自分が高校受験する時に面接で
— 机ラジオ (@tukue00) September 19, 2024
「なぜこの学校を選んだのですか?」
というテンプレ質問に
「伝統があるからです」
と答えたら
「伝統とはなんですか?」
と聞かれて頭真っ白になり、たっぷり時間をとった後ゆっくり
「長い、積み重ねが、あるということです」
って当たり前のことを言って受かった。
自分が高校受験する時に面接で
「なぜこの学校を選んだのですか?」
というテンプレ質問に
「伝統があるからです」
と答えたら
「伝統とはなんですか?」
と聞かれて頭真っ白になり、たっぷり時間をとった後ゆっくり
「長い、積み重ねが、あるということです」
って当たり前のことを言って受かった。
人は追い詰められると進次郎化するw
— 机ラジオ (@tukue00) September 20, 2024
この記事への反応
・面接官「伝統とはなんですか?」
...
...
...
...
...
「長く、
積み重ねが、
あるということです」
面接官「(我が校の歴史を振り返ってくれてたのか...🥲)合格!」
・「長い、積み重ねが、あるということです」
カッコよくて痺れました😂。
しかもたっぷり時間をとった後ゆっくり……
まるで、地面師たちのアリソンのよう。
・間が良い感じに深い感出たんじゃないでしょうか
・言わなくてもわかりますよねって
言ってる感じでカッコいい
・進次郎構文は面接に有効!
・─────突如、面接官の脳裏に浮かぶ“存在しない記憶”
・???「おもしれー女…」
まぁ「伝統」の説明にはなってるし
嘘は言ってないからセーフ
一番アカンのは答えに詰まって
そのまま無言通しちゃった場合だからね
嘘は言ってないからセーフ
一番アカンのは答えに詰まって
そのまま無言通しちゃった場合だからね


年収300万円で雇える御社は幸せですね
長い時間にたくさん頑張った人がいてそれが積み重なって伝統になっていると理解できていればそれ以上よけいな付けたしはいらないでしょ
「伝統」と言う二文字が
ただ伝統の説明をしただけじゃん
伝統という言葉の意味について説明しただけで(我が校の)伝統とは何ですかの答えにはなってないから話題になってんだよ
じゃあ、小泉進次郎はいつも追い詰められてるってことじゃないか
これ意外に知られてないんですが
マジで楽
外人は9月に受験するんか?
受験の時に面接がない高校もあるんやってな
今は少子化で受験生も減ったから田舎でも中高一貫が増えた
進次郎ならもっと伝統という言葉でループさせてるわ
このアホみたいな問答のおかげで受かったとか本気で思ってるの?
これはただのアスペ回答
伝統の説明なら違うよ
だから小泉構文ではないと言ってる
時間をズラして流れ良く帰宅させるための面接かもしれないな
無駄に長いだけなとこもあるから、UBIとか
そもそも小泉構文だと言ってるのは、はちまのバイトであって、この人じゃないわな
小泉構文なら伝統をそのまま返すか、黙ってセクシーだよ
めっちゃ進次郎って言ってるやんけw
言ってる件について…
>>人は追い詰められると進次郎化する
推敲してないんか、マジで頭が悪いんか、どっちなん?
大学受験は高校によって採用枠が違うから
家から近いってだけで選ぶと酷い目に遭うぞ
てか模試の成績で担任におまえの成績やとだいたいこの辺やなって成績別に選別されるやろ
頭悪い奴が高望みしたらおまえ絶対落ちるぞって全力で阻止されるってな
逆に頭良い奴が家が貧乏なんで商業高校か工業高校にって言ってもおまえ頭ええんやから進学校受験しろ絶対受かるからって無理矢理行かされる
留学した時に初対面の日本人にどこ出身?と突然日本語で聞かれてテンパって「日本」と日本語で答えた事あるわ
日本が前提である質問に対して日本と答えたという意味では頭の中で日本がループしてたな
昔のまとめサイトは記者が取材した雑誌の記事からの引用が多かったけど
大震災を境にどこのまとめサイトも個人のただの感想みたいなスレをまとめるだけになった
数字稼ぎにわざと反論が殺到しそうなスレとかな
ぶっちゃけ日本語の会話が出来ればOKくらいのレベルだからな
まあ内申で何書かれてるかは知らんけど
力こそパワー
が小泉構文であってコレは説明しただけやぞ
「はい! 物を作るより夢を作る仕事がしたかったからです」
「夢とは何ですか?」
「夢とはドリームです!」
「……」
面接受けたことなさそう
堂々と高校生活を満喫してくれ
A級戦犯自民党壺カルトの悪政
A級戦犯自民党壺カルトの悪政
A級戦犯自民党壺カルトの悪政
A級戦犯自民党壺カルトの悪政
カッコよくて痺れました😂。
しかもたっぷり時間をとった後ゆっくり……
まるで、地面師たちのアリソンのよう。
ハリソンだろ、アホ
「内容に優劣はなく長年築いてきたと言う伝統が重要です」
伝統の言葉の意味言って通ったってことは
面接官が真面目でこれは質問の仕方が悪かったと思ったんだろう
まぁ、そもそも定員割れかも知れないからな
伝統?伝統ってなんだろうね?
一緒に調べよっかって面接官と仲良くなるけどなー
そういうことやね
施設もキレイそうだし町で見かけた先輩たちが生き生きとしてたから
とか言えばいいだけだよ
テンプレにしていいよ
無理になんか仰々しい伝統だの言うから変な質問で返されるんだよw
俺くん「伝統があるからです」
面接官(はて?うちの学校になんぞ伝統とかあったか?コイツてきとういってんな??)
面接官「伝統とはなんですか?」(ニチャア)
俺くん「・・・・長い、積み重ねが、あるということです」
面接官(クッ、そうきたか・・・合格!)
別に面接官は合否決めないけどな
これ面白いと思ったの?
いや、書いてみたらつまなかったから投稿して共有した
志願者「伝統があるからです」
面接官「伝統とは何ですか?」
志願者「強い学閥があるということです」
選択肢が何個もある都心部ならまだし、市内に1、2個ぐらいしか高校がないような田舎ならそれでいいよな
覚えておけ
みたいなもんだから
それよりは説明になってるぞw
俺も「家から徒歩で通える距離にあったから」でOKやったなぁ…
水増しの極致みたいな
政府の報告書とかにもありそうだけどまだよくわからん外来語勢が強いかな
何だ?おまエラの自虐ネタか?つまんね
自分の長所はなんですか→ありませんでも受かるし
小池都知事「ぇわたくしが、この学校をチョイスした事と言いますのは、ぇ大きく分けて3つのリーズン、んがございます。まずファーストリーズンでごさいますが、ぇこれはこの学校がセルフ・イノベーション、んを十分に起こせる環境にある、と言う事で、ぇございます…」
受験生「おぼろげながら浮かんできたんです。学校という文字が」
と言わなくてよかったね
素直に答えてよかったな
進次郎「どうしてこの学校を選んだのか考えていたらですね、伝統という言葉が浮かんできたんですよ。」
面接官「伝統とは何ですか?」
進次郎「伝統とは、伝統を伝える事です。」
本当の進次郎はこう、俺は詳しいんだ。
学力で相当足りない点数でもないかぎり、この少子化時代に落ちる高校なんてあるのか
学力十分でも面接で左右される高校なんてあるのか あるなら教えてくれ興味あるので
ただ普通に説明してるだけ。
金田一秀穂無双ってことでええんか?
聞いてないことをベラベら語りだしたり、質問の回答になってない答えを言い始めたり、予想外の質問でパニックになって何も答えられなかったりとかざらにいる
言葉の解説しちゃ意味がない。
一文の中で同じ言葉を繰り返してこそ進次郎なんだ。
行ける範囲で偏差値高いとか部活強いから以外でなんの理由あんねん
内容ではなく伝統という言葉の意味を説明するのは別に間違ってはいない。進次郎ではないな。
むしろ伝統の意味の方聞いてる文章っぽいだしな
我が校の伝統のどこに惹かれたかとか聞かれてなくて、伝統とは何かだし
だよな、これ進次郎構文じゃない
100点とは言わんが、特に問題ない回答だろ
ワイ「場所を知ってる高校がここしか無かった」
普通にテストの点とかが良かったんじゃないの
最近のゆとりはイージーモードでええな~
それこそノックの回数とか座るまでの動作で採点してるから
面接の内容で落とすような会社のマネごとはしないぞ
私学の中学受験も高校受験もマジで定員割れしすぎてクソ馬鹿でも入れるからな
自分の住んでる地域は子供がマジでいねえんだなって恐怖するわ