King Gnuとかは個性あるんじゃないの
BUMP OF CHICKENリスペクトみたいなバンドは個性ないと思うけど


清春本人がクセ強な歌い方する、個性ありすぎなんだよ…🤔

昔もそんな奴、いっぱいいたよ。
自分が歳くって、ついていけなくなってんだよ。


清春の世代がバケモンが多すぎたか。





時代や流行の変化についていけてないようにも見える


B0DB4ZV2DH
川江康太(著)(2024-09-04T00:00:00.000Z)
5つ星のうち4.9




B0CY2FLX87
Alliance Arts(2024-09-05T00:00:01Z)
レビューはありません












コメント(463件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:41▼返信
誰だよ
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:41▼返信
耳鼻科いけよクソジジイw
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:41▼返信
>>1
なんか清春が老害になっててショックだ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:42▼返信
狂っているぅ〜♪
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:42▼返信
水ダウで初めて知った
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:42▼返信
ウリは韓国人 
ウンコを食ってウンコを出す
これで一年はもつニダ 
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:43▼返信
バンドはレベルが落ちたな
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:43▼返信
キングヌーも髭もそんなに個性的なボーカルではないね
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:44▼返信
長期的に見ればカラオケで歌われる曲が最強なんだからカラオケっぽいのはむしろいいことだろ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:44▼返信
少なくともアイドル軍団よりは個性的だよ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:44▼返信
あまり詳しくないけど、全部王様ランキングの主題歌に聞こえる…
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:45▼返信
まあ清春さんの歌い方は特徴的だからね、あんま真似できない
今の曲は歌いやすいのは確かにある
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:45▼返信
まぁK-POPアイドルもどきしかいないからねw
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:45▼返信
>>3
はちまでこいつの名前で検索してみなよ
老害発言記事ばっかだぞ
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:45▼返信
まぁ事実だし良い歌全然無いから歌自体全然売れてない
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:45▼返信
>>1
この人の代表曲ってなんだろうね?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:45▼返信
この人は特にクセツヨだった
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:45▼返信
いや貴方の方が癖強すぎなのでは
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:45▼返信
>>11
これがキングヌーなんか?😂
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:46▼返信
これ以上カッコ悪いこと言わないでほしい
黒夢で育ってきた世代もおるんやぞ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:46▼返信
音楽はもう100年近く黄昏の時代やで
録音技術とか編集技術とか、音楽と直接関係ない部分では進化しとるがな
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:46▼返信
何でもエエやん
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:46▼返信
男が無理矢理気持ち悪い高音出してるのがキツい
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:47▼返信
カラオケマンが多いよね
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:47▼返信
そう確かに5時に夢中いた
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:47▼返信
チョ.ンの歌ならわかるw
あいつら変なエフェクトかけた掠れた声しか出せねーのかよ?www
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:47▼返信
このへんのバンド聴いてた世代だし今の音楽あんま知らないけどそれ言い出したら老害だと思うわ
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:47▼返信
おっさんはおっさんの音楽だけやってればいい
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:48▼返信
10年ぐらい前は素晴らしかったよ
愛をこめて花束をや三日月とか
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:48▼返信
>>15
いい曲がないっていうかなんか曲のノリがのっぺりしてる感じがする
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:48▼返信
売れたら正解だろ
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:48▼返信
まあ、確かに
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:48▼返信
※23
それはお前がジジイだからだよw
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:48▼返信
何言ってるかわかんないよりはいいかな
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:49▼返信
癖が強いからと言ってそれが良いものとは限らないけどね
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:49▼返信
思いつきで適当にメロディーに乗せてるような歌ばっか
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:49▼返信
確かに黒夢やSADSは個性が強かった。
現在じゃなく清春さんが同世代だった90年代も
TKサウンドはカラオケっぽく聴こえてたんだよね。

その後のエイベックスやモー娘、AKBもその類だと思う
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:49▼返信
老害お爺ちゃんになってて草w
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:49▼返信
合ってるやろボイトレはどこも同じ歌わせ方しようとしてるし
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:50▼返信
高校のバンドの延長みたいなの多いな
41.投稿日:2024年09月07日 18:50▼返信
このコメントは削除されました。
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:50▼返信
誰しもが皆素人やぞ
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:50▼返信
否定してるやつも2つくらいしか名前上がってこないし、まぁそうなんだろうな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:50▼返信
50代のバンドマンって心が子どものまんま身体だけ大人になった人多くない?
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:50▼返信
老害で草
更年期障害ですか?
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:50▼返信
※16
ドラマ主題歌だったSADSの忘却の空やTOKYO
黒夢だとBEAMSや少年が有名だと思うわ。
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:50▼返信
でもさ今は海外にも名が知れてるアーティスト結構いるけど黒夢もとい清春なんて誰も知らねーだろw
歌詞もわけわかんねー何言ってるかわけわかんねーしさ
まあ清春が言うならワンチャン理解できるとしてミッツとかいう奴は何から目線でそれな!とか言ってんの?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:51▼返信
>>1
そもそも自分の歌すらまともに歌えないYOASOBIが売れてる時点でね
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:51▼返信
今のやつはカノンコード知らなそう
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:51▼返信
ったく最近の若者はよ~
俺らの若い時は~
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:51▼返信
てゆーか一般人が素で歌が下手糞でその中からぽっと出で歌手になるわけだから下手なのは当然でしょ
そんで歌が下手な一般人に向けた歌なんだから下手に歌ってそこそこ売れるわけで
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:51▼返信
一般人がカラオケで歌えないとつまんないからやろ
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:51▼返信
わかる
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:52▼返信
最近の音楽はワンパターン
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:52▼返信
ミセスもバンドと言いながら楽器よりダンス練習を必死にしてるような奴らだし
普通にロックで売れてるバンドが今の時代無いから耳に入ってこないだけだな
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:52▼返信
ミセスグリーンアップルの悪口はやめたまえ
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:52▼返信
今の歌はどこから声出してんだよwww
喉だけで歌ってそう😂
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:53▼返信
>>1
・昔もそんな奴、いっぱいいたよ。
自分が歳くって、ついていけなくなってんだよ

↑ほんとこれだよな
ただ、問題はつまんない音楽の奴らの比率が本当にやばいくらい多い。昔は3割以上はすごいのいたけれど、今は1%もいない現状は「ついてけないだけだろww」で片付けられなくなってる
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:53▼返信
こいつらも今の流行りも全く歌えない曲しかない
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:53▼返信
※42
シロート過ぎるんだよ
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:53▼返信
ジジイの嫉妬見苦しいよ………
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:54▼返信
人気が出た素人だよね
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:54▼返信
※44
バンドマンに限らず芸能人全般そうじゃない?スマップのその他おぢ3人組とか中身幼児かな?って言動受け答え多いし。
まあバンドマンてかミュージシャンはさらに我が強い感はあるかな
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:55▼返信
清春はホント全然成長せんな
いくつになっても他世代をやっかんで文句垂れてばっかだわ
HYDEとか見てみろよ
もうしょーもない些細な事でもキレなくなったろ
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:55▼返信
どいつもこいつもウィスパーボイスだからわからんでもない
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:55▼返信
後輩に慕われてないのか
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:55▼返信
>>14
時間の経過って残酷だな...
歳をとって丸くなるって大事だわ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:56▼返信
今でこそ個性が求められてるのにすんげー素人ばっかのバンドが増えたな
90年代~2000年代は特に個性がいいバンドが沢山いた
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:56▼返信
いってることは理解できる、ボカロが流行った頃のテンポから流れが変わった
だがそれが老化、清春好きだから自分の好きなもの作ったらええ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:56▼返信
ク☆声優の歌ってみたとあんま変わらないんだよな今のJpop
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:56▼返信
最近はレジェンドたち曲発表しねえよな
金にならんからだと思うけど寂しいわ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:56▼返信
この人はこの人で何歌ってるかわからない
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:56▼返信
なんかアニメの主題歌ばっか
きっしょ
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:56▼返信
今のバンドは女心を歌うと受けるらしい
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:56▼返信
友達が昔よくこいつの物真似でカラオケ歌ってて何言ってるかわかんねーよって皆爆笑してたんだけど
本人の歌聞いたらもっと何言ってるか分かんなくてあいつ上手かったんだなあって今は思える。
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:56▼返信
>>44
そもそもバンドマンがそういう人間の集まりやぞ
今も昔もバンドマンとは付き合うなって言われてるっしょ
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:57▼返信
一般人のレベルが上がりすぎてプロと大差無くなってきてるだけ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:57▼返信
>>74
宮迫のラブイズオーバーかな?
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:57▼返信
さすがに老害
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:58▼返信
>>72
それな
一般人のほうがマシな人
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:58▼返信
この人最近老害化してない?
平成なんて下手くそな歌手山ほどいただろ
しょーもない事言ってるくらいなら自分の音楽で勝負しろよ
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:58▼返信
ほんまそう思うわw
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:58▼返信
>>77
昔だったらデビュー出来ないよ
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:58▼返信
水ダウデビューの人なのに
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:58▼返信
お前まさか自分は今のミュージシャンより上だと思ってるんじゃないかね・・・・
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 18:59▼返信
まあ個性のない声質のボーカルばっかだしな
昔の様に人を酔わせる歌唱力がないのよね
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:00▼返信
一見カッコ良く聞こえんだが何回か聴くと薄っぺらダナーて思う人や逆にそう言うのいいんでって思う人が増えたな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:00▼返信
バンドじゃなくてアニメの人気だからね
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:01▼返信
>>58
売れてない、知られてないだけで若いのに凄いのは結構いる
SNSとかで宣伝をあまりしない上に今の子達に受ける音楽性じゃないってだけで知ってる人しか知らないてのが多い
露出すれば30代以上が食いついて跳ねるのにって思うわ
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:01▼返信
>>58
歌手として歌が上手い人は減ったと思うよ
曲はバズってるけどボーカルの発声は素人
みたいな
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:01▼返信
耳が悪くなっただけだね
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:01▼返信
木更津キャッツアイの一発屋のくせに偉そーに・・・・
93.プリン投稿日:2024年09月07日 19:01▼返信
>>1
なんや、ワイと一歳しか変わらんのか
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:02▼返信
まあニーズなんだよ
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:02▼返信
※93
おめーじじーだな
もう死ぬぞそろそろ
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:02▼返信
同じようにウィスパーボイスで歌って同じようにミキシングマシマシしてるんだからVoはみんな似た感じになるわ
逆に個性感じてる奴はどこに違いを見出してるのか聞きたい
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:02▼返信
「お前が5時に夢中に出るとは思わなかったわー」
「お前が5時に夢中に出るとは思わなかったわー」
「はい、走る」
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:03▼返信
違うみんな 米津玄師 みたいな歌い方をするから個性がない
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:03▼返信
素人に歌えない歌はウケないから素人に歌えるような素人な歌を提供してくれて今になってるだけ
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:03▼返信
でも、お前の歌は売れてないんだよwww
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:03▼返信
チー牛バンド
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:03▼返信
流行りなのかもしれんが曲調も似たのが多い
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:04▼返信
老害
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:04▼返信
わかりすぎる
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:04▼返信
むしろこの方々の時の歌より、幅広くなってるのが事実なんだけど、単に新しいものを受け入れられない人たちなんだろうな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:05▼返信
最近のとりあえず裏声出しときゃいいみたいなのすげえイヤ
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:05▼返信
K-POPとか加工されすぎやからな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:05▼返信
今ってアーティスト単位じゃなく曲単位で聞くようになってる
違いがないからアーティストで分ける必要がないんだよね
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:06▼返信
バンプが売れ始めた20年ぐらい前から、上の世代の歌手がそんなこと言ってたな
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:06▼返信
そういうのって所謂モスキート音みたいなモノじゃねえの
老人には聞こえない音や理解出来ない音が有る
加えて好みの問題があるし
今鳴かず飛ばすなら自分が流行から外れただけっていう話よ
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:06▼返信
それだと「ライブだと無理やでー」って言ってたビートルズになっちゃうから
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:06▼返信
クネクネナヨナヨ
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:06▼返信
>>92

池袋フレンドパークではなくて😱長瀬智也がパジェロを狙ってトランポリンで壁に張り付くやつ
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:06▼返信
ふざけてるのを普通に聞こえるように調整してる
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:07▼返信
DTMerはすげーなと思う
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:07▼返信
年だろ
きこえてんのか?
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:07▼返信
カラオケ😂
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:07▼返信
※106
あとアドみたいに歌の中盤から終盤ぐらいは叫べば良いみたいな歌もな
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:07▼返信
最近はミスチルみたいのがいない
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:08▼返信
明日にはそんな事言ってたことなんか忘れてるような人だよ。間に受けたらダメw

ちなファン歴27年
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:08▼返信



オッサンになったらみんな同じに聴こえるからね


122.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:08▼返信
老害化すると大体同じ事言い出すなw
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:08▼返信
なろうバンド
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:08▼返信
※102
昔に比べて圧倒的に発信する場が増えてるからな
世に出てる曲の母数が違い過ぎる
似た曲が多いのはそういうのも一因
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:08▼返信
まず自分の歌が受け入れられているか考えようよ
ごく一部に持ち上げられてるだけで、だいたいのやつは笑ってるで
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:08▼返信
図星で発狂www
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:08▼返信
※111
調整ありきで生歌無理やろってのは多いね
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:08▼返信
まぁ歌い手とかから派生した人はそうかもね
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:09▼返信
インターネットカラオケマンに毛が生えたようなもんやしな
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:10▼返信
なんか歌おうもしくは歌えるって歌が無くなった
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:11▼返信
オカマバンド
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:12▼返信
ヌーとか髭とかミセス


こいつらの違いが判らんのだがww
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:12▼返信
言いたいことは分かる
なんかお手本通りに歌ってれば良いみたいな
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:12▼返信
お前らのコメントにも個性が必要だ
一人に見えるぜぇ
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:12▼返信
55歳さん…
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:13▼返信
正論やん
音程補正技術が上がって誰でも歌えるようになった弊害や
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:14▼返信
>>135
若すぎる
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:14▼返信
歌い手上がりは量産型感あるのは確か
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:15▼返信
村下孝蔵が至高ってことだな
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:15▼返信
歳とると全部同じに聞こえる老化のアレやろ
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:16▼返信
もやしかゴボウみてえの多いよな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:16▼返信
おっさんだけど結構若い世代の聴いてる
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:17▼返信
>>122
老害化っつーか若い頃からずっとこういう奴だな
成長する事なくそのまま老害ジジイになったって感じ
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:18▼返信
でもこういうのは思ってても発言しちゃいけないよな
高田純次を見習え
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:18▼返信
今の奴らは大学の軽音サークルのノリだから
そこで受ける奴らしかいないんだろうな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:18▼返信
確かに口パクぽい
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:18▼返信
>>138

皆んな同じ曲歌って来てるからな😅
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:18▼返信
つか声も含めフワッとしてたり、米津みたいにチー牛だったりなんか芋臭いよな
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:19▼返信
※132
ミセスとか言う思想がやべー甲高い声のおっさんの集団・・・・
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:19▼返信
今売れてるバンドのヌーとか髭とかミセスとかみんな個性的じゃね?
これらを個性的と思ってるレベルってことよ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:21▼返信
そりゃテレビにもでてなきゃ一般人のカラオケみたいなもんだろ
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:22▼返信
ガッツリ老害道ど真ん中の老害発言でワロタ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:22▼返信
有象無象のバンドは今も昔も売れずに消えていく
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:22▼返信
こいつ自身弩下手糞なのに何でこんな上から目線なん
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:23▼返信
>>150

音楽詳しくないけどヌーは4ピース混声バンド
ミセスはハイトーンメタル系クラシックポップ
確かに今までなかったバリエーションだと思う
声が高い方がメインだから音に厚さが無い😐
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:23▼返信
※153
まさにSADS・・・・・
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:23▼返信
ルナシーとラルクの影に隠れてたビジュアル系か
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:24▼返信
海外のアーティストからすれば日本の曲なんか鼻で笑われるし所詮そのレベル
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:24▼返信
昔は自分らがそう言われてたんやろうな
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:24▼返信
※150
どいつもこいつもその3バンドしか名前出してないとこが答えみたいなもんだろ
その他大勢みな同じ
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:24▼返信
なるほど上手い例えだ
日本のアイドル曲やアニソンやケーポップとかな
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:25▼返信
昔のビジュアル系バンドってみんな同じに聴こえる...
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:25▼返信
>>149

少し中世感あるけどな
白タイツ穿いてヅラ被ってそうな😐
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:25▼返信
言ってることはわかるけどV系のクセ嫌いだったわ
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:25▼返信
もう顔がおっさんなのに無理すんなw
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:25▼返信
バイトテロで笑えないやつは老害認定するからな
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:26▼返信
それは全体的にレベルが上がってる証拠だ
その過程で必ず起こるもの
ゲームしかり、芸能しかり、スポーツしかり
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:26▼返信
>>162
カラオケには聞こえないけどね😂
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:27▼返信
確かに数年経ったら誰も覚えてない曲かりだな
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:28▼返信
>>168
SHAZNAのメルティラブは個性的だったわ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:28▼返信
緑黄色社会は数年に偶に出てくる正統ポップスバンドだと思うわ😐90年代とかにいても不自然じゃない
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:28▼返信
好みは別として昭和の歌手は素人が聴いても歌上手いなぁってなるけど、平成以降はリズムで誤魔化してるだけで歌上手い奴が簡単に真似出来る感じ(勿論例外は居る

特に最近のは歌声まで編集し出してるからもうね…
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:29▼返信
MIXで全部平坦化しちゃうからね
個性が消えてしまう
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:29▼返信
バンドに限るとそうかもしれないがそれは昔から割とそう

ソロのシンガーソングライターは今も昔も生き残るのは個性的な人達だと思うよ
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:29▼返信
それが主流なら仕方ない
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:29▼返信
みんなデジタルな補正が入ってるからそう聞こえるんだね
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:29▼返信
どっちの年代も知らんからなーんも分からんw誰www
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:30▼返信
どいつもこいつもオートチューンだからかな
わからんくもない
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:30▼返信
日本人の義務も果たしてないゴミがご意見番みたいなツラして喋るな
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:31▼返信
凄いよマサルさんのOP歌った人?
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:31▼返信
同感。というかアマチュアレベルな感じ
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:31▼返信
そりゃあんたの耳が老化して音域が狭くなったからだよ😅‪‪
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:32▼返信
>>180
それはペニシリンだろ…
184.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:32▼返信
昔の歌詞読まないと何言ってんのかわかんないような歌もどうかと思うけどな
185.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:32▼返信
ある御仁曰く、Vtuberも聞くに絶えないらしいからな
しゃーないわ
186.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:32▼返信
今の歌とか全部加工ばっかだからな
187.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:33▼返信
いいか悪いか別として昔の方がクセは強かったな
188.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:33▼返信
>>183
こんな見た目じゃなかった?
189.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:33▼返信
生で歌わせたら全然違う風に聞こえるんだろうね
190.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:34▼返信
耳が老化したんだと思う
191.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:34▼返信
>>188
うーん
違うと思う
192.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:34▼返信
>>83
ちなみにこの清春って人の代表曲って何?
有名なの?
193.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:35▼返信
時代はそういうもの
今の女性ボーカルは、ADOのモノマネと、アンジェラアキのモノマネと、miwaのモノマネで溢れてる
194.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:36▼返信
歌手の方は個性あるのもいるなぁと思うが、カラオケレベルも多いと思うよ。誰とは言わないが、生歌下手すぎて衝撃受けた人もいる。

歌手より声優の方が個性なさすぎ、特に女性。みんな変なアニメ声ばかり。田中真弓さんや野沢雅子さんのような人っていないよね。
男も優男声ばかりだが、一番ないわと思うのが、内輪で『イケボ』って言いあってるところ。マジでどこがイケボ?ってやつまで言ってるのが笑える。
195.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:37▼返信
まあエフェクトかけたりごまかしてるの多いしね
196.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:37▼返信
まあ、後年分かるだろうね
名曲はいつ聴いても素晴らしいから
流行りの曲はダサくなる
197.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:39▼返信
今の歌ってる奴等の歌唱力は、一般人のカラオケみたいなレベルなのは事実で
だがしかし、そういう時代になってんだから
時代・流行の変化についていけてないのも事実だな
198.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:39▼返信
個性が無いしパッと聞いて心に残るメロディでもない
今の若い人は顔とファッションで推しの歌手を選んでるやろ
199.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:40▼返信
今日のお前が言うな記事
200.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:42▼返信
>>199
割と正論なのに、発言者のせいで台無しという印象しかないw
201.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:42▼返信
曲が良ければ誰でも良いんよ。
今のボーカル全て個性がないから。
202.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:42▼返信
>>90
技術力は昔より確実に上がってるんだよ
だけどやっぱりこの人じゃなきゃって思わせるくらいの魅力を持ったボーカリストが少なくなってるような気がするんだよね
King Gnuが唯一無二かって言われるとよく分からん
単純にベンジーやチバの方がすげえって思ってしまう
203.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:42▼返信
少なくとも昔より総合的なレベルは上がってるけど
個性って意味ではお前にゃそうそう勝てねえ
204.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:43▼返信
昔のようにオーディションで歌手になるのでなく
オートチューンばりばりの歌ってみたで歌手になるから
この人の感覚は間違ってないよ
205.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:44▼返信
今の曲って言うか流行りの曲はそんなイメージある
歌い方(ミキシング)も曲調もみんなマーケティングに則って作ってるからパターン化してる
206.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:45▼返信
でも実際カバーアルバムとかカバー曲とか、演奏も歌唱も個性がなくてカラオケ状態の人増えたと思う
なんらかのアレンジするもんだと思ってたけど、全然そういうのない人いるよね
若者かどうかは知らないけど
207.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:45▼返信
別にえぇやんかー、オジィちゃん?
208.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:45▼返信
飲食店で流れてきても、流石に一聴して誰が歌ってるかわかるぐらい個性あると思うけどなぁ…
加齢と耳の問題なんじゃないの??
209.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:46▼返信
老害が始まってるね
210.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:46▼返信
常に薄目でだるそうで何言ってるか分からん歌い方してるヤク中ってイメージ
211.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:47▼返信
その一昔の曲とやらがつまんないワンパターンで歌唱力(笑)を誇示するようなばっかりだったじゃん

みんな飽きて離れていって、ボカロやKみたいなキャチーなのに流れて行ったんだよね
212.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:47▼返信
歌唱力で魅せる人いないよね
213.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:47▼返信
こいつの曲も歌い方ネチっこいだけでカラオケレベルじゃん
214.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:48▼返信
お前から人が離れていく原因はそういうとこやぞ
215.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:48▼返信
>>205
流行のヒット狙いの曲はいつの時代もそんなもんだよね
コード進行も楽器の音色も、メロディすらも流行がある

本当に個性的な曲が聞きたければ、アルバム収録曲を聞くべきだわ
そこでやりたい放題やってるアーティストは多い
216.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:49▼返信
一般人が普通に上手くなっただけだったりして
217.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:49▼返信
THE・老害
218.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:49▼返信
今のヒット曲、面白さが無いのは確か。
ボーカルも同じソフトで音程修正できるから声も同じになってしまうし。
見直す時期が来たら、変わると思うよ。
219.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:50▼返信
この人ここ何年かこんな事ばっかり言ってる印象しかない
220.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:50▼返信
歌唱力()とか今の時代求められてないんよ
キャッチーさとセンスがいいのを編集技術で、いい感じに魅せないとハネるわけないんよ
本物のロックがー、好きなおじいちゃんにむけて発信するか、本物とやらの実力で動画の一本でもあげてバズらせてみてや
221.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:51▼返信
billboardもモーネスキンが久々くらいでカントリー、ヒップホップが席巻してるからな。ロックバンドは世界的に斜陽ジャンルな訳。まぁいずれ巡るよ
222.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:51▼返信
※199
え?    え?
223.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:51▼返信
当時も今も中二病みてぇな格好と歌詞とバンド名のこいつらよりKing Gnuや米津の方が年齢幅広く受け入れられてるだろうよ
224.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:52▼返信
>>170
IZAMってそんな個性的じゃなくね?
河村隆一さんと松岡くん足して割ったようなめちゃ良い歌声やった記憶
MVのぶりぶりっこ具合は吐きそうなるけど
225.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:52▼返信
>>218
ピッチ修正じゃ声自体は変わらんぞ
歌唱法や声色まで変えられる、そんな魔法のようなものではない
226.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:53▼返信
水ダウの企画見ても分かるじゃん
一回どころか何回も聞かなきゃ歌詞分かんないような唸り声にユーザーは金払わないでしょ
227.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:54▼返信
そもそも見て聞いてもらえないもんは、今は無価値だからな
あんたの動画、その一般人とやらより回ってるんか?
228.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:54▼返信
髭男聞いた時、久々ハイトーンで個性的で上手いの出て来たな、と思ったよ
229.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:55▼返信
※225
今、変えれるんよ。全て。1音の声でも。音程もね。
230.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:55▼返信
>>228
ヒゲダンはライブも評判いいから、本当に上手いのだろうな
231.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:56▼返信
the老害
232.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:56▼返信
カラオケかどうかって音源の話だと思うんだが
歌う方は要らんエコーとかか
233.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:56▼返信
いやそら清春くらいクセの強いボーカルなんてそうそうおらんやろし
234.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:57▼返信
何言ってるかわかんねえ奴にだけは言われたくない
235.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:57▼返信
お爺ちゃん耳がもう
236.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:58▼返信
>>223
King Gnuのボーカルは声楽科出身の本格派なんだよな
237.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:58▼返信
>>219
昔から売れてる歌手に対する嫉妬ヤバい奴
238.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:59▼返信
5時に夢中!なんかに出てる時点で終わってる
239.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:59▼返信
>>229
無理だよ。何のソフトの何のパラメーターいじれば「皆が似てしまうような声色」までに変えられると思ってんの。
メロダインでも無理。
240.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:59▼返信
ボーカル苦手だからジャズとかクラシックしか聞かないなあ
241.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 19:59▼返信
確かに昔のボーカルの方が声に癖がある人が多かった気もするが
今の時代に求められてるのはそういうものではないのだろう
242.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:00▼返信
ごめんなさいね
おじいちゃん
ボケちゃって
243.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:00▼返信
>>240
ジャズやクラシックにもボーカルついてることもある
244.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:00▼返信
懐かしい昭和、平成の歌とかいう番組みたら分かるけど、昔のほうが素人がカラオケで歌ってるレベルやで。聞いててやっぱり上手いなぁって思うのは中森明菜と美空ひばりくらいや。
245.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:01▼返信
トレンドに合わせて平坦化した音楽が流行りだからな
この老害共のの言うなに聞いても一緒感はどうしても出る
246.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:01▼返信
※224
あの容姿は個性的やろwww
247.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:01▼返信
>>162
確かにそうだな
MALICE MIZERくらいに尖ってたら流石に見分けはつくが
248.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:01▼返信
カラオケ採点機能に引っ張られすぎて点だけ出る下手くそみたいな人は本当に多い
249.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:02▼返信
>>244
今はもう、ボーカル補正がリアルタイムでかけられるようになってるからな
実は歌が上手い下手の総数は、今も昔も大して変わってねぇんじゃねぇのとすら
250.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:02▼返信
今は音楽はオワコンだからね
251.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:02▼返信
>>47
普通に聞く側としてだろ
252.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:02▼返信
アニメのサントラしか聞かない俺には関係ない話だった・・・
253.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:03▼返信
>>162
ビジュアル系オタクだったから、大体耳で判別できた
今はアイドルが聞き分けられなくてヤバイ
254.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:03▼返信
声優も昔の声優は癖が強くて
少し聞いただけであの声優の声だってわかる人が多かったけど
最近の若い声優(特に女性)の声は似たような人が多くて聞き分けにくい
この前亡くなられた田中敦子さんみたいな個性バリバリな人は今や少数なのだろう
それと同じで今の時代の歌手も癖はあまり求められてないのかもしれない
255.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:03▼返信
クセが強いのは悪い意味だろ
良い意味なら個性があるって言うんだよ
256.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:07▼返信
今の時代に苦言を呈すとすぐ老害だのなんだの言われるが、実際一般人+αみたいな感じやん
憧れられない、カリスマ性がない
お前らも感じてるくせに
257.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:07▼返信
今のバンドはカラオケぽい?
JilukaとかDEXCOREとかカラオケ歌えないくらい歌唱力のレベル高いぞ
258.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:08▼返信
こういうこと言い出すと老害って言われるんだろうね
俺も同意見だけど
259.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:08▼返信
昔の歌手はライブ会場や路上から這い上がってきた連中。声に力がないと勝負の土台にすら立てない。
今の歌手は狭い部屋のパソコンの前で歌う。なんなら防音室の中でマイクに囁きかける。
足りない音量は加工してミックスして提出する。
そりゃ同じような声だらけになるし、加工しやすい奴が選ばれる
260.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:09▼返信
感性が鈍ってるんだろうね
261.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:09▼返信
>>244
まあ、今はなんだかんだ言っても80年代のアイドル歌謡のヤバいやつくらいに下手なのは流石にいないな
262.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:09▼返信
>>259
結局テレビ局の力なんで実力関係ないよ
263.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:10▼返信
>>256
お前とコイツの耳が劣化しただけだから安心しろ
264.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:10▼返信
※244
多分録音環境が悪いんやろな、最新の機械使えば昔の歌手でも聞けるレベルではあると思う
265.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:10▼返信
ああ、気持ち悪いビブラート使う奴か
ずっと鼻声だったが、蓄膿症とかだったん?
266.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:13▼返信
テトラポットメロンティみたいな感じw
267.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:14▼返信
今はK-Pop全盛やぞ
個性なんて必要ねぇ
268.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:15▼返信
歌謡曲とか再生すると引くほど下手くそなのいてビビるよ
上手いのもいるんだけど特にアイドルとか呼ばれてるのは、
今のその辺の子の方がよほど上手いレベルでド下手くそ
269.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:16▼返信
韓国のバンドでアンドロメダっていうすげえバンド知ってる
270.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:17▼返信
まぁ、耳も感性も老化するからね
271.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:18▼返信
>>263
人の耳を馬鹿にしたいならまず清春の歌を完全に聞き取れるようになってから言えボケ
272.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:18▼返信
※249 Vo担当目線だと今の音楽はオートピッチやコンプレッサー使いすぎて極小ボリュームの音で音圧高いとか普通だから、ダイナミックマイクしか使わない、マイクすら使わない歌唱とはもはやジャンル自体が違うんだよね。で、更にセルフコーラス、エフェクト付きで3~4本差してたりするから、Voの歌唱力自体が必要無い。今は演奏力より機材やセットの力が物を言う時代になってて俺は悲しい。まあ、聞く側のレベルも低いからしゃーないけどな。プレイヤー増えなきゃこの環境は変わらんだろうね
273.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:19▼返信
※268
昔の曲の方がいいはさすがに思い出補正なんよ
昔の方が絶対ひどかったって、そこらへんの有象無象のヘタクソの事覚えてないだけだわ
274.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:19▼返信
誰だよwwwwwwww
275.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:21▼返信
この人の歌声は悪い方に癖が強かったな
276.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:21▼返信
実際清春より売れてるZ世代のロックバンドて存在しないもんな
言ってる事は正しい
277.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:22▼返信
>>268
60〜70年代あたりは歌謡曲は割と上手いんだけど
、言う通りアイドルが増えた頃の80年代は下手なの普通にいたね
278.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:22▼返信
上手さとかじゃなくて個性ね
確かにそうかもな
今は一般の人がネットで人気を形作ってそれからメジャーに出ていく
そういう部分で似通ったものが出やすいのかな
279.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:23▼返信
そりゃ機材がデジタル化されたからしゃーないぞ清春よ
アナログの機材なんて今時、おっさんくらいしか使って無いぞ
280.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:25▼返信
※273
お前アスペだろ
281.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:27▼返信
Zはコロナ禍でライブ出来なかったらしゃあない🥴
これも時代や😭
282.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:28▼返信
アンタ達の時代こそ、似たロック曲が多かったイメージなんだが
流行りも在るから、どの時代もそんなもんなんだろう
自分が特別ってんなら、何でアンタは世界一にも日本一にも成れてないの?
283.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:29▼返信
あー、オッサンになっても
最近のJ-POPもロックもVtuberの歌も普通に聞ける感性で良かった
284.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:30▼返信
年取ると聞こえる周波数の範囲が狭くなる 耳年齢テストサイトで確認したほうがいいよ
285.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:31▼返信
2000年代の歌姫ブームの時が酷かった
俺はアレで流行曲を追うの辞めた
286.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:31▼返信
※277
アイドル志向が強くなって、歌の実力がなくても歌手として売り出す傾向が一気に強くなったのが80年代で、その頃は特に下手なのが多かった
カラオケレベルすら歌えないレベル
287.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:31▼返信
バンドって言ってもロックじゃなくてJ-POPだよな、最近のバンド。
288.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:33▼返信
>>287
昔から日本はロックバンドを自称してるポップバンドは多いよな
289.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:34▼返信
>>48
清春の方がよほどやぞ。
290.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:36▼返信
昭和生まれの人間として公平に言わせてもらうと
昔(90-10年代)の曲の方がよっぽどワンパターンです
291.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:36▼返信
真面目にディグれば面白いバンドに出会えるよ
テレビで垂れ流してるバンドが総じてゴミなだけで
292.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:37▼返信
今の流行りは高音だからな
高音で個性出すならこいつみたいに奇抜な歌い方しないと難しいだろ。そしてそういう奇抜さは求められてない
293.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:37▼返信
>>3
FAKE STARの頃からずっとイキリやぞ。
294.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:38▼返信
これは清春に同意だろ
295.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:39▼返信
日本のバンドってメンバーが脱退や加入が少ないように思える
どうなん?
296.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:43▼返信
>>37
清春の歌い方がクセあるだけで楽曲に特に個性はなかったぞ。FAKE STAR以降既成のロックの後追いばっかで自分はヴィジュアル系じゃないアピールがかえって痛かったわ。
297.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:46▼返信
クセの強い歌い方より、特徴的な声質をもった人は本当に減ったな
男も女も平均的過ぎて最初の歌い出しからこの人の声だというわかりやすさは少ない分良くも悪くも無個性だからこその万人受けしたものが多いね
298.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:46▼返信
うるせぇなヘタクソ。歌詞もガキ。
299.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:47▼返信
昔のV系も皆似たようなのばっかじゃん
300.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:48▼返信
昔は良かったと言いだしたら終わり。
301.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:48▼返信
興味ないと同じアーティストの曲全部同じに聞こえ出したり、ちょっと興味持って聞き出すと似てるけど全然違うわこれってなったりするから
もしかして興味ないだけとちがうんか?
302.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:49▼返信
清春www!!!一般人以下の歌唱力が出しゃばって来た!!!!
303.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:50▼返信
結局売れる曲って誰でも歌える馴染みやすい物だし
後癖ツヨVoばかりだと聞いてて疲れると思う
304.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:50▼返信
カラオケ言うか曲の主張が強過ぎて何歌ってるのかさっぱり分からんやつがある
305.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:52▼返信
黒夢ってロックバンドだったっけ?
当時似たようなバンドいっぱい居て、いつの間にか埋もれて消えてた
306.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:54▼返信
テレビで毎日のように懐メロやってるのが答えだよ
307.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:55▼返信
清春さんのはネタにされてるじゃないすかw
世界観作り上げるタイプとみんなで共感できるタイプで棲み分けてるからいいじゃない
308.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:56▼返信
>>23
わかる
ただ高い声で歌ってるだけのやつが増えた
309.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:57▼返信
>>306
テレビは老人しか見ないもんね
街中の店は流行りのポップばかりで懐メロ流してないのが答えだよ
310.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:57▼返信
まあ自分の周りしか見えてないんだろ
加齢の症状だよ
311.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 20:57▼返信
>>271
清春のは聞く側の問題じゃねーんだよなぁ
312.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:00▼返信
欽ちゃんファミリーの人?
313.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:05▼返信
時代について行けてないんじゃなくて今のアーティスト達が前の時代に追いついてないんだよ。
314.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:06▼返信
まぁ実際そうだししゃーないことよ
315.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:08▼返信
対バンしたりとか事務所に入ったりとかじゃなくても歌ってみたとかニコニコから続く素人ノリで金が稼ぐことができる状況ができてしまったからなあ
音楽の素養もなく個性もない人間でも音楽で食べていけるようになった状況が良いのか悪いのかは知らない
316.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:09▼返信
時代の変化と言えば聞こえはいいけど仮に劣化だったとしても変化といって受け止めてしまう
今の世代の子達はそういうところが危うい気がするけどね
317.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:09▼返信
>老化ですよ お爺ちゃん

清春の言葉をただの老化としとったらホンマに終わるで君。
318.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:10▼返信
図星つかれたら老害としか返せんようではあかんよね
319.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:11▼返信
ボーイ
B'z
ラフィンノーズ

俺の青春
320.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:14▼返信
腹から声が出てなくて声量がないんでしょ
ライブとかやったらまともに歌聞こえなくて悲惨じゃん
321.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:16▼返信
んー、でも売れてるんだからしょうがない。
時代が変わったことに気付いてないってことよ。
322.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:17▼返信
日本に体制側のロックバンドっておるんか?
323.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:17▼返信
誰?
324.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:21▼返信
でも昔より劣化してるのは事実だよね
カラオケ行っても昔の曲歌う人の方が多いし、昔の名曲を今の時代じゃ生み出せない劣化した時代なんだよ
いいかい、昔よりも人間は劣化してるからね
325.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:23▼返信
地下室がどーのこーのの人じゃん
建付け悪いんか?多湿な日本に地下室は合わんよ
326.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:24▼返信
完璧な老害発言と言うか、55歳ってそりゃ老人の思考だわな。。
327.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:24▼返信
言っちゃった😂
328.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:26▼返信
>>1
中学の頃Mステ見てたとか、今は亡き親父が言ってた台詞と全く同じ。
329.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:26▼返信
これわかるかも技術は向上してるけど声質が素人くさいんだよな
アイナジエンドはいい声してるとおもた
330.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:26▼返信
まぁ外国人ですら日本の最近の曲のコード進行やテクニックはベタ褒めだけどね

もう休め
331.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:28▼返信
>>312
否、西武ライオンズだ
332.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:28▼返信
あ、水ダウで何歌ってるのか聞き取りにくい曲の人だ!!
333.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:28▼返信
流行に追いつけなくなった懐古厨
334.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:29▼返信
耳肥えただけじゃね?昔からだしインディーズバンドとかも増えたし
335.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:29▼返信
ワンオクとかにもそれを言えるんだろうか
336.投稿日:2024年09月07日 21:30▼返信
このコメントは削除されました。
337.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:31▼返信
>>48
アレが売れてるのが全く理解出来ないんだよなw
338.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:31▼返信
今は安心して聴ける曲が好まれるのさ
339.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:32▼返信
>>89
露出しなきゃ分かるわけないだろ😅w
340.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:32▼返信
>>335
誰だよ
341.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:33▼返信
>>2
図星つかれて怒り狂うなよw
342.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:33▼返信
>>340
ええ、、、
343.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:34▼返信
>>8
90年代なら間違いなくすぐ消えてたと思うw
344.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:34▼返信
まぁ一理あるかも
この人らが一番勢いあった90年代は音楽業界の全盛期だからな
わざわざ海外行って、一日数千ドルするスタジオを借り切って、その上有名エンジニアの費用も払ってレコーディングしてたからな音も今と当然ちがうよ
345.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:37▼返信
>>336
最近になって楽器を使うことを覚えた原人が!
346.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:38▼返信
懐古ジジイたくさんいるな
347.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:38▼返信
同級生に早く結婚しろって言っててその辺から怪しかった
348.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:39▼返信
弱者の国の音楽をバカにするな
349.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:40▼返信
Zバンドに四大ロックスタジオ聞いても知らんといいそう
350.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:40▼返信
>>28
だからオッサンの世代から聴いたら今の歌はプロっぽくないって話をしてんだよ😅
昔から曲 詩 歌声で売ってたのが今や曲 詩だけが売りになった。歌声は個性がない一般人のカラオケに毛が生えた程度になったよねって話。プロが言ってるのが信じられないなら黙ってた方がエエぞ。所詮素人だろ?
351.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:41▼返信
>>73
とキモい人が申しております。
352.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:41▼返信
アドとか歌詞聴き取れないやん
353.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:42▼返信
>>335
劣化リンキンとしか
354.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:43▼返信
>>2
ジジイになると高い音が聞こえないらしいからな
若者の高い音が聞き取れないんだろう
355.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:44▼返信
余計な事言わなきゃ良いのに。
356.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:45▼返信
>>33
ジジイ関係ない。昔から高い声の男は居たし。ここでも言われてるだろ?プロっぽくないだよwプロは歌声に個性がらないと10年20年30年残らないよ😉皆心配して指摘してくれてるのにジジイだから!とか言ってるなんて反抗期のクソガキかよって話。理解できたかな?ボクちゃん?wwwwwwwwwwww
357.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:45▼返信
ロックフェスにアニソンとかアイドルが出まくる時代だし日本ではロックミュージック自体が古いものになっている
358.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:46▼返信
>>35
多少特徴ないと曲を買いたいとは思わないかな。
359.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:49▼返信
>>38
図星つかれるとガキはすぐそれ言うよなwそれで論破したつもりになってるのが救いようがないやwww昔に比べて今の曲は売れてないんだから数字で結果が出てるのに認めることが出来ないんやね😢www
360.投稿日:2024年09月07日 21:52▼返信
このコメントは削除されました。
361.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:52▼返信
加工前提で生歌ゴミすぎるのは事実だな
そういう意味ではちょっと上手い一般人みたいなのは結構いる
362.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:54▼返信
>>44
今のバンドマンも生き残ってれば数十年後はそうなるけどなwこの50代のオッサンバンドみたいに生き残ってから言おうか?w
363.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:54▼返信
耳が老化するとそうなるね
364.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:56▼返信
だから「売れる」んだよ
歌えねー曲なんて鑑賞目的にしかならんから売れない
ウェイにJレゲエが売れるのは音程取らなくてっもカラオケで歌えるから

そんなこともわからなくなったのか…
365.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:56▼返信
>>45
今に比べて曲が売れてた時代の人たちだけどな😅w再生数じゃないぞ。CDが飛ぶように売れてた時代な。
366.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:59▼返信
現場の人は、死ぬほど音楽の細かいところ聞いてるから老化で、高音域が聞こえなくなることはあるとしても
耳は俺等一般人より相当鍛えられていると思うけどね
367.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 21:59▼返信
>>61
売れてた人たちの話よ😅嫉妬じゃないよw呆れてんのw今の若い人って若いうちから窓際族っぽいんだよなwww
368.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:00▼返信
そのうち楽器も使えなくなるさ
口で楽器を表現するバンドとかでてきそう
369.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:00▼返信
主語がデカすぎるってやつ
370.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:04▼返信
最近のバンドの方がずっと個性的で聴き応えある曲作ってるよ
個性を求めるあまり音楽性が感じられなくなった昔の人たちよりセンスも技術も明らかに優れてる
371.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:08▼返信
むしろカラオケ難易度わざと音外しが増えてるだろ
歌いづらくて練習しないと気持ち良くない
だから古いのが流行る
372.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:09▼返信
>>8
曲は個性的だから売れる
でも確かにボーカルの声質で言ったら個性的ではないかなぁ
両方好きだけどね
373.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:16▼返信
清春がこんな老害になっちまったことがショックだわ。クソだせえ
374.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:17▼返信
おじいちゃん、トイレはもう行ったのかな?
375.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:18▼返信
一部のインターネットカラオケマンがねぇ・・・
376.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:23▼返信
おっさん
377.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:32▼返信
今のバンドは自分探しとか思いで作りみたいなもんよ
378.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:33▼返信
10年前の暗黒時代に比べればマシ
379.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:35▼返信
じゃあアンタみたくに歌えばいいのか?

しょンうォン!きゃスかにドゥアギャひイるァいトゥァン!!!
380.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:47▼返信
清春に演歌歌わせてみてほしい。ダウンタウンDXで。
381.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:49▼返信
10年前のみんな全く同じノリだらけに比べたら今は良い方だと思うけど
むしろ常人がカラオケで歌えるキーの曲が上位に無いレベル
あとは何か歌詞が胸糞みたいな内容とか、わかりやすい単語で直観的な歌詞がふえたなと思う
昔のビジュの歌詞とか今みるとポエットすぎるって感じるわ
382.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:52▼返信
生歌でそれこそプロレベルのパフォーマンス出せる今のバンドVoどれだけいるんだろうな
昔のVはそもそも箱出身が大半だから歌えないと話にならんかった面もあるが
383.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 22:56▼返信





                   ※1 誰だよこいつ
384.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:02▼返信
何となく上手くはなってるんだけど個性が無くなってるというか…。
カラオケと言うより、ものまねになってるような感覚はあるね。
385.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:03▼返信
どっちかというと今時の楽曲が全部一緒に聞こえる
386.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:06▼返信
ただしくは、

日本のバンドは「みんなカラオケっぽく聞こえる」

だぞ
英国や米国のロックスターと比べて明らかに一般人のそれ
387.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:12▼返信
実は90年代の頃から清春はそれを歌で主張してる
「誰にも真似できるサンプルみたいな歌が大衆性を振りまいて」って感じの歌詞の歌がある
多分昔から言ってる事がたまたま今記事になってるようなもんなんだろう
388.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:13▼返信
わかる
全員、上手く歌える自分を見て!って感じ
389.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:21▼返信
この人誰?
390.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:24▼返信
IKKOさんかと思ったら違った
391.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:26▼返信
ある時から歌だけじゃなく卑怯者が先に話題性を用意して人気のもの、流行のものという設定を作って売るに変わった
そうすれば余程のポカしない限り最低限の売り上げが出るからリスクが少ないんだろうけど
期待値を下回っただろう失敗は100日ワニぐらいしか見た事ないし
392.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:27▼返信
今の曲のほうが作曲レベル高くてカラオケで歌いづれーよ
耳腐ってるんじゃねーのこの人
昔の曲は進行、曲調ほぼ一緒でわざとカラオケ歌いやすくしてるから簡単なの多いんだよな
393.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:30▼返信
>>391
それ昔のドラマ、cm曲にも同じ事言えるけど違うの?
394.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:30▼返信

清春が老害化してる

395.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:33▼返信
昔のロックバンドてほぼ洋楽のパクリやんけ
今の方が独自性あってオモロイバンド増えたろ
396.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:37▼返信
歌詞例

【正】⇒狂っている

【清春】⇒キュる…ッ!ツァー!!いりゅゥゥゥ~~!!!!
397.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:38▼返信
正直同じに聴こえる
398.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:39▼返信
ペニシリン系の人だよな
399.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:41▼返信
そもそも清春って誰やねん
400.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:44▼返信
コイツの歌自体大したことないだろ
401.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:45▼返信
>>350
素人の有り難い説法痛み入る
402.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:45▼返信
名前聞いた事ないようなやつが偉そうに語ってもなぁ
403.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月07日 23:50▼返信
>>346
平均年齢50超えたジジババ国家やからな、儂らの若い頃は〜ってしたくなるのは分かる
404.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 00:07▼返信
バットボーイズの佐田の相方だっけ?
405.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 00:12▼返信
清春は「世代もあるから勉強不足かもしれないけど」と補足していた。
406.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 00:24▼返信
老耳ってやつだな、お可哀想に
407.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 00:24▼返信
お前らが必死に擁護してる連中も、20~30年後には次の世代の歌手に対して同じこと言ってるよきっと
408.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 00:36▼返信
チュわぁぁんッ!!!テュワァァンッ!!!!ティヤァァンッ!!!!

って本人が悦に入ってガナってる歌い方代表みたいな人が歌を語っとる。
409.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 00:37▼返信
話題になってるから聞いて、
取り残されないような価値観でしか生きられない人間に響く音楽になってるから
清春が時代からズレてるのは事実
410.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 00:50▼返信
高い声出してりゃいい的な感じだよな
411.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 00:51▼返信
逆にお前は何歌ってるかかわかんねえんだよw
412.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 00:54▼返信
>>290
そんな事は無い
413.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 01:02▼返信
この人とルナシーの人の声は受け付けない
414.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 01:44▼返信
演歌大好きな親父が昨今の紅白歌合戦をみて「何歌ってるかワケわからん・・・」って不満そうだったから
つまり清春もそうなんだろう
415.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 01:54▼返信
YOASOBIとか全然声出てないしな
あれを持ち上げた以上は言われても仕方ないわ
416.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 01:57▼返信
バンドとアイドル?は違うんじゃないか。個性無いやつはそんなには売れなかったんだろう。1曲だけ当てれば御の字だろ。愛は勝つみたいに。
417.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 02:16▼返信
何を言ってるわからないような歌を歌う人には言われたくないだろうな
418.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 02:29▼返信
いやいや一般の人は歌えないレベルで最近の曲は複雑ですわ
何を聞いていってるんだろう?
419.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 02:43▼返信
1曲もヒット曲残せてないやつに言われてもなぁ
420.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 02:46▼返信
>>418
おまえこそ文章をきちんと読め
421.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 02:47▼返信
うちの父ちゃん同い年だけど普通にボカロ曲も聞きまくってるんで
ただ時代についていけてないだけだと思う
422.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 02:53▼返信
清春、もうお前の時代終わったんや
成仏しろ
423.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 03:26▼返信
>>70
HSK姉貴の唯一無二の声を聞け!
424.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 03:56▼返信
>>26
グラーフとか濱崎の悪口やめなよ
韓国は日本の再生産を上手くやってる
425.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 04:15▼返信
今はネットがあるからこれが良い物ってなると
みんなそこに収束しちゃう感じはあるな
歌に限らずゆっくりが流行ればみんなゆっくり
ずんだもんが流行ればみんなずんだもん使ったりしてるし
426.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 04:23▼返信
>時代や流行の変化についていけてないようにも見える

k-pop聴いてるようなやつらが流行を語るなw
あと女がダンスで承認欲求満たすために切り抜かれる程度の音楽しか作れてないしな
時代を語るのは許してやろう。つまらん時代だから
427.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 04:28▼返信
確かになんで売れてるのかわからないクソが多いけどVaundyみたいな本物もいる
428.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 05:31▼返信
わかる
そもそも今のZ世代バンドは、お前らが言う老害がやってたバンドの真似しかできないし
429.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 05:40▼返信
流行りものだから聴いてるだけの糞耳が音楽語るなよ
430.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 05:46▼返信
時代問わず大衆が好むものがとにかく陳腐でジェネリックなものだらけ
431.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 06:11▼返信
こいつがデビューした頃はこいつも全く同じこと言われてた定期wwwwww
432.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 07:21▼返信
まず誰や
433.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 07:37▼返信
1匹ずっと誹謗中傷してる狂信者がいて哀れやな
434.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 07:37▼返信
清春が個性強すぎなんだよ
全部あれになったら何歌ってるかわかんねえよ
435.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 08:06▼返信
>>402
おまえよりは有名だから偉いだろ。
436.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 08:07▼返信
>>395
独自性はない
437.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 08:08▼返信
>>392
それはおまえが下手なだけ。自分の下手を言い訳にするな。音痴
438.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 08:09▼返信
>>379
めっちゃ滑ってんじゃん。おまえダサい
439.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 08:10▼返信
>>370
と思いたいよな
440.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 09:38▼返信
癖がないのはそう
ボカロなんて顕著だが
ボーカルも楽器の一部みたいな感覚のが多い
何言ってるか分からんから何も伝わらない
441.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 10:40▼返信
いつの時代もある程度歳を取ると
若い子たちの歌はみんな同じ様に聞こえるし
そんなもんじゃね
いちいち噛み付いたってしょうがないだろ
442.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 11:13▼返信
昔からイキリまくってたけど、今やしっかり老害になっちゃったねw
あとお前の歌でも喋りでも何言ってるかわからんから一般人にお願いして歌ってもらえ
表現者として何かを伝える能力が致命的に足りてないよ?
443.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 11:56▼返信
なよなよした整形化粧韓国人みたいなのしかイない感じ
444.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 12:24▼返信
80,90年代のようなビジュアル系バンド居なくなってしまって普通の人が歌ってるしadoみたいな正体不明とかも居るし
445.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 12:26▼返信
実際に音楽業界の人気落ちてるの違法ダウンロードやストリーミングだけじゃなくてこう言うところだと思うで
歌い手みたいな歌唱力の奴ら多すぎるしカリスマ性皆無だもの
446.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 12:27▼返信
すごく歌いにくい歌が多い気がする
カラオケで歌えないや
447.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 12:41▼返信
むしろ最近の曲はカラオケで歌いづらいだろ
だからカラオケではオールタイムベスト的な昭和、平成のポップスとかジャニーズとか歌うわ
448.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 13:01▼返信
昔からそうよ
生き残るのはその人にしか歌えない歌を持ってる人
今は無限に表に出られるし収益化の形態が変わって生き残る数が増えてるけど
449.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 13:07▼返信
そりゃ、今の主流が誰かの歌ってみたで影響されてカラオケ披露して、そのカラオケに影響されて誰かがカラオケ披露してるだけだからな
ファーストテイクで鬼滅の曲聴いた時マンウィズは音源と変わらないのに女の方は歌い方違うし声変わってるしで聴けたもんじゃなかった
450.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 13:17▼返信
それが 歌ってみた でバズる楽曲なんやろな…商業的には正解なんよ
451.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 13:24▼返信
最近の小中学生まじで歌下手やぞ、なんだかんだ少し前までは童謡から入って爺婆とつまらんとは思っても演歌を聴いたり、BGMに力を入れられたゲーム音楽を聴いたりして脳に刻まれるジャンルが多かったけど今は短い動画でチャラチャラしたポップスばかり聴いてるから幅が無さすぎる
452.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 13:25▼返信
V系もみんな似たようなねっとりとした歌い方しとったやん
453.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 13:29▼返信
>>90
一般人のレベルが上がって
歌手の人とのレベル差がなくなってきたから、相対的にうまいと思える人が減ったと感じるんだと思うわ。
454.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 13:49▼返信
バンドはオワコン
455.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 14:12▼返信
>>293
バンド名らしきものがちょくちょくあるけどどれもピンと来なくて草
音楽会のセルジオ越後みたいな奴か
456.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 14:14▼返信
>>359
めっちゃ発狂しとるやん
自覚あるんやな
457.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 14:16▼返信
>>365
今だったら3桁売れてないやろな
458.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 18:24▼返信
今の人の方が上手いし曲も良い曲あるけど、確かに尖った癖は無いと思う。全てとは言わないけど。
459.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 19:17▼返信
昔はメディアに出るバンドやシンガーは今より少なかったからね。
だから個性的な人しか覚えてない。もちろん売れてない人もいた。

今は細分化された上にSNSで誰でも発表できる。
個性的なシンガーがいないわけじゃない。米津とか聞けば米津とわかる。

だから何だって事だけど。今でも昔でも聴きたい曲聴けばいいんじゃないかな。
460.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月08日 22:28▼返信
余計なこと言わないでほしい
カッコ悪い
461.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月09日 16:57▼返信
氷室京介とかはいま見てもかっこいいけどこいつはホストみたいでダセェ
462.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月09日 17:01▼返信
>>324
ビジュアル系全盛期の奴らもその上の世代から鼻で笑われてただろ
463.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月09日 17:14▼返信
>>365
ゲームとかも糞みたいなのが馬鹿高い値段でも売れてたのと一緒であの当時はなんでもそこそこ売れてたぞ

直近のコメント数ランキング

traq