• 3日ランキング
  • 1週間ランキング
  • 月間ランキング

話題のツイートより






自分が高校受験する時に面接で
「なぜこの学校を選んだのですか?」
というテンプレ質問に
「伝統があるからです」
と答えたら
「伝統とはなんですか?」
と聞かれて頭真っ白になり、たっぷり時間をとった後ゆっくり
「長い、積み重ねが、あるということです」
って当たり前のことを言って受かった。




  


この記事への反応


   
面接官「伝統とはなんですか?」
...
...
...
...
...
「長く、
積み重ねが、
あるということです」
面接官「(我が校の歴史を振り返ってくれてたのか...🥲)合格!」


「長い、積み重ねが、あるということです」
カッコよくて痺れました😂。
しかもたっぷり時間をとった後ゆっくり……
まるで、地面師たちのアリソンのよう。


間が良い感じに深い感出たんじゃないでしょうか
  
言わなくてもわかりますよねって
言ってる感じでカッコいい


進次郎構文は面接に有効!

─────突如、面接官の脳裏に浮かぶ“存在しない記憶”

???「おもしれー女…」


まぁ「伝統」の説明にはなってるし
嘘は言ってないからセーフ
一番アカンのは答えに詰まって
そのまま無言通しちゃった場合だからね













コメント(128件)

1.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:23▼返信
嘘をまとめるなカス
2.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:24▼返信
「家から近いから」でええねん
3.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:25▼返信
私はオオタニさんのようになる!

年収300万円で雇える御社は幸せですね
4.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:25▼返信
小泉構文じゃなくね?
5.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:26▼返信
売国奴の息子
6.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:26▼返信
(こいつの親が払う学費は欲しいし落ちこぼれクラスに入れとくか)
7.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:26▼返信
これは小泉構文とは微妙に違うよね
8.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:27▼返信
日本人全員コレ言い始めると崩壊する
9.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:28▼返信
別に小泉構文ではないよ
長い時間にたくさん頑張った人がいてそれが積み重なって伝統になっていると理解できていればそれ以上よけいな付けたしはいらないでしょ
10.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:28▼返信
何処の高校?高校の面接何て成績に合わせたところうけてりゃ大して問題ないだろ
11.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:29▼返信
ウンコ臭い国日本
12.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:30▼返信
倭人是排泄物的体臭
13.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:31▼返信
進次郎の構文じゃなくねーか?
14.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:31▼返信
おぼろげながら浮かんで来たんです
「伝統」と言う二文字が
15.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:32▼返信
伝統があるということは毎日伝統があるという意味ではない
16.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:32▼返信
進次郎、頭真っ白で常に追い込まれてるじゃねーか
17.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:32▼返信
小泉進次郎総理大臣!♥😍👍️
18.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:33▼返信
小泉構文なら「伝統」をそっくりそのまま返すよ
ただ伝統の説明をしただけじゃん
19.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:33▼返信
別に「この学校の」とは聞かれてないしな
20.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:33▼返信
>>9
伝統という言葉の意味について説明しただけで(我が校の)伝統とは何ですかの答えにはなってないから話題になってんだよ
21.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:34▼返信
なんでなんでと掘り下げるだけの無能面接官やん
22.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:34▼返信
>人は追い詰められると進次郎化する
じゃあ、小泉進次郎はいつも追い詰められてるってことじゃないか
23.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:35▼返信
小泉構文って言われると、どこが?ってなる
24.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:35▼返信
伝統って、長い、積み重ねが、あるということなんですよ
これ意外に知られてないんですが
25.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:35▼返信
家に近い高校は大事だよな
マジで楽
26.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:36▼返信
9月に高校受験のスレとかネットは毎回季節外れやな
外人は9月に受験するんか?
受験の時に面接がない高校もあるんやってな
今は少子化で受験生も減ったから田舎でも中高一貫が増えた
27.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:36▼返信
進次郎構文じゃなくてただの説明しただけよね…
28.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:36▼返信
進次郎ニワカかアンチかよ
進次郎ならもっと伝統という言葉でループさせてるわ
29.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:36▼返信
よく考えて作った進次郎松
30.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:37▼返信
で、何が言いたいの?
このアホみたいな問答のおかげで受かったとか本気で思ってるの?
31.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:37▼返信
小泉構文なんか…?
32.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:38▼返信
伝統があるからこそ、伝統は今のままじゃいけないと思ってる
33.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:38▼返信
3年後の自分は何年生かなと、志望した直後から考えていました。
34.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:38▼返信
進次郎なら説明すら言わん
これはただのアスペ回答
35.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:39▼返信
小泉構文は同じ事をループさせてる文章でしょ?
伝統の説明なら違うよ
36.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:39▼返信
まぁ面接官の方も、聞き方間違ったと反省したんじゃね?w
37.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:40▼返信
これ最初の伝統の部分で面接官に聞かれずに1人で言ってたらまだ分かるが、面接官挟んでるからただの説明でしかない
38.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:41▼返信
>>20
だから小泉構文ではないと言ってる
39.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:41▼返信
進次郎は赤鼻のトナカイだった?
40.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:41▼返信
受験生を一気に帰すと限られた交通機関がパンクするので、
時間をズラして流れ良く帰宅させるための面接かもしれないな
41.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:42▼返信
進次郎関係なくて草
42.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:42▼返信
志望動機とか絶対聞かれる質問くらい準備しとけよ・・・
43.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:42▼返信
この程度の受け答えで通るような偏差値の高校なんだろ
44.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:43▼返信
全然違うじゃん小泉構文舐めんなよ
45.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:43▼返信
それがどういう意味かって説明すること自体がセクシーじゃないよね
46.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:44▼返信
間をあけたことで言葉の重みが増してるな
47.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:45▼返信
小泉構文っぽいけどそうでもないような
無駄に長いだけなとこもあるから、UBIとか
48.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:45▼返信
>>38
そもそも小泉構文だと言ってるのは、はちまのバイトであって、この人じゃないわな
49.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:46▼返信
聞かれてるからマジで説明しただけだし
小泉構文なら伝統をそのまま返すか、黙ってセクシーだよ
50.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:46▼返信
>>48
めっちゃ進次郎って言ってるやんけw
51.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:47▼返信
>>48
言ってる件について…
52.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:49▼返信
※48
>>人は追い詰められると進次郎化する
53.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:52▼返信
伝統と言うのは伝えて統括すると言う事です伝えて統括する中で続く限り伝統ですこれが伝統!
54.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:54▼返信
はちまのハ"イトのレベル低くない?
推敲してないんか、マジで頭が悪いんか、どっちなん?
55.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:55▼返信
日本ではやってる感とかなんかいいこと言ってる感みたいなのが重要やからなうまいね
56.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:57▼返信
>>25
大学受験は高校によって採用枠が違うから
家から近いってだけで選ぶと酷い目に遭うぞ
てか模試の成績で担任におまえの成績やとだいたいこの辺やなって成績別に選別されるやろ
頭悪い奴が高望みしたらおまえ絶対落ちるぞって全力で阻止されるってな
逆に頭良い奴が家が貧乏なんで商業高校か工業高校にって言ってもおまえ頭ええんやから進学校受験しろ絶対受かるからって無理矢理行かされる
57.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:57▼返信
正解はなんだったのよ?
58.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 13:58▼返信
こいつ、将来議員になる!?
59.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:00▼返信
>>52
留学した時に初対面の日本人にどこ出身?と突然日本語で聞かれてテンパって「日本」と日本語で答えた事あるわ
日本が前提である質問に対して日本と答えたという意味では頭の中で日本がループしてたな
60.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:00▼返信
小泉構文やなくて伝統の意味を国語辞典みたいに解説しただけやん
61.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:00▼返信
いや、進次郎構文じゃないから
62.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:05▼返信
>>54
昔のまとめサイトは記者が取材した雑誌の記事からの引用が多かったけど
大震災を境にどこのまとめサイトも個人のただの感想みたいなスレをまとめるだけになった
数字稼ぎにわざと反論が殺到しそうなスレとかな
63.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:05▼返信
ガチで伝統の説明であって小泉構文ではない
64.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:05▼返信
面接ってヤベーやつをはじくためにあるから正直相当変なことしなきゃ問題ない
65.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:05▼返信
高校受験の面接なんて
ぶっちゃけ日本語の会話が出来ればOKくらいのレベルだからな
まあ内申で何書かれてるかは知らんけど
66.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:07▼返信
高校受験の面接なんて文武両道言ってれば受かるよ
67.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:10▼返信
毎日がエブリデイ
力こそパワー
が小泉構文であってコレは説明しただけやぞ
68.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:12▼返信
「御社を希望した動機は?」
「はい! 物を作るより夢を作る仕事がしたかったからです」
「夢とは何ですか?」
「夢とはドリームです!」
「……」
69.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:12▼返信
>>43
面接受けたことなさそう
70.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:13▼返信
これは進次郎構文ではない
71.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:16▼返信
考える力があるということ
堂々と高校生活を満喫してくれ
72.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:17▼返信
これは進次郎構文ではないが進次郎構文ではないからこそ受かったとも言える
73.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:17▼返信
伝統ある割には浅い感じで通るんだねw
74.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:19▼返信
アスペやん
75.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:22▼返信
まあ中学生だしそれで十分でしょ
76.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:24▼返信
A級戦犯自民党壺カルトの悪政
A級戦犯自民党壺カルトの悪政
A級戦犯自民党壺カルトの悪政
A級戦犯自民党壺カルトの悪政
A級戦犯自民党壺カルトの悪政
77.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:24▼返信
>>「長い、積み重ねが、あるということです」
カッコよくて痺れました😂。
しかもたっぷり時間をとった後ゆっくり……
まるで、地面師たちのアリソンのよう。

ハリソンだろ、アホ
78.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:25▼返信
「積み重ねとは具体的になんですか?」
「内容に優劣はなく長年築いてきたと言う伝統が重要です」
79.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:25▼返信
どんな伝統があるのか聞いてるのに
伝統の言葉の意味言って通ったってことは
面接官が真面目でこれは質問の仕方が悪かったと思ったんだろう
80.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:25▼返信
>>73
まぁ、そもそも定員割れかも知れないからな
81.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:25▼返信
そんな中身の無い受け答えでは賢い学校だと落とされるだろうな。
82.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:26▼返信
ふーん、俺だったら
伝統?伝統ってなんだろうね?
一緒に調べよっかって面接官と仲良くなるけどなー
83.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:30▼返信
進次郎は天才やった
そういうことやね
84.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:33▼返信
家から通える範囲で自分の偏差値でチャレンジできる
施設もキレイそうだし町で見かけた先輩たちが生き生きとしてたから
とか言えばいいだけだよ
テンプレにしていいよ
無理になんか仰々しい伝統だの言うから変な質問で返されるんだよw
85.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:33▼返信
面接官「なぜこの学校を選んだのですか?」
俺くん「伝統があるからです」
面接官(はて?うちの学校になんぞ伝統とかあったか?コイツてきとういってんな??)
面接官「伝統とはなんですか?」(ニチャア)
俺くん「・・・・長い、積み重ねが、あるということです」
面接官(クッ、そうきたか・・・合格!)
86.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:36▼返信
>>85
別に面接官は合否決めないけどな
これ面白いと思ったの?
87.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:37▼返信
>>86
いや、書いてみたらつまなかったから投稿して共有した
88.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:42▼返信
なんかかっこいい
89.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:47▼返信
伝統を守っていくために、伝統を守っていく必要があると言うことです。これが進次郎構文やないかな
90.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 14:53▼返信
面接官「なぜこの学校を選んだのですか?」
志願者「伝統があるからです」
面接官「伝統とは何ですか?」
志願者「強い学閥があるということです」
91.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 15:11▼返信
進次郎構文ではないが、進次郎っぽいのだ
92.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 15:12▼返信
向こうも形だけの面接だろうて
93.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 15:13▼返信
高校の面接なんてそんなもん。というかその程度の答えでは練習の時点でつっこまれそう
94.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 15:16▼返信
>>2
選択肢が何個もある都心部ならまだし、市内に1、2個ぐらいしか高校がないような田舎ならそれでいいよな
95.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 15:21▼返信
バイトの採用じゃあるまいし、面接の受け答えが合否の決め手になるわけがない
96.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 15:24▼返信
人は・・・追い詰められると進次郎になる・・・
覚えておけ
97.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 15:30▼返信
そんな面接でも少子化なので通るってこと?
98.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 15:31▼返信
進次郎は、伝統があるということは伝統があるということです
みたいなもんだから
それよりは説明になってるぞw
99.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 15:32▼返信
>>94
俺も「家から徒歩で通える距離にあったから」でOKやったなぁ…
100.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 15:35▼返信
>>55
水増しの極致みたいな
政府の報告書とかにもありそうだけどまだよくわからん外来語勢が強いかな
101.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 15:35▼返信
>>11
何だ?おまエラの自虐ネタか?つまんね
102.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 15:40▼返信
高校の面接なんて何言っても合否に関係ないだろ
自分の長所はなんですか→ありませんでも受かるし
103.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 15:41▼返信
進次郎「増税するということは払う税金が増えるということです」
104.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 15:49▼返信
面接官「なぜこの学校を選んだのですか?」
小池都知事「ぇわたくしが、この学校をチョイスした事と言いますのは、ぇ大きく分けて3つのリーズン、んがございます。まずファーストリーズンでごさいますが、ぇこれはこの学校がセルフ・イノベーション、んを十分に起こせる環境にある、と言う事で、ぇございます…」
105.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 15:59▼返信
面接官「なぜこの学校を選んだのですか?」
受験生「おぼろげながら浮かんできたんです。学校という文字が」
106.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 16:08▼返信
既得権益があることです
と言わなくてよかったね
107.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 16:11▼返信
伝統の意味を説明しなさいって聞かれたから答えたってことだな
素直に答えてよかったな
108.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 16:23▼返信
面接官「何故この学校を選んだのですか?」
進次郎「どうしてこの学校を選んだのか考えていたらですね、伝統という言葉が浮かんできたんですよ。」
面接官「伝統とは何ですか?」
進次郎「伝統とは、伝統を伝える事です。」
本当の進次郎はこう、俺は詳しいんだ。
109.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 16:28▼返信
どこが進次郎構文?
110.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 16:46▼返信
何か答えたら合格だろ、そりゃ
学力で相当足りない点数でもないかぎり、この少子化時代に落ちる高校なんてあるのか
学力十分でも面接で左右される高校なんてあるのか あるなら教えてくれ興味あるので
111.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 17:17▼返信
全然進次郎構文じゃないね。
ただ普通に説明してるだけ。
112.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 17:40▼返信
辞書やん
金田一秀穂無双ってことでええんか?
113.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 17:42▼返信
進次郎構文では無いじゃん
114.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 17:50▼返信
面接担当「凄い!小泉より優秀だ!合格!」
115.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:01▼返信
普通の人間ならこれでもかなりレベル高い方だぞ
聞いてないことをベラベら語りだしたり、質問の回答になってない答えを言い始めたり、予想外の質問でパニックになって何も答えられなかったりとかざらにいる
116.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:28▼返信
進次郎はな、もっと馬鹿なんだ。
言葉の解説しちゃ意味がない。
一文の中で同じ言葉を繰り返してこそ進次郎なんだ。
117.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 18:35▼返信
てか高校の面接とかいらんわな
行ける範囲で偏差値高いとか部活強いから以外でなんの理由あんねん
118.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:02▼返信
伝統とは何かっていう質問、
内容ではなく伝統という言葉の意味を説明するのは別に間違ってはいない。進次郎ではないな。
119.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:04▼返信
>>118
むしろ伝統の意味の方聞いてる文章っぽいだしな
我が校の伝統のどこに惹かれたかとか聞かれてなくて、伝統とは何かだし
120.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 19:05▼返信
>>116
だよな、これ進次郎構文じゃない
100点とは言わんが、特に問題ない回答だろ
121.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 20:41▼返信
面接官「なぜこの学校を選んだのですか?」
ワイ「場所を知ってる高校がここしか無かった」
122.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月21日 21:32▼返信
毎回そうだけど数ある質問の一つであってこれが正解だったわけじゃないでしょ
普通にテストの点とかが良かったんじゃないの
123.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 01:55▼返信
高校受験の面接なんてそこまで見てないよ
124.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 02:46▼返信
ぶっちゃけどこも定員割れしてるから何かしら返答できればなんでもいいぞ?
最近のゆとりはイージーモードでええな~
125.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 03:28▼返信
学校の面接なんかマジで形式だけだからな
それこそノックの回数とか座るまでの動作で採点してるから
面接の内容で落とすような会社のマネごとはしないぞ
126.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 03:30▼返信
※124
私学の中学受験も高校受験もマジで定員割れしすぎてクソ馬鹿でも入れるからな
自分の住んでる地域は子供がマジでいねえんだなって恐怖するわ
127.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 08:43▼返信
普通に伝統の説明として正しいのに何が進次郎構文だよアホか?
128.はちまき名無しさん投稿日:2024年09月22日 18:18▼返信
別に面接だけです通ったわけじゃねえだろうけど…

直近のコメント数ランキング

traq