• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング








家電と設置場所にコイルを仕込んでおくタイプ

これを念頭に入れた家づくりができれば楽かも




sssss














この記事への反応



無線だと電力とかって無駄になったりしないんですか

家電にバッテリー入れると処分に困るからね....
これはいい


すごく便利です

ケーブル消えて欲しいですね^^

20Wくらいのモバイル充電でも電力の半分がムダになるのに、こんな大型家電を無線で給電するとものすごい電気のムダ遣いになるのでは

デカい方が効率は上げられたはず

バッテリーの方が優秀で草

バッテリー式より安全で安く作れるのがミソ
普段はしまうような器具でも、使いたい時にバッテリー切れなんてこともない


頭悪くて草バッテリー式はバッテリーが劣化するし交換時期も来るなによりバッテリー切れが無いのが良い所これ今のIHの進化版でそのうちキッチン台どこでも調理出来る超ハイテク機器だと思うぞミキサーのコード邪魔だしコンセント要らないって便利




これ結構実用化したら楽しそうだなぁ


B0D6Z43VB1
スクウェア・エニックス(2024-11-14T00:00:01Z)
レビューはありません

B0DB619X8T
古舘春一(原著), 村瀬 歩(出演), 石川界人(出演), 日野 聡(出演), 入野自由(出演)(2024-10-30T00:00:01Z)
レビューはありません










コメント(183件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:01▼返信
家が燃えそう
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:02▼返信
またこのニヤニヤおっさんかよ
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:04▼返信
20年前にSONYが50cm程度のワイヤレス充電開発したってニュースから全く一般化せんなぁ
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:05▼返信
結局コイル設置してるとこでしか使えないなら線つないで自由に動かせた方がよくね
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:06▼返信
※2
ギズモードはなんかムカつく顔してるスタッフばかりだよなぁ
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:07▼返信
電磁波すごそう
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:08▼返信
電磁波飛んでそう…😨
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:09▼返信
>>4
楽しそうなんだから言ってやるなよw
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:10▼返信
アルミホイル派じゃないけど
体にすっげぇ悪そう
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:10▼返信
させるか!
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:12▼返信
ネトウヨのおバカちゃんたちは頭にアルミホイル巻きながら使うの?
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:12▼返信
>>7
光も電磁波なんだが
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:13▼返信
なんか逆に遠回りしてる気がするんだが・・
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:13▼返信
これって物凄い強さの電磁波の中で生活するって事になるよな・・・
目には見えないけど身体にはかなり影響あるだろ、レンジみたいにシールドされてい無い
とくに脳には、眼球がレンズの役目をして脳へ電磁波が収束して焼かれるとか
噂では聞いたが
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:14▼返信
さすが🇨🇳中国父さん
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:14▼返信
コイル設置した所でしか使用出来ないなら線繋いだ方が自由じゃね?
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:14▼返信
バッテリーより安全
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:14▼返信
このワイヤレス機能が組み込まれない今売り出されてる新築を購入する奴はバカってことだぞw
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:15▼返信
イーロン・マウス「これをテスラ車に採用するっ!!!、バッテリーが必要無くなって、もっと儲かる!!」
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:15▼返信
意味ねー
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:15▼返信
で何か不具合が起きたら修理にべらぼうな料金かかるんですね
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:17▼返信
谷亮子に見えた
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:17▼返信
バッテリーはロスがないとでもおもってるの最高だなお前たち!
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:18▼返信
アダプター内部が既に同じ仕組みだから電力の無駄って意見はナンセンスだな
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:19▼返信
>>1
美的集団は、中華人民共和国の電機メーカーグループ。

解散
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:19▼返信
ただの電磁誘導やないか〜い👋😆
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:19▼返信
本郷愛のム修正最強!
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:20▼返信
IHの応用か
まあ便利そうだしええんやないの?
インスタ映えとか気にしてる意識高い系が好きそう
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:20▼返信
ただでさえ電力不足の日本で殆どの電力が喪失するこんな方式の家電普及したら大変な事になるでしょ
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:21▼返信
何十年も前からwacomのペンがやってる事をさも最新技術みたいに紹介してるの胡散臭さMAXやね
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:21▼返信
物理的にも肉体的にもなんか危険そうなイメージがわいてしまうな
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:22▼返信
世の中の変圧器は全部電磁誘導だろ?
電柱の上のポリバケツもPCの電源ユニットもACアダプタも
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:23▼返信
この手の奴は全部そうだけど内蔵した側がぶっ壊れたらその各場所ごと交換になるし
コイルだけやろ~って思ったらその作業できる業者いなかったり大本はとっくの昔にサポ―ト止めてたりね
家の備え付け機材とかは大体そう、主流にならん限り先行で取り入れると後で泣きを見るやつ
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:23▼返信
なお電気代は増える模様
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:23▼返信
これ出力上げるにはコイル部分も大きくしないといけない
だからケトルやフードプロセッサーが無駄に大きくなってるなw
つまり使い勝手悪い家電
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:24▼返信
バッテリーの処分に困るのは確かなんだが、有事の際を考えるとやっぱバッテリー駆動も出来た方がいい
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:24▼返信
危険そうとかいってるやつって白装束に頭アルミホイル巻いて生活してるやつら?
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:25▼返信
>>11
発狂すんなよ頭おか
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:25▼返信
ゴミ
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:25▼返信
>>15
五毛が何だって?
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:27▼返信
この仕組みって本体が無駄にデカく重くなるよ
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:27▼返信
まあ専用器具しか使えないけど便利そうね

割高だから流行らないし
流行らないから割高のままだろうけどね
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:29▼返信
故障したら全とっかえかよ金持ちの思想だな
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:30▼返信
統一規格を作れるかどうか

作れるほど普及するかどうか
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:33▼返信
>>4
キッチン上でケーブルが邪魔にならない事と、
コンセントがあればケーブルの範囲内でどこでも使える事のどちらが便利かってことだな
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:37▼返信
途中で止まっても大丈夫なやつにしか使えなさそう
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:40▼返信
車も電気が普及して家もオール電化とかになって
依存したところで電気不具合で全滅エンドか?
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:42▼返信
充電式はそもそもパワーないから料理好きはそういうキッチン家電は選ばない
料理好きでキッチン家電好きは性能で選ぶからコンセント繋げっぱなしの選ぶよ

つまりキッチンにコンセント増設した方が手っ取り早い
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:42▼返信
そして後になってそんなに便利か?と冷静になり、今までかけた投資を思い出して顔を青くする
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:44▼返信
どうせ火事が起きて問題になる未来が待ってるんでしょ
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:46▼返信
でもお高いんでしょう?
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:47▼返信
場所が限られるのが致命的
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:47▼返信
でもコイル仕込んだ家電は不格好ですな
パワーあるように見せるにはコイル部分大きくしないといけないから不格好な家電しか作れない
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:50▼返信
配線がごちゃごちゃしがちなルーター周りは無線給電いいかも?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:55▼返信
こんなの使わなくてもコンセント挿せば使えますよw
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:57▼返信
これつまり家の土台に仕込めばどこでも充電?!
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:57▼返信
でも個人情報は全部中国に抜かれます
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 06:58▼返信
設置場所に困らないと言うか、ここにしか置けないって地味に不便だと思うが
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:00▼返信
これってコイルを埋め込んだ位置でコイル1つに対して1度に1つの家電しか動かせない?
それならキッチン上で動かす家電の数を制限すればケーブルあっても大して邪魔にならないのでは
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:06▼返信
ただのqiじゃん
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:10▼返信
出来損ないの技術を誤魔化してるようにしか見えねえよ
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:11▼返信
実は家電って埋め込まなくても使えるんですよ!
ケーブルって言うんですけど
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:11▼返信
求めてるワイヤレスはこういうのじゃないんだよ
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:16▼返信
ちゃぶ台に直鍋できるのか
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:18▼返信
あ、はちまの中韓最新ギア(笑)ゴミに喜びアイコンパクリ記事だ!




要らねーよバカ!中韓EV車が乗ってるバカごと爆発して5メートルくらい真上に吹き飛んでるのとかちゃんとパクってから言えやパクキン!
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:19▼返信
>>14
なんで眼球の収束する先が脳なんだよ
どうして物が見えてるか全然理解してないだろ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:20▼返信
ショート動画見てると毎回割り込んでくる
ニヤニヤおじさん
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:21▼返信
テメェのガキを晒してミニキンだのゴブキンだの金稼ぎしてるゆたキンみたいな精神ってまんまあの国だよな、って指摘したら総資産ガー!貧乏人は在日特権で贈与税免除を知らない僻み(笑)って暴露していた在日書き込みバイトみたい
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:21▼返信
無接点なだけじゃん
想像してたのはコイルに設置しないやつだ
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:21▼返信
特定の場所に直置きしないと使えないならコードでいいじゃん
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:28▼返信
ワイが20年前に使ってた誘導電流式のマウスやん
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:30▼返信
間に異物がにあったら故障や火事の原因になるって考えるとその台には家電以外置けないな
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:33▼返信
安全で高出力な全個体電池が実用化して普及すれば一瞬で吹き飛ぶ案件
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:36▼返信
>>73
安全と高出力は反比例するだろ
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:39▼返信
>>72
ワイヤレスである事より色んな制限がある結果キッチン周りがスッキリする(スッキリさせざるを得ない)だけなのでは
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:43▼返信
ケーブルの束とか精密機器置いとくと発火炎上しそうで怖いんだが
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:49▼返信
NHK「テレビのアンテナ線が無線化できたらいろいろ便利なのに」
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:50▼返信
コイル置いてある場所でしか使えないしコイル置いておかないといけない

レーザー使って無線で給電する技術が存在する
これなら受光部との間に障害物がない限りどこにあっても無線で使える
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:54▼返信
電子レンジが動かないと使えないよ
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:56▼返信
電導コイルって銅線か?
またどこかで戦争があったら価格が高騰するものを・・・ワザとだろうなw
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:57▼返信
間違って間に携帯通したら、携帯壊れそう?w
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:58▼返信
そのうち埋め込んであるところから「電気を感じて危ない!」って言い出す奴でてきそう
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:58▼返信
電気代は今の5倍から30倍になる
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:58▼返信
お湯沸かすだのは、後付けIHで良いのでは
しかも後付けIHは動かせるよ
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 07:59▼返信
>>80
普通の電源にもコイルあるし、銅は色々使われてるからどのみちその時は高騰する
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:00▼返信
PSE規格に批准してない安物で家が全焼するんだろ 知ってる
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:00▼返信
>>14
そうだぞ、だからアルミホイル頭に巻いた方が良いんだぞ
家の中でも黒いレンズのサングラスも忘れずにな
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:00▼返信
昔からある技術の発展系だね
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:01▼返信
電気代めちゃくちゃ上がりそう
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:02▼返信
※54
こんなもんルーターの近くに置くとか自殺行為だろ
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:03▼返信
道路に早く仕込め
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:06▼返信
※91
自動車の電装品大丈夫?
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:10▼返信
大丈夫?爆発しない?
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:10▼返信
置ける場所が限定されるから使いづらそう
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:13▼返信
これワイヤレスって言うんか?
どこでも使えるのがワイヤレスちゃいますの
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:15▼返信
IHとのメリデメ比較が欲しいな
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:15▼返信
Qiは一瞬自分の中でブームが来たけど、本当に一瞬だった
結局挿す方が安心
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:19▼返信
コンセントでいいわ
家電がオンなのかオフなのか判別しにくい
同時に上に置いたスマホ等電子機器の挙動はどうか
電力ロスはどれくらいか等々できるけど実用化する意味ある?みたいな技術だな
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:20▼返信
みんな充電効率の話してるのに的はずれなこと言ってる馬鹿いて草
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:24▼返信
ロスがでかすぎて電気代すごそう
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:25▼返信
EV推してるマヌケと同じ臭いがするぜ
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:27▼返信
メリットも色々あるけどトラブル時のデメリットもとんでもなさそう
一体化とか内蔵って思ってる以上に融通が利かないからなあ
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:27▼返信
そもそも利便を求めてワイヤレスにするのに、使える場所が限定されるのが不便極まりなくて本末転倒
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:27▼返信
バッテリーの劣化する前に変えろよ
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:31▼返信
よく移動させる物ならメリットはあるかもな
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:32▼返信
>>99
そりゃ効率が云々をネタにした記事じゃないからな
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:32▼返信
電磁波発生させる時に電力が無駄になり
発生した電磁波のほとんどはキャッチされず宇宙に捨ててしまうので
課題が多い
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:34▼返信
>>101
EVはもうどうあがいてもガソリン車では熱変換効率に追いつけない

バッテリー進化して軽量化、航続距離延長が解決したら
「個人がガソリンタンクに燃料貯めておく」以外の利点消える
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:39▼返信
そこら中にih仕込むの?
いくらかかるねん
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:40▼返信
ワイヤレス充電でも電力ロスが酷いのに
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:50▼返信
無線充電は何十年も前から欲しかったやつ
全て無線で終わらせたい
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:51▼返信
>>1
電源効率と電気代について説明が欲しいね
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:56▼返信
これは一般的な高周波型?
磁界共鳴を利用するタイプなら、壁や天井にビッシリ埋め込んでどこでもワイヤレス給電できるようにする実験施設の話前に見た事あるぞ
ノイズが酷過ぎて1時間も居ると頭痛になるらしい
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:59▼返信
故障時の修理や廃棄時のリサイクルが簡単にできるならいいけどね
規格が世界統一なら中古流通もできるだろうけど
どうせ初期は規格乱立して、これならコード付きでええわってなりそう
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 08:59▼返信
こんなの大企業でも思いつくけど電気代高くなるから作ってなかっただけ
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:00▼返信
>>108
バッテリーが進化したら~とかガソリン車にも言えるじゃん
実現してから言おうや
今の所重量の問題とそれによるタイヤの粉じんの問題、バッテリーの処理の問題等々解決できない問題は残ってる
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:02▼返信
設置面に電線仕込んだだけでワイヤレスじゃないんだよなぁ・・
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:04▼返信
中国の飲食チェーンで「貧乏人セット」が流行中…「見栄を張る」文化から「コスパ重視」に移った庶民の懐事情

中国で急速に広がりを見せている「貧乏人セット」は、その名が示す通り、非常に低価格で提供される飲食メニューである。価格帯は9.9元(約200円)以下が中心となっているが、名前から受ける印象とは異なり、多くの中国人にとっては親しみやすく、気軽に楽しめるメニューとして定着している。
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:06▼返信
こんな使う場所固定されて電気代高くなる位なら別にコンセントでよくね?
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:09▼返信
いやこれ要するにコード部が家電に埋まってるだけであって使用に際しては思いっきりワイヤードじゃん
片付けが楽、コードの抜き差しいらずなら分かるけどバッテリー云々って言ってる人間抜けすぎね?
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:09▼返信
おい、メイドインチャイナと記載してるぜ、はい、解散。
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:12▼返信
ペースメーカー入れてるから使えなそうだなぁ
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:14▼返信
相変わらず底辺しかコメしてなくて草

そこのテメエだよ図星でスルーもできない底辺┐(´д`)┌

ほら顔真っ赤で反応ププーッ(笑)
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:23▼返信
リチャードかわいいな相変わらず
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:23▼返信
うーん、コレジャナイ感、、
せめて部屋の中ならどこでもワイヤレスで電力供給されるくらいじゃないと
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:24▼返信
>>1
道路から給電できるワイヤレス充電電気自動車作ったら最強じゃね?
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:41▼返信
※121
これに関しては爆発の危険性がないから良いと思うぞ
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:45▼返信
決まったところでしか動かないし効率悪いしいいことないが
129.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:50▼返信
ワイヤレス給電場所が決まってるんだからコンセントと同じ、変換ロスや給電容量考えたら使い勝手は悪くなりそうだけどな。
デザイン重視の場所なら
130.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 09:59▼返信
ワイヤレスと言ってもここから離すと使えないなら意味なくねとか思ってしまう
131.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:06▼返信
調理場がフルフラットになれば見た目はかなり良くなりそうだな
問題はその他製品への影響と安全性か
132.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:11▼返信
使える場所が限られるのって想像以上に不便だと思うんだけどな
133.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:14▼返信
>これ結構実用化したら楽しそうだなぁ
目先の便利さしか見てない意見
電気シェーバーや電動歯ブラシなど小さな電気製品にはある無接点充電
技術的には何十年も前からあるのに、なぜ中型、大型家電が大手家電メーカーから出ないのか

「安全性」 これ理解できない人多いよね
134.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:15▼返信
家電ってタイトルにあるから冷蔵庫やエアコンかと思ったわ
電気ポットがワイヤレスになったところで移動しながら給電できなきゃ従前のコンロと変わらない
せめてハンドミキサー、掃除機、ドライヤーあたりがワイヤレス給電になってから騒げや
135.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:15▼返信
対応する家づくりをこれからしろってこと?wwwバカじゃねーのwww
リノベもホイボイできないアパートやマンション、一軒家のことを考えてないのか
ミキサーとかキッチンじゃなくてテーブルで使ったりもするし、場所に縛られる以上有線より利便性最悪
136.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:16▼返信
やってることはなんも変わってないというか
別に新しい技術ではなく使い道がないからそうなってないだけという技術
137.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:16▼返信
畑の草刈りした草をミキサーで粉々にしたい
ソーラーパネルから直接繋げば、銅線や部品数が少なく済みそう
138.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:17▼返信
※29
原発動かさなくてもAI企業が日本にこぞって押し寄せるくらいには電力余裕で有り余ってるんだよね
政府東電やメディアに流されすぎでしょ
139.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:21▼返信
>>126
いいこと考えた!!
道路から充電出来る車(EVキャンピングカー)を充電して
そのバッテリーを車内家電に使えば無料で生活出来る!!
上水は雨を濾過して、下水はゲリラ豪雨の時に垂れ流せば最強
140.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:23▼返信
移動不可で草
141.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:23▼返信
IHの卓上コンロならどこでも使えるけどその卓上コンロにコードがあるんだよな
142.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:24▼返信
ソニーのセルが頭をよぎる
143.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:25▼返信
>>134
わい天才!
電気供給元から “両端ワイヤレス” の延長ケーブルを使って電気を供給すれば
コードの範囲 どこでも家電が使える!!

ちょっと特許取ってくる
144.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:26▼返信
フライパン調理の横にミキサーは置きたくないかな…
145.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:26▼返信
PCでもあったけど製品の当たり外れのコイル鳴き問題がでそうだな
146.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:27▼返信
ちゃんとした日本のメーカー品で安心だから要らないよな
147.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:35▼返信
場所が固定されてケーブルレスの利点が微妙になってるのと給電効率が気になる
148.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:37▼返信
ニコラ・テスラが提唱した電波による送電システムまだかよ
149.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:37▼返信
2.2kW?IHは通常3kWやけど
150.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:38▼返信
癌製造機になる可能性もあるからなぁ
151.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:40▼返信
バッテリーは多少積むんじゃないの?
完全にバッテリーレスならそのコイルの上にでしか動作しないからケーブルより使いにくいじゃん
152.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:51▼返信
でも「MADE IN CHINA」って書いてある製品ばっかりになるんだろ
153.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 10:59▼返信
無線とかいってるけど埋め込むやつにはケーブルがつながってるんだぞ?w
真下に置く必要もあるしキッチン家電をそんな並べて使わないしな
無駄にでかくするとコストかかるしキッチン家電では使わなそう
パソコン机にモニタとその横のスピーカー、あいだにスマホ充電とかぐらいじゃねかな
154.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 11:00▼返信
3分の1くらい電力ロスするけどね
155.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 11:01▼返信
コイルの発生する熱で世界が燃える
156.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 11:02▼返信
便利って大切なものを捨てる行為でもある
157.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 11:07▼返信
火事こえ
158.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 11:07▼返信
>>154
電気屋が儲かるための仕組みか
159.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 11:31▼返信
IHは熱を利用する装置だから伝送ロス(=発熱)が問題にならないのであってだな

爆発の次は自然発火だな
160.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 11:35▼返信
こんなの設計ミス
一箇所に全部の家電置けない
IH的な発送なら真のワイヤレスではない
161.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 11:57▼返信
バッテリー劣化するゆうけど、お前のとこの家電の他の部分やこのコイルは劣化まったくしねーのかよと。対応年数と利便性やコスト考えてないやろ
162.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:20▼返信
どこでも調理できることに魅力は感じないな。結局は換気扇や吸煙口の範囲内で調理するだろうし。あちこちで調理すると色んなところが汚れるからな。
163.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 12:23▼返信
何気なく置いたスマホやタブレットを加熱する奴居ると思う。
164.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:33▼返信
アルミホイルがらみで爆発して終了
165.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:37▼返信
この人ニヤニヤし過ぎててあんま見たくない
166.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:44▼返信
20年前くらいに洗濯機で研究してるって話は聞いてたけどやっと実用化か
167.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:47▼返信
>>7
スマホ社会でそこ気にするのか
168.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 13:49▼返信
>>24
コイルの変圧器と誘導電流による変圧をごっちゃにしてる人に言われても
169.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 15:07▼返信
ワイヤレス給電の問題は消費電力の大きさなんだが中国は石油が自前で出る上にガス田の掘削にも積極的で原子力発電も運用中
だから電気代は日本に比べたらクソ安い
めっちゃ安いので15億の中国人民は電気を使いたい放題なんだ・・
170.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 15:27▼返信
>無線だと電力とかって無駄になったりしないんですか
実は気になるほどの電損は生じないんですよねだからすごいんですけど…
NFCを規格通信に使用するのは盲点で良いアイディアだ
171.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 15:33▼返信
好きな場所で使えないのは結構ストレスになりそうだが・・・
172.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 15:34▼返信
>>166
お前のことを否定するわけじゃないんだが
洗濯機って別にコンセントでよくないか・・・?
うわーケーブル邪魔だなーなんてならないし
173.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 17:20▼返信
スマホの無線充電はiPhoneに合わせて広まったけど
それ以外の家電は基本お高いものにしか載らないから普及しない
174.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 17:36▼返信
スマホの無線充電はコイルに大してズレて設置すると凄く発熱するし、家電の使用電力量からして危ないだろ
規格が決まるまで扱いづらいだろうし手を出さんのが安牌やな
175.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 17:36▼返信
これ、家電側じゃなくてキッチンのイノベーションを目指したものだと思う
IHコンロと設備を兼用にしてコンロをキッチン家電にすぐに入れ替えられると考えれば、キッチン周りのコンセント(アウトレット)も不要になるしメリットがある

家電側で見たら、頻繁に移動させる家電は限られるし、デメリットを上回るメリットがない
176.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 17:57▼返信
安全と言っている(保障しない!)
しかもそのシステム入れるのにどれだけ金かかるか
有線なら1000円台で買えるのに無線10000円以上とか
177.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 18:33▼返信
どこでも使えないなら今と一緒やろ
アホか
178.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 18:33▼返信
どこでも使えないなら今と一緒やろ
ア、ホか
179.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 18:35▼返信
IH置けばいいだけだろ
180.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 19:12▼返信
>>126
既に無かったっけ?
181.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 21:37▼返信
電磁波厨が発きょうしそう
182.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 21:44▼返信
コヒーレンス効果を利用したどこでもピンポイント給電ができるなら有用かもしれんけど
183.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月13日 21:44▼返信
埋め込みで移動できないものじゃ逆に邪魔になるし、持ち運びできるコイル台くらいにならないと。でもそうなると結局バッテリーか電源いるから意味ねぇって話にもなるな

直近のコメント数ランキング

traq