ごはんは一汁三菜なんて大変すぎる
気楽に作れるものを一汁一菜でいいと
主婦たちを救ってる土井先生

父の土井勝もおふくろの味ということばを生んだ
立派な料理研究家だったが…
土井善晴先生は、自分の父親が広めてしまった【「手の込んだ料理を品数多く」っていう家庭料理の呪縛から、全国の主婦を救うために活動している人。要するにスターウォーズ】って説が妙に好き。#家事ヤロウ
— TANAKA (@TANAKA35584562) September 17, 2024
土井善晴先生は、自分の父親が広めてしまった
【「手の込んだ料理を品数多く」
っていう家庭料理の呪縛から、
全国の主婦を救うために活動している人。
要するにスターウォーズ】って説が妙に好き。
#家事ヤロウ
この記事への反応
・土井善晴に救われた働く主婦です。
母世代は手の込んだ料理を何品も食卓に並べ、それを見て育った私は、その食卓が基準になりました。
しかし働きながら子育てをしながら、あのクオリティを出すのは至難の業
・土井善晴先生のお父様もその時代としてそれで良かったし、先生ご本人の料理も今の時代にマッチした料理を楽しむ活動が好かれてるんだと思う。呪縛と言うには悪意あるなぁ
・おお、それはそれは…。
しかしあれだけ浸透したってことは国民性と時代背景が求めてしまったんだろうな。
私は、一回の食事に食材の種類がが多すぎると調子が悪くなるので、自分に合った一菜二菜だけで調子良いわ
・お父さんの時代専業主婦時代善晴先生共稼ぎ主婦
・土井勝先生が今の価値観に合わないだけで悪いわけではないんだよ。先生が活動し始めた1950年代は外食がほぼできない時代で、田舎だと白飯、漬物、めざし、味噌汁が3食続くの当たり前。夕食くらいは色んな料理と言う形で野菜や肉などの栄養摂取するように全国的に推奨したのは必要なことだったと思う
・???土井勝先生の料理は手が込んでるわけじゃないよ???
昭和の食卓と今の食卓が違うだけだし昭和には普通だったことを読み手が勝手に拡大解釈してるだけじゃないか?
本を読んだことない人のイメージで呪縛ってされて万バズは勝先生が気の毒
土井勝の本読んだけど毎日違う凝った料理作れなんて話見たことない
— こやのめぐみ (@to3dan) March 3, 2024
高度経済成長期は勤め人の妻が働きに出るのは体裁悪いという価値観+家電が普及して主婦が時間をもて余した
同時に物流の発達とテレビの普及で見たこともない料理を作るのが楽しかったという80代の女性の話の方が理解できる https://t.co/VBvoTH8SQ6
・これ見てて思い出したけど母の食卓がまさにこれで、色んなおかずがあれこれ並んでた
大人になったある日、こんなに出してくれなくてもいいのにと言ったら「お父さんがこうしてくれと言っていたから」と。
・土井勝先生はひと手間かけて丁寧な仕事すればなお一層美味しい、というイメージ。主婦が元々作れる時代だったからこそかなと。本の通りに作るとめちゃくちゃ美味しいし。そして写真も美しくて見るだけでも楽しい。善晴先生のお味噌汁は何入れてもいいってのはお手軽で嬉しかった
・私はご母堂である土井信子先生の御節料理のレシピを後生大事に抱え込んでいる女なのだが、善晴さんの「家庭料理が大好きで、外出して『今日はちょっと疲れたから外食で済ませようか』って場面でも『え?なんで?家で簡単なもん作って食べたらええやん』いう感じで母に作ってもらってた」という
まあ時代よな~


ライト🔪振り回して対決くらいしたのかと思ったら…
しょ、しょーーーもなぁーーーー
父親の頃は考えられなかったポリコレ利権で稼いでるような話だったっけ?
父と子が戦う要素しか被らない
R2-D2になりたいのだろう
40年以上前に
父親の惑星をデススターでふっ飛ばしたやつにラストで勲章授与してんだぞ
お前らも毎回乗せられてんじゃねぇよって
むしろ喧嘩したくてSNSやってんのかね?
うん、どちらかと言えば家庭でプロに近い味を手間・面倒なく作れるように色々考えた人だね
まあそれで時間が余って無いと面倒な仕込みではあるけど
まだエピソード4〜6と後付けされていない頃の話だろ
当時はあれが1〜3と言われていたし
一食一菜じゃ偏りまくるわ
昔のしか見ていない人が言うスターウォーズ3が
エピソード6の事だったみたいな感じで
認識にズレがあるパターンは実際ある
俺もそうだったから、毎日やってた料理番組初めて見た時に「誰だ?」ってなった
スターウォーズ というより
美味しんぼ だろ
スペースボールよりもつまらないツイートポストしやがって
いざ結婚したら自分も嫁の料理にケチつけるようなドクズだよ
嫁さんの作ってくれた夕飯が
大きなブロッコリーを茹でたやつとマヨネーズだけ。
の時がたまにある。
職人系+コネだから当たり前っちゃ当たり前なんだよな
才能受け継いでなおかつ小学生ぐらいの頃から叩き込まれてるコネ持ちに、成人になってから「自分探し(笑)」したりしていたような夢追いボンクラだとどんなに頑張っても勝つのは無理
一部の例外除いて
スターウォーズって何?
フェミ的にいえばこれも女が差別されてる案件なんかな
現実は女が女を支持してないだけの話なのに
当たり前っていうほど多くねえだろw
土井以外に何人いるんだよ
ガンダムみたいなやつ
1汁味噌汁の中に栄養バランスを考えた食べる味噌汁からの1菜1つの和え物で1日に取る野菜の殆どの栄養バランスを考えたおいしい料理、、、、これ主婦には無理だろう、、、
ちょっと調べれば親が同業じゃないほうが珍しいくらいよ
栗原はるみ小林カツ代平野レミいくらでも出てくる
一汁三菜よりはずっとラクというだけでまあ簡単というほどではないわね
にわか感想も大概にせえよ
匿名だからってなんでそんなに平気で無知晒せるの
日本の家庭料理の本がアメリカでもベストセラーになった女性料理家とか知らんの?
士郎もゆり子にハラスメントしてたが・・・
ガンダムって何?
むしろ見てる人が少ない
うちも作ってみよう、近所の主婦たち呼んで見せ合いしようって主婦多くてうちもそうだったからね
今はそういう交流もなく個人主義だし、専業でもなく共働きが多くなったし時代だわね
溜った時だけ股開いてくれる女が
今の世には必要
ある種の病
スターウォーズみたいなやつだよ
間違って無いぞ
多くのものを料少なく、数多く食べることが健康の秘訣だ
逆に単品で多くを食べている奴は早死にする
どっちの意見も正しいと思う
その時の状況で使い分けたら良いと思う
楽したい時は楽して、凝りたい時は凝った料理作るほうが良いんじゃないか
変なレッテルを張られる土井親子可哀想すぎる
日刊はちまになりましたのでゲーム記事ありません!
そのフリーアナウンサー土居まさるは料理できない方の土居まさるって言ってたな
純也って誰だよ
親子の物語だから?
マジレスすると戦後30年間は栄養失調が社会問題の一つだった
拒食や肥満は40年前位にやっと気づかれた
父親と対立してるって点だけで言ってると思うよ
父は救世主となるはずだったが闇落ちしたものの、結局は最期に子を救い世界も救ったしな
スター・ウォーズって言われても、んん?ってなるわ
4.5.6な
最初からエピソード4だったが
エピソード番号でいえば最初から1作目が4だった
家庭料理の社会的地位向上の立役者なのに悪役呼ばわりは無知だし失礼すぎ
嫁じゃねーかw
なんで都知事が出て来るんだよ
ゆう子だよ
ちなみに山岡のママはゆう子と激似
旦那いらねえよなあ
金無い時だけ財布開いてくれる男が
今の世には必要
すまん、ベイダーが何かを広めてそれをルークが翻したってイメージ無いんだけど
これどういう例えや?
単純に帝国vs共和国って話なら親子対立なら何でもよくない?
(そもそもベイダーとルークどちらもそれぞれの代表でも何でもない)
なんか例えれてない気がするが
伝統的な料理とかどんどん消えてくんだろうな
女はそう思ってるんだろうなって男はみんな分かってるよ
それだけ
しょうもなって言えるのはお前が料理作ってないからだぞ
親子で憎みあってるってことやろ
知らんけど
日本男児や24時間戦えますかも死語だもんな